
原付一種や二種に、新基準原付。小排気量モデルである「原付バイク」のオイル交換は、車両の性能維持や寿命延長に欠かせないメンテナンスのひとつです。排気量が少ないほどエンジンのフル稼働率は高く、使用されているオイル量が少ないこともあって、血液とも言うべきエンジンオイルの劣化には神経を使うべきでしょう。本記事では「原付オイル交換目安」「費用」「頻度」についてわかりやすく解説し、「自分で交換する手順」「どこで交換できるか」も詳しく紹介します。
●文:ヤングマシン編集部(カイ) ●写真:橘 祐一
原付バイクのオイル交換目安とは? 交換頻度のポイント
内燃エンジンにとって、潤滑/冷却/密封/清浄分散/防錆を担うエンジンオイルは、まさに血液とも言うべき重要なパーツです。
常に高温にさらされてエンジン内部で酷使されているエンジンオイルは、エンジンを守るのと引き換えに徐々に劣化していき、やがてエンジンを守りきれなくると重大なトラブルへ繋がることもあります。
従ってエンジンオイルの状態は常に確認し、エンジントラブルを未然に防ぐメンテナンスは欠かせません。オイル交換の目安は走行距離や使用状況によって異なりますが、一般的には3000km〜5000kmごと、または3〜6ヵ月に一度が推奨されています。
頻繁に乗らなくともエンジンオイルは時間とともに劣化していくため、定期的なチェックが必要です。
日常のアシとして使われる原付バイクは気軽が故に走行距離が伸びがちでありながら、そのエンジンオイルmの状態まで気を遣っている人は多くない。小排気量車は搭載するエンジンオイルも少量になるため、劣化度合いは常に監視しておきたい。
車種によっては積算メーター(オド)がオイル交換の目安となる3000kmごとに数字の色を変えているものもある。最近の車種はデジタル表示でオイル交換時期を表記する機能も。オイルフィラーキャップにはゲージが付いているので、外して目視で確認するのも有効だ。
原付バイクのオイル交換にかかる費用の相場
原付バイクのエンジンオイル交換費用としては、バイクショップでの交換はおよそ2000円〜4000円程度が一般的です。
オイルの種類や工賃によって変動しますが、自分で交換すれば材料費のみで節約も可能です。
バイクショップで原付バイクのエンジンオイル交換を依頼した場合、おおよそ2000円〜4000円ほどかかる。ユーザーが行えるメンテナンスの中では難易度が低いため自分でやるのも手だ。
原付オイル交換は自分でできる?必要な道具と交換手順
作業自体はさほど難しくないため「原付バイクのオイル交換は自分で」と考える方も多いでしょう。その際に必要となる道具は、指定された粘度のエンジンオイル、オイルドレンパッキン、レンチ、オイル受け容器、廃油処理箱などです。
オイルドレンパッキンは使い回したくなりますが、1度使用すると締め込む際に変形してオイル漏れを防ぐパーツですので、基本的に使い捨てとしてエンジンオイル交換毎に交換するのが無難です。
エンジンオイルの基本的な交換手順は以下の通りです。
- エンジンを暖気してオイルを温める
- オイルドレンボルトを緩めて古いオイルを抜く
- ドレンパッキンを交換してボルトを締める
- 指定量の新しいオイルを注入する
- オイルレベルを確認し、漏れがないかチェックする
必要なパーツと作業場所、適切な手順さえ守ればけして難しい作業ではありません。ただし不適切な作業はトラブルに直結することもありますから、初めて自分でエンジンオイルの交換にチャレンジする場合は周りの経験者やベテラン立ち会いのもと行うのが良いでしょう。
まずはエンジンを始動して暖気し、スムーズに排出されるようにエンジンオイルを温める。この車両の場合、ドレンボルトは車両左側、クランクケースの前寄りにある。ブレーキケーブルで見えにくく作業もしにくいので、注意が必要だ。
エンジンオイルが抜けやすくするためにオイルフィラーキャップは開けておく。ドレンの下には廃油受けのバットを置いて周囲にちらばらないよう注意。抜け出たエンジンオイルは熱いので身体や服にかからないように用心する。
オイルドレンボルトを締めて新しいエンジンオイルを規定量入れたら、一度エンジンをかけてしばらくアイドリングしてフィラーキャップのゲージでオイル量を確認。減っていれば継ぎ足すが、無理にアッパーギリギリまで入れなくても大丈夫だ。
原付オイル交換はどこでやるのがベスト? ショップ/セルフの選択肢
「原付バイクのエンジンオイル交換」をどこで行うか迷う場合は、以下の選択肢があります。
- バイクショップ・整備工場:安心・確実だが工賃がかかる
- セルフ整備スペースや自宅:費用節約できるが作業環境や技術が必要
- ガソリンスタンド:手軽だがバイク専門ではない場合もある
機械いじりに自信がない方は、バイクショップに依頼するのがベターです。エンジンオイル交換時には、専用工具やツール、作業場所、オイル廃棄など、少なくない手間が必要になります。
また、オイルドレンボルトは適切なトルクで締めないと、後々オイル漏れやボルト固着など様々なトラブルが発生するケースもあります。
原付バイクに限らずオートバイやクルマなどはトラブル発生時に凶器となり得ます。自身だけでなく周囲の安全を担保するためにも、少しでも自信がない作業の場合はバイクショップにお任せするのが鉄則です。
エンジンオイルの交換はユーザーが行えるメンテナンスの中でもハードルが低い部類ではあるものの、知識と技術が伴わないとトラブルに直結する作業であることも認識すべき。自信がない場合は素直にバイクショップに依頼するのがベターだ。
まとめ|原付オイル交換で快適なバイクライフを維持しよう
原付バイクのエンジンオイル交換は、車両の性能を守ることはもちろん、ひいては自分や周囲の安全を守るためにも非常に重要なメンテナンスのひとつです。
目安や頻度を守り、費用面も考慮しながら自分に合った方法でメンテナンスをしましょう。ただし、自分でのエンジンオイル交換に挑戦する場合は、手順をしっかり確認して安全第一で行ってください。
バイク用のエンジンオイルには摩擦特性を示す「MA」、「MB」の表記がある。湿式クラッチを採用する車種はMA、乾式クラッチやスクーターはMBを使用する。乾式クラッチ車やスクーターにMAを使用しても問題はないが、湿式クラッチ車にMBの使用はお勧めできない。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
Honda純正オイルは新ブランド「Pro Honda」へ Hondaのバイクのエンジン性能を100%発揮させる純正オイルが、2025年4月より新ブランド「Pro Honda(プロホンダ)」として生まれ[…]
バイクバッテリー上がりの原因とは? エンジン始動時のセルモーター駆動やヘッドライトの常時点灯、ABS制御、デジタルメーターなど、バイクは高性能化するにつれてバッテリーの負担がどんどん増加していきます。[…]
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・ ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可[…]
必要なのはキャブ本体とパーツリスト! 燃調キット開発プロセスとは 日本製自動車の性能は優秀で、日本国内で役目を終えた後も中古車として世界各地に輸出され、何十年という時を経ても現役で活躍していることが多[…]
40%OFFもある! オトクな7アイテム アストロプロダクツ AP ミニタイヤゲージ:32%OFF ツーリング先やガレージでの日常点検に役立つ、手のひらサイズのミニタイヤゲージだ。とてもコンパクトなの[…]
最新の関連記事(オイル/ケミカル)
Honda純正オイルは新ブランド「Pro Honda」へ Hondaのバイクのエンジン性能を100%発揮させる純正オイルが、2025年4月より新ブランド「Pro Honda(プロホンダ)」として生まれ[…]
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・ ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可[…]
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! 世界的に知られるプレミアムカー用品ブランド・シュアラスターが、アメリカのカリフォルニア州ロングビーチで創業したのは1947年のこと。以来、カーシャンプーやワックス[…]
Yoeyang 高圧洗浄機 場所を選ばず使える高圧洗浄機。本体わずか574gの業界最小最軽量(約20×7×18cm)ながら、8MPaの強力な水圧を発揮し、車やバイクの泥汚れや窓の隅など頑固な汚れも簡単[…]
人気記事ランキング(全体)
90年代の魂を注入! アールズギア×TSR「ネオクラシック・レベリオン」 CB1000Fコンセプトを大胆にカスタムした「Neo-Classic Rebellion CB1000F Concept Mo[…]
北米レブル300にEクラッチ仕様が登場 ホンダEクラッチが世界戦略進行中だ。欧州で人気のグローバル車・CBR650R/CB650Rを皮切りに、日本では軽二輪クラスのベストセラーであるレブル250に搭載[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
F1の英雄アイルトン・セナとドゥカティから続く熱い絆 セナとバイクのつながりが最初に報道されたのは、おそらく1990年のことでしょう。当時、ドゥカティのオーナーだったクラウディオ・カスティリオーニが8[…]
乗ってみた! APトライク250 やっと乗るチャンスがやってきました。APトライク250を作った、株式会社カーターさんのご協力によるものです。ありがとうございます! 以前は同様にAPトライク125も体[…]
最新の投稿記事(全体)
「CW-X」と大谷翔平選手が“挑戦する人”を応援 本プロジェクトは、“挑戦する人”を応援したいと考える「CW-X」と大谷翔平選手が共同で企画。大谷選手も愛用する[ボディバランスアップタイツ]約5000[…]
アイポートの広いフルフェイス:BULLITT CRF 1970年代のBELL STAR(ベル・スター)ヘルメットを彷彿とさせるクラシカルなデザインで、どんなバイクにもマッチするだろうスリムなシルエット[…]
ハーレー乗りじゃなくても大歓迎! ブルースカイミーティングは、ハーレーオーナーのみならず、ライダー/ノンライダーに関わらずどなたでも大歓迎のカルチャーイベント。 北陸初の開催となる今回は、景勝地の東尋[…]
三層構造で冷気をブロック、カラフルに反射する独自素材で視認性と暖かさを両立 おたふく手袋が、2025年BODY TOUGHNESS新商品、カラフル・ピカピカのあったかネックウォーマーを発売!本商品は、[…]
クラシカルオフロードフルフェイスにシンプルなストライプ柄が新登場 EX-ZEROのニューグラフィックは、シンプルなストライプ柄だ。特徴的なのは左右非対称なことで、正面から見て左側には細いストライプが描[…]
- 1
- 2