
ホンダは、中国で開催中の重慶モーターサイクルショーにて、新型4気筒エンジン搭載のフルカウルスポーツ「CBR500R FOUR」を発表。同時発表された「CB500 SUPER FOUR」とエンジン&主要骨格を共有している。こちらも日本国内で「CBR400R FOUR」の商標が出願されており──。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
新設計の502cc・4気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ
ホンダは、中国で開催された重慶モーターサイクルショーにて4気筒エンジン搭載の新型モデル「CBR500Rフォア(CBR500R FOUR)」を世界初公開した。その姿は2気筒モデルのCBR500R(日本ではCBR400R)ともファイアーブレード系とも異なり、未来感のあるヘッドライトが特徴だ。
しいて言うなら2010年発売のVFR1200Fを現代風に再解釈したかのようで、4気筒ミドルスポーツとはいえスーパースポーツではなく幅広いユーザー層を狙っているのがわかる。
同時発表のCB500スーパーフォア(以下CB500SF)とはメインフレームとエンジンを共有している模様で、こちらもEクラッチ(Honda E-Clutch)を搭載している模様だ。
以前から当WEBでお伝えしてきたように、ホンダは「CBR500R FOUR」の商標を出願しており、日本国内においては「CBR400R FOUR」の商標も。つまり、重慶ショーで登場した500に続いて日本仕様の400cc版が登場する可能性が高い(時期は2026年以降になるだろう)。
ちなみに、ホンダが400ccクラスに4気筒フルカウルスポーツを投入したのは1996年のRVF(NC35)が今のところ最後。長く販売されたCB400スーパーボルドールはハーフカウルだったため、2026年モデルとしてCBR400Rフォアが登場すれば、実に30年ぶりのフルカウルスポーツ復活ということになる。
Honda CBR500R FOUR[China model]カワサキのニンジャZX-4R系のようなスーパースポーツ路線ではなく、万能路線を狙っているであろうことがハンドル位置の高さやブレーキディスク形状などからわかる。単なるカウル付きというわけではなく、サブフレームやマフラー形状など専用パーツも多そうだ。
エンジンは基本的にCB500SFと同じものを搭載していると思われるが、サイレンサーが専用品となっていることから出力やトルクといったスペックは異なる可能性もある。トランスミッションは6速、Eクラッチも中国発表モデルでは標準採用と見られる。エンジンも車体も詳細は発表されていないが、外観が露出しているCB500SFではある程度推察できることもあったので、そちらの記事も参照してもらいたい。
新設計の4気筒・502ccエンジンにEクラッチを搭載! ホンダは、中国で開催中の重慶モーターサイクルショーにて新型モデル「CB500スーパーフォア(CB500 SUPER FOUR)」を世界初公開した[…]
エキゾーストパイプはCB500SFと同様にオイルパンを避けながら流麗なラインを描くもの。往年のヨンフォアを彷彿とさせる。
サイレンサーは高く跳ね上がった専用デザインのもの。フルステンレスのCB500SFに対しブラック仕上げになっているのも特徴だ。
スチール製ダイヤモンドフレームはシートレール部分を専用設計か
メインフレームとシートレールを溶接で一体化しているように見るのはCB500SFと同様だが、タンデムシート部分が大きく上に跳ね上がっており、この部分は専用設計と見られる。
ステップ位置はCB500SFと同じようだが、燃料タンクは専用品とし、またハンドルバーもクリップオン式としてライディングポジションは独自のものに。シートもダブルシートのCB500SFに対し分割タイプになっており、座面形状もスポーツツアラーらしいものになっている。
シートカウルはストッパー部分にダクトのようなものあるほか、シートを取り外すためと思われる鍵穴がセンター部分に配置される。
足まわりはCB500SFと同様に倒立フロントフォークとプロリンク式モノショック、ラジアルマウントキャリパーなどを組み合わせている。
ブレーキディスクはホイールのスポーク部分に直マウントされるタイプなので、ガチガチのスポーツライディングは想定していないものだろう。
CB750ホーネットやCBR400R(CBR500R)と同形状と思われるホイールを採用し、タイヤは台湾のCST製を履く。サイズは前120/70ZR17・後160/60ZR17だ。倒立フロントフォークはKYB製のようで、スイングアームはおそらくアルミ製。
このほか、メーターはおそらくCB500SFと共通の5インチTFTディスプレイを採用。灯火類はフルLEDで、特徴的なヘッドライトは専用設計としてウインカーもビルトインしている模様だ。リヤ側のウインカーはCB500SFと同様に最近のホンダ車でよく採用されているスリムな形状のものだ。
前述のように、日本国内には「CBR400R FOUR」の商標が出願されており、排気量を日本市場に合わせ込んだCBR400Rフォアの登場はほぼ確実と見られる。スタイリングなどはほとんどこのまま登場する可能性が高そうだ。
日本における登場時期は、CB500SFと同様に2026年春のモーターサイクルショーで初お披露目、夏以降に正式発表という流れが予想される。続報が入り次第お伝えしていきたい。
中国発表モデルではこのシルバーに加えてレッドもラインナップされていた。
こちらはショー会場で撮影されたもの。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | 新型スポーツ&ツーリング)
11/1発売:カワサキ カワサキ ニンジャH2 SX SE カワサキの最高峰スポーツツアラー「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルが、11月1日に発売された。スーパーチャージャー搭載のバランス[…]
より高度な電子制御でいつでもどこでも快適な走りを!! 【動画】2026 CB1000GT | Honda Motorcycles ホンダがEICMA 2025にて発表した「CB1000GT」は、「Hi[…]
デザイン刷新&Eクラッチ採用の2024年モデルからカラーバリエーションを変更 ホンダは欧州で、2024年モデルのマイナーチェンジでデザイン変更とEクラッチ(Honda E-Clutch)搭載仕様の追加[…]
2025年モデルでエンジンのパフォーマンスアップ、電サスや6軸IMUも採用 ホンダは欧州で2026年型「NT1100」を発表した。2022年に初登場したNT1100は、CRF1100Lアフリカツインの[…]
“快適”と“スポーツ”を電サスで無理なく両立!! 超絶的な防風性にAT機構のDCT、グリップヒーターやコンフォートシートなどの快適装備。長距離を走るツアラーとして“疲れにくさ”にトコトンこだわったNT[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
バイクはお兄さんの影響 メグミさんは昔からバイクに興味があったのだと言います。 「兄が二人いて、どちらもバイクに乗っていたんです。小さいときからその様子を見ていたので、自然に自分も乗りたいと考えるよう[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
2024年11月:V3エンジンコンセプトが世界初公開 ホンダが、約40年ぶりとなるV型3気筒エンジンを搭載した「new ICE concept」を世界初公開したのはEICMA 2024でのこと。このコ[…]
共通の仕様変更はわずかだがその効果は想像以上だった 2017年4月に発売され、翌2018年から軽二輪クラスのベストセラー街道をばく進中なのが、ホンダのレブル250だ。今年は一部の仕様変更とともに、待望[…]
出力調整を極限まで最適化&他技術との連携で相乗効果 キャブやFIスロットルボディの吸気量を決めるバタフライの開閉をワイヤーで繋がったスロットルグリップで人間が直接調整していたのが旧来の方式。これに対し[…]
人気記事ランキング(全体)
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
高機能なウィンタージャケットを手に! 今だけ34%OFF コミネの「JK-603」は、どんなバイクにも合わせやすいシンプルなデザインのショート丈ウィンタージャケットである。 見た目の汎用性の高さに加え[…]
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
最新の投稿記事(全体)
世界初の360度カメラを生み出したメーカーの現行モデル ツーリング時のスピード感溢れる風景や、ガレージでのカスタム作業の俯瞰映像など、SNS全盛の現代において、臨場感あふれる記録は、単なる思い出以上の[…]
自分だけのパーツ作成に役立つ彫刻機 愛車やガレージのカスタムにはワンポイントでも世界にひとつだけのパーツやあしらいがほしいもの。とはいえ、こだわればこだわるほどプロ級のツールが必要不可欠となる。 そこ[…]
Amazonランキング1位! カエディア USBチャージャー「KDR-M3C」を選択 携帯電話所有者のスマートフォン比率が2024年現在で97%というデータがあるなど、もはや日常生活に切っても切り離せ[…]
カード型デバイスで情報資産を瞬時に構築する! Notta Memoは、AI議事録サービスで知られるNottaがハードウェア市場に参入して開発した新デバイスだ。その最大の魅力は、名刺入れサイズを謳う薄型[…]
ヤングマシン電子版2026年1月号[Vol.638] 【特集】◆電動セロー!?で旅に出よう 漫画/アニメ『終末ツーリング』 ◆岡崎静夏のいつもバイクで! Honda CUV e:◆Honda CB10[…]
- 1
- 2

















































