
ホンダは、中国で開催中の重慶モーターサイクルショーにて、新型4気筒エンジン搭載のフルカウルスポーツ「CBR500R FOUR」を発表。同時発表された「CB500 SUPER FOUR」とエンジン&主要骨格を共有している。こちらも日本国内で「CBR400R FOUR」の商標が出願されており──。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
新設計の502cc・4気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ
ホンダは、中国で開催された重慶モーターサイクルショーにて4気筒エンジン搭載の新型モデル「CBR500Rフォア(CBR500R FOUR)」を世界初公開した。その姿は2気筒モデルのCBR500R(日本ではCBR4000R)ともファイアーブレード系とも異なり、未来感のあるヘッドライトが特徴だ。
しいて言うなら2010年発売のVFR1200Fを現代風に再解釈したかのようで、4気筒ミドルスポーツとはいえスーパースポーツではなく幅広いユーザー層を狙っているのがわかる。
同時発表のCB500スーパーフォア(以下CB500SF)とはメインフレームとエンジンを共有している模様で、こちらもEクラッチ(Honda E-Clutch)を搭載している模様だ。
以前から当WEBでお伝えしてきたように、ホンダは「CBR500R FOUR」の商標を出願しており、日本国内においては「CBR400R FOUR」の商標も。つまり、重慶ショーで登場した500に続いて日本仕様の400cc版が登場する可能性が高い(時期は2026年以降になるだろう)。
ちなみに、ホンダが400ccクラスに4気筒フルカウルスポーツを投入したのは1996年のRVF(NC35)が今のところ最後。長く販売されたCB400スーパーボルドールはハーフカウルだったため、2026年モデルとしてCBR400Rフォアが登場すれば、実に30年ぶりのフルカウルスポーツ復活ということになる。
Honda CBR500R FOUR[China model]カワサキのニンジャZX-4R系のようなスーパースポーツ路線ではなく、万能路線を狙っているであろうことがハンドル位置の高さやブレーキディスク形状などからわかる。単なるカウル付きというわけではなく、サブフレームやマフラー形状など専用パーツも多そうだ。
エンジンは基本的にCB500SFと同じものを搭載していると思われるが、サイレンサーが専用品となっていることから出力やトルクといったスペックは異なる可能性もある。トランスミッションは6速、Eクラッチも中国発表モデルでは標準採用と見られる。エンジンも車体も詳細は発表されていないが、外観が露出しているCB500SFではある程度推察できることもあったので、そちらの記事も参照してもらいたい。
新設計の4気筒・502ccエンジンにEクラッチを搭載! ホンダは、中国で開催中の重慶モーターサイクルショーにて新型モデル「CB500スーパーフォア(CB500 SUPER FOUR)」を世界初公開した[…]
エキゾーストパイプはCB500SFと同様にオイルパンを避けながら流麗なラインを描くもの。往年のヨンフォアを彷彿とさせる。
サイレンサーは高く跳ね上がった専用デザインのもの。フルステンレスのCB500SFに対しブラック仕上げになっているのも特徴だ。
スチール製ダイヤモンドフレームはシートレール部分を専用設計か
メインフレームとシートレールを溶接で一体化しているように見るのはCB500SFと同様だが、タンデムシート部分が大きく上に跳ね上がっており、この部分は専用設計と見られる。
ステップ位置はCB500SFと同じようだが、燃料タンクは専用品とし、またハンドルバーもクリップオン式としてライディングポジションは独自のものに。シートもダブルシートのCB500SFに対し分割タイプになっており、座面形状もスポーツツアラーらしいものになっている。
シートカウルはストッパー部分にダクトのようなものあるほか、シートを取り外すためと思われる鍵穴がセンター部分に配置される。
足まわりはCB500SFと同様に倒立フロントフォークとプロリンク式モノショック、ラジアルマウントキャリパーなどを組み合わせている。
ブレーキディスクはホイールのスポーク部分に直マウントされるタイプなので、ガチガチのスポーツライディングは想定していないものだろう。
CB750ホーネットやCBR400R(CBR500R)と同形状と思われるホイールを採用し、タイヤは台湾のCST製を履く。サイズは前120/70ZR17・後160/60ZR17だ。倒立フロントフォークはKYB製のようで、スイングアームはおそらくアルミ製。
このほか、メーターはおそらくCB500SFと共通の5インチTFTディスプレイを採用。灯火類はフルLEDで、特徴的なヘッドライトは専用設計としてウインカーもビルトインしている模様だ。リヤ側のウインカーはCB500SFと同様に最近のホンダ車でよく採用されているスリムな形状のものだ。
前述のように、日本国内には「CBR400R FOUR」の商標が出願されており、排気量を日本市場に合わせ込んだCBR400Rフォアの登場はほぼ確実と見られる。スタイリングなどはほとんどこのまま登場する可能性が高そうだ。
日本における登場時期は、CB500SFと同様に2026年春のモーターサイクルショーで初お披露目、夏以降に正式発表という流れが予想される。続報が入り次第お伝えしていきたい。
中国発表モデルではこのシルバーに加えてレッドもラインナップされていた。
こちらはショー会場で撮影されたもの。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | 新型スポーツ&ツーリング)
“快適”と“スポーツ”を電サスで無理なく両立!! 超絶的な防風性にAT機構のDCT、グリップヒーターやコンフォートシートなどの快適装備。長距離を走るツアラーとして“疲れにくさ”にトコトンこだわったNT[…]
以前、Honda E-Clutchを開発した方々にインタービューしたとき「最初はHonda E-Clutchなんていらないと思っていたけれど、一度乗ったら考えが変わった」という話をお聞きしました。 じ[…]
初代はスポーツモデル:GL1000【1975年モデル】 1970年代当時、巨大なアメリカ市場を独り占めしていた英国車をCB750フォアで一蹴したホンダだったが、Z1とそれに続く競合車の登場でシェアを奪[…]
専用ロゴがファン心をくすぐる 1975年に初代GL1000が誕生してから50年が経つホンダのプレミアムツアラー、ゴールドウイング。2018年のフルモデルチェンジでは、フロントにダブルウィッシュボーンサ[…]
圧倒的! これ以上の“高級感”を持つバイクは世界にも多くない 「ゴールドウィング」は、1975年に初代デビューし、2001年に最大排気量モデルとして登場。そして2025年、50年の月日を経てついに50[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
7か国から11台のカスタムバイクが集結し、30,094票を集める 6年目を迎えたHondacustoms(ホンダカスタムズ)、過去にはCB1000Rやレブル、CL250/CL500、モンキー&ダックス[…]
伝説のライダー、フレディ・スペンサー氏が来場! 熊本製作所で開催される、 ホームカミング。ホンダライダーにとっては、ホンダ車がつくられた いわば故郷(=ホーム)に帰ってくる、年に一度のスペシャルなイベ[…]
新設計の4気筒・502ccエンジンにEクラッチを搭載! ホンダは、中国で開催中の重慶モーターサイクルショーにて新型モデル「CB500スーパーフォア(CB500 SUPER FOUR)」を世界初公開した[…]
Honda CUV e:(2025) Hondaが「2050年カーボンニュートラル社会の実現」に向けた取り組みの一環として進めている、2輪車の電動化。その歴史は1994年の「CUV-ES」から始まり、[…]
ダークカラーに往年のオマージュカラーを乗せて 特別仕様車の製作を定期的に行うカブハウスは、1970年代のダックスをオマージュしたような限定仕様「DAX Royal Limited Edition」を発[…]
人気記事ランキング(全体)
新設計の4気筒・502ccエンジンにEクラッチを搭載! ホンダは、中国で開催中の重慶モーターサイクルショーにて新型モデル「CB500スーパーフォア(CB500 SUPER FOUR)」を世界初公開した[…]
レースで勝つために進化を重ねたトップパフォーマー 「GSX-Rの40年」ではまず、”アルミフレーム+カウリング+4スト最強水冷4気筒”のGSX-R(400)を紹介。 1980年代初頭に始まった空前のバ[…]
その姿、まるでハンターカブ×ミニトレ?! タイ仕様は新型に切り替わるとともにカラーバリエーション変更&グラフィックが変更された。 一方ベトナム仕様は、従来モデルを標準仕様として併売。この標準モデルはカ[…]
ダークカラーに往年のオマージュカラーを乗せて 特別仕様車の製作を定期的に行うカブハウスは、1970年代のダックスをオマージュしたような限定仕様「DAX Royal Limited Edition」を発[…]
国産4社の400cc4ストツインの系譜 排気量上限が400cc以下の普通2輪免許、一昔前の言葉で言うなら中型限定免許は、日本独自の制度である。もっとも欧州では大昔から、排気量が400cc前後のロードス[…]
最新の投稿記事(全体)
走り屋たちの魂を揺さぶる名作『バリバリ伝説』 空前のバイクブームに沸いた1980年代。峠には若者たちがあふれ、誰もが速さを追い求めていた。そんな時代のど真ん中を駆け抜け、バイク乗りたちの青春そのものを[…]
新設計の502cc・4気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ ホンダは、中国で開催された重慶モーターサイクルショーにて4気筒エンジン搭載の新型モデル「CBR500Rフォア(CBR500R FOUR)[…]
7か国から11台のカスタムバイクが集結し、30,094票を集める 6年目を迎えたHondacustoms(ホンダカスタムズ)、過去にはCB1000Rやレブル、CL250/CL500、モンキー&ダックス[…]
魅力的すぎる伊勢志摩ツーリング 豊かな自然と変化に富んだ海岸線でライダーを魅了する伊勢志摩。その魅力を語る上で外せないのは、「パールロード」と「伊勢志摩スカイライン」だろう。とくにパールロードは、海を[…]
原付一種の新区分「新基準原付」とは? ガソリン原付一種は、排ガス浄化装置である触媒性能の問題により国内第4次排出ガス規制(ユーロ5相当)をクリアできないため、2025年10月末日に生産終了となり、以降[…]
- 1
- 2