
●文:ヤングマシン編集部 ●写真/外部リンク:CAMSHOP.JP
走り屋たちの魂を揺さぶる名作『バリバリ伝説』
空前のバイクブームに沸いた1980年代。峠には若者たちがあふれ、誰もが速さを追い求めていた。そんな時代のど真ん中を駆け抜け、バイク乗りたちの青春そのものを描いた伝説の漫画がある。
それが、しげの秀一氏が世に送り出した『バリバリ伝説』だ。『頭文字D』や『MFゴースト』といったヒット作で知られるしげの氏の原点とも言えるこの作品は、1983年から1991年にかけて「週刊少年マガジン」で連載され、当時の若者たちを熱狂の渦に巻き込んだ。
物語の主人公は、高校生ライダーの巨摩 郡(こま ぐん)。彼は天賦の才能を武器に、峠の走り屋から全日本ロードレース選手権、そしてついにはロードレース世界選手権の500ccクラスチャンピオンへと駆け上がっていく。
そのサクセスストーリーは、単なる速さの追求だけではない。仲間たちとの固い絆、そして宿命のライバルたちとの激闘を通じて成長していくグンの姿は、当時のバイク少年たちのリアルな“憧れ”そのものだった。
この作品が持つ影響力は計り知れない。作中でグンが駆るCB750Fの咆哮、ワークスマシンを力ずくで手に入れていく姿は、多くの読者の胸を熱くさせた。その熱は漫画の世界を飛び出し、現実のレースシーンにまで及んだ。
元MotoGPライダーの中野真矢氏が、ヤマハのワークスマシンでグンのゼッケンナンバーである「56」を付けて走っていたという逸話は、いかに『バリバリ伝説』がプロのレーサーたちにまで影響を与えていたかを物語っている。
連載終了から長い年月が経った今でもその人気は衰えず、作者のしげの秀一氏からは、世界チャンピオンになった後のグンが鈴鹿8耐でカムバックするという幻のストーリー構想があったことも明かされており、ファンはその後の展開を待ち望み続けている。
『バリバリ伝説』は、まさにバイクカルチャーの原点であり、走り屋たちのバイブルなのだ。
伝説の名シーンが150個限定のZippoライターで登場
そんな伝説の作品が、時を超えて我々の手元に蘇る。ノリモノ雑貨ブランド「CAMSHOP.JP」から、『バリバリ伝説』の限定Zippoライターが一般販売を開始されたのだ。これは単なるキャラクターグッズではない。作品の熱量と魂が込められた、究極のコレクターズアイテムと言えるだろう。
このZippoの表面には、原作の人気カットがレーザー刻印によって忠実に再現されている。描かれているのは、主人公・巨摩郡が愛機に跨る姿、そして彼の生涯の友でありライバルであった聖秀吉と固い握手を交わす、あの名シーンだ。
プリントでは決して表現できない繊細なディテールと高級感は、レーザー仕上げならではのもの。光沢のあるガンメタリックのボディは、見る角度によって黒にもシルバーにも表情を変え、シンプルながらも洗練されたデザインは、作品とともに時代を駆け抜けた大人のファンが持つにふさわしい風格を漂わせている。
手に取れば、クロームメッキ仕上げによるずっしりとした重厚感と、Zippoならではの無骨さが伝わってくる。そこに『バリバリ伝説』の熱い魂が融合し、他に類を見ない逸品が完成した。素材は米国Zippo社製の真鍮を使用しており、その品質は折り紙付きだ。
このZippoが特別なのは、そのデザインや質感だけではない。最大の魅力は、その希少性にある。生産数はわずか150個限定。Zippoのサイドには1つ1つ異なるシリアルナンバーが刻まれており、これが世界にひとつだけのプレミアムなアイテムであることの証となっている。なお、このシリアルナンバーは前作の限定Zippoからの連番仕様で、「151/300」から「300/300」までが割り振られる(ナンバーはランダム発送)。
価格は税込1万6500円。決して安くはないかもしれない。しかし、1980年代のバイクブームを駆け抜け、グンの走りに自らの夢を重ねたライダーたちにとって、これは単なるライターではない。「伝説を手にする証」そのものなのだ。
販売はCAMSHOP.JPのオンラインストア。世界に150個しか存在しない伝説の証をその手にしよう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
魅力的すぎる伊勢志摩ツーリング 豊かな自然と変化に富んだ海岸線でライダーを魅了する伊勢志摩。その魅力を語る上で外せないのは、「パールロード」と「伊勢志摩スカイライン」だろう。とくにパールロードは、海を[…]
伝説のライダー、フレディ・スペンサー氏が来場! 熊本製作所で開催される、 ホームカミング。ホンダライダーにとっては、ホンダ車がつくられた いわば故郷(=ホーム)に帰ってくる、年に一度のスペシャルなイベ[…]
白バイ隊員になるには 白バイに乗るためには、あたり前のことですが大型自動二輪免許の取得が必要です。とはいえ、警察官になる時点で取得していないとダメかといえば、そうではありません。後から取得する手間が減[…]
白バイ・ポケバイ展示とタイヤ安全点検で安全意識をレベルアップだ! このイベントの核となるのは、クルマ・バイク・自転車それぞれの交通安全知識の啓発だ。 とくに我々ライダーが注目すべきは、「バイク」のセク[…]
人気ゲストのステージは見逃せない! イベントの目玉は、やはり豪華ゲストによるステージ。元SKE48でモータースポーツ界でも活躍するタレント、梅本まどかさんと、三重県伊勢市出身の人気インフルエンサー、M[…]
人気記事ランキング(全体)
新設計の4気筒・502ccエンジンにEクラッチを搭載! ホンダは、中国で開催中の重慶モーターサイクルショーにて新型モデル「CB500スーパーフォア(CB500 SUPER FOUR)」を世界初公開した[…]
レースで勝つために進化を重ねたトップパフォーマー 「GSX-Rの40年」ではまず、”アルミフレーム+カウリング+4スト最強水冷4気筒”のGSX-R(400)を紹介。 1980年代初頭に始まった空前のバ[…]
その姿、まるでハンターカブ×ミニトレ?! タイ仕様は新型に切り替わるとともにカラーバリエーション変更&グラフィックが変更された。 一方ベトナム仕様は、従来モデルを標準仕様として併売。この標準モデルはカ[…]
ダークカラーに往年のオマージュカラーを乗せて 特別仕様車の製作を定期的に行うカブハウスは、1970年代のダックスをオマージュしたような限定仕様「DAX Royal Limited Edition」を発[…]
国産4社の400cc4ストツインの系譜 排気量上限が400cc以下の普通2輪免許、一昔前の言葉で言うなら中型限定免許は、日本独自の制度である。もっとも欧州では大昔から、排気量が400cc前後のロードス[…]
最新の投稿記事(全体)
走り屋たちの魂を揺さぶる名作『バリバリ伝説』 空前のバイクブームに沸いた1980年代。峠には若者たちがあふれ、誰もが速さを追い求めていた。そんな時代のど真ん中を駆け抜け、バイク乗りたちの青春そのものを[…]
新設計の502cc・4気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ ホンダは、中国で開催された重慶モーターサイクルショーにて4気筒エンジン搭載の新型モデル「CBR500Rフォア(CBR500R FOUR)[…]
7か国から11台のカスタムバイクが集結し、30,094票を集める 6年目を迎えたHondacustoms(ホンダカスタムズ)、過去にはCB1000Rやレブル、CL250/CL500、モンキー&ダックス[…]
魅力的すぎる伊勢志摩ツーリング 豊かな自然と変化に富んだ海岸線でライダーを魅了する伊勢志摩。その魅力を語る上で外せないのは、「パールロード」と「伊勢志摩スカイライン」だろう。とくにパールロードは、海を[…]
原付一種の新区分「新基準原付」とは? ガソリン原付一種は、排ガス浄化装置である触媒性能の問題により国内第4次排出ガス規制(ユーロ5相当)をクリアできないため、2025年10月末日に生産終了となり、以降[…]
- 1
- 2