
株式会社カスタムジャパンから、安心の国内メーカー製バイク用スマートモニター「SRD5 Slim」が登場。CarPlay・Android Auto・AirPlay対応、IP65防塵防水、5インチIPS液晶を搭載しながら、希望小売価格は税込1万5800円とコスパの高いモデルとなっている。
●文:ヤングマシン編集部 ●写真/外部リンク:カスタムジャパン
安心の国内ブランドが放つ、戦略的スマートモニター
バイク乗りにとって、スマートフォンのナビや音楽はもはやツーリングに欠かせない相棒だ。しかし、グローブをした手での操作のしにくさや、マウントからの脱落、突然の雨による水没リスクなど、悩みは尽きない。そんな問題を一挙に解決するガジェットとして、注目を集めているのが「バイク用スマートモニター」だ。
スマホとワイヤレスで連携し、使い慣れたナビアプリや音楽アプリをバイクのメーター横に表示・操作できる便利なアイテムだが、これまでは数万円するのが当たり前で、導入には少々ハードルが高かった。
そんな常識を覆す、まさに”価格破壊”とも言うべき製品が登場した。それが株式会社カスタムジャパンが発表したバイク用スマートモニター「SRD5 Slim」だ。驚くことに、1万円台という購入しやすさを実現しているのだ。
1万円台でも機能は充実!
機能性もしっかりしている。まず、核となるスマートフォン連携機能は、Apple CarPlayとAndroid Autoにワイヤレスで対応。一度ペアリングしてしまえば、あとはエンジンをかけるだけで自動的にスマホと接続され、ふだん使いのナビアプリや音楽アプリがモニターに表示される。さらに、AirPlayやWireless Linkといった接続方式にも対応しており、幅広いデバイスとの連携が可能だ。
ディスプレイは、ライダーの視認性をきちんと考えた仕様となっている。5インチのIps液晶を備えており、解像度はHD(1024×600)と必要十分。防塵・防水等級は「粉塵の侵入を完全に防ぎ、いかなる方向からの水の直接噴流によっても有害な影響を受けない」というレベルである、IP65に準拠と、バイクで使われることを前提としたタフネス性能も抜かりはない。
ツーリング中のゲリラ豪雨でも、慌てることなく走り続けられるだろう。さらに、動作温度は-20℃から+70℃まで対応。凍てつく冬の朝から、アスファルトの照り返しが厳しい真夏の昼間まで、日本の四季を通じて安定したパフォーマンスを発揮してくれるはずだ。
「SRD5 Slim」という名の通り、本体は薄型に設計されており、ハンドルまわりをゴテゴテさせずにスマートに装着できる点もポイントだ。
もちろん安いからといって、海外製の並行輸入品やノーブランド品のように、国内で使うには問題があるモデルというわけではない。きちんとカスタムジャパンが自社で企画・開発・監修を行い、日本国内で無線機器を使用するために必須となる電波法技術基準適合証明(技適)もしっかりと取得済みだ。
これまで高価であることから、スマートモニターの導入を躊躇していた多くのライダーにとって、「SRD5 Slim」の登場はまさに朗報だ。そろそろスマホホルダーから卒業してみるのもいいかもしれないぞ。
カスタムジャパン「SRD5 Slim」製品概要
- ディスプレイ:5インチIPSタッチパネル(800nit、1024×600)
- 無線接続:CarPlay / Android Auto / AirPlay / Wireless Link
- 対応言語:日本語 / 英語
- ポート:USB Type-C(1mケーブル付属)
- メモリ:DDR 64M/CPU:F133
- Bluetooth:Bluetooth 5.1(2402〜2480MHz)
- Wi-Fi:IEEE802.11 b/n 2.4GHz
- 給電方式:電源ケーブル(ACC電源)、12V/24V対応
- 防塵・防水等級:IP65準拠
- 動作温度:−20℃〜+70℃
- メモリーカード:MicroSDスロット(Class10以上、最大128GB対応)※別売
- 対応メディア形式:AVI, MP4, MP3, WMA, FLAC, OGG, WAV, RA 他
- 技適:電波法技適適合品(TELEC)
- 付属品:本体、ブラケット、遮光フード、USBケーブル、バッテリー接続ケーブル、プラスドライバー、クイックガイド
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(バイク用品)
シンプル操作で立体音響を楽しめる! オートバイ用インカム「MIDLAND」の日本総代理店・株式会社LINKSが、劇的な進化を遂げたニューモデル「BT R1 X (アールワンエックス)」を、2025年1[…]
高機能なウィンタージャケットを手に! 今だけ34%OFF コミネの「JK-603」は、どんなバイクにも合わせやすいシンプルなデザインのショート丈ウィンタージャケットである。 見た目の汎用性の高さに加え[…]
ツーリング中もファッションを楽しめる、デイトナのインナーが27%オフに! 本商品の最大の魅力は、「普段着をバイクウェアにする」という新しい選択肢を提供してくれることである。従来のプロテクター入りライデ[…]
冷えた指先に温もりを! 7.4V電熱グローブ用セットが32%OFF 本製品は、コミネ製の7.4V仕様の電熱グローブに対応した専用の充電器とバッテリーのセットだ。電熱グローブ本体をすでに持っている、ある[…]
まずは「ふるさと納税」の仕組みをざっくりと ふるさと納税の仕組みに関して筆者はどうも多くの勘違いをしていたので、そんな自分でも理解できるようにまとめてみました。おさらいしておこう、自分! ふるさと納税[…]
最新の関連記事(スマホ/アプリ/スマートモニター)
スマホを固定しながら充電まで。カエディアのバイク用充電スマホホルダー Kaedear(カエディア) バイク スマホホルダー デビルホーン 充電機能付き Kaedear(カエディア) バイク スマホホル[…]
やっぱりバイクのナビは専用品が使いやすい! 近年、スマートフォンのナビゲーション画面をミラーリング表示するモニターや、バイクのメーターそのものにミラーリング機能を持たせた機種なども登場してはいるのだが[…]
セールは全商品が対象! この「秋の大感謝祭」は、2025年10月28日(火)までの期間限定で開催される。対象となる購入先はAKEEYO公式オンラインストア。車載ドライブレコーダー、バイク/自転車用ドラ[…]
「MOUNT SYSTEM Second」 10月22日(水)発売 「MOUNT SYSTEM Second」は、力強さと美しさを両立させた新デザインの「model 01 ETHEREAL[…]
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
人気記事ランキング(全体)
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
高機能なウィンタージャケットを手に! 今だけ34%OFF コミネの「JK-603」は、どんなバイクにも合わせやすいシンプルなデザインのショート丈ウィンタージャケットである。 見た目の汎用性の高さに加え[…]
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
最新の投稿記事(全体)
神奈川の奥座敷・山北町の秘境を駆け歩く 秘境という定義は本当に難しい。難しいというか、奥深い。関東平野の西端・神奈川県にも秘境と呼ばれる場所は多い。身近なところでいうと、湘南平や足柄山地、世界的に知ら[…]
旅はもちろん、街乗りもしやすい汎用性の高いGS 正直驚いた! BMWがR12G/Sのオフロード適性をここまで高めてくるとは思ってなかったからだ。 BMWのGSシリーズ新規軸・R12G/Sは、あくまで[…]
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
67年前に独自の車体構成で誕生したスーパーカブ 今から67年前の1958年に誕生したスーパーカブC100は、ホンダ創業者の本田宗一郎氏と専務の藤澤武夫氏が先頭に立って、欧州への視察などを通じて新機軸の[…]
- 1
- 2










































