
株式会社カスタムジャパンから、安心の国内メーカー製バイク用スマートモニター「SRD5 Slim」が登場。CarPlay・Android Auto・AirPlay対応、IP65防塵防水、5インチIPS液晶を搭載しながら、希望小売価格は税込1万5800円とコスパの高いモデルとなっている。
●文:ヤングマシン編集部 ●写真/外部リンク:カスタムジャパン
安心の国内ブランドが放つ、戦略的スマートモニター
バイク乗りにとって、スマートフォンのナビや音楽はもはやツーリングに欠かせない相棒だ。しかし、グローブをした手での操作のしにくさや、マウントからの脱落、突然の雨による水没リスクなど、悩みは尽きない。そんな問題を一挙に解決するガジェットとして、注目を集めているのが「バイク用スマートモニター」だ。
スマホとワイヤレスで連携し、使い慣れたナビアプリや音楽アプリをバイクのメーター横に表示・操作できる便利なアイテムだが、これまでは数万円するのが当たり前で、導入には少々ハードルが高かった。
そんな常識を覆す、まさに”価格破壊”とも言うべき製品が登場した。それが株式会社カスタムジャパンが発表したバイク用スマートモニター「SRD5 Slim」だ。驚くことに、1万円台という購入しやすさを実現しているのだ。
1万円台でも機能は充実!
機能性もしっかりしている。まず、核となるスマートフォン連携機能は、Apple CarPlayとAndroid Autoにワイヤレスで対応。一度ペアリングしてしまえば、あとはエンジンをかけるだけで自動的にスマホと接続され、ふだん使いのナビアプリや音楽アプリがモニターに表示される。さらに、AirPlayやWireless Linkといった接続方式にも対応しており、幅広いデバイスとの連携が可能だ。
ディスプレイは、ライダーの視認性をきちんと考えた仕様となっている。5インチのIps液晶を備えており、解像度はHD(1024×600)と必要十分。防塵・防水等級は「粉塵の侵入を完全に防ぎ、いかなる方向からの水の直接噴流によっても有害な影響を受けない」というレベルである、IP65に準拠と、バイクで使われることを前提としたタフネス性能も抜かりはない。
ツーリング中のゲリラ豪雨でも、慌てることなく走り続けられるだろう。さらに、動作温度は-20℃から+70℃まで対応。凍てつく冬の朝から、アスファルトの照り返しが厳しい真夏の昼間まで、日本の四季を通じて安定したパフォーマンスを発揮してくれるはずだ。
「SRD5 Slim」という名の通り、本体は薄型に設計されており、ハンドルまわりをゴテゴテさせずにスマートに装着できる点もポイントだ。
もちろん安いからといって、海外製の並行輸入品やノーブランド品のように、国内で使うには問題があるモデルというわけではない。きちんとカスタムジャパンが自社で企画・開発・監修を行い、日本国内で無線機器を使用するために必須となる電波法技術基準適合証明(技適)もしっかりと取得済みだ。
これまで高価であることから、スマートモニターの導入を躊躇していた多くのライダーにとって、「SRD5 Slim」の登場はまさに朗報だ。そろそろスマホホルダーから卒業してみるのもいいかもしれないぞ。
カスタムジャパン「SRD5 Slim」製品概要
- ディスプレイ:5インチIPSタッチパネル(800nit、1024×600)
- 無線接続:CarPlay / Android Auto / AirPlay / Wireless Link
- 対応言語:日本語 / 英語
- ポート:USB Type-C(1mケーブル付属)
- メモリ:DDR 64M/CPU:F133
- Bluetooth:Bluetooth 5.1(2402〜2480MHz)
- Wi-Fi:IEEE802.11 b/n 2.4GHz
- 給電方式:電源ケーブル(ACC電源)、12V/24V対応
- 防塵・防水等級:IP65準拠
- 動作温度:−20℃〜+70℃
- メモリーカード:MicroSDスロット(Class10以上、最大128GB対応)※別売
- 対応メディア形式:AVI, MP4, MP3, WMA, FLAC, OGG, WAV, RA 他
- 技適:電波法技適適合品(TELEC)
- 付属品:本体、ブラケット、遮光フード、USBケーブル、バッテリー接続ケーブル、プラスドライバー、クイックガイド
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(バイク用品)
主要スペックと価格 Rakiieの腰サポーターは、8点式サポートと4本のメモリアルバーを搭載し、従来モデル比で高い固定力をうたう設計です。2本の弾性スプリング&PPバーで骨盤と腰椎の姿勢を整え、坐骨神[…]
バンテリンサポーターとは 「バンテリンサポーター 腰椎コルセット」は、興和株式会社(ブランド名: バンテリン)による腰のぐらつき抑制を目的としたサポーターです。Amazonではカラー展開(ブラック/パ[…]
腰をしっかり支えるバンテリン加圧サポーター 「バンテリン 加圧サポーター腰用固定タイプ」は、適度な加圧で腰部を安定させる設計が特長の日本製サポーターです。素材はポリエステル/ナイロン/ポリウレタン/ポ[…]
堅牢性と保護性を兼ね備えた構造 Kaedear KDR-M21-3は、スマホホルダーにも使われている強化プラスチックと、厚さ3mmのアルミニウム合金板を組み合わせた設計。金属同士の摩耗を防ぎます。直径[…]
厚手生地×国産品質で安心の耐久性 「E+タイプ」は国産の高密度厚地織物を採用。縫い目は二重縫製で、日々の着脱や風でのバタつきにも強い作りです。屋外保管が多い方や、毎日通勤で使う方でも、ヘタりにくさを感[…]
最新の関連記事(スマホ/アプリ/スマートモニター)
急速充電に対応する出力性能 KaedearのクランプUSB KDR-M3Dは、タイプAとタイプCの2ポート構成で、タイプCはPD 30W、タイプAはQC3.0 最大18Wに対応。スマホ/アクションカメ[…]
片手でサッと装着できるクイックホールドII KaedearのクイックホールドIIは、スマホを押し付けるだけで瞬時に固定できる操作性が最大の特長です。解除は両側のリリースレバーを握るだけで簡単、片手での[…]
バイクとの親和性はスマホを圧倒的に上回る AKEEYOが販売する「AIO-6LTE」は、太陽光の下でもはっきり見える視認性の高い大型6インチのIpsモニター、Wi-FiとBluetoothによるスマホ[…]
ミニマルな外観ながらホールド性能は折り紙付き 『FREAKMOUNT』は、2019年にアメリカで開発された。ハーレーダビッドソンのような振動が大きく高速で走行する車両でも、そのスタイリングを損なわずに[…]
視界を妨げないコンパクト設計 「OLAVENT バイク用スマホホルダー」は、ハンドルまわりに大きな機器を付けたくないライダーのために開発されたコンパクトモデル。スマホを装着していない時も目立たず、ツー[…]
人気記事ランキング(全体)
新設計の4気筒・502ccエンジンにEクラッチを搭載! ホンダは、中国で開催中の重慶モーターサイクルショーにて新型モデル「CB500スーパーフォア(CB500 SUPER FOUR)」を世界初公開した[…]
レースで勝つために進化を重ねたトップパフォーマー 「GSX-Rの40年」ではまず、”アルミフレーム+カウリング+4スト最強水冷4気筒”のGSX-R(400)を紹介。 1980年代初頭に始まった空前のバ[…]
その姿、まるでハンターカブ×ミニトレ?! タイ仕様は新型に切り替わるとともにカラーバリエーション変更&グラフィックが変更された。 一方ベトナム仕様は、従来モデルを標準仕様として併売。この標準モデルはカ[…]
ダークカラーに往年のオマージュカラーを乗せて 特別仕様車の製作を定期的に行うカブハウスは、1970年代のダックスをオマージュしたような限定仕様「DAX Royal Limited Edition」を発[…]
国産4社の400cc4ストツインの系譜 排気量上限が400cc以下の普通2輪免許、一昔前の言葉で言うなら中型限定免許は、日本独自の制度である。もっとも欧州では大昔から、排気量が400cc前後のロードス[…]
最新の投稿記事(全体)
安心の国内ブランドが放つ、戦略的スマートモニター バイク乗りにとって、スマートフォンのナビや音楽はもはやツーリングに欠かせない相棒だ。しかし、グローブをした手での操作のしにくさや、マウントからの脱落、[…]
伝説のライダー、フレディ・スペンサー氏が来場! 熊本製作所で開催される、 ホームカミング。ホンダライダーにとっては、ホンダ車がつくられた いわば故郷(=ホーム)に帰ってくる、年に一度のスペシャルなイベ[…]
中型限定免許で楽しめるDOHC ライバル勢のモデルチェンジに合わせたためか、2バルブGSシリーズの主力機種は意外に短命で、750と1000も’80年代初頭に販売が終了している。ただしツアラーのGやアメ[…]
主要スペックと価格 Rakiieの腰サポーターは、8点式サポートと4本のメモリアルバーを搭載し、従来モデル比で高い固定力をうたう設計です。2本の弾性スプリング&PPバーで骨盤と腰椎の姿勢を整え、坐骨神[…]
白バイ隊員になるには 白バイに乗るためには、あたり前のことですが大型自動二輪免許の取得が必要です。とはいえ、警察官になる時点で取得していないとダメかといえば、そうではありません。後から取得する手間が減[…]
- 1
- 2