
株式会社カスタムジャパンから、安心の国内メーカー製バイク用スマートモニター「SRD5 Slim」が登場。CarPlay・Android Auto・AirPlay対応、IP65防塵防水、5インチIPS液晶を搭載しながら、希望小売価格は税込1万5800円とコスパの高いモデルとなっている。
●文:ヤングマシン編集部 ●写真/外部リンク:カスタムジャパン
安心の国内ブランドが放つ、戦略的スマートモニター
バイク乗りにとって、スマートフォンのナビや音楽はもはやツーリングに欠かせない相棒だ。しかし、グローブをした手での操作のしにくさや、マウントからの脱落、突然の雨による水没リスクなど、悩みは尽きない。そんな問題を一挙に解決するガジェットとして、注目を集めているのが「バイク用スマートモニター」だ。
スマホとワイヤレスで連携し、使い慣れたナビアプリや音楽アプリをバイクのメーター横に表示・操作できる便利なアイテムだが、これまでは数万円するのが当たり前で、導入には少々ハードルが高かった。
そんな常識を覆す、まさに”価格破壊”とも言うべき製品が登場した。それが株式会社カスタムジャパンが発表したバイク用スマートモニター「SRD5 Slim」だ。驚くことに、1万円台という購入しやすさを実現しているのだ。
1万円台でも機能は充実!
機能性もしっかりしている。まず、核となるスマートフォン連携機能は、Apple CarPlayとAndroid Autoにワイヤレスで対応。一度ペアリングしてしまえば、あとはエンジンをかけるだけで自動的にスマホと接続され、ふだん使いのナビアプリや音楽アプリがモニターに表示される。さらに、AirPlayやWireless Linkといった接続方式にも対応しており、幅広いデバイスとの連携が可能だ。
ディスプレイは、ライダーの視認性をきちんと考えた仕様となっている。5インチのIps液晶を備えており、解像度はHD(1024×600)と必要十分。防塵・防水等級は「粉塵の侵入を完全に防ぎ、いかなる方向からの水の直接噴流によっても有害な影響を受けない」というレベルである、IP65に準拠と、バイクで使われることを前提としたタフネス性能も抜かりはない。
ツーリング中のゲリラ豪雨でも、慌てることなく走り続けられるだろう。さらに、動作温度は-20℃から+70℃まで対応。凍てつく冬の朝から、アスファルトの照り返しが厳しい真夏の昼間まで、日本の四季を通じて安定したパフォーマンスを発揮してくれるはずだ。
「SRD5 Slim」という名の通り、本体は薄型に設計されており、ハンドルまわりをゴテゴテさせずにスマートに装着できる点もポイントだ。
もちろん安いからといって、海外製の並行輸入品やノーブランド品のように、国内で使うには問題があるモデルというわけではない。きちんとカスタムジャパンが自社で企画・開発・監修を行い、日本国内で無線機器を使用するために必須となる電波法技術基準適合証明(技適)もしっかりと取得済みだ。
これまで高価であることから、スマートモニターの導入を躊躇していた多くのライダーにとって、「SRD5 Slim」の登場はまさに朗報だ。そろそろスマホホルダーから卒業してみるのもいいかもしれないぞ。
カスタムジャパン「SRD5 Slim」製品概要
- ディスプレイ:5インチIPSタッチパネル(800nit、1024×600)
- 無線接続:CarPlay / Android Auto / AirPlay / Wireless Link
- 対応言語:日本語 / 英語
- ポート:USB Type-C(1mケーブル付属)
- メモリ:DDR 64M/CPU:F133
- Bluetooth:Bluetooth 5.1(2402〜2480MHz)
- Wi-Fi:IEEE802.11 b/n 2.4GHz
- 給電方式:電源ケーブル(ACC電源)、12V/24V対応
- 防塵・防水等級:IP65準拠
- 動作温度:−20℃〜+70℃
- メモリーカード:MicroSDスロット(Class10以上、最大128GB対応)※別売
- 対応メディア形式:AVI, MP4, MP3, WMA, FLAC, OGG, WAV, RA 他
- 技適:電波法技適適合品(TELEC)
- 付属品:本体、ブラケット、遮光フード、USBケーブル、バッテリー接続ケーブル、プラスドライバー、クイックガイド
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(バイク用品)
世界最高の熱伝導率を誇るシートとレインウェア並みの防水透湿性を融合 ヤマハの純正アクセサリーをリリースするワイズギア。ʼ25年の秋冬ライディングギアは、バイク用として求められる性能を満たしつつ、温かく[…]
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・ ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可[…]
スクランブラースタイルのCL500はカスタマイズも楽しい トラディショナルなスクランブラースタイルの大型バイクとして、2023年に登場したHonda「CL500」とはどんなバイクなのでしょうか? 筆者[…]
多忙なライダーに送る、半日の自由を快適に! 今回発売するのは、『一日をかけてツーリングに行くことができないライダーに「半日」でも息抜きのツーリングに行っていただきたい!』をコンセプトにハーフデイツーリ[…]
薄い︕安い︕温かい︕で話題を呼んだ蓄熱インナーグローブの系譜。足元までワンランク上の暖かさを 2020年に発売した 「蓄熱インナーグローブ」 は、薄手ながら暖かさを実現し、価格の手頃さも相まって口コミ[…]
最新の関連記事(スマホ/アプリ/スマートモニター)
マストバイな防犯/セキュリティアイテム コミネ KK-903 バイク用ドライブレコーダー:36% OFF 本機はSONY製イメージセンサーを採用し、独自プログラムにより走行中の振動を低減させ、夜間でも[…]
地図上で、走りたい道にドラッグ&ドロップでルートを編集可能に 「ルートアレンジ」機能とは、スマホ向け『ツーリングサポーター by NAVITIME』にてルート検索後に、ドラッグ&ドロ[…]
夏のツーリングで役立つ日除け&雨除け機能 KDR-V2は、直射日光によるスマホの温度上昇や画面の明るさ最大時の発熱を軽減するために日陰を作る設計です。雨粒の付着で操作がしにくくなる場面でも、バイザーが[…]
急速充電に対応する出力性能 KaedearのクランプUSB KDR-M3Dは、タイプAとタイプCの2ポート構成で、タイプCはPD 30W、タイプAはQC3.0 最大18Wに対応。スマホ/アクションカメ[…]
片手でサッと装着できるクイックホールドII KaedearのクイックホールドIIは、スマホを押し付けるだけで瞬時に固定できる操作性が最大の特長です。解除は両側のリリースレバーを握るだけで簡単、片手での[…]
人気記事ランキング(全体)
既存の常識を打ち破る驚異的な動力性能 昨今ではあまり話題にならないものの、’70年代以降の2輪業界で、もっとも長く”世界最速”の称号を保持していた…と言うより、もっとも世界最速に”こだわっていた”メー[…]
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・ ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可[…]
初の電動スクーターが「C evolution」 2017年、BMWモトラッドは初の電動スクーター「C evolution(Cエボリューション)」を発売。それまでのガソリンエンジンを搭載したC650に通[…]
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
多くのカラーパターンを採用するCB350C、特別な2色のスペシャルエディション ホンダはインドでCB350C(日本名:GB350C)を発表した。これは前年に登場したCB350を名称変更したもので、従来[…]
最新の投稿記事(全体)
高機能ジャケットから防寒パンツまで多彩なラインナップ 朝晩の冷え込みに、本格的なツーリングシーズンの到来を感じるこの頃。バイクウェアの老舗ブランド「クシタニ」より、2025-26年秋冬モデルの新作テキ[…]
ゼロハンが一番熱かった夏 多くの若者がバイクを愛し、GPライダーが同世代共通のヒーローとなった1970年代後半。 それでもフルサイズの“バイク”は、経済的理由や悪名高い“三ナイ運動”の影響からなかなか[…]
型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは、[…]
芦ノ湖スカイラインとは? バイク乗りに人気の理由 富士山の麓に点在する富士五湖のひとつ、芦ノ湖は箱根の人気観光地ですが、湖の西側の尾根に沿って通じているのが芦ノ湖スカイラインです。 全長約10.7km[…]
ホンダはEクラッチとDCTの二面展開作戦だ 自動クラッチブームの火付け役として、まず一番目に挙げられるのが今のところホンダCB/CBR650Rとレブル250に採用されている”Eクラッチ”。機構としては[…]
- 1
- 2