
U3-X(ユースリーエックス)や、UNI-CUB(ユニカブ)。歩行者と協調するパーソナルモビリティの開発を継続してきたホンダから、新しいパーソナルモビリティ「UNI-ONE(ユニワン)」の販売バージョンが遂に登場しました。じつは、この乗り物の駆動は「二輪車」だったりするのです。その仕組みと操縦方法、走った感想などをレポートします。
●文:鈴木ケンイチ(ヤングマシン編集部) ●写真:鈴木ケンイチ/編集部 ●外部リンク:UNI ONE公式ホームページ
両手を自由に使うことができる、新パーソナルモビリティ
ホンダが2025年9月24日より、法人向けに販売を開始したのがパーソナルモビリティの「UNI-ONE(ユニワン)」です。
法律的には「移動用小型車」とされており、最高速度は時速6kmまでで、公道走行は歩道および路側帯。そして免許も保険も必要ありません。つまり、電動クルマいすと同じく「歩行者」として扱われる乗り物となります。
ただし、「UNI-ONE」が電動クルマいすと違うのは、操作は体重移動で行う点。つまり、常に両手が空いています。
そのためホンダでは「UNI-ONE」を「ハンズフリーパーソナルモビリティ」と呼んでおり、長時間の歩行に自信がない年配の方や、下肢に障がいのある方だけでなく、健常者にも乗ってもらいたいと考えているようです。
具体的に言えば、「UNI-ONE」は個人に販売するのではなく、大型施設などの法人向けに、メンテナンスとセットにした月々払いの「サービス契約」で販売されます(3年契約で月々12万円など)。
アミューズメントパークや空港、大規模商用施設などで、来場者や働くスタッフに使ってもらうことも想定しているのです。自宅から目的地への移動で使うのではなく、「目的地で使う」という、新しい乗り物になります。
UNI-ONEと開発陣。
基礎は「1輪で前後左右に走る」オムニ・トラクション・ドライブ
「UNI-ONE」の走行は、1輪で前後左右に走行できる「Honda Omni Traction Drive System(ホンダ・オムニ・トラクション・ドライブ・システム)」と、2足歩行可能なロボット「ASIMO(アシモ)」のバランス制御技術の活用などによって実現します。
「UNI-ONE」の椅子型の筐体の中には、「Honda Omni Traction Drive System」の車輪が2つ並行に備わっています。イメージとしては、一輪車を2つ並べているようなものです。
「Honda Omni Traction Drive System」の車輪は前後左右に自在に動きますから、そのままだと倒れてしまいますが、そこを転ばないように「ASIMO」のバランス制御技術を使って、自立させつつ、重心をかけた方向に移動します。
流れとしては、「乗員が行きたい方向に重心をかける」→「センサーが重心変化を感知」→「制御器が乗員の意図を解析して制御」→「車輪機構が応答」というもの。これが「UNI-ONE」が動く仕組みとなります。
ローポジションから乗り、ハイポジションへ。
スマホを利用しているというコントロールパネル。
身体を横に傾けると、その場で回転
では続いて、実際に「UNI-ONE」に乗ってみましょう。
最初は、地面に接地しているローポジションで座席に座り、ベルトを締めます。シートの右手にあるスマートフォン状の画面の中央のマークをスワイプすると、起動してハイポジションに立ち上がります。
シート高はローポジションで550mm、ハイポジションで700mm。立ち上がった状態では、前後左右に動ける「Honda Omni Traction Drive System」×2の二輪走行になります。
座ったままでも、座った人の上体の動きに合わせて、「UNI-ONE」はバランスを取るように前後左右に動きます。じっと同じところに立っていたいときは、操作画面にある「ソフトブレーキ」をプッシュ。ソフトとあるように、完全に止まるのではなく、やんわりと動きを遅くして、同じ場所に居続けやすくなります。
「ソフトブレーキ」を解除して、上体を前にわずかに倒すと、しずしずと「UNI-ONE」は前進を始めました。上体を寝かせたり、起こしたりするため、体幹がしっかりしている人のほうがキビキビとした運転はしやすいようです。
身体を横に傾けると、その場で回転して向きを変えます。ちなみに、真横にスライドしたいときは、操作画面にある左右の三角印をタップします。通常では、ヨー方向に回転しますが、三角印をタップすると、真横にスライドできます。
ラッピング等によりカラーリングも変更可能。若干、フリーザ様の乗り物のよう。
坂にも対応、下り坂でも安定した動き
坂道は、時速4.5km以下ならば10度の勾配までOK。最高速度の時速6kmでは6度まで登れるとか。試乗では、もっと緩い坂でしたけれど、乗員は水平なまま力強く上ってゆきます。下りも身体の動きで制御。坂の途中で向きを変えることもできましたよ。
操作方法は、上体を傾けて重心を変えるだけという、とてもシンプルなもの。初体験ではそれが意外と難しいんですね。オートバイに乗るように人馬一体の感覚で動くには、もうちょっと練習が必要みたいでした。
とはいえ、走行感覚は他にない、まったく新しいものであることは間違いありません。導入される施設があれば、ぜひとも試してほしいものです。きっとライダーであれば、面白みも、より分かるのではないでしょうか。
バッテリー。Honda Mobile Power Pack e:は、スペースが足りず使用できなかったとか。
デモ走行。さすが、慣れているとよりスムーズに動かせる模様。
不慣れな編集部(ヤマ)はおっかなびっくり。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
BIG-1が培った価値はホンダのヘリテイジになる ’91年の東京モーターショーに忽然と姿を現したCB1000スーパーフォア。現在のようにネットやSNSもない時代で、事前情報などは一切なく、まさに突然の[…]
前代未聞の動力性能でビッグバイク市場を制覇 「こんなデカいオートバイに、誰が乗るんだ?」ホンダの創業者である本田宗一郎は、開発中のCB750フォアを初めて見たとき、そう語ったと言われている。実際、当時[…]
カラーオーダープランにはじまり車体をツートンに塗り分けるまでに! ホンダは1991年、250ccの4気筒カムギヤトレイン、CBR250FOURやCBR250RをベースとしたJADEを投入した。 JAD[…]
左右で違うイラストが楽しめる! ホンダは、サンリオの人気キャラクター「クロミ」ちゃんのかわいらしいデザインを施したモンキー125用の純正アクセサリー「“Honda × Kuromi” モンキー125用[…]
Dio110/ベーシック新車購入でトップボックスがもらえる! ホンダは、通勤や通学の強い味方であるDio110とDio110ベーシックの新車を購入したライダーを対象に、超太っ腹なプレゼントキャンペーン[…]
最新の関連記事(新型EV/電動バイク)
Honda CUV e:(2025) Hondaが「2050年カーボンニュートラル社会の実現」に向けた取り組みの一環として進めている、2輪車の電動化。その歴史は1994年の「CUV-ES」から始まり、[…]
車重217kgに600ccクラスの動力性能 2週間前の9月2日に、欧州で「EV FUN Concept」の走行テスト映像を公開したばかりのホンダが、その量産バージョンのブランニューモデルを発表した。ホ[…]
ホンダ初の本格的電動モーターサイクルが間もなく……? 2024年秋のEICMAで世界初公開された電動二輪車のコンセプトモデル「EV Fun Concept(イーヴィー ファン コンセプト)」は、202[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
「走る」を変える次世代の相棒 一般的なガソリンバイクが燃料を燃焼させてエンジンを駆動するのに対し、電動バイクはバッテリーに充電した電気でモーターを回して走行する。そのため、排気ガスを一切排出しない、環[…]
人気記事ランキング(全体)
夏のツーリングで役立つ日除け&雨除け機能 KDR-V2は、直射日光によるスマホの温度上昇や画面の明るさ最大時の発熱を軽減するために日陰を作る設計です。雨粒の付着で操作がしにくくなる場面でも、バイザーが[…]
トランザルプってどんなバイク? トランザルプは754cc 2気筒エンジンを搭載したオールラウンダー。何でも1台でこなせる欲張りなマシンなのですが、ただの万能バイクではありません。 軽快でスポーティーな[…]
目論見が大成功、ギネス級の生産台数を誇る初代 フォルクスワーゲンの初代ビートルはご承知の通り、ドイツの「国民車」として第二次大戦中にフェルディナンド・ポルシェ博士が設計したクルマ。 戦後は国内のみなら[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
400ccのDR-Zが帰ってきた! モトクロス競技の主導権を4ストロークが握り始めて間もない2000年、公道市販車として産声を上げたのは水冷398cc単気筒を搭載するハイスペックなデュアルパーパスモデ[…]
最新の投稿記事(全体)
鮮やかなブルーでスポーティな外観に 欧州に続き北米でもスズキ「ハヤブサ」が2026年モデルへと更新された。アルティメットスポーツを標ぼうするマシンは基本的に2025年モデルを踏襲しながら、レギュラーカ[…]
新色はメタリックマットグラフェンスチールグレー×エボニー 軽さと力強さを併せ持つ本格的スーパーネイキッドマシン「Z250」にニューカラーが登場した。同時発表のニンジャ250とともに、軽二輪スポーツバイ[…]
ニンジャ400と同日発売のストリートファイター カワサキモータースジャパンは、Z250と共通の車体に398ccの並列2気筒エンジンを搭載し、タイヤをラジアルに換装したストリートファイター「Z400」の[…]
カーボングレーとシルバー×レッドの2本立て カワサキはニンジャ250の2026年モデルとしてカラーラインナップを刷新。現行2024年モデルでラインナップしていたKRTエディションを廃止し、メタリックカ[…]
ダーク系カラーに異なる差し色 カワサキモータースジャパンは、ニンジャ250と共通の車体に398ccの並列2気筒エンジンを搭載し、タイヤをラジアルに換装したフルカウルスポーツ「ニンジャ400」の2026[…]
- 1
- 2