
50年以上にわたって徴収されてきた不自然な税金が25.1円/Lのガソリン暫定税率。税金に対して消費税が上乗せされるという制度設計がようやく見直されようという機運になったが、今度は走行距離課税の導入が俎上に。車検がない250cc以下のバイクはどうするつもりなのだろうか……。
●文: Nom(埜邑博道)
暫定税率を廃止するなら代わりにって……
与野党が合意して、11月からの廃止を目指すことになったガソリン税の暫定税率。
このコラムでも数回取り上げてきましたが、本来のガソリン税28.7円/Lに25.1円/Lの暫定税率が上乗せされている状況が1974年から続いています。
しかし、昨年12月に与党が取りまとめた「令和7年度税制改正大綱」に「いわゆる『暫定税率』は、廃止する」と明記され、先の参議院議員選挙でも野党各党が一刻も早い廃止を訴えたことはまだ記憶に新しいでしょう。
現在、自民党や立憲民主党などの与野党6党が廃止に向けての実務者協議を行っているのですが、そこで自民党から出てきたのが暫定税率廃止による減収分を補うために新たな税金が必要という声で、代替財源として、走った距離に対して課税する(つまり走れば走るほど税金が高くなる)「走行距離課税」を導入してはどうかというものです。
2022年の政府の税制調査会で、電気自動車の普及を見据えた自動車税制の見直しに着手した際に、道路利用税(考え方は走行距離課税と同じ)を検討していると報じられましたが、反対の声が非常に大きく上がり、いつのまにか立ち消えになりました。
このとき、三原じゅん子参議院議員がツイッター(当時)で「これは国民の理解を得られないだろう」とつぶやいて大反響を呼んだことを覚えている方もいらっしゃるでしょう。
車検のない二輪はどうやって走行距離を把握するのか
ゾンビのように蘇ってきた走行距離課税。都会に対して交通インフラが整備されていない地方に住む人や、運送業者の負担が増えることなどさまざまな問題を抱えた考え方ですが、そもそもどうやって走行距離を把握するのか。
報道では、車検ごとに走行距離を記録するという方法が伝えられているけれど、二輪の場合は一体どうするのか。
250cc以下は車検がない二輪の走行距離は、どうやって把握するのでしょうか。こちらも報道であるように、250cc以下のすべてのバイクに走行距離を計測するためのGPS付きの専用車載器を装着するとでもいうのでしょうか。
2024年4月時点での原付一種と原付二種の保有台数の合計は約624万台(総務省調べ)。さらに軽二輪は211万6890台(国交省調べ)ですから、車検のない800万台以上の二輪車から走行距離税を徴収するために、いったいどれだけのコストをかけるのでしょうか。
とても賢い官僚の方々が、必死に考えてなんとか実現しようとしているのですから、そこまで視野に入れているのかもしれませんが、法整備の際などに結構彼らの頭からすっぽり抜け落ちてしまうのが二輪のこと。まあ、生まれてから一度も興味も関心ももったことがないのでしょうから、仕方ないかもしれません。
官僚の仕事は新たな税金を作ることなのか?
今週、さらに与野党間の協議が進むと思われますから、暫定税率廃止にともなう税収不足をどうやってカバーするのか、いろいろな案が出てくると思われます。
ちなみに、本日、財務省が発表した2024年度の法人統計調査によると、全産業の売り上げ高(金融・保険業を除く)は前年度より3.6%増えて1692兆4018億円、同じく経常利益は前年度比7.5%増の114兆7288億円と4年連続で増加、1960年度以降で過去最大を記録したそうです。
そうなると、当然税収も上振れするでしょうから、野党の税収の上振れ分を充てることで新たな国民負担を求めずに財源が確保できるのではないかという主張も十分検討に値するのではないでしょうか。
国民に負担を強いる新たな税金を作ることよりも、官僚が真に国民のために働いているというのなら、徹底的に無駄や不要な支出がないかをその優れた頭と見識で調査してほしいものです。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事([連載] 多事走論 from Nom)
トランプ関税はバイクの世界にも影響があるのか、国内各メーカーに聞いてみました 世界中に吹き荒れている「トランプ関税」の深刻な影響。 特に、自動車に課されることになった15%の相互関税は日本の自動車メー[…]
対策意識の希薄化に警鐘を鳴らしたい 24年前、当時、編集長をしていたBiG MACHINE誌で「盗難対策」の大特集をしました。 この特集号をきっかけに盗難対策が大きな課題に そして、この大盗難特集号は[…]
もっと早く登場するはずだったCB1000F 今日、鈴鹿サーキットをホンダが開発中のCB1000Fコンセプトというバイクが走ります。 大人気で、ロングセラーだったCB1300シリーズが生産終了になったい[…]
なぜ二輪用エアバッグをテスト? 相変わらずバイクの事故は減っていなくて、死亡事故の件数もまだまだ多い。先日、取材に伺った日本二輪車普及安全協会でもそんな話が出て、二輪の死傷者数は減少してはいるものの、[…]
ヤングマシンの電子化について考えてみました ボクがヤングマシン編集部に配属されたのは、1983年の7月。バイクへの興味も知識もなく、二輪免許も持っていませんでした。なので、内外出版社に入社する際に、面[…]
最新の関連記事(交通/社会問題)
1. 山梨県の三ない運動と坂本先生の革新的な安全教育 山梨県は公共交通が不便だったこともあり全県的な三ない運動は実施されず、多くの高校でバイク通学が行われ、各校ごとに“乗せて教える”教育が施[…]
2021年に底を打ったバイク盗難の件数は近年、再び上昇傾向にある。2021年の7569件に対し、2024年は1万1641件まで増加しており、原付一種/原付二種が89%を占めているという。[…]
原付一種の新区分「新基準原付」とは? ガソリン原付一種は、排ガス浄化装置である触媒性能の問題により国内第4次排出ガス規制(ユーロ5相当)をクリアできないため、2025年10月末日に生産終了となり、以降[…]
白バイ隊員になるには 白バイに乗るためには、あたり前のことですが大型自動二輪免許の取得が必要です。とはいえ、警察官になる時点で取得していないとダメかといえば、そうではありません。後から取得する手間が減[…]
バイクを取りまく、さまざまな環境の向上を目指す バイク(二輪車)ユーザーがより安全で快適なバイクライフを過ごせる社会をめざし、二輪車を取りまく環境の向上のために活動している日本二普協。 同協会安全本部[…]
人気記事ランキング(全体)
既存の常識を打ち破る驚異的な動力性能 昨今ではあまり話題にならないものの、’70年代以降の2輪業界で、もっとも長く”世界最速”の称号を保持していた…と言うより、もっとも世界最速に”こだわっていた”メー[…]
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・ ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可[…]
初の電動スクーターが「C evolution」 2017年、BMWモトラッドは初の電動スクーター「C evolution(Cエボリューション)」を発売。それまでのガソリンエンジンを搭載したC650に通[…]
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
多くのカラーパターンを採用するCB350C、特別な2色のスペシャルエディション ホンダはインドでCB350C(日本名:GB350C)を発表した。これは前年に登場したCB350を名称変更したもので、従来[…]
最新の投稿記事(全体)
ゼロハンが一番熱かった夏 多くの若者がバイクを愛し、GPライダーが同世代共通のヒーローとなった1970年代後半。 それでもフルサイズの“バイク”は、経済的理由や悪名高い“三ナイ運動”の影響からなかなか[…]
型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは、[…]
芦ノ湖スカイラインとは? バイク乗りに人気の理由 富士山の麓に点在する富士五湖のひとつ、芦ノ湖は箱根の人気観光地ですが、湖の西側の尾根に沿って通じているのが芦ノ湖スカイラインです。 全長約10.7km[…]
ホンダはEクラッチとDCTの二面展開作戦だ 自動クラッチブームの火付け役として、まず一番目に挙げられるのが今のところホンダCB/CBR650Rとレブル250に採用されている”Eクラッチ”。機構としては[…]
既存の常識を打ち破る驚異的な動力性能 昨今ではあまり話題にならないものの、’70年代以降の2輪業界で、もっとも長く”世界最速”の称号を保持していた…と言うより、もっとも世界最速に”こだわっていた”メー[…]