
50年以上にわたって徴収されてきた不自然な税金が25.1円/Lのガソリン暫定税率。税金に対して消費税が上乗せされるという制度設計がようやく見直されようという機運になったが、今度は走行距離課税の導入が俎上に。車検がない250cc以下のバイクはどうするつもりなのだろうか……。
●文: Nom(埜邑博道)
暫定税率を廃止するなら代わりにって……
与野党が合意して、11月からの廃止を目指すことになったガソリン税の暫定税率。
このコラムでも数回取り上げてきましたが、本来のガソリン税28.7円/Lに25.1円/Lの暫定税率が上乗せされている状況が1974年から続いています。
しかし、昨年12月に与党が取りまとめた「令和7年度税制改正大綱」に「いわゆる『暫定税率』は、廃止する」と明記され、先の参議院議員選挙でも野党各党が一刻も早い廃止を訴えたことはまだ記憶に新しいでしょう。
現在、自民党や立憲民主党などの与野党6党が廃止に向けての実務者協議を行っているのですが、そこで自民党から出てきたのが暫定税率廃止による減収分を補うために新たな税金が必要という声で、代替財源として、走った距離に対して課税する(つまり走れば走るほど税金が高くなる)「走行距離課税」を導入してはどうかというものです。
2022年の政府の税制調査会で、電気自動車の普及を見据えた自動車税制の見直しに着手した際に、道路利用税(考え方は走行距離課税と同じ)を検討していると報じられましたが、反対の声が非常に大きく上がり、いつのまにか立ち消えになりました。
このとき、三原じゅん子参議院議員がツイッター(当時)で「これは国民の理解を得られないだろう」とつぶやいて大反響を呼んだことを覚えている方もいらっしゃるでしょう。
車検のない二輪はどうやって走行距離を把握するのか
ゾンビのように蘇ってきた走行距離課税。都会に対して交通インフラが整備されていない地方に住む人や、運送業者の負担が増えることなどさまざまな問題を抱えた考え方ですが、そもそもどうやって走行距離を把握するのか。
報道では、車検ごとに走行距離を記録するという方法が伝えられているけれど、二輪の場合は一体どうするのか。
250cc以下は車検がない二輪の走行距離は、どうやって把握するのでしょうか。こちらも報道であるように、250cc以下のすべてのバイクに走行距離を計測するためのGPS付きの専用車載器を装着するとでもいうのでしょうか。
2024年4月時点での原付一種と原付二種の保有台数の合計は約624万台(総務省調べ)。さらに軽二輪は211万6890台(国交省調べ)ですから、車検のない800万台以上の二輪車から走行距離税を徴収するために、いったいどれだけのコストをかけるのでしょうか。
とても賢い官僚の方々が、必死に考えてなんとか実現しようとしているのですから、そこまで視野に入れているのかもしれませんが、法整備の際などに結構彼らの頭からすっぽり抜け落ちてしまうのが二輪のこと。まあ、生まれてから一度も興味も関心ももったことがないのでしょうから、仕方ないかもしれません。
官僚の仕事は新たな税金を作ることなのか?
今週、さらに与野党間の協議が進むと思われますから、暫定税率廃止にともなう税収不足をどうやってカバーするのか、いろいろな案が出てくると思われます。
ちなみに、本日、財務省が発表した2024年度の法人統計調査によると、全産業の売り上げ高(金融・保険業を除く)は前年度より3.6%増えて1692兆4018億円、同じく経常利益は前年度比7.5%増の114兆7288億円と4年連続で増加、1960年度以降で過去最大を記録したそうです。
そうなると、当然税収も上振れするでしょうから、野党の税収の上振れ分を充てることで新たな国民負担を求めずに財源が確保できるのではないかという主張も十分検討に値するのではないでしょうか。
国民に負担を強いる新たな税金を作ることよりも、官僚が真に国民のために働いているというのなら、徹底的に無駄や不要な支出がないかをその優れた頭と見識で調査してほしいものです。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事([連載] 多事走論 from Nom)
片山財務大臣が走行距離課税は検討していないと明言! この発言の持つ意味はとても大きい 11月12日の参議院・予算委員会で、国民民主党の榛葉幹事長の「走行距離課税はやりませんよね」という質問に対し、片山[…]
補助金を段階的に上げて暫定税率廃止へと繋ぐというが、年末までに無理なく実施できる? このコラムでも何度も取り上げてきたガソリンの暫定税率が、ついに廃止される見通しとなりました。 自民、日本維新の会、立[…]
トランプ関税はバイクの世界にも影響があるのか、国内各メーカーに聞いてみました 世界中に吹き荒れている「トランプ関税」の深刻な影響。 特に、自動車に課されることになった15%の相互関税は日本の自動車メー[…]
対策意識の希薄化に警鐘を鳴らしたい 24年前、当時、編集長をしていたBiG MACHINE誌で「盗難対策」の大特集をしました。 この特集号をきっかけに盗難対策が大きな課題に そして、この大盗難特集号は[…]
もっと早く登場するはずだったCB1000F 今日、鈴鹿サーキットをホンダが開発中のCB1000Fコンセプトというバイクが走ります。 大人気で、ロングセラーだったCB1300シリーズが生産終了になったい[…]
最新の関連記事(交通/社会問題)
片山財務大臣が走行距離課税は検討していないと明言! この発言の持つ意味はとても大きい 11月12日の参議院・予算委員会で、国民民主党の榛葉幹事長の「走行距離課税はやりませんよね」という質問に対し、片山[…]
白バイ隊員の主な装備 オートバイが好きな方であれば一度は、白バイの装備や白バイ隊員の制服ってどうなっているんだろうって思ったことがあるのではないかと思います。私も警察官になる前は興味津々で、走っている[…]
1.生徒にアンケート調査!<免許取得と車両の購入> 坂本先生は、本年7月に北杜高校の生徒を対象に安全意識に関するアンケート調査を行った。対象は原付免許を持つ2.3年生の生徒100名と、小学校時に自転車[…]
補助金を段階的に上げて暫定税率廃止へと繋ぐというが、年末までに無理なく実施できる? このコラムでも何度も取り上げてきたガソリンの暫定税率が、ついに廃止される見通しとなりました。 自民、日本維新の会、立[…]
オートバイの交通事故死傷者を減らす切り札 近年、交通事故における死傷者数は減少傾向にあるものの、オートバイ(自動二輪車)乗車中の死亡率は依然として高い水準で推移している。オートバイはクルマに比して車体[…]
人気記事ランキング(全体)
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
快適性とスタイルを両立するスクリーン&バイザー 長距離ツーリングの快適性を求めるライダーにとって、風防効果の高いスクリーンは必須アイテムだ。「ブラストバリアー 車種別キット(スモーク)」と「エアロバイ[…]
バイクはお兄さんの影響 メグミさんは昔からバイクに興味があったのだと言います。 「兄が二人いて、どちらもバイクに乗っていたんです。小さいときからその様子を見ていたので、自然に自分も乗りたいと考えるよう[…]
世界のバイクメーカーをビビらせた初のアドベンチャーモデル オールドファンならご存じのBSAはかつてイギリスで旋風を巻き起こしたバイクメーカー。ですが、1973年には一旦その幕を下ろし、2016年にイン[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
最新の投稿記事(全体)
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
67年前に独自の車体構成で誕生したスーパーカブ 今から67年前の1958年に誕生したスーパーカブC100は、ホンダ創業者の本田宗一郎氏と専務の藤澤武夫氏が先頭に立って、欧州への視察などを通じて新機軸の[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]

































