
レースでも使用できるSHOEIのハイエンドフルフェイスヘルメット『X-Fifeen(エックスフィフティーン)』に、帽体の最外層をカーボンファイバーとした『X-Fifeen Carbon(カーボン)』が登場する。販売開始予定は2025年10月で、SHOEI Galleryでの限定販売となる。
●文:ヤングマシン編集部(山下剛) ●外部リンク:SHOEI
最外層にカーボンファイバーを使ったX-Fifteenの最高峰モデルが登場!
積層させた炭素繊維を樹脂で固めたカーボンファイバー(CFRP)は、軽くて強い素材だ。そのため航空機やレーシングマシンに使われる高級素材で、バイクの世界でもフェアリングやウィングレットをはじめとして、ホイールやフレームにも採用されることで知られている。
このたびX-Fifteenに加わるニューモデルは、帽体のもっとも外側にカーボンファイバーを用いることで、帽体の剛性と弾性を高めている。カーボンファイバーの密着性を高めるために新たな中間基材の樹脂を採用し、機能美にあふれるX-Fifteenの複雑な帽体形状をまったく変更することなく最外層をカーボンファイバーとした。
また、綾織のカーボンファイバーをより美しく見せるため、部位ごとに織り目の方向を緻密に計算してデザインされている。フラッグシップフルフェイスヘルメットにふさわしい、SHOEIならではのこだわりが凝縮されたスペシャルモデルなのだ。
そのほかの機能、性能はすべてX-Fifteenと同じで、安全性と快適性は群を抜いている。ここであらためてX-Fifteenの多彩な機能を紹介しよう。
帽体形状は、時速350km/h超の速度域でも安定した空力性能を発揮するよう設計されている。風洞実験とMotoGPをはじめとする世界最高峰レースからのフィードバックを生かしたもので、従来モデル(X-Fourteen)よりも、浮き上がる力を1.6%、前方から押し付けられる力を6.1%も低減している。
一般的な使用でこの速度域で走行することはないものの、この効果は100km/hでも発揮され、ライダーの身体にかかる負荷を軽減する。これにより運転への集中力を切らすことがなく、安全運転に直結する。
シールドはウィンドウビーディング(窓ゴム)との密着を高めるセンターロック式のCWR-F2Rシールドを装備することで走行風や雨の侵入を防ぐ。また、低温時や雨天時の視界を確保する防曇シートは、シールドの視界のほぼ全域をカバーし、安全性を高めるとともに防曇シート装着時も違和感のない美しいルックスを実現している。
さらにシールド装着部にボーテックスジェネレーターを設けることで、走行風を効率的に後方へ受け流してノイズを抑制。高速走行中の静粛性を高めている。
ベンチレーションは、圧力解析によって導き出されたインレットとアウトレット、エアルートの配置により、前傾姿勢においてその威力を最大限に発揮できる。また、エアルートは従来モデルと比較してその幅を1.5倍以上も広げ、換気性能をいっそう高めている。
内装システムもX-Fifteenならではの高精度な設計で、さらに進化した分割式センターパッドによりフィット性の調整幅が広がった。各部のパッドにはポケットを備え、オプションの調整用パッドを入れることできめ細かなサイズ調整を可能としている。とくに頭部への負荷が強くなる高速域においてヘルメットのフィット性を高めるとともに、頭部のブレを抑制する。
内装の表地は、汗をかきやすい部分には吸水速乾性に優れるHYGRA(ハイグラ=ユニチカが開発した高機能素材)を、着脱時に肌と擦れる部分には起毛生地を使うハイブリッドとすることで、快適な被り心地を長時間持続する。
もちろん、万が一の事態で第三者がヘルメットを外すことを容易にする『E.Q.R.S.』を備え、チークパッドを迅速に取り外せる。
フェイスガードの裏側には、ハイドレーションシステムの装着ホールを設け、走行中の水分補給を可能とした。主にレース用の装備だが、酷暑による熱中症が常態化している現代の真夏には公道走行でもライダーの身を守ってくれる。
X-Fifteenのカーボンモデルはファン待望のモデルであり、SHOEIの新たなフラッグシップでもある。MotoGPなどの最高峰レースで培ったノウハウが凝縮されたフルフェイスヘルメットの新境地を感じてほしい。
なお、X-FifteenカーボンはSHOEIギャラリーのみの販売となる。SHOEIギャラリーは、東京、横浜、京都、大阪、福岡の5店舗に加えて、9月12日(金)に札幌が新規オープン予定だ。また、購入に際しては予約が必要なので、購入を検討している人は最寄りのSHOEIギャラリーに問い合わせよう。
SHOEI X-Fifteen Carbon
●価格:16万5000円 ●サイズ: S(55cm)、M(57cm)、L(59cm)、XL(61cm) ●色:黒(クリアブラック) ●規格:JIS ●構造:複合積層構造(ガラス繊維+有機繊維)、カーボン繊維最外層 ●付属品:布袋、ブレスガードJ、チンカーテンD、ロアエアスポイラー、シリコンオイル、防曇シート、SHOEIロゴステッカー、シールド用ステッカー(No.11ステッカー) ●発売予定時期:2025年10月(SHOEI Gallery限定販売)
SHOEI X-Fifteen Carbon
SHOEI X-Fifteen Carbon
SHOEI X-Fifteen Carbon
SHOEI X-Fifteen Carbon
SHOEI X-Fifteen Carbon
SHOEI X-Fifteen Carbon
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(SHOEI)
9月上旬~中旬発売:アライ「RAPIDE-NEO HAVE A BIKE DAY」 旧車やネオクラシックバイクにマッチするアライのラパイドネオに、新たなグラフィックモデルが登場した。グラフィックデザイ[…]
GT-Air3のメカニズムにマッチするニューグラフィックモデルが登場 GT-Air3に追加される新しいグラフィックモデルは、多数のパーツを組み合わせて帽体を構成するような、メカニカルな模様が特徴だ。と[…]
※写真はSHOEI Gallery FUKUOKA SHOEIは2025年9月12日、同社のヘルメットをフルラインナップ展示する公式ショールーム「SHOEI Gallery SAPPORO」を北海道札[…]
愛車とコーディネートしやすい4色のニューグラフィック ベンチレーション機能も優れており、100km/h走行時のアッパーエアインテークの流入量は従来モデル比で約1.2倍、トップエアレットからの排出量は約[…]
疲れない、頭痛知らずのフィッティング技術! SHOEIの「Personal Fitting System(以下P.F.S.)」は、十人十色で異なるライダーの頭部形状に合わせたフィッティングを行う同社の[…]
最新の関連記事(ヘルメット)
9月上旬~中旬発売:アライ「RAPIDE-NEO HAVE A BIKE DAY」 旧車やネオクラシックバイクにマッチするアライのラパイドネオに、新たなグラフィックモデルが登場した。グラフィックデザイ[…]
皮脂や汗に含まれる尿素が生地を痛めてしまう ──一般の方が汗でびちょびちょのヘルメットをリフレッシュさせたい場合、どのように行えばよいでしょうか? 「どこが外せるのか、どういうふうに洗えばいいのかは、[…]
ヘルメット専用設計で、手提げ&肩にかけてショルダーにしても快適 ツーリング先でのヘルメットの持ち運びのために、ポケットへ忍ばせておくのに最適な、小さく折りたためるヘルメットトートバッグ。出先での急な買[…]
ドゥカティを王者へと導くマシンを開発するピッロ選手のシグネチャーモデル 『F-17 Mips MICHELE PIRRO』は、MotoGPに参戦中の『ドゥカティ レノボ チーム』のテストライダーを務め[…]
ジョアン・ミル選手が今季着用中のシグネチャーモデルが登場! 『F-17 Mips JOAN MIR』は、’23年からレプソル・ホンダと契約してMotoGPを戦っているレーシングライダー、ジョアン・ミル[…]
人気記事ランキング(全体)
カスタムスピリットから生まれた英国ブランド まずMUTT Motorcyclesというブランドについておさらいしておこう。2016年、英国バーミンガムでカスタムビルダーのWill RiggとBenny[…]
50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ! VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
オーバー500cc・ビッグシングルの力強さ 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。 歴史的ビッグネームの「ゴールドスター」は1938年から1963年まで製造された、BSAの代名詞の[…]
潮風と愉しむ瀬戸内の海の幸をその場で堪能せよ! ツーリングで心地よい疲労を感じた体に染みわたる、とびきりの港メシはライダーにとって最高の贅沢だ。IKEDA PORT MARCHÉでは、島の牡蠣や地魚を[…]
最新の投稿記事(全体)
随所に専用部品を投入したZシリーズ初のR仕様 Z1000の派生/上級機種として’78年に登場したZ1‐Rは、評価がなかなか難しいモデルである。まず当時の流行だったカフェレーサーの手法を取り入れながら、[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
用品から観光までバイクライフが広がる一日 「茶ミーティング」の最大の魅力は、その出展ブースの多様性にある。国内外のオートバイメーカーや用品メーカー、卸商といった我々ライダーにはお馴染みの企業が多数参加[…]
日本の免許制度を考慮してナナハン4気筒と同時開発 GS750の弟分。世間にはそういう見方をする人がいるけれど、’76年から発売が始まったGS400を弟分と呼ぶのは、少々語弊があるのかもしれない。なんと[…]
- 1
- 2