
カワサキモータースジャパンは、KLX230シェルパをベースに各種装備を追加したブランニューモデル「KLX230 DF」を2025年9月15日に発売すると発表した。車高は2025年モデルのシェルパと同等となり、新登場のKLX230シェルパSがさらに低シート高になったことで棲み分けはさらに細分化している。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:カワサキモータースジャパン
まるで自衛隊用?! アースカラーのボディにブラックアウトしたエンジン&フレームまわり
北米などで先行発表されていたカワサキのブランニューモデル「KLX230 DF」が国内導入されると正式発表された。車体は2025年モデルのKLX230シェルパをベースとしており、シート高845mmのシャシーに各種装備を追加したものになっている。
シェルパは同時発表のKLX230シェルパS(2026年モデル)でさらにシート高が825mmまで下がっており、ビギナーや小柄な方向けのシェルパSと、ツーリングなどにガッツリ使いたい方へ向けたDFというキャラクター分けになったと言えそうだ。
ホイールトラベルは200mm台をキープ。2025年型シェルパやKLX230Sと同等の走破性を期待できそうだ。
エンジンはKLX230シリーズに共通する空冷232cc単気筒を搭載し、フレームはカワサキで長年にわたって実績のあるペリメター構造のダブルクレードル、前後サスペンションはオーソドックスな造りながら、リヤにはニューユニトラック式を採用し、前200mm/後223nnのホイールトラベルも確保。
昨年登場の新KLX230シリーズは最低地上高のアップと低シート高を両立する新しい車体ジオメトリーとなっており、DFもこれを踏襲する。
また、シェルパと同様にハンドガード、スキッドプレートを採用し、リヤホイールをチューブレス化することでチューブレスタイヤを装着。これにDF独自の装備としてリヤキャリアとエンジンガードを標準装備する。
外装はグレー系のアースカラーとし、エンジンやフレーム、スイングアームなどをブラックアウトすることで、まるで自衛隊機のようなヘビーデューティな外観を手に入れた。シュラウドのロゴは「Kawasaki」のみのシンプルなデザインになり、タフ感をアピールする。
このほか、2026年モデルのKLX230シリーズに共通の変更点としてスマートフォンアプリ「RIDEOLOGY THE APP MOTORCYCLE」の「音声コマンド」、「ナビ機能」の利用が可能に(有償ライセンスが必要だが新車購入で納車から1年間は無償に)なった。
KLX230シェルパS(2026年モデル)との価格差は2万2000円。車体色は『ミディアムクラウディグレー』のみのラインナップとなる。
KAWASAKI KLX230 DE[2026 model]
KAWASAKI KLX230 DE[2026 model]ミディアムクラウディグレー(GY1)
車名 | KLX230 FR |
型式 | 8BK-LX232A |
全長×全幅×全高 | 2080×920×1150mm |
軸距 | 1365mm |
最低地上高 | 240mm |
シート高 | 845mm |
キャスター/トレール | 24.6°/96mm |
装備重量 | 137kg |
エンジン型式 | 空冷4ストローク単気筒SOHC2バルブ |
総排気量 | 232cc |
内径×行程 | 67.0×66.0mm |
圧縮比 | 9.4:1 |
最高出力 | 18ps/8000rpm |
最大トルク | 1.9kg-m/6400rpm |
始動方式 | セルフスターター |
変速機 | 常時噛合式6段リターン |
燃料タンク容量 | 7.6L |
WMTCモード燃費 | 34.7km/L(クラス2-1、1名乗車時) |
タイヤサイズ前 | 2.75-21 |
タイヤサイズ後 | 4.10-18 |
ブレーキ前 | φ265mmディスク+2ポットキャリパー |
ブレーキ後 | φ220mmディスク+1ポットキャリパー |
価格 | 68万2000円 |
色 | 茶灰 |
発売日 | 2025年9月15日 |
KLX230 DF のディテール
シンプル&コンパクトなLCDメーターを採用。新たにスマートフォンアプリ「RIDEOLOGY THE APP MOTORCYCLE」の「音声コマンド」、「ナビ機能」が利用可能になった(有償)。
ヘルメットロックも標準装備だ。
KLX230 DF の純正アクセサリー
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI] | 新型アドベンチャー/クロスオーバー/オフロード)
2025年モデルの登場から間もないニューカラー設定 2024~2025年の年末年始に発売されたKLX230シリーズがマイナーチェンジ。既報のKLX230シェルパSおよびKLX230 DFは車体まわりに[…]
早くもモデルチェンジで“S”版に! ベーシックな空冷トレールモデル カワサキの新トレッキングマシンとして2024年12月25日に発売されたばかりのKLS230シェルパが早くもモデルチェンジ。2026年[…]
KLX300はKXイメージのシャープな最新デザインに新グラフィック&色変更 日本では2016年5月15日にファイナルエディションが発売されたデュアルパーパスモデル「KLX250」だが、北米では2021[…]
2024年登場の「KLX230S」「KLX230SM」に続く新バリエーション KLX230プラットフォームに新顔が登場した。北米で発表されたのは、「KLX230 DF ABS(DF)」と「KLX230[…]
シェルパの名を復活させたブランニューモデル カワサキが、KLX230シリーズをモデルチェンジするとともに、KLX230Sとしては3年ぶり(その他の無印やSMは2~5年ぶり)に復活させたのは、2024年[…]
最新の関連記事(新型軽二輪 [126〜250cc] | 新型アドベンチャー/クロスオーバー/オフロード)
2025年モデルの登場から間もないニューカラー設定 2024~2025年の年末年始に発売されたKLX230シリーズがマイナーチェンジ。既報のKLX230シェルパSおよびKLX230 DFは車体まわりに[…]
早くもモデルチェンジで“S”版に! ベーシックな空冷トレールモデル カワサキの新トレッキングマシンとして2024年12月25日に発売されたばかりのKLS230シェルパが早くもモデルチェンジ。2026年[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
レブル250ではユーザーの8割が選択するというHonda E-Clutch ベストセラーモデルのレブル250と基本骨格を共有しながら、シートレールの変更や専用タンク、マフラー、ライディングポジション構[…]
2024年登場の「KLX230S」「KLX230SM」に続く新バリエーション KLX230プラットフォームに新顔が登場した。北米で発表されたのは、「KLX230 DF ABS(DF)」と「KLX230[…]
人気記事ランキング(全体)
発売当初のデザインをそのままに、素材などは現在のものを使用 1975年に大阪で創業したモンベル。最初の商品は、なんとスーパーマーケットのショッピングバックだった。翌年にスリーピングバッグを開発し、モン[…]
軽量で取り扱いやすく、初心者にもピッタリ 「UNIT スイングアームリフトスタンド」は、片手でも扱いやすい約767gという軽さが魅力です。使用後は折りたたんでコンパクトに収納できるため、ガレージのスペ[…]
まるで自衛隊用?! アースカラーのボディにブラックアウトしたエンジン&フレームまわり 北米などで先行発表されていたカワサキのブランニューモデル「KLX230 DF」が国内導入されると正式発表された。車[…]
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
コンパクトな車体に味わいのエンジンを搭載 カワサキのレトロモデル「W230」と「メグロS1」が2026年モデルに更新される。W230はカラー&グラフィックに変更を受け、さらに前後フェンダーをメッキ仕様[…]
最新の投稿記事(全体)
竹繊維を配合した柔らかく軽量なプロテクターシリーズ 「お気に入りのジャケットを、もっと涼しく、もっと快適にしたい」、そんなライダーの願いを叶えるアップグレードパーツ「バンブーエアスループロテクター」シ[…]
対策意識の希薄化に警鐘を鳴らしたい 24年前、当時、編集長をしていたBiG MACHINE誌で「盗難対策」の大特集をしました。 この特集号をきっかけに盗難対策が大きな課題に そして、この大盗難特集号は[…]
「自分には自分にやり方がある」だけじゃない 前回に続き、MotoGP前半戦の振り返りです。今年、MotoGPにステップアップした小椋藍くんは、「あれ? 前からいたんだっけ?」と感じるぐらい、MotoG[…]
夏ライダーの悩みを解決する水冷システム 酷暑の中、ヘルメットやライディングウェアを身につけて走るライダーにとって、夏のツーリングはまさに過酷のひとこと。発汗や走行風による自然な冷却だけでは追いつかない[…]
コスパも高い! 新型「CUV e:」が“シティコミューターの新常識”になる可能性 最初にぶっちゃけて言わせてもらうと、筆者(北岡)は“EV”全般に対して懐疑的なところがある者です。カーボンニュートラル[…]
- 1
- 2