
再びあの青春の名車が、机上にその雄姿を現す。青島文化教材社が、「ザ☆バイク」シリーズより「1/12 バリバリ伝説 巨摩 郡 CB750F」のプラモデルを2025年11月に発売することを発表したのだ。
●文:ヤングマシン編集部 ●写真/外部リンク:青島文化教材社
市販車とは異なる巨摩 郡の魂 CB750F
漫画『バリバリ伝説』を知る者ならば、主人公・巨摩 郡(こま ぐん)の愛機といえば、即座にあのホンダCB750Fを思い浮かべることだろう。当時のバイクブーム真っ只中である1983年から『週刊少年マガジン』で連載が始まったこの金字塔的作品は、多くの若者をバイクの世界へと誘い、社会現象を巻き起こした。
郡の相棒CB750Fは、ホンダ初の750cc直列4気筒DOHCエンジンを搭載したフラッグシップモデルであり、従来のSOHCからDOHCへの進化により高回転まで回るエンジンを実現していた。
さらに前後ディスクブレーキ、セパレートハンドルを採用するなど、当時の最先端技術が詰まった一台だったのだ。重い車体ながらも68馬力を出力し、優れた運動性能を誇っていたこのバイクを、郡はまるで手足のように操り、峠を駆け抜けた。
【1981 HONDA CB750FB】■空冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 748cc 70ps/9000rpm 6.0kg-m/7000rpm ■車重227kg(乾) ■タイヤF=3.25H19 R=4.00H18 ●発売年月:1981年4月 ●新車当時価格:59万5000円
郡のライディングスタイルは、コーナーへ高速で突っ込み、豪快なパワースライドで旋回する「ファーストイン・ファーストアウト」走法で、「破滅的」「クレイジー」と評された。中でも伝説的なのは、ガードレールを思いっきり蹴って車体の向きを変える「ガードレールキックターン」だろう。
この技は、当時の読者にも大きな衝撃を与え、彼のCB750Fの代名詞ともなった。彼が愛車を「シビ子ちゃん」と呼んでいたことも、当時のCBオーナーたちの間で大いに流行したという。
また、作中で郡のCB750Fには、セパレートハンドル、丸型と角型のバックミラー、フロントスタビライザー、バックステップ、オイルクーラー、そしてモリワキの集合管など、当時の走り屋が憧れたカスタムが施されていた。これらのカスタムが、このCB750Fを単なる市販車ではなく「巨摩 郡のCB750F」たらしめていたのである。
伝説の“郡CB”が1/12スケールで貴方の元へ
そんな郡のCB750Fをアオシマが忠実に迫力の1/12スケールプラモデルとして再現。それが全長約182mmの精密モデル「ザ☆バイク No.BA-01 1/12 バリバリ伝説 巨摩 郡 CB750F」だ。作中の特徴的なカスタムパーツであるカスタムマフラー、セパレートハンドル、角ミラー、そして彼のヘルメットを同梱。車軸やステムには金属製のビスを採用し、強度と組み立てやすさを両立させている点も注目に値する。ワイヤーやホース類にはビニールパイプを使用し、リアリティも追求されている。
価格Fは、4620円(税込)で2025年11月発売予定だ。受注予約開始はすでに開始されているので、気になる方は青島文化教材社のAmazonショップや公式ホームページを確認しよう。
『バリバリ伝説』は、単なるバイク漫画ではない。それは、挑戦すること、諦めないこと、そして友情の尊さを教えてくれる、青春のバイブルだ。アオシマのこの新作プラモデルは、あの頃の熱い走り屋魂を呼び覚まし、貴方のコレクションに新たな伝説を刻む一台となるだろう。あの日の興奮をその手で再現しよう!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
1位:【俺たちのヨンフォア復活】ホンダ「CB400SF」まとめ 生産終了となっていたホンダ4気筒の名車、CB400 SUPER FOURの復活が確実となった。重慶モーターサイクルショーで世界初公開され[…]
Screenshot シュアラスターから新商品登場! 愛車のツヤ出し作業にピッタリなアイテムがシュアラスターから新登場! ワックスやコーティングの塗り伸ばし作業が今まで以上にラクになるアプリケーター。[…]
父とB+COM SB6XRで会話しながらプチツーリング すっかり秋模様。なんなら執筆している今日は、最高気温が15度。朝から冷え切っていて、冬気分です。 自宅近くを走っているスクーターの方を見て、「わ[…]
純正アクセサリー『オーディオマイクキット』を期間限定セール 20%OFF バイク用インカムのカテゴリーにおいて、高性能・高品質な製品を展開する Cardo Systemsは、ヘルメットを複数所有してい[…]
フリーマーケットやフードコンテンツも楽しめる名物イベント 群馬県を代表するSUBARUの工場脇の公園には、バイクとテントで埋め尽くされている。初めてこのイベントを訪れた人は、その規模感に驚くのでないだ[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
Zを知り尽くしたエンジニアならではの勘ドコロを押えた絶品設計! 1989年のゼファー(400)が巻き起こしたネイキッド・ブーム。 カワサキはこの勢いをビッグバイクでもと、1990年にゼファー750と1[…]
ザッパーシリーズの多種多様な展開 トータルでの歴史は30年以上に及ぶザッパーシリーズだが、その存在意義は’80年代以前と’90年代以降で大きく異なっている。まず’80年代以前の主力機種は、クラストップ[…]
Z1100とZ1100 SEの国内販売を正式発表 先に欧州で発表されたスーパーネイキッド“Zシリーズ”の長兄たるZ1100 SEがジャパンモビリティショーで日本初公開され、国内販売画正式発表された。ス[…]
火の玉「SE」と「ブラックボールエディション」、ビキニカウルの「カフェ」が登場 ジャパンモビリティショー2025でカワサキが新型「Z900RS」シリーズを世界初公開した。主軸となる変更はエンジンまわり[…]
現在に続くミドルクラスの基盤は日本メーカーが作った ’70年代の2輪業界における最大のトピックと言ったら、日欧のメーカーが歩調を合わせるかのように、ナナハン以上のビッグバイクを発売したことだろう。もっ[…]
人気記事ランキング(全体)
気鋭のクルーザー専業ブランドによるカスタムクルーザー 以前に試乗記事などをお届けしたBENDA(ベンダ)がいよいよ本格上陸する。日本での輸入販売を手掛けるウイングフットより取り扱い開始が発表されたのだ[…]
Z1100とZ1100 SEの国内販売を正式発表 先に欧州で発表されたスーパーネイキッド“Zシリーズ”の長兄たるZ1100 SEがジャパンモビリティショーで日本初公開され、国内販売画正式発表された。ス[…]
火の玉「SE」と「ブラックボールエディション」、ビキニカウルの「カフェ」が登場 ジャパンモビリティショー2025でカワサキが新型「Z900RS」シリーズを世界初公開した。主軸となる変更はエンジンまわり[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
最新の投稿記事(全体)
軽量で扱いやすい定番ジェット TE-1はスポーティな印象を残しつつ、重量は抑えめで日常使いに適したジェット型ヘルメットです。対応は全排気量対応で、あごひもは操作しやすいラチェット式バックルを採用。Am[…]
1位:【俺たちのヨンフォア復活】ホンダ「CB400SF」まとめ 生産終了となっていたホンダ4気筒の名車、CB400 SUPER FOURの復活が確実となった。重慶モーターサイクルショーで世界初公開され[…]
補助金を段階的に上げて暫定税率廃止へと繋ぐというが、年末までに無理なく実施できる? このコラムでも何度も取り上げてきたガソリンの暫定税率が、ついに廃止される見通しとなりました。 自民、日本維新の会、立[…]
高い耐久性、IP65防水性能がライダーのギアを守る ミルウォーキーツールが誇るツールボックス、PACKOUTシリーズの最大の特長は、その「高い耐久性・防水性・防塵性」を備えているという点。ガレージや作[…]
バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」。今回はヤマハの「MT-09」を洗車します! スポーツネイキッドシリーズMTファミリーの代表作とも言えるM[…]
- 1
- 2







































