
再びあの青春の名車が、机上にその雄姿を現す。青島文化教材社が、「ザ☆バイク」シリーズより「1/12 バリバリ伝説 巨摩 郡 CB750F」のプラモデルを2025年11月に発売することを発表したのだ。
●文:ヤングマシン編集部 ●写真/外部リンク:青島文化教材社
市販車とは異なる巨摩 郡の魂 CB750F
漫画『バリバリ伝説』を知る者ならば、主人公・巨摩 郡(こま ぐん)の愛機といえば、即座にあのホンダCB750Fを思い浮かべることだろう。当時のバイクブーム真っ只中である1983年から『週刊少年マガジン』で連載が始まったこの金字塔的作品は、多くの若者をバイクの世界へと誘い、社会現象を巻き起こした。
郡の相棒CB750Fは、ホンダ初の750cc直列4気筒DOHCエンジンを搭載したフラッグシップモデルであり、従来のSOHCからDOHCへの進化により高回転まで回るエンジンを実現していた。
さらに前後ディスクブレーキ、セパレートハンドルを採用するなど、当時の最先端技術が詰まった一台だったのだ。重い車体ながらも68馬力を出力し、優れた運動性能を誇っていたこのバイクを、郡はまるで手足のように操り、峠を駆け抜けた。
【1981 HONDA CB750FB】■空冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 748cc 70ps/9000rpm 6.0kg-m/7000rpm ■車重227kg(乾) ■タイヤF=3.25H19 R=4.00H18 ●発売年月:1981年4月 ●新車当時価格:59万5000円
郡のライディングスタイルは、コーナーへ高速で突っ込み、豪快なパワースライドで旋回する「ファーストイン・ファーストアウト」走法で、「破滅的」「クレイジー」と評された。中でも伝説的なのは、ガードレールを思いっきり蹴って車体の向きを変える「ガードレールキックターン」だろう。
この技は、当時の読者にも大きな衝撃を与え、彼のCB750Fの代名詞ともなった。彼が愛車を「シビ子ちゃん」と呼んでいたことも、当時のCBオーナーたちの間で大いに流行したという。
また、作中で郡のCB750Fには、セパレートハンドル、丸型と角型のバックミラー、フロントスタビライザー、バックステップ、オイルクーラー、そしてモリワキの集合管など、当時の走り屋が憧れたカスタムが施されていた。これらのカスタムが、このCB750Fを単なる市販車ではなく「巨摩 郡のCB750F」たらしめていたのである。
伝説の“郡CB”が1/12スケールで貴方の元へ
そんな郡のCB750Fをアオシマが忠実に迫力の1/12スケールプラモデルとして再現。それが全長約182mmの精密モデル「ザ☆バイク No.BA-01 1/12 バリバリ伝説 巨摩 郡 CB750F」だ。作中の特徴的なカスタムパーツであるカスタムマフラー、セパレートハンドル、角ミラー、そして彼のヘルメットを同梱。車軸やステムには金属製のビスを採用し、強度と組み立てやすさを両立させている点も注目に値する。ワイヤーやホース類にはビニールパイプを使用し、リアリティも追求されている。
価格Fは、4620円(税込)で2025年11月発売予定だ。受注予約開始はすでに開始されているので、気になる方は青島文化教材社のAmazonショップや公式ホームページを確認しよう。
『バリバリ伝説』は、単なるバイク漫画ではない。それは、挑戦すること、諦めないこと、そして友情の尊さを教えてくれる、青春のバイブルだ。アオシマのこの新作プラモデルは、あの頃の熱い走り屋魂を呼び覚まし、貴方のコレクションに新たな伝説を刻む一台となるだろう。あの日の興奮をその手で再現しよう!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
二見エリアはツーリングライダーを惹きつける場所の宝庫 二見の地に足を踏み入れれば、まず目に飛び込むのは、夫婦岩を模したユニークなJR二見浦駅舎だ。そこから二見興玉神社へと続く「夫婦岩表参道」、通称「旅[…]
夏の定番「カルピス」を蛇口から注いで飲んで、あま〜い思い出づくり 2007年にポンジュースを製造販売するえひめ飲料が「日本有数のみかん産地である愛媛県では蛇口からポンジュースが出る」という都市伝説を実[…]
主な舞台となった甲府市で「mono」の世界観をリアルに体感 『ゆるキャン△』でキャンプブームを盛り上げた、あfろ先生原作のTVアニメ『mono』。 写真部と映画研究部が合体した「シネフォト部」に所属す[…]
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
スペシャルラテを飲みながら新型 ハンター350を堪能 東京・浅草の雷門の近くにあるカフェ「ORTIGA(オルティガ)」。ライダーが集うライダーズカフェとしても有名だ。 そのORTIGAで、8月17日([…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
トラディショナルな空冷ネイキッドを横目にカワサキの本能を抑えられなくなった! カワサキには1997年のZRX1100を起点に、2016年のZRX1200DAEGまで20年もの長きにわたり人気の定番・水[…]
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
カワサキZ1系:1973~1978 1973 900super4 (Z1) 初期型となる’73年型。北米向けは橙×茶の「火の玉」のみだが、欧州仕様は黄×緑の通称 「イエローボール」も設定。長いリヤフェ[…]
抽選でサイン入りベースボールシャツが当たるチャンスをお見逃しなく 株式会社カワサキモータースジャパンが展開するカワサキプラザネットワークでは、「Kawasaki Plaza Racing Team 8[…]
スーパーチャージド4気筒の「Z H2」、2気筒「Z」ら計7モデルに11色を新設定 カワサキは欧州で、獲物に襲い掛かるかのような低い構えを表現した“Sugomi”デザインで人気の「Z」ファミリーの、スー[…]
人気記事ランキング(全体)
扇風機+冷却ブレートの二重冷却 KLIFEのペルチェベストは、空調ファンと半導体ペルチェ素子を組み合わせた業界初の設計。背中の冷却ブレートが体感温度を瞬時に下げ、同時にファンが服内の空気を循環させるこ[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
最先端技術「ペルチェ素子」がもたらす直接冷却 残暑といえどもまだまだ熱中症のリスクはある。夏の本当の敵は、肌表面の暑さより「深部体温」の上昇だ。そこで注目したいのが、体の“内側から”直接血液を冷やすと[…]
気負うことなくスポーツできる! 国内モデルの125ccスポーツは、新車だと安くても40万円前後。物価高が続く昨今、とくに若者にはなかなか手が出しにくい。そんな中、23万8千円という価格で登場したのが「[…]
デウスが街を狩る狼に託した「ストリート」の真髄 2000年代初頭からジャパニーズストリートカスタムに深くインスパイアされ、その独自の美学を世界へと発信してきたデウス・エクス・マキナ。無骨でタフ、それで[…]
最新の投稿記事(全体)
購入希望者は改めての発売案内を待つべし Ninja ZX-10RRのエンジンを搭載したビモータ製スーパーバイク「KB998 Rimini」が正式発表されたのは2025年5月。スーパーバイク世界選手権を[…]
燃料キット開発時は現物確認と現物採寸が大前提 キースターでは、原付からオーバー1000ccモデルまで、500車種以上のキャブレターに対応した燃調キットを開発してきました。現在でもコンスタントに新製品を[…]
471cc並列2気筒エンジン搭載、ロングストロークのサスペンションと大径フロントタイヤを採用 ホンダはスクランブラーモデル「CL500」の2025年型を発表。前19/後17インチホイール、アップマフラ[…]
サスペンションカバーやディープフェンダーなど、外装はほぼ専用品の“C” ホンダは、2024年秋にブランニューモデルとして発売した「GB350C」にニューカラーを設定し、一部仕様も変更した2025年モデ[…]
暑さ対策は生地選びから! 先進繊維を備えた「氷撃α」 そもそも、ライダーが感じる「快適さ」とは何だろうか。暑い/寒い/ジメジメ/サラサラといった感覚は、衣服内の「温度・湿度・気流」が大きく関係している[…]
- 1
- 2