
再びあの青春の名車が、机上にその雄姿を現す。青島文化教材社が、「ザ☆バイク」シリーズより「1/12 バリバリ伝説 巨摩 郡 CB750F」のプラモデルを2025年11月に発売することを発表したのだ。
●文:ヤングマシン編集部 ●写真/外部リンク:青島文化教材社
市販車とは異なる巨摩 郡の魂 CB750F
漫画『バリバリ伝説』を知る者ならば、主人公・巨摩 郡(こま ぐん)の愛機といえば、即座にあのホンダCB750Fを思い浮かべることだろう。当時のバイクブーム真っ只中である1983年から『週刊少年マガジン』で連載が始まったこの金字塔的作品は、多くの若者をバイクの世界へと誘い、社会現象を巻き起こした。
郡の相棒CB750Fは、ホンダ初の750cc直列4気筒DOHCエンジンを搭載したフラッグシップモデルであり、従来のSOHCからDOHCへの進化により高回転まで回るエンジンを実現していた。
さらに前後ディスクブレーキ、セパレートハンドルを採用するなど、当時の最先端技術が詰まった一台だったのだ。重い車体ながらも68馬力を出力し、優れた運動性能を誇っていたこのバイクを、郡はまるで手足のように操り、峠を駆け抜けた。
【1981 HONDA CB750FB】■空冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 748cc 70ps/9000rpm 6.0kg-m/7000rpm ■車重227kg(乾) ■タイヤF=3.25H19 R=4.00H18 ●発売年月:1981年4月 ●新車当時価格:59万5000円
郡のライディングスタイルは、コーナーへ高速で突っ込み、豪快なパワースライドで旋回する「ファーストイン・ファーストアウト」走法で、「破滅的」「クレイジー」と評された。中でも伝説的なのは、ガードレールを思いっきり蹴って車体の向きを変える「ガードレールキックターン」だろう。
この技は、当時の読者にも大きな衝撃を与え、彼のCB750Fの代名詞ともなった。彼が愛車を「シビ子ちゃん」と呼んでいたことも、当時のCBオーナーたちの間で大いに流行したという。
また、作中で郡のCB750Fには、セパレートハンドル、丸型と角型のバックミラー、フロントスタビライザー、バックステップ、オイルクーラー、そしてモリワキの集合管など、当時の走り屋が憧れたカスタムが施されていた。これらのカスタムが、このCB750Fを単なる市販車ではなく「巨摩 郡のCB750F」たらしめていたのである。
伝説の“郡CB”が1/12スケールで貴方の元へ
そんな郡のCB750Fをアオシマが忠実に迫力の1/12スケールプラモデルとして再現。それが全長約182mmの精密モデル「ザ☆バイク No.BA-01 1/12 バリバリ伝説 巨摩 郡 CB750F」だ。作中の特徴的なカスタムパーツであるカスタムマフラー、セパレートハンドル、角ミラー、そして彼のヘルメットを同梱。車軸やステムには金属製のビスを採用し、強度と組み立てやすさを両立させている点も注目に値する。ワイヤーやホース類にはビニールパイプを使用し、リアリティも追求されている。
価格Fは、4620円(税込)で2025年11月発売予定だ。受注予約開始はすでに開始されているので、気になる方は青島文化教材社のAmazonショップや公式ホームページを確認しよう。
『バリバリ伝説』は、単なるバイク漫画ではない。それは、挑戦すること、諦めないこと、そして友情の尊さを教えてくれる、青春のバイブルだ。アオシマのこの新作プラモデルは、あの頃の熱い走り屋魂を呼び覚まし、貴方のコレクションに新たな伝説を刻む一台となるだろう。あの日の興奮をその手で再現しよう!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
日本が誇る雄大な自然を体感する一大ツーリングイベント 「日本三霊山ラリー」は、古来より日本の山岳信仰の対象とされてきた富士山、立山、白山という3つの頂を巡る壮大なツーリングイベントだ。石川、富山、静岡[…]
【Honda×ccilu】バイク乗りのための軽量防水シューズ ホンダとシューズブランド「ccilu」がコラボした、バイク乗りのための軽量防水シューズが登場。独自素材「ccilucell」で驚きの軽さと[…]
ドラマの熱を受けて6年ぶりの精進湖涼湖祭を8月4日(月)に開催 脚本のバカリズム&主要キャストからも特別応援メッセージが!! 涼湖祭の復活を祝して、脚本のバカリズムさん、主演の市川実日子さん、[…]
※写真はSHOEI Gallery FUKUOKA SHOEIは2025年9月12日、同社のヘルメットをフルラインナップ展示する公式ショールーム「SHOEI Gallery SAPPORO」を北海道札[…]
1位:ホンダ新「ゴリラ125」登場【海外】 モンキー125をベースにした「ゴリラ125」が、タイでプロトタイプとして登場。鉄製12L(リットル)のビッグタンクに鋲打ちシートは、まさに往年のゴリラそのも[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
【TESTER:青木タカオ】片岡義男小説で魅了されて以来、W1SAを25年間にわたって2台乗り継ぐバイク業界きってのWフリーク。 世界市場へ挑戦した当時最高の運動性能が魅力 前後に光る太鼓ウインカー、[…]
『あいつとララバイ』が描いた青春とバイクの魅力 楠みちはる氏が『週刊少年マガジン』で1981年から1989年まで連載した『あいつとララバイ』は、日本のバイク漫画の金字塔といえる作品だ。横浜を舞台に、高[…]
WMTCモード燃費×タンク容量から航続距離を算出してランキング化 この記事では、国内4代バイクメーカーが公表しているWMTCモード燃費と燃料タンク容量から算出した1給油あたりの航続可能距離を元に、12[…]
2025年モデル概要:ほぼ全身に手が入った進化版SE 海外では存続していたZ900の上級モデル、Z900SEが国内モデルとしても復活したのは2025年4月のこと。エンジンやフレーム、足まわりに手が入り[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
人気記事ランキング(全体)
フリーズテック史上最高の冷感「氷撃α」シリーズ フリーズテックから登場した「氷撃α」長袖クルーネック冷感シャツは、シリーズ史上最高の冷感性能を誇る最新モデルです。生地表面に特殊な冷感プリント加工を施す[…]
ヘルメット装着で手軽に使えるバイク専用ドラレコ 「MiVue MP30Gps」は、バイクヘルメットに直接取り付けられるドライブレコーダー。これまでの車体取り付け型と違い、視界や操作性を損なわずに取り付[…]
ホンダCB1000F SE コンセプトの姿はこれだ! 7月11日、ホンダは鈴鹿8耐会場内のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプトを世界初披露すると突如宣言した。 同リリースでは真横からのシ[…]
空冷四発の最終形態……CB-F最後の1年を飾る1100F[1983年] 多くのライダーが憧れる究極のフラッグシップであるCB1100Rの技術をフィードバックした、CB-Fシリーズの最終形態。 エンジン[…]
4つの冷却プレート&ペルチェ素子で最強の冷却力を実現 「ペルチェベスト」は、業界最先端の半導体冷却技術を採用し、前後4か所に冷却プレートを搭載した新発想の冷却ウェアです。小型冷蔵庫にも使われるペルチェ[…]
最新の投稿記事(全体)
“モンスターマシン”と恐れられるTZ750 今でもモンスターマシンと恐れられるTZ750は、市販ロードレーサーだったTZ350の並列2気筒エンジンを横につないで4気筒化したエンジンを搭載したレーサー。[…]
【TESTER:青木タカオ】片岡義男小説で魅了されて以来、W1SAを25年間にわたって2台乗り継ぐバイク業界きってのWフリーク。 世界市場へ挑戦した当時最高の運動性能が魅力 前後に光る太鼓ウインカー、[…]
市販車とは異なる巨摩 郡の魂 CB750F 漫画『バリバリ伝説』を知る者ならば、主人公・巨摩 郡(こま ぐん)の愛機といえば、即座にあのホンダCB750Fを思い浮かべることだろう。当時のバイクブーム真[…]
街乗りで乗り比べてみると、R15とR25はどこが違って感じるのか!? 両車とも軽二輪クラスで、“車検がなく、維持しやすくて高速OK!”というキャラクターは一緒なR15とR25。気になるのは155ccと[…]
日本が誇る雄大な自然を体感する一大ツーリングイベント 「日本三霊山ラリー」は、古来より日本の山岳信仰の対象とされてきた富士山、立山、白山という3つの頂を巡る壮大なツーリングイベントだ。石川、富山、静岡[…]
- 1
- 2