
1980年代を通じて過熱し続けたレーサーレプリカブーム。このスペック至上主義の時代には、わずか1馬力の差がマシンの命運を分けることもままあった。今回は1984年に発売、バランスの高いスポーツ性能が多くのライダーに支持されたFZ400Rを取り上げる。※本記事はヤングマシン臨時増刊『ニッポン旧車烈伝 昭和のジャパン・ビンテージ・バイク323選』からの転載です。
●文:ヤングマシン編集部
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発
市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。
400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。
FZ400Rは、同年からスタートする全日本TT-F3参戦を睨んだワークスマシンと並行して開発。
心臓部は、軽量&コンパクトでハイパワーに定評のあるXJ400Z系の水冷直4を改良し、クラス最高の59psを絞り出した。
スチールの角断面パイプフレームは、ステアリングヘッドとスイングアームピボットを一直線に結んだ高剛性タイプである。
スイングアームはアルミ製で、レーサーと同様、過渡特性に優れたバリアブルダンパー付きのFフォーク、リンク式Rモノショックを組み合わせた。
車重はGSX-Rより重かったが、CBR400Fより10kg以上も軽量だった。
その戦闘力は高く、フロント16インチながら扱いやすいハンドリングとバランスの良さが評価された。
そして全日本F3では、ロード125ccからスイッチした国際A級のベテラン、江崎正選手が見事に年間タイトルを獲得。記念すべき初代の全日本F3チャンピオンに輝いている。
1985年にはノンカウルのFZ400Nを追加。翌年には後継のFZR400が登場するが、FZもマイナーチェンジを施され併売。
ベーシックなモデルとして1988年頃までラインナップされた。
サイクルの激しかった時代に、新型投入後も販売が継続されるのは稀。バランスの高いスポーツ性能が多くのライダーに支持された結果と言えるだろう。
【1984 YAMAHA FZ400R】■水冷4スト並列4気筒 DOHC4バルブ 399cc 59ps/12000rpm 3.7kg-m/10000rpm ■165kg ■タイヤサイズF=100/90-16 R=120/80-18 ●発売当時価格:59万8000円
【双子の兄弟はワークスTT-F3】アルミ製の専用フレームにXJ400Zのエンジンを搭載したワークスF3マシン。車名はFZR400となる。
現代のヤマハに通じる「人間のための高次元バランス」をアピールしたカタログ。
ヤマハFZ400R 系譜
1984 ヤマハFZ400R
【1984 YAMAHA FZ400R】初期型は丸目2灯のハーフカウルや集合管を備えて登場。色は紺×白×赤のみ。
1985 ヤマハFZ400R
【1985 YAMAHA FZ400R】2型はメッキサイレンサーとアルミ製ステップを採用。ハンドルも形状を変更。
1985 ヤマハFZ400N
【1985 YAMAHA FZ400N】車名のNはネイキッドの略。高性能はそのままに、単眼の角型ヘッドライトとアップハンドルを採用。
1986 ヤマハFZ400R
【1986 YAMAHA FZ400R】3型でついにフルカウルに。色は紺×白と黒の2タイプ。これが最終型となった。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事([連載]青春名車オールスターズ)
ヤマハFZR400:極太アルミフレームがレーサーの趣 ライバルがアルミフレームで先鋭化する中、ついにヤマハもFZの発展進化形をリリースする。 1986年5月に発売されたFZRは、前年に発売されたFZ7[…]
スズキ バンディット400:GSX-Rのエンジン流用ネイキッド 59psというクラス最強のパワーを持ち、1984年に華々しく登場したGSX-R。 レーシーに設定されたこのマシンの心臓部の実用域を強化し[…]
スズキGSX-R250:過激さ控えめ“アールニーゴー” 1983年のGS250FWでクラス初の水冷DOHC4気筒を開発したスズキ。 しかし、4バルブエンジンの投入は遅れを取り、1987年のGSX-R2[…]
スズキGSX-R400R:ダブルクレードルにフルモデルチェンジ GSX-Rは、1990年に3度目のフルチェンジを敢行。新設計エンジンに加え、φ33mmダウンドラフトキャブや倒立フォークまで備えた。 フ[…]
スズキGSX-R:斬新かつ孤高のネーム、走りもケタ違い 1983年は、世界耐久や鈴鹿8耐でスズキの耐久レーサーGS1000Rが旋風を巻き起こした。 その年の暮れ、晴海で開催された東京モーターショーに、[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
既存の常識を打ち破る驚異的な動力性能 昨今ではあまり話題にならないものの、’70年代以降の2輪業界で、もっとも長く”世界最速”の称号を保持していた…と言うより、もっとも世界最速に”こだわっていた”メー[…]
未知の領域だった大型スポーツバイク市場 第二次大戦後の’48年に創立したにもかかわらず、’60年代初頭には欧米の古豪を抜き去り、販売台数で世界一の2輪メーカーになっていたホンダ。もっとも当時の主力機種[…]
2ストロークで大型フラッグシップの高級路線へ挑戦! ホンダが1968年にCB750フォアで世界の大型バイク・メーカーに挑戦を開始すると、スズキも高価格で利益の大きなビッグバイクへのチャレンジを急いだ。[…]
「世界初の量産250ccDOHC水冷4気筒エンジン」が生み出す最上の乗り味 1983年3月。デビューしたてのGS250FWに乗った印象といえば「速い!というよりすべてがスムーズ。鋭い加速感はないけど必[…]
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]
人気記事ランキング(全体)
初の電動スクーターが「C evolution」 2017年、BMWモトラッドは初の電動スクーター「C evolution(Cエボリューション)」を発売。それまでのガソリンエンジンを搭載したC650に通[…]
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
国内導入予定はないけれど……のZ125プロ カワサキは北米で2026年モデルを続けざまに発表している。ここで紹介するZ125プロは、前年から全カラーに採用したゴールドの倒立フロントフォークに加えて20[…]
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・ ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可[…]
トップス&インナー 機能性抜群な冬用パーカー JK-630:1万3000円台~ 伸縮性の高い透湿防水生地を使用したウインターパーカー。保温性に優れた中綿入りなので、暖かさをキープし快適なライディングを[…]
最新の投稿記事(全体)
ホンダはEクラッチとDCTの二面展開作戦だ 自動クラッチブームの火付け役として、まず一番目に挙げられるのが今のところホンダCB/CBR650Rとレブル250に採用されている”Eクラッチ”。機構としては[…]
既存の常識を打ち破る驚異的な動力性能 昨今ではあまり話題にならないものの、’70年代以降の2輪業界で、もっとも長く”世界最速”の称号を保持していた…と言うより、もっとも世界最速に”こだわっていた”メー[…]
霊山を巡る中部日本トライアングルルート 「日本三霊山ラリー」は、古来より日本の山岳信仰の対象とされてきた富士山、立山、白山の3つの頂を巡るツーリングラリーだ。このルートは「中部日本トライアングルルート[…]
スーパースポーツ譲りのエンジンと幅広いシーンに対応する車体 CB1000Fは、ホンダの代表的なプロダクトブランド「CB」のフラッグシップモデルと位置づけられている。 スーパースポーツモデルのエンジンを[…]
世界最高の熱伝導率を誇るシートとレインウェア並みの防水透湿性を融合 ヤマハの純正アクセサリーをリリースするワイズギア。ʼ25年の秋冬ライディングギアは、バイク用として求められる性能を満たしつつ、温かく[…]
- 1
- 2