
1980年代を通じて過熱し続けたレーサーレプリカブーム。このスペック至上主義の時代には、わずか1馬力の差がマシンの命運を分けることもままあった。今回は1984年に発売、バランスの高いスポーツ性能が多くのライダーに支持されたFZ400Rを取り上げる。※本記事はヤングマシン臨時増刊『ニッポン旧車烈伝 昭和のジャパン・ビンテージ・バイク323選』からの転載です。
●文:ヤングマシン編集部
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発
市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。
400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。
FZ400Rは、同年からスタートする全日本TT-F3参戦を睨んだワークスマシンと並行して開発。
心臓部は、軽量&コンパクトでハイパワーに定評のあるXJ400Z系の水冷直4を改良し、クラス最高の59psを絞り出した。
スチールの角断面パイプフレームは、ステアリングヘッドとスイングアームピボットを一直線に結んだ高剛性タイプである。
スイングアームはアルミ製で、レーサーと同様、過渡特性に優れたバリアブルダンパー付きのFフォーク、リンク式Rモノショックを組み合わせた。
車重はGSX-Rより重かったが、CBR400Fより10kg以上も軽量だった。
その戦闘力は高く、フロント16インチながら扱いやすいハンドリングとバランスの良さが評価された。
そして全日本F3では、ロード125ccからスイッチした国際A級のベテラン、江崎正選手が見事に年間タイトルを獲得。記念すべき初代の全日本F3チャンピオンに輝いている。
1985年にはノンカウルのFZ400Nを追加。翌年には後継のFZR400が登場するが、FZもマイナーチェンジを施され併売。
ベーシックなモデルとして1988年頃までラインナップされた。
サイクルの激しかった時代に、新型投入後も販売が継続されるのは稀。バランスの高いスポーツ性能が多くのライダーに支持された結果と言えるだろう。
【1984 YAMAHA FZ400R】■水冷4スト並列4気筒 DOHC4バルブ 399cc 59ps/12000rpm 3.7kg-m/10000rpm ■165kg ■タイヤサイズF=100/90-16 R=120/80-18 ●発売当時価格:59万8000円
【双子の兄弟はワークスTT-F3】アルミ製の専用フレームにXJ400Zのエンジンを搭載したワークスF3マシン。車名はFZR400となる。
現代のヤマハに通じる「人間のための高次元バランス」をアピールしたカタログ。
ヤマハFZ400R 系譜
1984 ヤマハFZ400R
【1984 YAMAHA FZ400R】初期型は丸目2灯のハーフカウルや集合管を備えて登場。色は紺×白×赤のみ。
1985 ヤマハFZ400R
【1985 YAMAHA FZ400R】2型はメッキサイレンサーとアルミ製ステップを採用。ハンドルも形状を変更。
1985 ヤマハFZ400N
【1985 YAMAHA FZ400N】車名のNはネイキッドの略。高性能はそのままに、単眼の角型ヘッドライトとアップハンドルを採用。
1986 ヤマハFZ400R
【1986 YAMAHA FZ400R】3型でついにフルカウルに。色は紺×白と黒の2タイプ。これが最終型となった。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事([連載]青春名車オールスターズ)
スズキ バンディット400:GSX-Rのエンジン流用ネイキッド 59psというクラス最強のパワーを持ち、1984年に華々しく登場したGSX-R。 レーシーに設定されたこのマシンの心臓部の実用域を強化し[…]
スズキGSX-R250:過激さ控えめ“アールニーゴー” 1983年のGS250FWでクラス初の水冷DOHC4気筒を開発したスズキ。 しかし、4バルブエンジンの投入は遅れを取り、1987年のGSX-R2[…]
スズキGSX-R400R:ダブルクレードルにフルモデルチェンジ GSX-Rは、1990年に3度目のフルチェンジを敢行。新設計エンジンに加え、φ33mmダウンドラフトキャブや倒立フォークまで備えた。 フ[…]
スズキGSX-R:斬新かつ孤高のネーム、走りもケタ違い 1983年は、世界耐久や鈴鹿8耐でスズキの耐久レーサーGS1000Rが旋風を巻き起こした。 その年の暮れ、晴海で開催された東京モーターショーに、[…]
ホンダの“R”だ! 可変バルブだ‼ 1980年代に入ると、市販車400ccをベースにしたTT-F3やSS400といった敷居の低いプロダクションレースの人気が高まってきた。 ベース車として空冷直4のCB[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
メーカーメイドのカフェレーサー ’74年末から発売が始まったCB400フォア、通称ヨンフォアは、’60~’70年代に世界中でブームとなった、カフェレーサーを抜きにして語れないモデルである。カフェレーサ[…]
50ccでも実用カブとは別系統のOHCスポーツ専用エンジンを開発! ホンダは1971年に、50ccではじめてCBの称号がつくベンリイCB50を発売した。 それまで50ccにもスポーツモデルは存在したが[…]
カワサキZ1、伝説のディテール デザインは後にGPZ900Rなども手がけた多田憲正氏によるもの。完璧なバランスのスタイリングだけでなく、ディテール面でも後世の車両に大きな影響を与えた。反り上がったテー[…]
歴史遺産・油冷GSX-Rを完調状態で後世に バイクブーム全盛期だった1980年代から、はや40年以上。とっくに純正パーツの供給も途絶え、そのまま埋もれ去っていく当時の車両は数知れず。その一方で「愛車と[…]
「ワインディングの覇者を目指すならCB-1」のキャッチコピーだったら評価は変わった!? カウルを装着したレーサーレプリカが出現する以前、1970年代までのスーパースポーツはカウルのないフォルムが一般的[…]
人気記事ランキング(全体)
50ccでも実用カブとは別系統のOHCスポーツ専用エンジンを開発! ホンダは1971年に、50ccではじめてCBの称号がつくベンリイCB50を発売した。 それまで50ccにもスポーツモデルは存在したが[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
熱膨張率の均一化によって様々なアドバンテージがある 2ストローク/4ストロークエンジンを問わず、エンジン性能を向上するためには様々な課題や問題がある。特に大きな課題は、“熱膨張率”に関わる問題だ。 「[…]
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
発売当初のデザインをそのままに、素材などは現在のものを使用 1975年に大阪で創業したモンベル。最初の商品は、なんとスーパーマーケットのショッピングバックだった。翌年にスリーピングバッグを開発し、モン[…]
最新の投稿記事(全体)
FLHCヘリテイジクラシック:美しいスポークホイールは新作チューブレス仕様だ! クラシックテイストは、伝統あるブランド・ハーレーダビッドソンにとっては大きな魅力であり、誇るべきポイントと言えよう。 ラ[…]
4気筒の「ニンジャZX-R」、2気筒「ニンジャ」計6モデルに10色を新設定 カワサキは欧州でフルカウルスポーツ「ニンジャ」ファミリーのうち、4気筒モデル「Ninja ZX-6R」「Ninja ZX-4[…]
1980~90年代を代表するイタリアンライダー、ルカ・カダローラのレプリカを復刻! ルカ・カダローラはイタリア出身のレーシングライダーで、1984年に世界GP125にデビュー。’86年にチャンピオンを[…]
ピカイチの快適性を誇り、タンデムユースも無理ナシ ようやく全日本JーGP3の開幕戦が近づいてきて(記事制作時)、最近はバイクに乗るトレーニングもスタート。 筋力が増えたことで、これまで苦手だった車種で[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
- 1
- 2