
ニッポンがもっとも熱かった“昭和”という時代。奇跡の復興を遂げつつある国で陣頭指揮を取っていたのは「命がけ」という言葉の意味をリアルに知る男たちだった。彼らの新たな戦いはやがて、日本を世界一の産業国へと導いていく。その熱き魂が生み出した名機たちに、いま一度触れてみよう。
●文:ヤングマシン編集部(中村友彦) ●写真:山内潤也/YM ARCHVES ●取材協力:ZEPPAN UEMATSU
シリーズ累計で約3万台を生産したW1の系譜
約9年に及んだ販売期間の中で、W1シリーズの人気が最高潮に達したのは、ペダルの配置が左:シフト/右:リヤブレーキに改められたW1SA。それに次ぐのはツインキャブレターを導入したW1Sだが、750RS/Z2の兄弟車的な位置づけで販売された最終型の650RS/W3も、3年間で4330台を販売する好セールスを記録している。
1965 650-W1:K1/K2の構成を引き継ぐ初代W1
W1S以降とは異なる初代W1の特徴は、スタミナK1/K2と同様のシングルキャブレター/モナカ合わせマフラー、表皮がプレーンなシート、ヘッドライトボディ内臓式の速度/回転計など。なお1965年の東京モーターショー出展時の車名はX650だった。
1968 650-W1スペシャル(W1S):パワーアップを実現
ツインキャブレターの導入や吸気バルブの拡大(φ36→37.5mm)によって、W1Sの最高出力は47→53psに向上。後期型では北米仕様のW2SSに準じる形で、前後フェンダー+ステーとシートが刷新された。メーターはレンズの外周にメッキリングを配置。
1971 650-W1SA:現代的なペダル配置で支持層を拡大
W1SAの最大のトピックは、BSAから引き継いだ右:シフト/左:リヤブレーキというペダルの配置を現代的な構成に改め、従来はトップニュートラル/逆チェンジだったシフトパターンを、1ダウン3アップ式に変更したこと。後期型はマフラー容量を拡大。
1973 650-RSスペシャル(W3):同時代のZシリーズと部品を共有化
シリーズ最終型となったW3は、足まわりや電装系部品をZシリーズと共有化。ただし、フロントのダブルディスクは当時のZシリーズより豪華な装備だった。VM28キャブレターはティクラーを省略。乾燥重量はW1~W1SA+16kgとなる215kg。
北米仕様“SS”&“W2”
北米仕様のW1シリーズは、日本とは異なる車名・構成で展開。SSのキャブトンマフラーはショートタイプで、気化器は、W1SS:シングル、W2SS:ツイン。スクランブラーのTTは、日本では販売されなかった。
カワサキの主力機種と並列2気筒車の変遷
海外市場に進出するなら、250→500→750ccという段階を踏むのが、1960~1970年代初頭の日本車のセオリー。当時のカワサキはこれを破ったわけだが、W1シリーズは日本での好調なセールスとはうらはらにあまり受け入れられなかった。そのため、以後はセオリーを意識した展開を行った。
なお主力機種の高性能化を推し進める一方で、1970年代中盤の同社はW1シリーズの後継となるZ750Tを開発。ただしこのモデルを最後に、カワサキ製バーチカルツインの歴史はいったん途絶えることとなった。
主力車の系譜
1966 250A1:250cc並列2気筒
北米進出モデル第2弾となったA1のコンセプトは、世界最速の250cc。最高出力は当時のクラストップとなる31ps。
1969 500-SSマッハIII:500cc並列3気筒
A1の発展型として生まれた2スト並列3気筒の500SSは、欧米の大排気量スポーツバイクを凌駕する60psを発揮。
1973 900スーパー4(Z1):500cc並列4気筒
同時代のライバル勢をイッキに突き放す、圧倒的な動力性能を獲得したカワサキ初の並列4気筒車。最高出力は82ps。
パラツイン後継
1976 Z750T
Z1シリーズで培った技術を転用して生まれた、W1シリーズの後継車。DOHCツインはW1S~W3+1psとなる54ps。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
新作CB750K内覧でヨーロッパのトレンドを強く要求され追加した「F」デザインが世界中で大ヒット! 1969年にリリースされた、量産車では世界初の4気筒、CB750FOURから10年が経とうとしていた[…]
“水冷”と、その存在感から「ウォーターバッファロー」の愛称も 1971年の東京モーターショーにGT750が出品された当時、観客はラジエーターの大きさや、フィンの見えないシリンダーブロックに目を丸くした[…]
小排気量にフレームからリヤフェンダーが別体化してスーパースポーツだけの前後18インチ! 1964年、ホンダは最もポピュラーだった90ccクラスに画期的なバイクをリリースした。 その名もCS90。当時は[…]
サイドバルブ方式を採用した”フラットヘッド” WシリーズはショベルヘッドやエボといったOHVエンジンよりはるか昔、1937年に3世代目、739ccのサイドバルブ(フラットヘッド)エンジンとして登場。 […]
自主規制と免許の足枷が日本独自の高性能を生み出す GPz900R登場時の1984年も、国内では排気量上限の自主規制が続いていた。そこで国内モデルにGPz750Rを投入。 性能優先でコストをかけてボア×[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
125ccのMTバイクは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)[…]
2022年モデルのZ1000以来、自然吸気のフラッグシップ“Z” 2014年に「Sugimi」デザインを初めて導入したスーパーネイキッド「Z1000」が排気量を増して帰ってきた! 並列4気筒エンジンを[…]
北米仕様ではそれぞれ4カラーの多色展開 カワサキは北米で、フルカウルスポーツ「ニンジャ」ファミリーを発表。本記事では4気筒モデル「Ninja ZX-6R」「Ninja ZX-4R /4RR」を紹介しよ[…]
2気筒ニンジャに加わった北米独自のニューカラー カワサキは北米で、カウル付きスポーツモデル「ニンジャ」ファミリーを2026年モデルを発表した。本記事では2気筒モデル「Ninja 650」「Ninja […]
自主規制と免許の足枷が日本独自の高性能を生み出す GPz900R登場時の1984年も、国内では排気量上限の自主規制が続いていた。そこで国内モデルにGPz750Rを投入。 性能優先でコストをかけてボア×[…]
人気記事ランキング(全体)
“水冷”と、その存在感から「ウォーターバッファロー」の愛称も 1971年の東京モーターショーにGT750が出品された当時、観客はラジエーターの大きさや、フィンの見えないシリンダーブロックに目を丸くした[…]
新設計の502cc・4気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ ホンダは、中国で開催された重慶モーターサイクルショーにて4気筒エンジン搭載の新型モデル「CBR500Rフォア(CBR500R FOUR)[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
裏地には90周年モデル限定カラー 1935年の創業から、絶えず革ジャンを作り続けてきた株式会社カドヤが、90周年という節目を迎える今秋、ブランドの歴史を象徴しつつ現代のライディングシーンに応える、特別[…]
BOAフィットとfuzeGELで安定&衝撃吸収 「ウィンジョブ CP306 BOA」はダイヤル操作で締め具合を調整するBOAフィットシステムを採用し、甲まわりをムラなくホールドできます。衝撃緩衝材とし[…]
最新の投稿記事(全体)
CBで戦うことにロマンがあった ’91年の東京モーターショーに参考出品されたCB1000SFのプロトタイプを見たときは、純粋に「カッコイイ!」と衝撃を受けた。そして’92年に市販版が出るや早速手に入れ[…]
「ポケッタブル高圧洗浄機SWU-201 (WH)」 9月26日(金) より発売 オートバイ用インカム「B+COMシリーズ」の企画・製造・販売を行う株式会社サイン・ハウスは、“SPICERR”ブランドの[…]
Barrichelloの基本スペックと評価 Barrichello(バリチェロ)のバイクカバーは評価4.3/5、2916件のレビューがあり、過去1か月で100点以上の販売実績があります。カラーはブラッ[…]
夏のツーリングで役立つ日除け&雨除け機能 KDR-V2は、直射日光によるスマホの温度上昇や画面の明るさ最大時の発熱を軽減するために日陰を作る設計です。雨粒の付着で操作がしにくくなる場面でも、バイザーが[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」 今回はカワサキの「エリミネーター(400)」を洗車します。 エリミネ[…]
- 1
- 2