
速く走りたいからレースを始め、 バイクを速くする術を考える。若いライダーを育てるにも、 安全で速いバイクが必要。そんな思いを詰め込んでモリワキはレーサーを作り続けた。見た者の心を熱くする、 珠玉のマシンを一堂に掲載!
●文:伊藤康司(ヤングマシン編集部) ●写真協力:モリワキエンジニアリング
- 1 ME125W[1977]:オリジナルフレームの原点
- 2 MONSTER[1979]:Zエンジンの鉄&アルミフレームレーサー
- 3 ZERO-X1[1983]:超激戦のTT-F3を制したアルミフレーム
- 4 GSX1000[1983]:ヨシムラ×モリワキの親子合作マシン
- 5 ZERO-X7[1984]:750cc化したTT-F1で猛威を振るう!
- 6 ZERO-Z250/Z400[1985]:アルミフレームのあくなき追求
- 7 ZERO-Z750[1987]:コンストラクターの範疇を超えた実験機
- 8 ZERO-ZX7[1988]:新作フレームに最後の2本ショック
- 9 ZERO-VX7[1990]:モリワキフレームのRC30
- 10 MH80R[1992]:誰もが腕を磨けるロードレース入門機
- 11 MTM-1[2001]:オリジナルフレームでXフォーミュラに参戦
- 12 MD211VF[2003]:MotoGPを駆けたモリワキドリーム
- 13 MD250 series[2006]:モータースポーツ拡大を支えるマシン
- 14 MD600[2009]:Moto2&J-GP2で好成績を収める
ME125W[1977]:オリジナルフレームの原点
レースが2ストローク全盛の時代に、ホンダCB125JXの空冷4ストローク単気筒SOHCエンジンを大胆にチューン。自然循環式のオリジナル水冷シリンダーを製作し、14ps→24.6psにパワーアップ。フレームもSTDのダイヤモンドからモリワキオリジナルのダブルクレードルに。1977年セニアクラス4位を獲得した後、新たに2台制作して森脇護氏と佐藤健正氏がオーストラリアのレースに参戦した。
【MORIWAKI ME125W】
【修行中の若武者の姿も】ライダーは1976年にモリワキに入社した佐藤健正氏(現オーヴァーレーシングプロジェクツ会長)が務め、セニアクラスで活躍!
MONSTER[1979]:Zエンジンの鉄&アルミフレームレーサー
カワサキZ系エンジンのチューンに長けたモリワキは、そのポテンシャルを存分に生かすため、1978年の鈴鹿8耐に走らせたZ650レーサーを原型とするオリジナルフレームの開発に着手。これが1979年に完成した鉄フレームの初代モンスターで、STDのZ1より80kg近くも軽く、約20台をコンプリート販売。これをベースに1981年にアルミフレーム(軽量化が目的でディメンションはほぼ同じ)のモンスターが誕生する。
【MORIWAKI MONSTER】
【1981年にはアルミフレームに】カワサキZエンジンを搭載するモリワキモ ンスターは、1979〜80年の鉄フレーム車(上)と、1981年以降のアルミフレーム車(左)が存在。最終年となる1983年にはアルミ角パイプがリブ付きとなるなど進化を続けた。エンジンは1981年まではZ1000系、それ以降はZ1000J系を搭載する。
ZERO-X1[1983]:超激戦のTT-F3を制したアルミフレーム
モンスター譲りの鉄フレーム車・ZEROを経て発展し、アルミフレーム(アルミの角パイプはマルチリブタイプ)を採用したTT-F3レーサー。軽さを追求したためフロントブレーキはシングルディスク。エンジンはホンダCBX400Fで、CRキャブレターを装着した仕様もあり、最高出力は65ps以上を発揮。1983年の鈴鹿4時間耐久レースで宮城/福本組が優勝した。#2は宮城光が1983年の全日本TT-F3で使用したマシンで、ノービスクラスでチャンピオンを獲得。
【MORIWAKI ZERO-X1】
GSX1000[1983]:ヨシムラ×モリワキの親子合作マシン
TT-F1のレギュレーションが1000cc最後となった1983年の鈴鹿8時間耐久レースに、ヨシムラがチューンしたスズキGSX1000Sカタナ用のDOHC4バルブエンジン(耐久仕様で150ps)を、モリワキの手によるアルミフレームに搭載したマシンが参戦。予選ではグレーム・クロスビー/ロブ・フィリス組がポールポジションを獲得(決勝レースはエンジントラブルで13位)。写真はスプリント用のカウルで、8耐車は角型ヘッドライトを装備。
【YOSHIMURA&MORIWAKI GSX1000】
ZERO-X7[1984]:750cc化したTT-F1で猛威を振るう!
1984年からの750cc化に合わせ、モンスター型アルミフレームにホンダCBX750F用の空冷4気筒エンジン(125ps)を搭載したTT-F1レーサー。400cc並みの車格がコンセプトの小型軽量車で、1984年の初戦鈴鹿ではフロントがシングルディスクだった(後にダブルディスクに変更)。リヤサスペンションも時代的にはモノショックがメジャー化していたが、2本ショックにこだわり、1985年にはスイングアーム貫通式を投入するなど独自の進化を続けた。1984年の全日本TT-F1では八代俊二が国際A級、宮城光が国際B級でチャンピオンを獲得している。
【MORIWAKI ZERO-X7】
ZERO-Z250/Z400[1985]:アルミフレームのあくなき追求
低重心化を狙って開発。メインフレームはアルミ板と削り出しの複合構造で、後半はマルチリブ材。スイングアーム貫通の2本ショックも採用。当初はホンダRS250Rの2ストロークエンジンを搭載していたZ250は1987年からワークスNSR250エンジンを搭載する(Z400は4ストロークのCBR400Rエンジンを搭載)。データ取りを行って、その後のF3/F1マシンへと展開した。
【MORIWAKI ZERO-Z250】
ZERO-Z750[1987]:コンストラクターの範疇を超えた実験機
Z型フレームの集大成といえるZERO-Z750は、ホンダCBR750スーパーエアロの水冷直列4気筒エンジンを搭載。フラットバルブのキャブレターを装備し、最高出力は130ps。鈴鹿8耐参戦時はフレームが熱を帯びて剛性が低下するといった問題もあったという。
【MORIWAKI ZERO-Z750】
ZERO-ZX7[1988]:新作フレームに最後の2本ショック
独創的なZフレームに替わって、新作のダブルクレードルフレームにCBR750スーパーエアロのエンジン(最高出力134ps)を搭載。バックボーン部分はツインスパーに近い配置と太さ。リヤは2本ショックのアンダーブラケット方式。1988〜89年の全日本や鈴鹿8耐に参戦。
【MORIWAKI ZERO-ZX7】
ZERO-VX7[1990]:モリワキフレームのRC30
ホンダVFR750R(RC30)のV4エンジンを搭載するTT-F1マシン。スイングアームは片持ちではなくスタビライザー付きの両持ち式で、モリワキ初のモノショックを採用。レースキットには倒立式のフロントフォークも用意された。
【MORIWAKI ZERO-VX7】
MH80R[1992]:誰もが腕を磨けるロードレース入門機
ホンダNS-1の車体にモトクロッサー・CR80の2ストロークエンジンを搭載したレース入門車。ライディングに試行錯誤することでスキルが身に着くよう、あえて性能を低く設定。できるだけ純正パーツを使用して価格を抑え、39万5000円で販売し、760台を製作した。
【MORIWAKI MH80R】
MTM-1[2001]:オリジナルフレームでXフォーミュラに参戦
フレーム変更が可能な鈴鹿8耐のXフォーミュラに参戦するために製作。オリジナルのクロームモリブデン鋼管フレームにホンダVTR1000FのV型2気筒エンジンを搭載。2000年の8耐はクラス7位(総合17位)。このMTM-1で培ったフレーム技術が後のMotoGPマシン・MD211VFに繋がる。
【MORIWAKI MTM-1】
MD211VF[2003]:MotoGPを駆けたモリワキドリーム
世界GPの4ストローク化(MotoGP)を転機に、モリワキは参戦プロジェクトを立ち上げ。HRC貸与のRC211V用のV型5気筒(最高出力240ps以上)を、独自のクロモリ鋼管フレームに搭載。2003〜2004年の間に9戦にスポット参戦、2004年の日本GPでは11位のリザルトを残している(写真は2005年式)。車名のMDは「モリワキドリーム」の略。
【MORIWAKI MD211VF】
MD250 series[2006]:モータースポーツ拡大を支えるマシン
全日本のGP-MONOクラスに参戦可能な、オリジナルのアルミフレームにモトクロッサーの4ストローク単気筒(ホンダCRF250X/Rのほか、他メーカーのエンジンも搭載可能)を搭載するマシン。MH80Rのコンセプトを引き継ぎ、低コストで長く使えることを重視した。2008年にはシリーズチャンピオンを獲得。
【MORIWAKI MD250】
MD600[2009]:Moto2&J-GP2で好成績を収める
4ストローク600ccのMoto2マシン(エンジンはホンダCBR600RR)として2008年に開発に着手し、GPチームに供給。2010年はレギュラー参戦の5チーム/7ライダーが乗り、グレシーニ・レーシングのトニ・エリアスがチャンピオンに。2014年は全日本J-GP2で高橋裕紀がチャンピオン獲得。
【MORIWAKI MD600】
Moto2の初代チャンピオンマシン!
2ストローク250ccに代わるクラスとして2010年にスタートしたMoto2。その開幕初年度にモリワキMD600を駆るT.エリアスはチャンピオンを獲得している。
「わからないコトこそ面白い」と語る森脇護氏の考えこそが、モリワキの革新的なもの作りの原動力。オリジナルフレームに始まりMDシリーズまで、その心が絶え間なく続いている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(モリワキエンジニアリング)
新生CBのスポーツ性を示すイメージリーダー まだ市販車が登場していないにもかかわらず、2025年の大阪/東京モーターサイクルショーのホンダブースにはCB1000Fコンセプトのフルカスタム車が展示されて[…]
常識を塗り替えた最強の空冷Z いまやレーサーやスーパースポーツ車はもちろん、スポーツネイキッドでもメジャーなアルミフレーム。しかしその源流は、いちコンストラクターが作ったマシンにあった…。 モリワキエ[…]
MotoGP黎明期のレプリカマフラーだ このマフラーは4スト990ccが導入されて、世界GPがMotoGPに代わった翌年の2003年に、ホンダRC211VエンジンのモリワキMotoGPレーサー・MD2[…]
森脇護氏が考案した画期的なアルミフィン構造 画期的なアイデアマンとしても有名なモリワキエンジニアリングの創始者・森脇護氏。そんな氏が数多く考案した製品群の中でも代表作のひとつに挙げられるのが、1980[…]
モリワキイズムを変えずに継承していく モリワキの面白さは、ライダーが主役のもの作りだと思っています。サーキットを速く走るにはどうしたらいいのか、ライダーの意見を聞いて解決策をプロダクトとライダーの両方[…]
最新の関連記事(レース)
スーパースポーツ好きが多い鈴鹿8耐会場だけに、Ninja ZX-6Rプレゼントが話題に 開催中の鈴鹿8耐“GPスクエア”にあるカワサキブースでは、最新Ninja ZX-6Rを壇上に構え、8月末まで実施[…]
大幅改良で復活のGSX-R1000R、ネオクラツインGSX-8T/8TT、モタードのDR-Z4SMにも触ってまたがれる! 開催中の鈴鹿8耐、GPスクエアのブースからスズキを紹介しよう! ヨシムラブース[…]
今年の8耐レーサーYZF-R1&1999 YZF-R7フォトブース 6年ぶりに鈴鹿8耐へファクトリー体制での参戦を果たすヤマハ。それもあってか、今年の8耐は例年以上の盛り上がりを見せている。 会場のヤ[…]
“モンスターマシン”と恐れられるTZ750 今でもモンスターマシンと恐れられるTZ750は、市販ロードレーサーだったTZ350の並列2気筒エンジンを横につないで4気筒化したエンジンを搭載したレーサー。[…]
トップライダーの底力で逆境を跳ねのけるか Honda HRCが急きょ2人体制で2025年の鈴鹿8時間耐久ロードレースに挑むことが7月31日(木)に発表されました。 7月26日(土)に行われたスーパーバ[…]
人気記事ランキング(全体)
「ワインディングの覇者を目指すならCB-1」のキャッチコピーだったら評価は変わった!? カウルを装着したレーサーレプリカが出現する以前、1970年代までのスーパースポーツはカウルのないフォルムが一般的[…]
ニューカラーにスマートフォン接続機能が進化 2026年モデルでパッと目を引くのは、やはりカラー&グラフィックの変更だ。「Ninja ZX-4R SE」は、パールロボティックホワイト×メタリックスパーク[…]
みんながCBを待っている! CB1000Fに続く400ccはあるのかないのか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「[…]
水に濡らすだけでひんやり感バツグン このクーリングタオル、まず特筆すべきはその使いやすさだ。使い方はいたってシンプルで、タオルを濡らすだけ。水さえあればどこでもクールダウンが可能で、ツーリング中に立ち[…]
スマホ連携TFTやスマートキー装備のDX ホンダがミラノショーで発表した2025年モデルのPCX125(日本名:PCX)。2023年には欧州のスクーターセグメントでベストセラーになった同車だが、日本で[…]
最新の投稿記事(全体)
若月佑美が初のバイクを納車、購入モデルは? 2025年の2月に免許を取得したという若月佑美さん。 当時の話は以下インタビューで詳しく語ってもらったが、以降はどのバイクを買うか悩みに悩んだという。 そん[…]
ブランド名は「南北戦争」に由来 1991年、成功を収めた弁護士、マシュー・チェンバースが興したバイクメーカー、コンフェデレート。 和訳すると「南軍」を意味する社名は、創業地がルイジアナ州バトンルージュ[…]
最長45kmの渋滞も起こり得る2025年のお盆 2025年の渋滞予測期間は、2025年8月7日(木)から8月17日(日)までの11日間となっている。この期間中、10km以上の交通集中による渋滞は、上下[…]
2つの優勝がRKの進む道を決めた 創業から30年後、Bold’or24時間耐久レースと鈴鹿8時間耐久レースの勝利によって、RKはレースという場に自らのアイデンティティを見出し、それ以降、企業として、チ[…]
軽量で取り扱いやすく、初心者にもピッタリ 「UNIT スイングアームリフトスタンド」は、片手でも扱いやすい約767gという軽さが魅力です。使用後は折りたたんでコンパクトに収納できるため、ガレージのスペ[…]
- 1
- 2