
1980年代を通じて過熱し続けたレーサーレプリカブーム。このスペック至上主義の時代には、わずか1馬力の差がマシンの命運を分けることもままあった。今回はCBXの系譜を継ぎ、多数の耐久レーサーモデルに派生したホンダCBR400Fを取り上げる。※本記事はヤングマシン臨時増刊『ニッポン旧車烈伝 昭和のジャパン・ビンテージ・バイク323選』からの転載です。
●文:ヤングマシン編集部
ホンダの“R”だ! 可変バルブだ‼
1980年代に入ると、市販車400ccをベースにしたTT-F3やSS400といった敷居の低いプロダクションレースの人気が高まってきた。
ベース車として空冷直4のCBX400Fが人気を集めていた1983年、ホンダがさらにハイパフォーマンスなマシンを投入する。
CBR400Fは、CBXベースのエンジンに、低回転では2バルブ、高回転では4バルブに変化するREV機構を採用。
そして最高出力は驚きの58ps。CBXが48ps、1982年に登場した水冷のVF400Fが53psだったことを考えれば凄まじいハイスペックである。
車体もレースを意識したもので、角パイプスチールフレームに軽量&高剛性なNSコムスターホイール、リヤには路面追従性に優れるプロリンクサスを組み合わせた。ブレーキのノーズダイブを抑制する、当時最新のTRACも装備している。
【1983 HONDA CBR400F】■空冷4スト並列4気筒 DOHC4バルブ 399cc 58ps/12300rpm 3.6kg-m/11000rpm ■176kg ■タイヤサイズF=100/90-16 R=110/90-18 ●発売当時価格:53万9000円
【高回転では4バルブ‼】8500rpm超で2→4バルブに切り替わるREV。CB400SF/SBも搭載したVTECの元祖だ。
【高回転&高出力化の先駆け】イエローの指針がレーシー。レブリミットは1万3300rpmと可能な限り高回転に設定されている。レプリカながら実用的な燃料計も装備。
レースでもVF400Fに負けじと好成績
レースでは、すでにホンダワークスはVF400Fを使用していたが、CBRも高い人気を誇り、負けじと好成績を収めた。
後に、F3レプリカや耐久マシンをイメージしたフルカウルのF3とハーフカウルのエンデュランスも追加され、400レプリカ熱をより加速させた。
その一方、スパルタンなスタイルと軽快な乗り味で、ストリートでの人気も高かった。
400Fの登場後、GSX-RやFZなど水冷のライバルが猛威を奮う。CBRは奮闘を見せるも、ついに1986年、水冷のCBR400Rにバトンタッチ。
ホンダ最後の空冷スーパースポーツ、そして最初に「CBR」の名を冠したモデルとして歴史に名を残す1台である。
CBR400Fをベースに、フルカウル化したレーサー(右)。宮城光や太田浩一の活躍が有名。
ホンダCBR400Fの系譜
1983 ホンダCBR400F
1985 ホンダCBR400F :バネ下軽量化&REV設定変更
ホンダCBR400F 兄弟車:ああ憧れの耐久レプリカ
角1眼のノーマルに対し、耐久レーサーの定番である2眼ヘッドライトにカウルを追加したバージョンが多数登場。8耐を頂点に、250&400で競う鈴鹿4耐といった耐久レースが人気を集めた時代だった。
1984 ホンダCBR400F エンデュランス
【1984 HONDA CBR400F ENDURANCE】ノーマル登場から半年後、デュアルライトにハーフ&アンダーカウル付きが登場。エンデュランス=耐久が示す通りのイメージだ。
1985 ホンダCBR400F エンデュランス
【1985 HONDA CBR400F ENDURANCE】ホンダ初のアルミ3本キャストホイールや直管型マフラーなど、1985STDと同様に進化。車重は2kg軽量になり、アンダーカウルを廃止。
1984 ホンダCBR400 F-3
【1984 HONDA CBR400F F-3】エンデュランスにフルカウルを装備した特別仕様車。車重はSTDから7kg増で、価格は7.6万円高。1代限りのラインナップとなる。
1985 ホンダCBR400 フォーミュラ3
【1984 HONDA CBR400F FORMULA-3】1985では、エンデュランスにシングルシートを標準装備したフォーミュラ3を追加。トリコと白フレームも専用。5000台限定。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事([連載]青春名車オールスターズ)
ヤマハFZR400:極太アルミフレームがレーサーの趣 ライバルがアルミフレームで先鋭化する中、ついにヤマハもFZの発展進化形をリリースする。 1986年5月に発売されたFZRは、前年に発売されたFZ7[…]
スズキ バンディット400:GSX-Rのエンジン流用ネイキッド 59psというクラス最強のパワーを持ち、1984年に華々しく登場したGSX-R。 レーシーに設定されたこのマシンの心臓部の実用域を強化し[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
スズキGSX-R250:過激さ控えめ“アールニーゴー” 1983年のGS250FWでクラス初の水冷DOHC4気筒を開発したスズキ。 しかし、4バルブエンジンの投入は遅れを取り、1987年のGSX-R2[…]
スズキGSX-R400R:ダブルクレードルにフルモデルチェンジ GSX-Rは、1990年に3度目のフルチェンジを敢行。新設計エンジンに加え、φ33mmダウンドラフトキャブや倒立フォークまで備えた。 フ[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
Zを知り尽くしたエンジニアならではの勘ドコロを押えた絶品設計! 1989年のゼファー(400)が巻き起こしたネイキッド・ブーム。 カワサキはこの勢いをビッグバイクでもと、1990年にゼファー750と1[…]
ザッパーシリーズの多種多様な展開 トータルでの歴史は30年以上に及ぶザッパーシリーズだが、その存在意義は’80年代以前と’90年代以降で大きく異なっている。まず’80年代以前の主力機種は、クラストップ[…]
ヤマハ・ハンドリングの真骨頂、パイプ構成では得られないデルタ形状アルミ鋼板フレーム! 1980年に2スト復活を世界にアピールしたヤマハRZ250の衝撃的なデビューに続き、1983年にはRZ250Rで可[…]
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
現在に続くミドルクラスの基盤は日本メーカーが作った ’70年代の2輪業界における最大のトピックと言ったら、日欧のメーカーが歩調を合わせるかのように、ナナハン以上のビッグバイクを発売したことだろう。もっ[…]
人気記事ランキング(全体)
気鋭のクルーザー専業ブランドによるカスタムクルーザー 以前に試乗記事などをお届けしたBENDA(ベンダ)がいよいよ本格上陸する。日本での輸入販売を手掛けるウイングフットより取り扱い開始が発表されたのだ[…]
Z1100とZ1100 SEの国内販売を正式発表 先に欧州で発表されたスーパーネイキッド“Zシリーズ”の長兄たるZ1100 SEがジャパンモビリティショーで日本初公開され、国内販売画正式発表された。ス[…]
火の玉「SE」と「ブラックボールエディション」、ビキニカウルの「カフェ」が登場 ジャパンモビリティショー2025でカワサキが新型「Z900RS」シリーズを世界初公開した。主軸となる変更はエンジンまわり[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
最新の投稿記事(全体)
軽量で扱いやすい定番ジェット TE-1はスポーティな印象を残しつつ、重量は抑えめで日常使いに適したジェット型ヘルメットです。対応は全排気量対応で、あごひもは操作しやすいラチェット式バックルを採用。Am[…]
1位:【俺たちのヨンフォア復活】ホンダ「CB400SF」まとめ 生産終了となっていたホンダ4気筒の名車、CB400 SUPER FOURの復活が確実となった。重慶モーターサイクルショーで世界初公開され[…]
補助金を段階的に上げて暫定税率廃止へと繋ぐというが、年末までに無理なく実施できる? このコラムでも何度も取り上げてきたガソリンの暫定税率が、ついに廃止される見通しとなりました。 自民、日本維新の会、立[…]
高い耐久性、IP65防水性能がライダーのギアを守る ミルウォーキーツールが誇るツールボックス、PACKOUTシリーズの最大の特長は、その「高い耐久性・防水性・防塵性」を備えているという点。ガレージや作[…]
バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」。今回はヤマハの「MT-09」を洗車します! スポーツネイキッドシリーズMTファミリーの代表作とも言えるM[…]
- 1
- 2





















































