
1980年代を通じて過熱し続けたレーサーレプリカブーム。このスペック至上主義の時代には、わずか1馬力の差がマシンの命運を分けることもままあった。今回はCBXの系譜を継ぎ、多数の耐久レーサーモデルに派生したホンダCBR400Fを取り上げる。※本記事はヤングマシン臨時増刊『ニッポン旧車烈伝 昭和のジャパン・ビンテージ・バイク323選』からの転載です。
●文:ヤングマシン編集部
ホンダの“R”だ! 可変バルブだ‼
1980年代に入ると、市販車400ccをベースにしたTT-F3やSS400といった敷居の低いプロダクションレースの人気が高まってきた。
ベース車として空冷直4のCBX400Fが人気を集めていた1983年、ホンダがさらにハイパフォーマンスなマシンを投入する。
CBR400Fは、CBXベースのエンジンに、低回転では2バルブ、高回転では4バルブに変化するREV機構を採用。
そして最高出力は驚きの58ps。CBXが48ps、1982年に登場した水冷のVF400Fが53psだったことを考えれば凄まじいハイスペックである。
車体もレースを意識したもので、角パイプスチールフレームに軽量&高剛性なNSコムスターホイール、リヤには路面追従性に優れるプロリンクサスを組み合わせた。ブレーキのノーズダイブを抑制する、当時最新のTRACも装備している。
【1983 HONDA CBR400F】■空冷4スト並列4気筒 DOHC4バルブ 399cc 58ps/12300rpm 3.6kg-m/11000rpm ■176kg ■タイヤサイズF=100/90-16 R=110/90-18 ●発売当時価格:53万9000円
【高回転では4バルブ‼】8500rpm超で2→4バルブに切り替わるREV。CB400SF/SBも搭載したVTECの元祖だ。
【高回転&高出力化の先駆け】イエローの指針がレーシー。レブリミットは1万3300rpmと可能な限り高回転に設定されている。レプリカながら実用的な燃料計も装備。
レースでもVF400Fに負けじと好成績
レースでは、すでにホンダワークスはVF400Fを使用していたが、CBRも高い人気を誇り、負けじと好成績を収めた。
後に、F3レプリカや耐久マシンをイメージしたフルカウルのF3とハーフカウルのエンデュランスも追加され、400レプリカ熱をより加速させた。
その一方、スパルタンなスタイルと軽快な乗り味で、ストリートでの人気も高かった。
400Fの登場後、GSX-RやFZなど水冷のライバルが猛威を奮う。CBRは奮闘を見せるも、ついに1986年、水冷のCBR400Rにバトンタッチ。
ホンダ最後の空冷スーパースポーツ、そして最初に「CBR」の名を冠したモデルとして歴史に名を残す1台である。
CBR400Fをベースに、フルカウル化したレーサー(右)。宮城光や太田浩一の活躍が有名。
ホンダCBR400Fの系譜
1983 ホンダCBR400F
1985 ホンダCBR400F :バネ下軽量化&REV設定変更
ホンダCBR400F 兄弟車:ああ憧れの耐久レプリカ
角1眼のノーマルに対し、耐久レーサーの定番である2眼ヘッドライトにカウルを追加したバージョンが多数登場。8耐を頂点に、250&400で競う鈴鹿4耐といった耐久レースが人気を集めた時代だった。
1984 ホンダCBR400F エンデュランス
【1984 HONDA CBR400F ENDURANCE】ノーマル登場から半年後、デュアルライトにハーフ&アンダーカウル付きが登場。エンデュランス=耐久が示す通りのイメージだ。
1985 ホンダCBR400F エンデュランス
【1985 HONDA CBR400F ENDURANCE】ホンダ初のアルミ3本キャストホイールや直管型マフラーなど、1985STDと同様に進化。車重は2kg軽量になり、アンダーカウルを廃止。
1984 ホンダCBR400 F-3
【1984 HONDA CBR400F F-3】エンデュランスにフルカウルを装備した特別仕様車。車重はSTDから7kg増で、価格は7.6万円高。1代限りのラインナップとなる。
1985 ホンダCBR400 フォーミュラ3
【1984 HONDA CBR400F FORMULA-3】1985では、エンデュランスにシングルシートを標準装備したフォーミュラ3を追加。トリコと白フレームも専用。5000台限定。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事([連載]青春名車オールスターズ)
スズキGSX-R250:過激さ控えめ“アールニーゴー” 1983年のGS250FWでクラス初の水冷DOHC4気筒を開発したスズキ。 しかし、4バルブエンジンの投入は遅れを取り、1987年のGSX-R2[…]
スズキGSX-R400R:ダブルクレードルにフルモデルチェンジ GSX-Rは、1990年に3度目のフルチェンジを敢行。新設計エンジンに加え、φ33mmダウンドラフトキャブや倒立フォークまで備えた。 フ[…]
スズキGSX-R:斬新かつ孤高のネーム、走りもケタ違い 1983年は、世界耐久や鈴鹿8耐でスズキの耐久レーサーGS1000Rが旋風を巻き起こした。 その年の暮れ、晴海で開催された東京モーターショーに、[…]
シュワンツとともに駆け抜けた夏 レプリカ時代の礎を築いたRG250Γの登場から5年。強力なライバルから覇権を奪還すべく、ついにスズキの次世代機が姿を現す。 RGV250Γの名が示す通り、並列2気筒に代[…]
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
シリーズ累計で約3万台を生産したW1の系譜 約9年に及んだ販売期間の中で、W1シリーズの人気が最高潮に達したのは、ペダルの配置が左:シフト/右:リヤブレーキに改められたW1SA。それに次ぐのはツインキ[…]
零戦と同じサムライ魂が成し遂げた「究極」の直4 時代を決定的に「それ以前」と「以降」に画してしまうエポックメイキングなモデルはいくつか存在する。中でもZ1は紛れもない革命児である。 量産車として世界初[…]
海外の名車を規範とした1960年代初頭以前の日本車 W1シリーズの原点はメグロのスタミナK1で、K1の規範はBSAが1946~1960年代初頭に販売したA7である。ではそもそも、なぜ1923年に創設さ[…]
構成要素のすべてに技術的な裏付けがあるSP2シリーズ そもそも山口県のバイクショップからスタートしたASウオタニ。SP2フルパワーキット/SP2パワーコイルキット/SP2ハイパワーコイルセットといった[…]
硬派なライダー向けに180°クランクの高回転ツインを搭載! カワサキがZ750FX系列の末弟としてZ250FTをリリースしたのは1979年2月。 1970年代のはじめから、250ccのスポーツバイクは[…]
人気記事ランキング(全体)
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 年々暑さが増している夏。冷感シャツやメッシュジャケットなど様々な冷却アイテムが普及して久しいが、半端な対策ではツーリングが快適とはいかなくなってきた。 そこ[…]
嬉しい、楽しい、大好きダックス! ちょっとHondaのバイクに詳しい人なら知っていることかもしれませんが、じつは「ダックス」のペットネームを持ったバイクがはじめて誕生したのは、半世紀以上も前の1969[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 「THERMO-GEAR BELT」の最大の魅力は、なんといっても「冷暖対応デュアルペルチェ搭載」という点だ。一台で夏場の猛暑対策はもちろんのこと、冬場の厳[…]
あの頃の中型 青春名車録「2気筒の時代」(昭和51~53年) 昭和50年(1975)10月1日、免許制度が改正され401cc以上のバイクに乗るためには大型免許(=限定なしの自動二輪免許)が必要になった[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
最新の投稿記事(全体)
50年の眠りから覚めたBSA、復活のファーストモデルがゴールドスター 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。輸入を手掛けるウイングフットが「BSA ゴールドスター」を取り扱い“ほぼ[…]
シリーズ累計で約3万台を生産したW1の系譜 約9年に及んだ販売期間の中で、W1シリーズの人気が最高潮に達したのは、ペダルの配置が左:シフト/右:リヤブレーキに改められたW1SA。それに次ぐのはツインキ[…]
冷却効果だけでなく疲労の緩和も実現したお役立ちインナー スポーツウェアブランド「ZEROFIT」と、ボディケアのパイオニア「ファイテン」が強力タッグを組んで生み出した「ICE WEAVE ナノメタック[…]
あの頃の中型 青春名車録「2気筒の時代」(昭和51~53年) 昭和50年(1975)10月1日、免許制度が改正され401cc以上のバイクに乗るためには大型免許(=限定なしの自動二輪免許)が必要になった[…]
白線が滑りやすいのは事実。その原因は? まず、道路の白線が滑りやすいのは紛れもない事実だ。路面標示用塗料メーカー10社で構成される路面標示材協会によると、白線の滑り抵抗性は湿潤時で40〜5[…]
- 1
- 2