
1993年、デビューイヤーにいきなり世界GP250チャンピオンを獲得した原田哲也さん。虎視眈々とチャンスを狙い、ここぞという時に勝負を仕掛ける鋭い走りから「クールデビル」と呼ばれ、たびたび上位争いを繰り広げた。’02年に現役を引退し、今はツーリングやオフロードラン、ホビーレースなど幅広くバイクを楽しんでいる。そんな原田さんのWEBヤングマシン連載は、バイクやレースに関するあれこれを大いに語るWEBコラム。第143回は、調子を上げつつある日本メーカーと、ファクトリーチームならではの「ライダーが陥りやすい迷い」について。
Text: Go TAKAHASHI Photo: Michelin, Red Bull
地元ライダーの大活躍で盛り上がったフランスGP
MotoGPは第6戦フランスGP、第7戦イギリスGPを終えています。フランスGPはめちゃくちゃお客さんが入っていましたね! ヨーロッパに住んでいる僕の感覚でも、MotoGPがガンガン盛り上がっているのを感じます。
’20年からコロナ禍の影響があったり、’21年にバレンティーノ・ロッシが引退したりと、一時期はMotoGP人気にも陰りが見えましたが、今はどのレースも間違いなくお客さんが増えています。
僕も現役引退から20年以上経ちますが、かつて自分がいた世界がどんどんメジャーになっていく様子を見られるのはうれしいものです。まだF1との差は大きいし、この差は埋まらないのかもしれません。
でも、これはあくまでも僕個人の見解ですが、レース自体は激しい抜きつ抜かれつが展開する2輪の方が面白いな、と思います。MotoGPはもちろん、全日本ロードレースももっともっとメジャーになってほしいですよね。
フランスGPでは、「さらにMotoGP人気が爆発するんじゃないか!?」と思えるような出来事がありました。フランス人のファビオ・クアルタラロがポールポジションを獲得し、フランス人のヨハン・ザルコが優勝です! フランス人の母国GP優勝は71年ぶり。まるでお膳立てされたかのようなストーリーですよね。愛国心の強いフランスのこと、盛り上がるに決まっています。
満員の観衆から祝福を受けるヨハン・ザルコ。
ヨハン・ザルコ。感無量。
そして我々日本人としては、ヤマハのポールポジション、ホンダの優勝ということで、「最近、日本メーカー頑張ってるんじゃない!?」と感じますよね。僕もそう思いたいところ……ではありますが、難しいコンディションで他にバラつきが生じたスキに、いい成績を残しているという印象なんですよね。パフォーマンスの差はまだちょっとあるのかな、と。ガチンコ勝負でレースに勝てるかというと、そこまで追いつけてはいないように感じています。
予選でポールポジションを獲得し、スプリントレース序盤はトップを走ったファビオ・クアルタラロ。
自分の乗り方と自信を取り戻すには
ホンダもヤマハもコンセッションが適用され、シーズン中の開発も自由度が高い状況です。恐らく両メーカーともできるだけ開発をしているはずで、「それならすぐに追いつけるだろう」と思いたくなりますよね。でも実は、開発もやりすぎるとライダーが調子を崩すことがあるんです。
’00年、僕はアプリリアのファクトリーライダーとして、2シーズンめの世界GP500ccクラスを戦っていました。前年に2度表彰台に立ったこともあり、アプリリアはもちろん意気込み十分。いろいろなパーツを用意してくれたんですが、僕自身が迷路に迷いこんでしまったんです。
「あれもやろう」「このパーツも投入しよう」と、矢継ぎ早に新機軸が採用され、そのつどテスト走行するんですが、そのうち自分本来のライディングがどれだったのか分からなくなってくるんですよ。ファクトリーチームは何でも作れる分、迷いも多くなるんです。
「迷ったら元に戻ればいい」とベースに立ち返ろうとするんですが、レース専用に作られたプロトタイプマシンの場合、そもそもベースというものがありません。こうなるとワケが分からないまま前進し続けるしかなくなり、自分の走りも見失い、パーツの評価も難しくなり、しまいには転倒が増えたり、自分では乗れているつもりなのにタイムが出なくなったりして、どんどん自信がなくなっていきます。
そんな時、どうしたかと言えば、僕の場合は「テストをいったん止めてほしい」とお願いしました。マシンの側は何もせず、とにかくしっかりと走り込んで、自分の乗り方と自信を取り戻す。このプロセスがすごく重要なんです。
これはもう20年以上前の僕の経験談ですが、今のMotoGPを見ていても、何となく同じようなことが起きているようにも感じます。例えば、優先して先行パーツが投入されているはずのファクトリーチームのライダーより、型落ちでさほど開発されず、テストも少なく、パーツが替わらないサテライトチームのライダーの方が、安定して好成績を出している。
同じファクトリーチーム内でも、そういうことは起こります。最新型マシンをどうにか自分の好みにしようといじり倒しているうちに、すっかりハマッてしまったフランチェスコ・バニャイアと、「マシンはあんまり良くないけど、とりあえず自分の走りでなんとかするわ」と、細かいことは気にせずに走るマルク・マルケス。どっちが成績を残しているかと言うと……。
はたから見てもかわいそうなほどメンタルにきているフランチェスコ・バニャイア。
マシンがベストではなくても何とかしてしまうのがマルク・マルケス。
だからと言って、「必ずサテライトチームや型落ちマシンの方がいい」というような簡単な話ではありません。メーカーの技術者たちが知恵を絞って開発した最新・最良と思われるパーツは、やはりアドバンテージになることが多い。
ですが、僕自身も経験したように、ライダーを迷わせる可能性もあるのが悩ましいところ。さらに最近のMotoGPは開発に制約がある分、ファクトリーであることのアドバンテージが少なくなっています。ヤマハとホンダのファクトリーチームで言えば、たまにでも好調さをアピールできているのはクアルタラロだけ。サテライトチームのライダーの方が目立っているような印象。
その結果として、「いつ誰が勝ってもおかしくない」という混戦模様が強まり、エンターテインメントとしての面白さが増し、お客さんも増え……という好循環が生まれているとしたら、ドルナの考え方が合っていた、と言えるのかもしれません。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事([連載] 元世界GP王者・原田哲也のバイクトーク)
今のマルケスは身体能力で勝っているのではなく── 最強マシンを手にしてしまった最強の男、マルク・マルケス。今シーズンのチャンピオン獲得はほぼ間違いなく、あとは「いつ獲るのか」だけが注目されている──と[…]
欲をかきすぎると自滅する 快進撃を続けている、ドゥカティ・レノボチームのマルク・マルケス。最強のライダーに最強のマシンを与えてしまったのですから、誰もが「こうなるだろうな……」と予想した通りのシーズン[…]
「自分には自分にやり方がある」だけじゃない 前回に続き、MotoGP前半戦の振り返りです。今年、MotoGPにステップアップした小椋藍くんは、「あれ? 前からいたんだっけ?」と感じるぐらい、MotoG[…]
MotoGPライダーが参戦したいと願うレースが真夏の日本にある もうすぐ鈴鹿8耐です。EWCクラスにはホンダ、ヤマハ、そしてBMWの3チームがファクトリー体制で臨みますね。スズキも昨年に引き続き、カー[…]
決勝で100%の走りはしない 前回、僕が現役時代にもっとも意識していたのは転ばないこと、100%の走りをすることで転倒のリスクが高まるなら、90%の走りで転倒のリスクをできるだけ抑えたいと考えていたこ[…]
最新の関連記事(モトGP)
今のマルケスは身体能力で勝っているのではなく── 最強マシンを手にしてしまった最強の男、マルク・マルケス。今シーズンのチャンピオン獲得はほぼ間違いなく、あとは「いつ獲るのか」だけが注目されている──と[…]
本物のMotoGPパーツに触れ、スペシャリストの話を聞く 「MOTUL日本GPテクニカルパドックトーク」と名付けられるこの企画は、青木宣篤さんがナビゲーターを務め、日本GP開催期間にパドック内で、Mo[…]
欲をかきすぎると自滅する 快進撃を続けている、ドゥカティ・レノボチームのマルク・マルケス。最強のライダーに最強のマシンを与えてしまったのですから、誰もが「こうなるだろうな……」と予想した通りのシーズン[…]
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
タイヤの内圧規定ってなんだ? 今シーズン、MotoGPクラスでたびたび話題になっているタイヤの「内圧規定」。MotoGPをTV観戦しているファンの方なら、この言葉を耳にしたことがあるでしょう。 ときに[…]
人気記事ランキング(全体)
念願のWYVERNシリーズ最新作の登場だ! ついに復活を遂げて、新発売となったSHOEI「ワイバーンØ」。歴代ワイバーンシリーズを愛用してきた筆者としては、どんな進化を遂げたのが期待しかない。そこで、[…]
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
様々な日本の峠を網羅! ワインディングロードを抜け、視界いっぱいに広がる紅葉の絶景を走り抜ける。そんな瞬間こそ、秋のツーリングの醍醐味のひとつではないでしょうか。 ここで紹介する書籍「全国2954峠を[…]
ライダー本人のサイン入り限定ヘルメットも附属 ホンダUKが発表した「CBR1000RR-RファイアーブレードSP ディーン・ハリソン レプリカ」は、2025年のマン島TT・スーパーストッククラスでディ[…]
1,000ドルを謳い文句に全米で大ヒット! カワサキは1972年のZ1以来、Z650RSにZ750TWINと念願だったビッグバイクの領域で世界のリーダーへと君臨することに成功。 またそのいっぽうで、ホ[…]
最新の投稿記事(全体)
2年に一度、世界各国から勝ちぬいたGSライダーが競う祭典への道 GS Trophyは2008年に始まったBMW Motorrad主催の国際的なアドベンチャーイベントだ。2年に一度、各国の国内選抜を勝ち[…]
ヤングマシン電子版2025年12月号[Vol.637] 【特集】◆CBでヒーローになれ!・フレディ・スペンサーCB1000F全開走行・“伝説のF” CB750Fデイトナレーサー・GP500&2[…]
ロードグライド131RRか? いいや違う、 さらに上回る143だ クラッチミートするや否や、極低回転域から図太いトルクでロードグライドの巨体が力強く押し出される。クイックシフターのアシストもあり、ス[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
「MOUNT SYSTEM Second」 10月22日(水)発売 「MOUNT SYSTEM Second」は、力強さと美しさを両立させた新デザインの「model 01 ETHEREAL[…]
- 1
- 2










































