![[自分だけのバイク選び&最新相場情報] カワサキW800ファイナルエディション(2017) 試乗レビュー](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2025/05/ym2505-09-01-kawasaki-w800-2017.jpg?v=1746781009)
中古車を選ぶ際、なかなか悩ましいのが何を持って完調の状態といえるかわからないこと。そこで役に立つのが、劣化や不具合のない新車当時の試乗レビューだ。自分が中古車を試乗して、それぞれの個体の状態を確かめる際の参考にしてみて。この記事では、レトロな見た目と味わい深いエンジン特性が魅力的なカワサキW800の2017年モデルについて紹介するぞ。当時ディスコンのアナウンスが出ており、これがファイナルエディションということだった。 ※以下、2018/11公開時の内容に基づく
●まとめ:ヤングマシン編集部(大屋雄一) ●写真:長谷川徹 ●取材協力:富津漁業協同組合 ●外部リンク:カワサキ
カワサキW800(2017) 試乗レビュー
この鼓動感は唯一無二。バイクの原点がここに
1999年2月に発売されたW650は2009年モデルを最後に生産を終了。その2年後の2011年、ほぼ姿を変えずにボアを5mm拡大し、燃料噴射を採用したW800がリリースされた。
十分な性能を維持しつつ来たる排ガス規制をクリアできないことから、2016年7月発売のファイナルエディションを最後にW800も生産終了となったが、うれしいことにまだ流通在庫が入手可能という。いつかはダブルなどと考えていた人にとっては朗報だろう。
まずはエンジン。ロングストロークの773cc空冷並列2気筒は、圧縮比が8.4:1と低く、48psと控えめな最高出力を公称する。ミッションは5段だ。排気音は確かにツインだが、バランサーを組み合わせているおかげで極端な振動はほとんど伝わらず、精度の高い重量級のクランクがスルスルと回っている様子が目に浮かんでくる。
2500rpmで最大トルクを発揮するため、大きくスロットルを開けずとも十分な加速力を見せ、高速道路の巡航も余裕でこなす。また、低回転域から力強く立ち上がれるので、峠道ではシフトチェンジを少々サボってもそこそこのペースで走れてしまう。燃料噴射のレスポンスは穏やかで、ライダーを慌てさせる反応は一切なし。上品かつ味わい深いエンジンである。
ハンドリングは、フロント19インチ/リヤ18インチという大径なホイールと、27度と寝かせ気味のキャスター角、そして柔軟なフレームにより、オフロード車のような挙動を見せる。高剛性なモデルから乗り換えると戸惑うかもしれないが、常用域においては何ら不足なし。
慣れてくるとバンク角の少なさをうらめしく思うほど、ワインディングを走るのが楽しくなってくるはずだ。ちなみに、ホイールトラベル量はフロントが130mmと長めなのに対し、リヤは106mmしかない。高速で大きなギャップを通過した際に底付き感が出ることもあるが、常用域ではむしろ乗り心地がいいと感じられる。
試乗したファイナルエディションは、タンクの塗装をはじめ各部の仕上げが美しく、眺めているだけでも心を満たしてくれる。こんな作品はもう二度と出ないかもしれない。
【KAWASAKI W800 Final Edition [2017model]】主要諸元■全長2180 全幅790 全高1075 軸距1465 シート高790(各mm) 車重216kg(装備)■空冷4スト並列2気筒SOHC4バルブ 773cc 48ps/6500rpm 6.3kg-m/2500rpm 変速機5段リターン 燃料タンク容量14L■ブレーキF=ディスク R=ドラム■タイヤF=100/90-19 R=130/80-18 ●色:オレンジ ●価格:92万5560円
ブレーキ、車体ともに限界性能は高くはない
ブレーキの絶対制動力はそれなりなので、前後を同時に操作するのが基本だ。また、車体の限界性能も決して高くはないので、峠道で飛ばしすぎると慌てる羽目に。慈しみながら流すのが最も似合うバイクだ。
素材の良さが味わえる最後のチャンスかも
復活の噂も聞こえてくるW800だが、新しい排ガス規制をパスしながらどこまでこの味わいを維持できるかは未知数。素の単車らしさを残した稀有なモデルであり、また長寿なだけにカスタムパーツも豊富。欲しい人は早めにお店へ。
ベベルギヤを介してカムシャフトを駆動する773ccの空冷並列2気筒=バーチカルツインは、360度クランクやバランサー、燃料噴射などを採用。最高出力は48psで、最大トルクは2500rpmという低回転域で発揮する。サイレンサーはキャブトン型。
クラシカルな2眼メーター。速度計内の液晶画面は積算計や距離計、時計を切り替え表示する。左右のスイッチボックスもクラシカルだ。ハンドルはφ22.2mmの通称ミリバーで、レバーはブレーキ側が4段階、クラッチ側が5段階に調整可能。ミラーはラバーマウントだ。
φ39mm正立式フロントフォークは非調整式。リヤショックはプリロードのみ調整可能だ。フロントブレーキはφ300mmのシングルディスク。
【ファイナルエディションの専用装備】塗装と焼き付けを4回ずつ行う特別塗装をはじめ、白いパイピングとオリジナルパターンの表皮を採用したシート、ハンマートーン塗装のFIカバー、サイドカバーの立体エンブレム、タンク上面にあるファイナルエディションのロゴなど、専用装備が随所に見られる。
シート高は790mmと低く、両ヒザが軽く曲がるほど足着き性は良好。ニーグリップパッドが適切な位置にあってホールドしやすい。(身長:175㎝/体重:62㎏)
シンプルなダブルクレードルフレームにリヤ2本サス、カットガラスレンズ採用のヘッドライトなどがクラシカルな雰囲気を演出。リムはアルミ製で、前後のフェンダーはスチール製のメッキ仕上げだ。W650時代から姿をほぼ変えずに歩んでいる。
カワサキW800の最新相場情報
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(W800シリーズ)
青ベース、白ベースそれぞれのツートーンが登場 カムシャフトの駆動にベベルギヤを用いた、美しい外観の空冷バーチカルツインエンジンを搭載(バーチカルは垂直に立ったシリンダーを指す)するW800は、360度[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
2019年モデル:2本立てで復活 一時は2017年モデルのファイナルエディションを最後に、一部マーケット(インドネシア等)向けを除き、生産が終了していたが2019年モデルから国内でも復活。 空冷773[…]
2025年モデル概要:インパクト大なシリーズ初カラー カムシャフトの駆動にベベルギヤを用いた、美しい外観の空冷バーチカルツインエンジンを搭載。360度クランクによる鼓動感や等間隔爆発ならではの整ったエ[…]
カワサキW800(2020) 試乗レビュー この記事では、レトロな見た目と味わい深いエンジン特性が魅力的なカワサキのW800の2020年モデルについて紹介するぞ。 [○]フロント19インチの味わい。こ[…]
最新の関連記事(自分だけのバイク選び)
ヤマハSR400試乗レビュー この記事では、ヤマハのヘリテイジネイキッド、SR400の2021年モデルについて紹介するぞ。43年の歴史に幕を下ろした、最終モデルだった。 ※以下、2021年5月公開時の[…]
ヤマハNMAX155試乗レビュー この記事では、ヤマハの原付二種スクーターから、NMAX ABS(125)の2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年7月公開時の内容に基づく 【NMAX[…]
ホンダPCX/160(2020/2021)比較試乗レビュー この記事では、ユーロ5に対応するため全面的に刷新し、第4世代となった2021年モデルと前年にあたる2020年モデルについて比較して紹介するぞ[…]
ホンダ CB400スーパーフォア(2018) 試乗レビュー この記事では、平成28年度排出ガス規制に法規対応するなどモデルチェンジを実施した2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年6月[…]
ホンダ CB1300スーパーボルドール(2018)試乗レビュー この記事では、平成28年度排ガス規制に対応しモデルチェンジを行った2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年6月公開時の内[…]
人気記事ランキング(全体)
最新の安心感と46worksテイストを両立した「究極のコンプリートモデル」 この『#02』は、2024年に限定販売された初代モデルに続くコンプリートカスタムモデル。今まで46worksが得意としてきた[…]
スズキCNチャレンジのファクトリーマシンと同じウイングを装着(一部地域でオプション設定) スズキは今回、初代GSX-R750から40周年にあたる今年、「GSX-R1000」「GSX-R1000R」の復[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に グローバルサイトでの2026年モデル発表、北米での正式発表に続き、英国でもスズキ「ハヤブサ」の2026年モデルが正式発表された。2026年モデルとしてレギュラーカラ[…]
距離もブランドも関係なし!50人同時通話を実現 EVA Rモデルは、EVANGELION RACINGをモチーフとした特別デザイン(初号機A/B、2号機A/Bの全4モデル)をまとい、ナイトランでも存在[…]
3気筒と変わらない幅を実現した5気筒エンジンは単体重量60kg未満! MVアグスタはEICMAでいくつかの2026年モデルを発表したが、何の予告もなく新型5気筒エンジンを電撃発表した。その名も「クアド[…]
最新の投稿記事(全体)
インホイールモーターなど車体のベースはホンダ製 ヤマハが原付一種の電動スクーター「JOG E」を市販する。2002年に量産初の電動二輪車「パッソル(Passol)」を日本国内で発売して以降、原付一種E[…]
全身ブラックアウト! 国内ではスタンダード的な位置づけに 「Z900RSブラックボールエディション(Black Ball Edition)」を初生撮り! カワサキがジャパンモビリティショー2025で展[…]
今季初の雨、「行くしかねぇ!」の代償 レースも残り3周となったS字コーナー2つ目、転倒を喫した長島哲太の姿がサーキットの大型ビジョンに映し出された。コースサイドで撮影していた私は、思わず「あぁぁ」と空[…]
トータルバランスに優れた走れるオールラウンダー ライダーの年齢やスキルを問わず多様な道でライディングを楽しめる「新時代のスズキスポーツバイク」として、ʼ24年型でデビューしたのがGSX-8R。遅ればせ[…]
幅広いライダーを満足させる扱いやすさと優れた旋回性 日本では2025年4月に発売となった’25年型のヤマハYZF-R25は、デザイン刷新と機能充実化を中心とした変更を受けています。 外観上の大きな特徴[…]
- 1
- 2

![KAWASAKI W800|[自分だけのバイク選び&最新相場情報] カワサキW800ファイナルエディション(2017) 試乗レビュー](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2018/10/002-52.jpg)
![KAWASAKI W800|[自分だけのバイク選び&最新相場情報] カワサキW800ファイナルエディション(2017) 試乗レビュー](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2018/10/008a-3-768x355.jpg)
![KAWASAKI W800|[自分だけのバイク選び&最新相場情報] カワサキW800ファイナルエディション(2017) 試乗レビュー](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2018/10/010a-1-768x238.jpg)
![KAWASAKI W800|[自分だけのバイク選び&最新相場情報] カワサキW800ファイナルエディション(2017) 試乗レビュー](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2018/10/012a-768x427.jpg)
![KAWASAKI W800|[自分だけのバイク選び&最新相場情報] カワサキW800ファイナルエディション(2017) 試乗レビュー](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2018/10/015a-1-768x618.jpg)
![KAWASAKI W800|[自分だけのバイク選び&最新相場情報] カワサキW800ファイナルエディション(2017) 試乗レビュー](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2018/10/006a-768x396.jpg)
![KAWASAKI W800|[自分だけのバイク選び&最新相場情報] カワサキW800ファイナルエディション(2017) 試乗レビュー](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2018/10/003a-1-768x996.jpg)

































