
ETCが普及し初めて久しいものの、標準装備車を除けば取り付けは任意のまま。でも、2030年までにほぼすべての高速道路料金所がETC専用化になる計画があるという話があるのも確か。加えてETCには、便利なだけでなく、じつは経済的なメリットも大きいかったりする。それはもう「まだ取り付けを迷っている方はいますぐ付けたほうがいいぞ!」ってぐらいいいことづくめ。そこでこの記事では、国が推し進めるETC専用化計画の現状と進捗状況を整理しつつ、ETCを装着するメリットと注意点について詳しく解説していく。
●文:ヤングマシン編集部(山崎陸)
「ETC専用化等のロードマップ」の現状
2020年に国土交通省が発表した「ETC専用化等のロードマップ」。その名の通り、高速道路の料金所をETC専用化にするための計画書だ。これによると、ETC専用化は下記のように、段階的な計画となっている。
- 都市部(圏央道、東海環状、京奈和道とそれらの内側、京阪神地):2025年度までにETC専用化を完了
- 地方部:2030年までに全国ほぼすべてでETC専用化を完了
ETC化の狙いは混雑の緩和、将来的な管理コストの削減、料金収受員の少人化など。交通量が多く混雑しやすい都市部から優先的にETC専用化を進め、その後、地方部へと展開していく方針だ。
気になるのは、「本当にこの計画どおりに進んでいるの?」といったところ。実はこの計画、単なる将来の構想ではない。着々とETC専用料金所が増えているのだ。
首都高速道路のETC専用化状況
たとえば都市部の代表ともいえる、首都高速をピックアップしてみよう。首都高速道路株式会社が公開した「首都高速道路におけるETC専用化の取組み」によると、2025年度末までに新たに55か所の料金所をETC専用化し、合計90か所となる予定となっている。首都高速の料金所は全179か所なので、およそ50%がETC専用になってしまうのだ。
地方部は一例として、NEXCO西日本の中国地方を例に見てみる。2024年12月時点で、約100か所あるすべての料金所のうち、スマートICを入れて21か所がETC専用。2030年までに全料金所のETC化をする計画で、2024年末でも約20%がETC専用となっているというわけだ。
全体としていえるのは、現時点ではロードマップから多少遅れているものの、ETC専用化が着々と進められているといったところだ。これはそう遠くない未来に、ETCの装着が必須となると考えてもいいのではないか。とくに都市部を走る機会が多いライダーは、早めのETC装着が必須といえそうだ。
ライダーにとってうれしいETCのメリット
さらにいえば、バイクへのETC装着は現時点でもさまざまなメリットを享受できる。実際に私がETCを付けてよかったなと感じたメリットは下記の3つだ。
1.高速道路の乗り降りがスムーズ
一番わかりやすく実感できるETCを付けるメリットは、高速道路の乗り降りがスムーズなことだろう。とくに次の4点がありがたい。
- グローブを脱いで、財布から小銭を取り出す手間がなくなる
- 悪天候時の雨や風の中での支払い作業から解放される
- 料金所で停車する必要がなくなる
- ETC装着済みのツーリング仲間を待たせることがなくなる
私は頻繁に高速道路に乗る機会はないし、通常レーンに停車してお金を払う時間も1分程度と大きな時間の節約というほどではないのも事実。それでも、この少しの時間が大きな違いになるのだ。
2.割引制度/ツーリングプランの活用で経済的にもお得
ETC装着車だけが使える割引制度やお得なツーリングプランがある。それぞれの特色を紹介しよう。なお、複数の割引が積み重なることはなく、還元率が一番高いものが自動的に適用されることに注意していただきたい。
ツーリングにはあまり恩恵がないかも、平日朝夕割引
平日朝夕割引は、1ヶ月で平日の通勤退勤時間帯に5回以上対象の高速道路に乗ると、料金の30%または50%が還元されるというもの。5回以上乗る必要がありツーリング目的では恩恵を受けにくい割引なので、あまり気にしなくていいだろう。
意識して使いたい休日割引と深夜割引
休日割引、深夜割引は土日祝日または0〜4時の深夜に高速道路を使うと30%割引になるというもの。とくに休日割引はツーリング時に恩恵を受けやすい。高速道路は土日祝が安いと覚えておこう!
ライダー大注目、二輪車限定のツーリングプランと二輪車限定割引
そして、とくに注目すべき割引が二輪車向けのツーリングプランと二輪車限定割引だ。ツーリングプランは特定のエリア内を定額で乗り放題になるプラン。たとえばNEXCO東日本の「首都圏 東名・中央道コースワイド」は3,900円で連続する2日間、静岡の焼津や藤枝から長野の安曇野、神奈川の藤沢、東京の八王子など首都圏付近のエリアが乗り降りし放題になるものだ。八王子から安曇野まで行くとETC料金片道4,690円と片道だけでもツーリングプランのほうが安い。さらにツーリングプランは乗り降りし放題!フラっと気軽に高速道路を降りられる。金銭的にも精神的にもお得といえるだろう。
二輪車限定割引は、土日祝日限定で各IC間の1回の走行距離が80kmを越えるときに37.5%割引になるというもの。休日深夜割引きの30%よりも高い割引率を誇っている。
ツーリングプランは首都圏付近限定、中京圏限定などエリアが決まっているが、二輪車限定割引は極端なことをいうと青森から鹿児島まで走っても適当される。エリアを決めて周遊するときはツーリングプラン、とにかく遠くに行くときは二輪車限定割引と覚えておこう。
ただし、ツーリングプランと二輪車限定割引はNEXCOのサイトから事前申し込みが必須。両方同時に申し込みもできるが、ツーリングプランに含まれる高速道路を少しでも走ると、ツーリングプランが適用される。考えなしに申し込むと損をする可能性もあるから、注意しておこう。
3.ETC取り付けキャンペーンを利用できる
NEXCO各社はETC車載器購入助成キャンペーンとして、期間と台数限定で車載器取り付け設置費用の最大1万円を割引してくれる。2025年4月時点ではまだ2025年版の発表はないものの、ここ数年は毎年実施しているので続報を待とう。
ETCを取り付けるデメリットやハードル
一方で、バイクへのETC装着には車と比較していくつかの課題もある。私が感じたデメリットは、次の2つだ。
1.高価なバイク用ETC車載器が必要
二輪車用ETC車載器は、四輪車用と比較して価格が高い。
- 四輪車用ETC車載器:5000円~1万円程度
- バイク用ETC車載器:2万円~2万5000円程度
バイク用ETC車載器が防水・防塵性能や振動対策など、バイク特有の走行環境に対応しなけらばならないためだ。さらに、取り付け工賃も考慮すると総額5万円程度になる。
2.DIYでの取り付け難しい
バイクへのETC装着は、下記の理由でDIYのハードルが高い。
- 防水処理を適切に行う必要がある
- 配線の取り回しが車体デザインにより制限される
- 取り付け位置や視認性の確保が難しい車種もある
- セットアップは登録店でしかできない
実際、私も車には自分でETCを取り付けたが、愛車のホンダCB400SFへの取り付けはバイクショップに全部お任せした。どこにETCの本体を設置すればいいか分からず、自分で正しく装着する自信がなかったためだ。きちんと動作せずETCゲートを通れないリスクを考えると、プロに依頼しておいたほうが無難といえるだろう。
ETC必須化の流れに乗って、お得にツーリングを楽しもう!
「高速道路で乗る機会も少ないし、取り付けも高額だし」と取り付けに二の足を踏んでいる方も多いことだろう。しかし、いまや高速走行にETCはほぼ必須。加えて最初のハードルさえ乗り越えてしまえば、便利で経済的な恩恵を受けられるし、面倒なこともなく高速ツーリングを楽しめるのだ。2025年の購入助成キャンペーンが来たら、取り付けを検討してみよう!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ツーリング)
走って、摘んで、味わう極上のリトリート 「The STAY」を含む「千年オリーブテラス for your wellness」は、”千年生きるオリーブのすごい力を取り入れる”をコンセプトとした、宿泊・滞[…]
ツーリングスポットに事欠かない南伊豆 南伊豆を存分に走り抜けたいなら、「県道16号下田石廊崎松崎線」は欠かせない。伊豆半島最南端の石廊崎へ続くこの道は、海岸線沿いの豪快な絶景海道。漁村が点在する東部の[…]
潮風と愉しむ瀬戸内の海の幸をその場で堪能せよ! ツーリングで心地よい疲労を感じた体に染みわたる、とびきりの港メシはライダーにとって最高の贅沢だ。IKEDA PORT MARCHÉでは、島の牡蠣や地魚を[…]
9月7日(日)に単車神社で年に一度の「例大祭・交通安全祈年祭」 新聞やTV、ネットニュースに触れると、毎日のようにバイク事故の報道を目にします。“ヤング・アット・ハート”かつ賢明な皆さんは、こういった[…]
四季折々の絶景が楽しめる鳥取県 そもそも鳥取県は、ツーリングに適した自然環境と道路条件が揃った場所。日本海沿いの雄大な海岸線から、大山・蒜山高原エリアの山々まで、変化に富んだ絶景ルートが点在し、四季折[…]
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
夏場は100℃超えも珍しくないけれど… いまやバイクのエンジンは“水冷”が主流。安定した冷却性能によってエンジンパワーを確実に引き出すだけでなく、排出ガス/燃費/静粛性の面でも水冷の方が空冷より有利な[…]
アクセルの握り方って意識してますか? バイクのアクセル(スロットル)の握り方や回し方を意識しているライダーの皆様って、どれぐらい居らっしゃるでしょうか? 「そんなの当たり前!」という人は、かなり意識高[…]
ツーリングの持ち物【最低限必要な基本アイテム】 オートバイ趣味のもっとも一般的な楽しみ方は、オートバイならではの機動力や爽快さを満喫しながら好きな場所へ自由に行くこと。いわゆるツーリングです。 初心者[…]
房総フラワーラインとは?バイク乗りに人気の理由 房総フラワーラインは、千葉県の房総半島南端をぐるっと周遊する約46kmのルートです。千葉県館山市下町交差点から南房総市和田町までの海沿いを巡り、上掲のG[…]
人気記事ランキング(全体)
新設計の4気筒・502ccエンジンにEクラッチを搭載! ホンダは、中国で開催中の重慶モーターサイクルショーにて新型モデル「CB500スーパーフォア(CB500 SUPER FOUR)」を世界初公開した[…]
ダークカラーに往年のオマージュカラーを乗せて 特別仕様車の製作を定期的に行うカブハウスは、1970年代のダックスをオマージュしたような限定仕様「DAX Royal Limited Edition」を発[…]
その姿、まるでハンターカブ×ミニトレ?! タイ仕様は新型に切り替わるとともにカラーバリエーション変更&グラフィックが変更された。 一方ベトナム仕様は、従来モデルを標準仕様として併売。この標準モデルはカ[…]
滑りにくさと耐久性を両立したソール設計 アシックスの安全靴「WINJOB CP113」は、油で劣化しにくく耐久性に優れたCPグリップソールを採用。濡れた床や油で汚れた現場でも安定したグリップ性能を発揮[…]
トレリスフレーム+ユニトラックサスペンションの本格派 カワサキは欧州で、15psを発揮する水冷125cc単気筒エンジンをスチール製トレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履かせたフルサイズス[…]
最新の投稿記事(全体)
走って、摘んで、味わう極上のリトリート 「The STAY」を含む「千年オリーブテラス for your wellness」は、”千年生きるオリーブのすごい力を取り入れる”をコンセプトとした、宿泊・滞[…]
国産4社の400cc4ストツインの系譜 排気量上限が400cc以下の普通2輪免許、一昔前の言葉で言うなら中型限定免許は、日本独自の制度である。もっとも欧州では大昔から、排気量が400cc前後のロードス[…]
新設計の4気筒・502ccエンジンにEクラッチを搭載! ホンダは、中国で開催中の重慶モーターサイクルショーにて新型モデル「CB500スーパーフォア(CB500 SUPER FOUR)」を世界初公開した[…]
白バイ・ポケバイ展示とタイヤ安全点検で安全意識をレベルアップだ! このイベントの核となるのは、クルマ・バイク・自転車それぞれの交通安全知識の啓発だ。 とくに我々ライダーが注目すべきは、「バイク」のセク[…]
Honda CUV e:(2025) Hondaが「2050年カーボンニュートラル社会の実現」に向けた取り組みの一環として進めている、2輪車の電動化。その歴史は1994年の「CUV-ES」から始まり、[…]
- 1
- 2