
ETCが普及し初めて久しいものの、標準装備車を除けば取り付けは任意のまま。でも、2030年までにほぼすべての高速道路料金所がETC専用化になる計画があるという話があるのも確か。加えてETCには、便利なだけでなく、じつは経済的なメリットも大きいかったりする。それはもう「まだ取り付けを迷っている方はいますぐ付けたほうがいいぞ!」ってぐらいいいことづくめ。そこでこの記事では、国が推し進めるETC専用化計画の現状と進捗状況を整理しつつ、ETCを装着するメリットと注意点について詳しく解説していく。
●文:ヤングマシン編集部(山崎陸)
「ETC専用化等のロードマップ」の現状
2020年に国土交通省が発表した「ETC専用化等のロードマップ」。その名の通り、高速道路の料金所をETC専用化にするための計画書だ。これによると、ETC専用化は下記のように、段階的な計画となっている。
- 都市部(圏央道、東海環状、京奈和道とそれらの内側、京阪神地):2025年度までにETC専用化を完了
- 地方部:2030年までに全国ほぼすべてでETC専用化を完了
ETC化の狙いは混雑の緩和、将来的な管理コストの削減、料金収受員の少人化など。交通量が多く混雑しやすい都市部から優先的にETC専用化を進め、その後、地方部へと展開していく方針だ。
気になるのは、「本当にこの計画どおりに進んでいるの?」といったところ。実はこの計画、単なる将来の構想ではない。着々とETC専用料金所が増えているのだ。
首都高速道路のETC専用化状況
たとえば都市部の代表ともいえる、首都高速をピックアップしてみよう。首都高速道路株式会社が公開した「首都高速道路におけるETC専用化の取組み」によると、2025年度末までに新たに55か所の料金所をETC専用化し、合計90か所となる予定となっている。首都高速の料金所は全179か所なので、およそ50%がETC専用になってしまうのだ。
地方部は一例として、NEXCO西日本の中国地方を例に見てみる。2024年12月時点で、約100か所あるすべての料金所のうち、スマートICを入れて21か所がETC専用。2030年までに全料金所のETC化をする計画で、2024年末でも約20%がETC専用となっているというわけだ。
全体としていえるのは、現時点ではロードマップから多少遅れているものの、ETC専用化が着々と進められているといったところだ。これはそう遠くない未来に、ETCの装着が必須となると考えてもいいのではないか。とくに都市部を走る機会が多いライダーは、早めのETC装着が必須といえそうだ。
ライダーにとってうれしいETCのメリット
さらにいえば、バイクへのETC装着は現時点でもさまざまなメリットを享受できる。実際に私がETCを付けてよかったなと感じたメリットは下記の3つだ。
1.高速道路の乗り降りがスムーズ
一番わかりやすく実感できるETCを付けるメリットは、高速道路の乗り降りがスムーズなことだろう。とくに次の4点がありがたい。
- グローブを脱いで、財布から小銭を取り出す手間がなくなる
- 悪天候時の雨や風の中での支払い作業から解放される
- 料金所で停車する必要がなくなる
- ETC装着済みのツーリング仲間を待たせることがなくなる
私は頻繁に高速道路に乗る機会はないし、通常レーンに停車してお金を払う時間も1分程度と大きな時間の節約というほどではないのも事実。それでも、この少しの時間が大きな違いになるのだ。
2.割引制度/ツーリングプランの活用で経済的にもお得
ETC装着車だけが使える割引制度やお得なツーリングプランがある。それぞれの特色を紹介しよう。なお、複数の割引が積み重なることはなく、還元率が一番高いものが自動的に適用されることに注意していただきたい。
ツーリングにはあまり恩恵がないかも、平日朝夕割引
平日朝夕割引は、1ヶ月で平日の通勤退勤時間帯に5回以上対象の高速道路に乗ると、料金の30%または50%が還元されるというもの。5回以上乗る必要がありツーリング目的では恩恵を受けにくい割引なので、あまり気にしなくていいだろう。
意識して使いたい休日割引と深夜割引
休日割引、深夜割引は土日祝日または0〜4時の深夜に高速道路を使うと30%割引になるというもの。とくに休日割引はツーリング時に恩恵を受けやすい。高速道路は土日祝が安いと覚えておこう!
ライダー大注目、二輪車限定のツーリングプランと二輪車限定割引
そして、とくに注目すべき割引が二輪車向けのツーリングプランと二輪車限定割引だ。ツーリングプランは特定のエリア内を定額で乗り放題になるプラン。たとえばNEXCO東日本の「首都圏 東名・中央道コースワイド」は3,900円で連続する2日間、静岡の焼津や藤枝から長野の安曇野、神奈川の藤沢、東京の八王子など首都圏付近のエリアが乗り降りし放題になるものだ。八王子から安曇野まで行くとETC料金片道4,690円と片道だけでもツーリングプランのほうが安い。さらにツーリングプランは乗り降りし放題!フラっと気軽に高速道路を降りられる。金銭的にも精神的にもお得といえるだろう。
二輪車限定割引は、土日祝日限定で各IC間の1回の走行距離が80kmを越えるときに37.5%割引になるというもの。休日深夜割引きの30%よりも高い割引率を誇っている。
ツーリングプランは首都圏付近限定、中京圏限定などエリアが決まっているが、二輪車限定割引は極端なことをいうと青森から鹿児島まで走っても適当される。エリアを決めて周遊するときはツーリングプラン、とにかく遠くに行くときは二輪車限定割引と覚えておこう。
ただし、ツーリングプランと二輪車限定割引はNEXCOのサイトから事前申し込みが必須。両方同時に申し込みもできるが、ツーリングプランに含まれる高速道路を少しでも走ると、ツーリングプランが適用される。考えなしに申し込むと損をする可能性もあるから、注意しておこう。
3.ETC取り付けキャンペーンを利用できる
NEXCO各社はETC車載器購入助成キャンペーンとして、期間と台数限定で車載器取り付け設置費用の最大1万円を割引してくれる。2025年4月時点ではまだ2025年版の発表はないものの、ここ数年は毎年実施しているので続報を待とう。
ETCを取り付けるデメリットやハードル
一方で、バイクへのETC装着には車と比較していくつかの課題もある。私が感じたデメリットは、次の2つだ。
1.高価なバイク用ETC車載器が必要
二輪車用ETC車載器は、四輪車用と比較して価格が高い。
- 四輪車用ETC車載器:5000円~1万円程度
- バイク用ETC車載器:2万円~2万5000円程度
バイク用ETC車載器が防水・防塵性能や振動対策など、バイク特有の走行環境に対応しなけらばならないためだ。さらに、取り付け工賃も考慮すると総額5万円程度になる。
2.DIYでの取り付け難しい
バイクへのETC装着は、下記の理由でDIYのハードルが高い。
- 防水処理を適切に行う必要がある
- 配線の取り回しが車体デザインにより制限される
- 取り付け位置や視認性の確保が難しい車種もある
- セットアップは登録店でしかできない
実際、私も車には自分でETCを取り付けたが、愛車のホンダCB400SFへの取り付けはバイクショップに全部お任せした。どこにETCの本体を設置すればいいか分からず、自分で正しく装着する自信がなかったためだ。きちんと動作せずETCゲートを通れないリスクを考えると、プロに依頼しておいたほうが無難といえるだろう。
ETC必須化の流れに乗って、お得にツーリングを楽しもう!
「高速道路で乗る機会も少ないし、取り付けも高額だし」と取り付けに二の足を踏んでいる方も多いことだろう。しかし、いまや高速走行にETCはほぼ必須。加えて最初のハードルさえ乗り越えてしまえば、便利で経済的な恩恵を受けられるし、面倒なこともなく高速ツーリングを楽しめるのだ。2025年の購入助成キャンペーンが来たら、取り付けを検討してみよう!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ツーリング)
父とB+COM SB6XRで会話しながらプチツーリング すっかり秋模様。なんなら執筆している今日は、最高気温が15度。朝から冷え切っていて、冬気分です。 自宅近くを走っているスクーターの方を見て、「わ[…]
奈良県からスタート! 北海道から九州まで全国で増加中の「カブの駅」 突然ですが、皆さん、『カブの駅』ってご存知ですか?現在、1200カ所以上登録されている『道の駅』はツーリングの集合場所や休憩スポット[…]
様々な日本の峠を網羅! ワインディングロードを抜け、視界いっぱいに広がる紅葉の絶景を走り抜ける。そんな瞬間こそ、秋のツーリングの醍醐味のひとつではないでしょうか。 ここで紹介する書籍「全国2954峠を[…]
芦ノ湖スカイラインとは? バイク乗りに人気の理由 富士山の麓に点在する富士五湖のひとつ、芦ノ湖は箱根の人気観光地ですが、湖の西側の尾根に沿って通じているのが芦ノ湖スカイラインです。 全長約10.7km[…]
霊山を巡る中部日本トライアングルルート 「日本三霊山ラリー」は、古来より日本の山岳信仰の対象とされてきた富士山、立山、白山の3つの頂を巡るツーリングラリーだ。このルートは「中部日本トライアングルルート[…]
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
バイクバッテリー上がりの原因とは? エンジン始動時のセルモーター駆動やヘッドライトの常時点灯、ABS制御、デジタルメーターなど、バイクは高性能化するにつれてバッテリーの負担がどんどん増加していきます。[…]
ハンドルまわりだけでも用語はたくさん 「いつかは旧車に乗り、自分専用のカスタムをしたい」と、憧れを抱いている筆者。その夢を叶えるためには、ひとつの大きなハードルがあったりする。そもそも、各部の名称や役[…]
芦ノ湖スカイラインとは? バイク乗りに人気の理由 富士山の麓に点在する富士五湖のひとつ、芦ノ湖は箱根の人気観光地ですが、湖の西側の尾根に沿って通じているのが芦ノ湖スカイラインです。 全長約10.7km[…]
ホンダはEクラッチとDCTの二面展開作戦だ 自動クラッチブームの火付け役として、まず一番目に挙げられるのが今のところホンダCB/CBR650Rとレブル250に採用されている”Eクラッチ”。機構としては[…]
原付でエンジンがかからない主な原因 「原付 エンジン かからない 原因」とネット検索する方が多いように、バッテリー上がりやプラグの劣化、燃料不足など、複数の原因によってエンジンを始動できなくなるケース[…]
人気記事ランキング(全体)
気鋭のクルーザー専業ブランドによるカスタムクルーザー 以前に試乗記事などをお届けしたBENDA(ベンダ)がいよいよ本格上陸する。日本での輸入販売を手掛けるウイングフットより取り扱い開始が発表されたのだ[…]
Z1100とZ1100 SEの国内販売を正式発表 先に欧州で発表されたスーパーネイキッド“Zシリーズ”の長兄たるZ1100 SEがジャパンモビリティショーで日本初公開され、国内販売画正式発表された。ス[…]
火の玉「SE」と「ブラックボールエディション」、ビキニカウルの「カフェ」が登場 ジャパンモビリティショー2025でカワサキが新型「Z900RS」シリーズを世界初公開した。主軸となる変更はエンジンまわり[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
最新の投稿記事(全体)
Zを知り尽くしたエンジニアならではの勘ドコロを押えた絶品設計! 1989年のゼファー(400)が巻き起こしたネイキッド・ブーム。 カワサキはこの勢いをビッグバイクでもと、1990年にゼファー750と1[…]
とにかく目立つサイケデリックなカラーを使った新たなグラフィック 新しいグラフィックは、風の流れあるいはゼブラ模様にも見える流線の組み合わせをカラフルに仕上げたモデルだ。アライヘルメットによれば「オフロ[…]
バイクファッションブランド『ロアーズオリジナル』とのコラボレーションモデル第2弾が登場 このたび発売される『TX-STRADA ROARS』は、2020年に発売された『RAPIDE-NEO ROARS[…]
原付免許で乗れる『新しい区分の原付バイク』にHondaが4モデルを投入! 新たな排ガス規制の適用に伴い2025年10月末をもってHondaの50cc車両は生産を終了しますが、2025年4月1日に行われ[…]
ヨーロッパの伝統建築や美術をモチーフとした新グラフィック かなり込み入ったグラフィックが描かれた新製品オルロイは、チェコの首都プラハの旧市庁舎の塔にある天文時計をモチーフとしている。時間を表示するだけ[…]
- 1
- 2









































