
ETCが普及し初めて久しいものの、標準装備車を除けば取り付けは任意のまま。でも、2030年までにほぼすべての高速道路料金所がETC専用化になる計画があるという話があるのも確か。加えてETCには、便利なだけでなく、じつは経済的なメリットも大きいかったりする。それはもう「まだ取り付けを迷っている方はいますぐ付けたほうがいいぞ!」ってぐらいいいことづくめ。そこでこの記事では、国が推し進めるETC専用化計画の現状と進捗状況を整理しつつ、ETCを装着するメリットと注意点について詳しく解説していく。
●文:ヤングマシン編集部(山崎陸)
「ETC専用化等のロードマップ」の現状
2020年に国土交通省が発表した「ETC専用化等のロードマップ」。その名の通り、高速道路の料金所をETC専用化にするための計画書だ。これによると、ETC専用化は下記のように、段階的な計画となっている。
- 都市部(圏央道、東海環状、京奈和道とそれらの内側、京阪神地):2025年度までにETC専用化を完了
- 地方部:2030年までに全国ほぼすべてでETC専用化を完了
ETC化の狙いは混雑の緩和、将来的な管理コストの削減、料金収受員の少人化など。交通量が多く混雑しやすい都市部から優先的にETC専用化を進め、その後、地方部へと展開していく方針だ。
気になるのは、「本当にこの計画どおりに進んでいるの?」といったところ。実はこの計画、単なる将来の構想ではない。着々とETC専用料金所が増えているのだ。
首都高速道路のETC専用化状況
たとえば都市部の代表ともいえる、首都高速をピックアップしてみよう。首都高速道路株式会社が公開した「首都高速道路におけるETC専用化の取組み」によると、2025年度末までに新たに55か所の料金所をETC専用化し、合計90か所となる予定となっている。首都高速の料金所は全179か所なので、およそ50%がETC専用になってしまうのだ。
地方部は一例として、NEXCO西日本の中国地方を例に見てみる。2024年12月時点で、約100か所あるすべての料金所のうち、スマートICを入れて21か所がETC専用。2030年までに全料金所のETC化をする計画で、2024年末でも約20%がETC専用となっているというわけだ。
全体としていえるのは、現時点ではロードマップから多少遅れているものの、ETC専用化が着々と進められているといったところだ。これはそう遠くない未来に、ETCの装着が必須となると考えてもいいのではないか。とくに都市部を走る機会が多いライダーは、早めのETC装着が必須といえそうだ。
ライダーにとってうれしいETCのメリット
さらにいえば、バイクへのETC装着は現時点でもさまざまなメリットを享受できる。実際に私がETCを付けてよかったなと感じたメリットは下記の3つだ。
1.高速道路の乗り降りがスムーズ
一番わかりやすく実感できるETCを付けるメリットは、高速道路の乗り降りがスムーズなことだろう。とくに次の4点がありがたい。
- グローブを脱いで、財布から小銭を取り出す手間がなくなる
- 悪天候時の雨や風の中での支払い作業から解放される
- 料金所で停車する必要がなくなる
- ETC装着済みのツーリング仲間を待たせることがなくなる
私は頻繁に高速道路に乗る機会はないし、通常レーンに停車してお金を払う時間も1分程度と大きな時間の節約というほどではないのも事実。それでも、この少しの時間が大きな違いになるのだ。
2.割引制度/ツーリングプランの活用で経済的にもお得
ETC装着車だけが使える割引制度やお得なツーリングプランがある。それぞれの特色を紹介しよう。なお、複数の割引が積み重なることはなく、還元率が一番高いものが自動的に適用されることに注意していただきたい。
ツーリングにはあまり恩恵がないかも、平日朝夕割引
平日朝夕割引は、1ヶ月で平日の通勤退勤時間帯に5回以上対象の高速道路に乗ると、料金の30%または50%が還元されるというもの。5回以上乗る必要がありツーリング目的では恩恵を受けにくい割引なので、あまり気にしなくていいだろう。
意識して使いたい休日割引と深夜割引
休日割引、深夜割引は土日祝日または0〜4時の深夜に高速道路を使うと30%割引になるというもの。とくに休日割引はツーリング時に恩恵を受けやすい。高速道路は土日祝が安いと覚えておこう!
ライダー大注目、二輪車限定のツーリングプランと二輪車限定割引
そして、とくに注目すべき割引が二輪車向けのツーリングプランと二輪車限定割引だ。ツーリングプランは特定のエリア内を定額で乗り放題になるプラン。たとえばNEXCO東日本の「首都圏 東名・中央道コースワイド」は3,900円で連続する2日間、静岡の焼津や藤枝から長野の安曇野、神奈川の藤沢、東京の八王子など首都圏付近のエリアが乗り降りし放題になるものだ。八王子から安曇野まで行くとETC料金片道4,690円と片道だけでもツーリングプランのほうが安い。さらにツーリングプランは乗り降りし放題!フラっと気軽に高速道路を降りられる。金銭的にも精神的にもお得といえるだろう。
二輪車限定割引は、土日祝日限定で各IC間の1回の走行距離が80kmを越えるときに37.5%割引になるというもの。休日深夜割引きの30%よりも高い割引率を誇っている。
ツーリングプランは首都圏付近限定、中京圏限定などエリアが決まっているが、二輪車限定割引は極端なことをいうと青森から鹿児島まで走っても適当される。エリアを決めて周遊するときはツーリングプラン、とにかく遠くに行くときは二輪車限定割引と覚えておこう。
ただし、ツーリングプランと二輪車限定割引はNEXCOのサイトから事前申し込みが必須。両方同時に申し込みもできるが、ツーリングプランに含まれる高速道路を少しでも走ると、ツーリングプランが適用される。考えなしに申し込むと損をする可能性もあるから、注意しておこう。
3.ETC取り付けキャンペーンを利用できる
NEXCO各社はETC車載器購入助成キャンペーンとして、期間と台数限定で車載器取り付け設置費用の最大1万円を割引してくれる。2025年4月時点ではまだ2025年版の発表はないものの、ここ数年は毎年実施しているので続報を待とう。
ETCを取り付けるデメリットやハードル
一方で、バイクへのETC装着には車と比較していくつかの課題もある。私が感じたデメリットは、次の2つだ。
1.高価なバイク用ETC車載器が必要
二輪車用ETC車載器は、四輪車用と比較して価格が高い。
- 四輪車用ETC車載器:5000円~1万円程度
- バイク用ETC車載器:2万円~2万5000円程度
バイク用ETC車載器が防水・防塵性能や振動対策など、バイク特有の走行環境に対応しなけらばならないためだ。さらに、取り付け工賃も考慮すると総額5万円程度になる。
2.DIYでの取り付け難しい
バイクへのETC装着は、下記の理由でDIYのハードルが高い。
- 防水処理を適切に行う必要がある
- 配線の取り回しが車体デザインにより制限される
- 取り付け位置や視認性の確保が難しい車種もある
- セットアップは登録店でしかできない
実際、私も車には自分でETCを取り付けたが、愛車のホンダCB400SFへの取り付けはバイクショップに全部お任せした。どこにETCの本体を設置すればいいか分からず、自分で正しく装着する自信がなかったためだ。きちんと動作せずETCゲートを通れないリスクを考えると、プロに依頼しておいたほうが無難といえるだろう。
ETC必須化の流れに乗って、お得にツーリングを楽しもう!
「高速道路で乗る機会も少ないし、取り付けも高額だし」と取り付けに二の足を踏んでいる方も多いことだろう。しかし、いまや高速走行にETCはほぼ必須。加えて最初のハードルさえ乗り越えてしまえば、便利で経済的な恩恵を受けられるし、面倒なこともなく高速ツーリングを楽しめるのだ。2025年の購入助成キャンペーンが来たら、取り付けを検討してみよう!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ツーリング)
房総半島の意外な魅力「素掘りトンネル」 東京から小一時間で行けるのに意外と秘境感あふれる千葉・房総半島。ここには味わい深い素掘りのトンネルが多数存在する。そんな異次元空間を求めて、半日だけショートツー[…]
2年に一度、世界各国から勝ちぬいたGSライダーが競う祭典への道 BMWモトラッドは、「インターナショナルGSトロフィー2026」に出場する日本代表選手を決定する国内選考会を2025年10月11日(土)[…]
いまも動き続ける伊豆半島。地形も人の営みもつくった 伊豆半島の「田方(たがた)平野」という地名は、当地を訪れるツーリングライダーにどれぐらい認知されているだろうか。ちなみに筆者は知りませんでした(爆)[…]
犬吠埼を目指し、走景に染まるハーレー乗り かつてはハーレーは、乗り手を育てる乗り物だった。走っている途中で不調を訴え、時には急に呼吸を止めたりもした。だから乗り手は路肩にバイクを寄せ、工具を片手に処置[…]
今や多くのライダーが気になる“紫外線&乾燥” ツーリングはもちろん、毎日の通勤/通学でも、気になるのが日焼けとそれによる乾燥。紫外線をカットするアイテムや、日焼け止めなどで対策をしている方も多いでしょ[…]
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
使わないのは「どうせ利かない」もしくは「踏んでもよくわからない」…… リヤブレーキをかけているライダーは、驚くほど少ない。 ブレーキペダルを踏んでも利いているかわからない、すぐABS(アンチロック)が[…]
見晴らしがいい! オンロードバイクとアドベンチャー/オフロード/クロスオーバーなどの大きな違いのひとつは、走破性をよくするために車高が高くなっていること(最低地上高も同時に高まる)だろう。加えて、ステ[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
A.クラッチを切らずにギヤチェンジできるクイックシフターは便利なはずですが、確かに操作するときの状況によっては仰るようにギクシャクしたりショックがあって怖い思いをするかも知れません。加速(増速)側の場[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
人気記事ランキング(全体)
使わないのは「どうせ利かない」もしくは「踏んでもよくわからない」…… リヤブレーキをかけているライダーは、驚くほど少ない。 ブレーキペダルを踏んでも利いているかわからない、すぐABS(アンチロック)が[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
ホンダ新型「CB400」 偉い人も“公認”済み ホンダ2輪の総責任者である二輪・パワープロダクツ事業本部長が、ホンダ新ヨンヒャクの存在をすでに認めている。発言があったのは、2024年7月2日にホンダが[…]
一回の違反で免許取消になる違反 交通違反が点数制度となっているのは、よく知られている。交通違反や交通事故に対して一定の基礎点数が設定されており、3年間の累積に応じて免許停止や取消などの処分が課せられる[…]
最新の投稿記事(全体)
1位:スズキ『MotoGP復帰』&『850ccで復活』の可能性あり?! スズキを一躍、世界的メーカーに押し上げたカリスマ経営者、鈴木修氏が94歳で死去し騒然となったのは、2024年12月27日のこと。[…]
1105点の応募から8点の入賞作品を選出 株式会社モリタホールディングスは、このたび「第20回 未来の消防車アイデアコンテスト」を実施、受賞作品が決定となりました。 全国の小学生から集まった、1105[…]
「ETC専用化等のロードマップ」の現状 2020年に国土交通省が発表した「ETC専用化等のロードマップ」。その名の通り、高速道路の料金所をETC専用化にするための計画書だ。これによると、ETC専用化は[…]
一大ブームが巻き起こった1986年 滑走路で戦闘機と加速競争する姿、美人教官とのタンデム、苦悩を抱えて丘の上に佇む夕暮れ──。数々の印象的なシーンに初代ニンジャ=GPZ900Rがいた。 1986年に公[…]
房総半島の意外な魅力「素掘りトンネル」 東京から小一時間で行けるのに意外と秘境感あふれる千葉・房総半島。ここには味わい深い素掘りのトンネルが多数存在する。そんな異次元空間を求めて、半日だけショートツー[…]
- 1
- 2