
新緑が目に鮮やかな4月27日(日)、ライダーの聖地とも言える新東名高速道路 清水パーキングエリア(ぷらっとパーク)にて、ヤマハの人気オフロードモデル「セロー」シリーズを愛するライダーに向けたイベント、「セロー・ライテク・ミーティング」が開催されます。
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:柏秀樹ライディングスクール(KRS)
セローを愛するユーザーたちへ
本イベントは、「とっておきの初心者用ゲームで、ライテク上達ポイントを手に入れて、10年後も20年後も、末永~く凛とした姿で走り続けよう!!」というメッセージを掲げ、セロー225およびセロー250のオーナーを対象とした、安全安心なオフロードテクニックの習得と、参加者同士の交流を深めることを目的としています。
イベントの舞台となる清水PA ぷらっとパークは、一般道からもアクセス可能であり、広々としたスペースと美しい自然に囲まれた絶好のロケーション。ツーリングの休憩地点としても人気が高く、イベント当日も多くのライダーで賑わいそうだ。
セロー・ライテク・ミーティング
ライテク上達のキーポイント
今回のライテク・ミーティングでは、長年の経験と実績を持つベテランインストラクター「柏秀樹」さんが、参加者のレベルに合わせた丁寧な指導を行います。特に、オフロード走行の基礎となる以下のポイントに焦点を当てたプログラムが用意されています。
1.カーブも林道もスムーズに走りたい!: オンロードとは異なるオフロード特有のカーブの攻略法や、林道でのスムーズな走行テクニックを習得します。
2.低疲労で綺麗なフォームを!:身体への負担が小さい、筋力ではなく骨格で乗るフォームをセローのライディングポジションと個々の体格に合わせて指導します。
3.苦手なUターンを克服して、取り回し自在になりたい!: 林道や狭い場所でのUターンを颯爽とこなせれば、ツーリング先でも役立ちます。
4,ちょっとでいいからフロントアップできるようになりたい!: 障害物を乗り越える場面で役立ち、初心者脱却の目印にもなるフロントアップの基本を学び、より対応力のある走りを目指します。
これらの実践的な指導を通して、自身のライディングスキルを向上させるだけでなく、セローというバイクが隠し持つオフロード性能をより深く愛せるようになるはず!
安全で楽しいライテク上達のヒントになるゲームを用意
- ◉ミニトライカーナ:速さよりも予測タイムにもっとも近いライダーが優勝
- ◉ゼロヨン大会:0-4メートルでもっとも遅いライダー勝ち抜き戦:ハンデ付き
- ◉取り回しグランプリ:一番早く5周回った人の次の順位のライダーが勝利
- ◉練習会:グリップする走り、バランスを整える走りのため下記をやります。
- 1)柏流独自の「ノータッチ・リスタート:ワンタッチ・リスタート」
- 2)Uターン練習会:「柏流ターン:初心者がすぐに実践で役立つ練習と上達手順」
- 3)疲れにくいライディングフォーム着座&スタンディング詳細
- 4)簡単基本整備 ブレーキ&タイヤ&チェーン調整&スロットル&ポジション点検
- ◉セロークイズ大会:セローファンでも知っているようで意外に知らない5問
- ◉参加者全員に協賛各社からの参加記念品およびジャンケン大会
※ジャンケン大会後に解散
豪華な協賛企業と特典
本イベントには、クシタニ、アライヘルメット、ベスラ、PEOゼロポイントシャフト、岡田商事、ビレリジャパン、SP忠男、テクニクス、ヤマハ発動機販売(敬称略)といった、二輪業界を代表する豪華な企業が協賛。各社よりお土産&ジャンケン大会も!
参加概要
対象車種: セロー225、セロー250
募集人数: 30名(定員になり次第締め切り)
参加費用: 5,000円(税込)
振込先: みずほ銀行 西荻窪支店 普通口座 1459433 有限会社 柏カンパニー
集合時間: 2025年4月27日(日) 午前9時~9時30分
※15時終了予定
問い合わせ・申込み
KRS事務局
電話番号: 080-4153-0819
ウェブサイト: http://kashiwars.com/
注意事項
- 参加費用は基本的に事前振込となります。詳細は事務局からの案内をご確認ください。
- イベント当日は、ご自身のセロー(225または250)と、オフロード走行に適した装備(ヘルメット、プロテクター、ブーツなど)をご持参ください。
- 天候等の状況により、イベント内容が一部変更または中止となる場合がございます。予めご了承ください。
セローを愛する仲間たちと、安全で楽しいライディングテクニックを磨く絶好の機会です。経験豊富な方も、これからオフロード走行に挑戦したい方も、ぜひこの「セロー・ライテク・ミーティング」にご参加ください。木漏れ日の下を、さらに自信を持って走り出すための第一歩を踏み出そう!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(柏秀樹の昭和~平成カタログ蔵出しコラム)
「世界初の量産250ccDOHC水冷4気筒エンジン」が生み出す最上の乗り味 1983年3月。デビューしたてのGS250FWに乗った印象といえば「速い!というよりすべてがスムーズ。鋭い加速感はないけど必[…]
当時の表記はみんな“並列だった” 現在のヤマハ大型モデルの主軸となるパワーユニットといえば3気筒エンジン。MT-09やトレーサー9GTに搭載されているこのエンジンはDOHC水冷3気筒888cc、120[…]
高性能よりも高感度 現在のロング&ベストセラーモデルの筆頭として君臨しているホンダのレブルシリーズ。そのルーツは1985年デビューした250ccの「レブル」に遡ります。 1985年といえばハイテク満載[…]
最高のハイバランス600ccマルチ! 今回ご紹介するカワサキGPZ600Rは、1985年6月1日に66万9000円(限定1000台)で発売されました。 1980年代半ばといえば400ccクラスが人気の[…]
スズキではレアだった並列2気筒は、GSX-8Sの遠い先祖かも? 今回ご紹介するスズキGR650は1983年3月30日にデビューしました。 1983年といえば、日本のバイク史に記憶される年号のひとつと思[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
空冷エンジンのノウハウを結集【カワサキ GPz1100[ZX1100A]】 航空機技術から生まれたハーフカウルとレース譲りのユニトラックサスを装備。デジタルフューエルインジェクション効果を高めるために[…]
Zを知り尽くしたエンジニアならではの勘ドコロを押えた絶品設計! 1989年のゼファー(400)が巻き起こしたネイキッド・ブーム。 カワサキはこの勢いをビッグバイクでもと、1990年にゼファー750と1[…]
ザッパーシリーズの多種多様な展開 トータルでの歴史は30年以上に及ぶザッパーシリーズだが、その存在意義は’80年代以前と’90年代以降で大きく異なっている。まず’80年代以前の主力機種は、クラストップ[…]
ヤマハ・ハンドリングの真骨頂、パイプ構成では得られないデルタ形状アルミ鋼板フレーム! 1980年に2スト復活を世界にアピールしたヤマハRZ250の衝撃的なデビューに続き、1983年にはRZ250Rで可[…]
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
人気記事ランキング(全体)
空想をも現実化するリアルなライドフィーリング しげの秀一氏により1983年から1991年にかけて週刊少年マガジンで連載され、当時のオートバイブームの火付け役となった伝説の漫画「バリバリ伝説」。そこで描[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
長距離や寒冷地ツーリングで感じる“防寒装備の限界” 真冬のツーリングでは、重ね着をしても上半身の冷えは避けにくい。特に風を受ける胸や腹部は冷えやすく、体幹が冷えることで集中力や操作精度が低下する。グリ[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
薄くても温かい、保温性に優れる設計 GK-847は、ポリエステル素材をベースとしたサーマル構造を採用しており、薄手ながらも高い保温性を実現している。厚手のウインターグローブの下に装着しても動きが妨げら[…]
最新の投稿記事(全体)
QJ LOVER Kayo が感じた ”リアルなQJ MOTORの魅力” を 毎月ここから発信していきます。 —— Let’s MOTOR Talk ! —— モデル・通訳として活動している時任カヨが[…]
空冷エンジンのノウハウを結集【カワサキ GPz1100[ZX1100A]】 航空機技術から生まれたハーフカウルとレース譲りのユニトラックサスを装備。デジタルフューエルインジェクション効果を高めるために[…]
月内発売:SHOEI 「GT-Air 3 AGILITY」 優れた空力特性とインナーバイザーを兼ね備えたSHOEIのフルフェイスヘルメット「GT-Air3(ジーティーエア スリー)」に、新たなグラフィ[…]
白バイ隊員の主な装備 オートバイが好きな方であれば一度は、白バイの装備や白バイ隊員の制服ってどうなっているんだろうって思ったことがあるのではないかと思います。私も警察官になる前は興味津々で、走っている[…]
11/1発売:カワサキ カワサキ ニンジャH2 SX SE カワサキの最高峰スポーツツアラー「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルが、11月1日に発売された。スーパーチャージャー搭載のバランス[…]
- 1
- 2




































