
交通ルールは守るべきものとはいえ、威圧感を与えるような口調やわざわざ物陰に隠れたり等、「警察の取締は理不尽だ!」といった声をよく耳にする。そのためか、「交通違反の取締は警察官の実績作りや反則金目当て何じゃないのか?」といった邪推が世に溢れているのも事実だ。そんなウワサの真相を、元白バイ警官の宅島奈津子さんが解説してくれた。
●文: 宅島奈津子(ヤングマシン編集部)
取締ノルマはあるといえばある
交通取締を行っている警察官に対してノルマがあるのかどうかっていう疑問がよく挙げられますが…結論から言うと「ある!」と言えるでしょう。ただ厳密にはノルマとまでは言わないのかなと、個人的には思っています。というのも、今日は「何件検挙してこい」とか、「いつまでに何人捕まえてこい」とか、そういったことではないのです。
そもそも警察という組織は、交通違反だけではなく、すべてにおいて目標数値というものが設定されていています。検挙率を上げるためだけではなく、事件の発生件数をおさえるためのノルマであったりもするのです。必ずしも警察官自身の成績のために、というわけではないのです。
そのため、ノルマ的な数値が与えられるのです。それでも一般の運転手からすると、理不尽だと感じる取締のやり方だったり、上から目線の警察官の態度などから「ノルマのためだろ」と感じられてしまう…。その気持ち、検挙側だった私でもよくわかります。
そういったことが原因で、ノルマ説が浮上してしまっているのでしょう。なかには自分の個人的な実績のために、検挙件数を増やしたいという警察官がいるのも事実ではあります。
というのも私自身、白バイ隊員になったばかりの頃、そういうタイプの先輩と勤務を共にしていました。入りたてで指導してもらう立場にある私には、逆らったり意見したり反対するという選択肢がなくただただついていくだけ。
ひたすら違反者を探す、という交通取締のスタンスが本当はすごく嫌でした。ただその先輩のおかげで検挙件数が高められて、成績優秀賞をもらったりすることも多々ありました。それでも、手放しに喜べないというか、本心では嬉しくないというか、そんな複雑な気持ちだったことをよく覚えています。
ノルマに囚われていなくても、隠れた取締は必要
そういった思いもあり、自分が主として動けるようになってからはパトロールすることで見せる活動をメインに取締を行うようになりました。やはり運転者は白バイやパトカーを見ると無意識のうちに減速してしまうという心理がありますから。パトロールしている姿を見せることが、交通違反や交通事故の減少の貢献につながるのもまた、ひとつの真実でしょう。
交通取締において姿を隠さなければならない場面があるというのも、抑止力として警察が機能してしまっているがゆえのことだったりします。普段から悪質な違反ばかりをしている方を検挙するためには、彼らが素を出してしまう状況を作らなければなりませんから。
長袖長ズボンはライダーに必須
最後に事故防止のために知っておくといいこと、頭においていてほしいことを書かせていただこうと思います。それは過去の事故を知るということです。
私は警察官時代、本当にたくさんの事故を見てきました。見るに耐え難い悲惨な事故というのも多々ありました。事故はいつどこで起こるかわかりません。自分がどんなに気をつけていても、交通事故に巻き込まれる可能性はゼロではないんです。運転するということ自体がリスクという面もありますから。
見た目も大事ですが、バイクに乗る際は安全面も考慮した服装にしておきましょう。最低限、長袖長ズボンはマストです。最近ではデザイン性に優れたライダースウェアやギアも増えてきていますから、毛嫌いせず、色々見てみてくださいね。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
大切なバイクのメンテナンス バイクや乗用車に限らず、どんな乗り物でもメンテナンスは必要不可欠です。定期的にメンテナンスを行うことで、長く乗り続けることができるだけでなく、事故を防ぐことにもつながります[…]
4/16発売: ヤマハ「XSR125/Low」50万6000円~ 人気のフルサイズ125ccスポーツヘリテイジ「XSR125」に2025年モデルが登場。今回はカラーリング変更が図られた。従来のライトブ[…]
日本に存在する色とりどりの特殊車両たち 警察車両である白バイ以外にも取締りや犯罪抑止のためのオートバイが存在しています。それは、黒バイ、青バイ、赤バイ、黄バイと言われる4種のオートバイたち。意外と知ら[…]
重点的な交通取締り場所は決まっている 安全運転を心がけていても、パトカーや白バイの姿を目にすると、必要以上にドキッとしたり、速度メーターを確認したりするといった経験がある、ドライバーやライダーは少なく[…]
フルフェイスが万能というわけでもない ライダーにとって必需品であるヘルメット。みなさんは、どういった基準でヘルメットを選んでいますか。安全性やデザイン、機能性等、選ぶポイントはいろいろありますよね。 […]
人気記事ランキング(全体)
2005年に新しいフラッグシップとして東京モーターショーに出現! 2005年の東京モーターショーに、スズキは突如6気筒のコンセプトモデルをリリースした。 その名はSTRATOSPHERE(ストラトスフ[…]
フルフェイスが万能というわけでもない ライダーにとって必需品であるヘルメット。みなさんは、どういった基準でヘルメットを選んでいますか。安全性やデザイン、機能性等、選ぶポイントはいろいろありますよね。 […]
Mio MiVue M802WD:記録に特化したベーシックモデル 「いつも安全運転に徹しているし、自分が事故やアクシデントに遭遇することはない」と信じていられるほど、現実世界は甘いものではない。万が一[…]
日本に存在する色とりどりの特殊車両たち 警察車両である白バイ以外にも取締りや犯罪抑止のためのオートバイが存在しています。それは、黒バイ、青バイ、赤バイ、黄バイと言われる4種のオートバイたち。意外と知ら[…]
Z1から11年を経た”新基準”【カワサキGPz900R】 カワサキが水冷6気筒のZ1300を発売したのは1979年だったが、この頃からすでにZ1系に代わる次世代フラッグシップが模索されていた。 Zに改[…]
最新の投稿記事(全体)
V12モデルのエッセンスを凝縮、伝統と未来を結びつけるデザイン 「CAR DESIGN AWARD」は、自動車デザインの進化に貢献したプロジェクトを表彰する賞であり、1984年に創設された。審査は自動[…]
125ccのMTバイクは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)[…]
高回転まで伸びるエンジン、フレンドリーな乗車姿勢 日本ではまだ馴染みがないかもしれないが、中国のCFMOTOはヨーロッパやアメリカなど先進国を含め、グローバルな展開を行っている二輪メーカーだ(そのほか[…]
画期的だったスズキの油冷エンジン 1983年のRG250Γ(ガンマ)、翌年のGSX-R(400)でレプリカブームに先鞭をつけたスズキは、1985年にGSX-R750を発売。いよいよ大型クラスに進撃を開[…]
もしものクマ襲撃に備える 強力な熊撃退成分を配合した「フロンティアーズマン マックス ベアスプレー」は、高圧ガスで12mの長距離噴射を実現。バイクツーリングはもとより、サイクリング/トレッキング/キャ[…]
- 1
- 2