
2024年10月15日、熊本県立矢部高等学校にて”電動二輪車技術&安全運転講習会”をホンダが主催した。二輪業界や自治体のカーボンニュートラル(CN)へ向けた取り組みを含め、EVについて高校生に知ってもらうきっかけとなることを目指したものだ。今回はその模様をレポートしよう。
●文:田中淳麿(ヤングマシン編集部)
「乗せて指導する教育」を実施、バイク通学者が多い熊本県立矢部高校
熊本県の県立矢部高等学校は、原付免許取得とバイク通学を2年生以上の生徒に許可している。「乗せて指導する教育」を、長年にわたり続けているのだ。
実際に数を見てみると、2年生は学年47名のうち39名(83%)が原付免許を取得、そのうち90%の35名が通学に利用している。3年生は学年37名のうち22名(59%)が免許を取得、その77%となる17名が原付通学という状況である。
今回レポートする講習会は、そんな同校の全生徒が参加し開催されたものだ。
矢部高校の全生徒。1年生を含めた原付免許を持たない生徒も参加した。
講習会はCN/EVの講義からスタート
それでは実際の内容をお伝えしていこう。
午前中はホンダの電動スクーター”EM1 e:”の開発責任者である後藤香織さん、開発責任者代行の内山一(はじめ)さんにより、「CN(カーボンニュートラル)とモビリティの電動化」「電動バイクの構造と仕組み」という2本の講義が行われた。
CNに向けた世界の流れと二輪業界の取り組み、加えて矢部高校のある山都町と熊本県の施策について説明された。
続いて電動バイクの構造や特徴、モーター/バッテリーの仕組みといった技術面にも話は及ぶ。壇上で後輪をまわし、静粛性を確認するひと幕もあった。
EV体験や安全運転セミナーも同日に実施
午後は場所をHSR(HONDA SAFETY&RIDING PLAZA)九州 交通教育センターレインボー熊本へ移し、EV体験、安全運転セミナーが実施された。
免許あり/なしのグループに分かれ、免許ありグループはEM1 e:とタクトを使った比較試乗も体験。
生徒からは「振動がなくて乗り心地がよい」「走り出しが静か」といったメリットとともに、「消えているのかわかりにくいからウィンカーの音は出してほしい」という要望もあった。
そのほか、駐車車両により見通しが悪い道路での合流方法など、具体的な運転指導もされた。
見通しが悪い道路での合流方法を指導。多段階停止を行うこと、3回確認しながら止まり自車両を相手に発見させること、駐車車両の脇を通る際は車間距離を取ることなどが伝えられた。
矢部高校の交通安全活動については公益財団法人から表彰も
ちなみにであるが、2024年9月には公益財団法人国際交通安全学会(IATSS)から、矢部高校”二輪車競技部”の長年の交通安全活動に対して表彰が行われた。
そして副賞のEM1 e:3台、NX400L教習車仕様1台の贈呈式が、本講習会の開催前に実施された。
特にEM1 e:へ生徒が乗車する際は、今回の講習内容を活かし、安全かつ快適なEVスクーター通学を行なってほしいものだ。
IATSSの橋居賢治常務理事(右)と、学校を代表して目録を受け取った二輪車競技部部長さん(左)。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事([連載] 2輪車利用環境改善部会)
原付バイク安全運転スキルアップ講習会について 本講習会は原付バイクに特化した安全運転講習会で、原付利用者の交通安全意識と安全運転技能の向上を図り、交通事故を防止しようという狙いで2024年から開始され[…]
熊本市繁華街、バイク駐車場の実態 熊本一の繁華街である下通(しもとおり)商店街の周辺を歩いたが、目につくのは自転車駐輪場への125cc以下の受け入れが進んでいること。とくにアーケードから1本入った路地[…]
講習で学ぶカーボンニュートラルと電動モビリティの関係 今回の電動二輪車技術・安全運転講習会は、バイク通学の実施や「二輪車競技部」の部活動で知られる熊本県立矢部高等学校の生徒を対象に行われた。 循環型社[…]
京王線沿線には14か所のバイク駐車場が 京王電鉄は、前身となる京王電気軌道株式会社が1910年(明治43年)に設立され、首都圏では東武鉄道、京浜急行電鉄に次ぐ長い歴史を持つ会社だ。 鉄道の駅は公共交通[…]
改正道路法による道路空間の活用 神戸市は、瀬戸内海から六甲山地まで、約2~3kmほどの平地に繁華街や住宅地が密集しており、坂道も多い。そのため特に原付バイクの利用が根付いている。 そこで同市は放置駐車[…]
最新の関連記事(交通/社会問題)
原付バイク安全運転スキルアップ講習会について 本講習会は原付バイクに特化した安全運転講習会で、原付利用者の交通安全意識と安全運転技能の向上を図り、交通事故を防止しようという狙いで2024年から開始され[…]
熊本市繁華街、バイク駐車場の実態 熊本一の繁華街である下通(しもとおり)商店街の周辺を歩いたが、目につくのは自転車駐輪場への125cc以下の受け入れが進んでいること。とくにアーケードから1本入った路地[…]
大型連休の休日割引除外から、年間すべての3連休へ除外対象を拡大 4月から始まる’25年度は、GW、お盆休み、年末年始およびシルバーウイーク(昨年度から追加され、’25年度は9月13日(土)~15日[月[…]
都市部では今や日常的に見かける「特定小型原動機付自転車」 運転免許不要で公道上を走ることのできる新カテゴリー「特定小型原動機付自転車(以下、特定小型原付)」が注目されて久しい。 2023年の法改正で特[…]
ある日のこと。街をぶらぶら歩いていると路肩に駐車されている、YAMAHAドラッグスターを見つけました。「やっぱりアメリカンはかっこいいな」と足を止めて見ていたところ、そこに警察官が来て駐禁ステッカーを[…]
人気記事ランキング(全体)
シェルパの名を復活させたブランニューモデル カワサキが、KLX230シリーズをモデルチェンジするとともに、KLX230Sとしては3年ぶり(その他の無印やSMは2~5年ぶり)に復活させたのは、2024年[…]
新5色ラインナップとなった2022年モデル 2022年モデルが発売されたのは、2022年6月23日のこと。2021年のフルモデルチェンジの際には、新設計の水冷エンジンが4バルブの「eSP+(イーエスピ[…]
まず車間が変わることを理解しておこう! ツーリングでキャリアのある、上手なライダーの後ろをついてゆくのが上達への近道。ビギナーはひとりだと、カーブでどのくらい減速をすれば良いかなど判断ができない。そう[…]
ナンバー登録して公道を走れる2スト! 日本では20年以上前に絶滅してしまった公道用2ストローク車。それが令和の今でも新車で買える…と聞けば、ゾワゾワするマニアの方も多いのではないか。その名は「ランゲン[…]
15番手からスタートして8位でフィニッシュした小椋藍 モナコでロリス(カピロッシ)と食事をしていたら、小椋藍くんの話題になりました。「彼は本当にすごいライダーだね!」と、ロリスは大絶賛。「ダイジロウ・[…]
最新の投稿記事(全体)
Rebel 1100 S Edition Dual Clutch Transmission 新しくタイプ追加されたのは、アクセサリーを標準装備し個性を演出する「Rebel 1100 S Edition[…]
〈1991年11月〉SR400[3HT3]/SR500[3GW3]:ツートンシート 多重クリアの”ミラクリエイト塗装”によって深みのある艶を実現。シートはツートーンに。レバー/レバーホルダー/ハンドル[…]
空冷スポーツスター用カスタムパーツを世に送り出し続けているグリーミングワークス(大阪府)。一方で水冷スポーツスターSやナイトスター用パーツもラインナップし、自然な流れでX350用パーツの開発も手がける[…]
複雑化/激甚化する”災害”に対し最新技術で立ち向かう ニュースやSNSでも知られている通り、異常気象などにより複雑化/激甚化しているという日本の災害現場。そこで起きる課題に対し、モリタホー[…]
モンキーFSシリーズの最新作として誕生! ホンダ「CB1000F コンセプト」で往年のフレディ・スペンサーが駆ったレーシングマシンのカラーリングが話題になったばかりだが、憧れの“スペンサーカラー”をま[…]
- 1
- 2