![[高校生のバイク問題]カーボンニュートラルへ向けた確かな一歩:電動二輪車講習会レポート【熊本県立矢部高校】](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2025/01/2025_1_riyoukankyou_10.jpg?v=1737694641)
2024年10月15日、熊本県立矢部高等学校にて”電動二輪車技術&安全運転講習会”をホンダが主催した。二輪業界や自治体のカーボンニュートラル(CN)へ向けた取り組みを含め、EVについて高校生に知ってもらうきっかけとなることを目指したものだ。今回はその模様をレポートしよう。
●文:田中淳麿(ヤングマシン編集部)
「乗せて指導する教育」を実施、バイク通学者が多い熊本県立矢部高校
熊本県の県立矢部高等学校は、原付免許取得とバイク通学を2年生以上の生徒に許可している。「乗せて指導する教育」を、長年にわたり続けているのだ。
実際に数を見てみると、2年生は学年47名のうち39名(83%)が原付免許を取得、そのうち90%の35名が通学に利用している。3年生は学年37名のうち22名(59%)が免許を取得、その77%となる17名が原付通学という状況である。
今回レポートする講習会は、そんな同校の全生徒が参加し開催されたものだ。
矢部高校の全生徒。1年生を含めた原付免許を持たない生徒も参加した。
講習会はCN/EVの講義からスタート
それでは実際の内容をお伝えしていこう。
午前中はホンダの電動スクーター”EM1 e:”の開発責任者である後藤香織さん、開発責任者代行の内山一(はじめ)さんにより、「CN(カーボンニュートラル)とモビリティの電動化」「電動バイクの構造と仕組み」という2本の講義が行われた。
CNに向けた世界の流れと二輪業界の取り組み、加えて矢部高校のある山都町と熊本県の施策について説明された。
続いて電動バイクの構造や特徴、モーター/バッテリーの仕組みといった技術面にも話は及ぶ。壇上で後輪をまわし、静粛性を確認するひと幕もあった。
EV体験や安全運転セミナーも同日に実施
午後は場所をHSR(HONDA SAFETY&RIDING PLAZA)九州 交通教育センターレインボー熊本へ移し、EV体験、安全運転セミナーが実施された。
免許あり/なしのグループに分かれ、免許ありグループはEM1 e:とタクトを使った比較試乗も体験。
生徒からは「振動がなくて乗り心地がよい」「走り出しが静か」といったメリットとともに、「消えているのかわかりにくいからウィンカーの音は出してほしい」という要望もあった。
そのほか、駐車車両により見通しが悪い道路での合流方法など、具体的な運転指導もされた。
見通しが悪い道路での合流方法を指導。多段階停止を行うこと、3回確認しながら止まり自車両を相手に発見させること、駐車車両の脇を通る際は車間距離を取ることなどが伝えられた。
矢部高校の交通安全活動については公益財団法人から表彰も
ちなみにであるが、2024年9月には公益財団法人国際交通安全学会(IATSS)から、矢部高校”二輪車競技部”の長年の交通安全活動に対して表彰が行われた。
そして副賞のEM1 e:3台、NX400L教習車仕様1台の贈呈式が、本講習会の開催前に実施された。
特にEM1 e:へ生徒が乗車する際は、今回の講習内容を活かし、安全かつ快適なEVスクーター通学を行なってほしいものだ。
IATSSの橋居賢治常務理事(右)と、学校を代表して目録を受け取った二輪車競技部部長さん(左)。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事([連載] 2輪車利用環境改善部会)
1. 山梨県の三ない運動と坂本先生の革新的な安全教育 山梨県は公共交通が不便だったこともあり全県的な三ない運動は実施されず、多くの高校でバイク通学が行われ、各校ごとに“乗せて教える”教育が施[…]
原付一種の新区分「新基準原付」とは? ガソリン原付一種は、排ガス浄化装置である触媒性能の問題により国内第4次排出ガス規制(ユーロ5相当)をクリアできないため、2025年10月末日に生産終了となり、以降[…]
[1] 7年目の高校生講習も秩父地域からスタート 埼玉県内を6地域に分けて全8回で開催される「令和7年度 高校生の自動二輪車等の安全運転講習」が2025年も始まった。 第1回目の講習会は、6月15日に[…]
講習内容を検討する“指導検討委員会” が開催 2025年1月29日、埼玉県知事公館において「令和6年度 高校生の自動二輪車等の交通安全講習に係る指導検討委員会」(以降、指導検討委員会)が開催された。本[…]
地域活性化ツーリングを開催、移動課題改善への提言も 2024年9月29日に開催された地域活性化・ライダー誘致イベント“伊豆ライダー誘致ツーリング”。 主催は若年層を中心に構成。バイクやクルマ、特定原付[…]
最新の関連記事(交通/社会問題)
重点的な交通取締り場所は決まっている 安全運転を心がけていても、パトカーや白バイの姿を目にすると、必要以上にドキッとしたり、速度メーターを確認したりするといった経験がある、ドライバーやライダーは少なく[…]
1. 山梨県の三ない運動と坂本先生の革新的な安全教育 山梨県は公共交通が不便だったこともあり全県的な三ない運動は実施されず、多くの高校でバイク通学が行われ、各校ごとに“乗せて教える”教育が施[…]
2021年に底を打ったバイク盗難の件数は近年、再び上昇傾向にある。2021年の7569件に対し、2024年は1万1641件まで増加しており、原付一種/原付二種が89%を占めているという。[…]
原付一種の新区分「新基準原付」とは? ガソリン原付一種は、排ガス浄化装置である触媒性能の問題により国内第4次排出ガス規制(ユーロ5相当)をクリアできないため、2025年10月末日に生産終了となり、以降[…]
白バイ隊員になるには 白バイに乗るためには、あたり前のことですが大型自動二輪免許の取得が必要です。とはいえ、警察官になる時点で取得していないとダメかといえば、そうではありません。後から取得する手間が減[…]
人気記事ランキング(全体)
90年代の魂を注入! アールズギア×TSR「ネオクラシック・レベリオン」 CB1000Fコンセプトを大胆にカスタムした「Neo-Classic Rebellion CB1000F Concept Mo[…]
北米レブル300にEクラッチ仕様が登場 ホンダEクラッチが世界戦略進行中だ。欧州で人気のグローバル車・CBR650R/CB650Rを皮切りに、日本では軽二輪クラスのベストセラーであるレブル250に搭載[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
F1の英雄アイルトン・セナとドゥカティから続く熱い絆 セナとバイクのつながりが最初に報道されたのは、おそらく1990年のことでしょう。当時、ドゥカティのオーナーだったクラウディオ・カスティリオーニが8[…]
乗ってみた! APトライク250 やっと乗るチャンスがやってきました。APトライク250を作った、株式会社カーターさんのご協力によるものです。ありがとうございます! 以前は同様にAPトライク125も体[…]
最新の投稿記事(全体)
新色パールレッドだけでなくホワイトとブラックも色味新たに スズキは、原付二種スクーターの「アヴェニス125」をカラーチェンジ。2022年の発売以来、初めての変更を受けるアヴェニス125だが、ニューカラ[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」。今回はホンダさんの「GB350」を洗車します。 2021年に登場した[…]
「CW-X」と大谷翔平選手が“挑戦する人”を応援 本プロジェクトは、“挑戦する人”を応援したいと考える「CW-X」と大谷翔平選手が共同で企画。大谷選手も愛用する[ボディバランスアップタイツ]約5000[…]
アイポートの広いフルフェイス:BULLITT CRF 1970年代のBELL STAR(ベル・スター)ヘルメットを彷彿とさせるクラシカルなデザインで、どんなバイクにもマッチするだろうスリムなシルエット[…]
ハーレー乗りじゃなくても大歓迎! ブルースカイミーティングは、ハーレーオーナーのみならず、ライダー/ノンライダーに関わらずどなたでも大歓迎のカルチャーイベント。 北陸初の開催となる今回は、景勝地の東尋[…]
- 1
- 2