
1993年、デビューイヤーにいきなり世界GP250チャンピオンを獲得した原田哲也さん。虎視眈々とチャンスを狙い、ここぞという時に勝負を仕掛ける鋭い走りから「クールデビル」と呼ばれ、たびたび上位争いを繰り広げた。’02年に現役を引退し、今はツーリングやオフロードラン、ホビーレースなど幅広くバイクを楽しんでいる。そんな原田さんのWEBヤングマシン連載は、バイクやレースに関するあれこれを大いに語るWEBコラム。第133回は、大晦日が73歳の誕生日だったケニー・ロバーツさんの家での年越しの模様をお届け。
Text: Go TAKAHASHI Photo: Tetsuya HARADA
「おいテツヤ、肉を焼いてるから早く来い!」
年末年始は、家族でケニー・ロバーツさんの家に遊びに行きました。ケニーさんは12月31日が誕生日なので、バースデーパーティーと新年会を兼ねて、仲間たちで集まることになったんです。
ケニーさんの家は、アメリカ・アリゾナ州。12月25日のフライトでラスベガスに向けて飛び、25日の夜に到着しました。日本人の仲間たちと合流し、入籍したばかりの新婚さんがいたのでお祝いしたり、カジノで少し遊んだりして明け方まで楽しみました。
翌26日午後からレンタカーを借りる手はずでしたが、いきなり「12人乗りのバスしかない」と言われるハプニング発生!「別の車にするなら午前中に来てくれ」とのことで、明け方まで遊んでいたというのに急きょ朝10時にレンタカー屋さんに行くことに。どうにかランクルのような4WDを借りることができ、ひと安心です。
後から来た日本人の仲間たちと合流し、アウトレットモールなどに寄りながらグランドキャニオンの近くにあるウィリアムズという町に1泊。翌27日朝、ネイティブアメリカンの聖地としても知られるセドナを観光したりしながら、のんびりとケニー家をめざしていましたが、途中で「おいテツヤ、肉を焼いてるから早く来い!」と連絡が入り、大あわて。ケニーさん、せっかちです(笑)。
いつ来ても感動。
到着したケニーさんの家は、まぁ大きいのなんの。豪華なプールや離れがある家そのものが大きいのはもちろんですが、ガレージもふたつあり、車やボートが納められています。モーターホームも3、4台入りそうなスペースで、4輪バギーやケニーさんのお遊び用バイク、チーム・ロバーツ監督時代のGP500マシンKR3なんかもゴロゴロしてました。
ケニーさんの家に着いた翌日には、いきなり「おい、ロバを見に行くぞ!」(笑)。「ヒストリック・ルート66」と呼ばれる有名な元ルート66で砂漠の中を進みます。ディズニー映画の「カーズ」そのままの風景で、娘たちも大喜び。奈良のシカのように野生のロバがウロウロしているオートマンという町に着くと、まるで西部劇の舞台のようです。雰囲気たっぷりだし、周辺の道路も楽しそうだし、ケニーさんと「今度はバイクで走ろう」と約束しました。
ただ、少し余談になりますが、ケニーさんいわく「昔と違って、今はアメリカでも若者がすっかりバイクに乗らなくなってしまったんだ……」とのこと。70年代終わりから90年代始めにかけては、ケニーさんを筆頭にアメリカ人ライダーが大活躍していました。エディ・ローソン、フレディ・スペンサー、ウェイン・レイニー、ケビン・シュワンツと名だたるGPチャンピオンがいたんです。
でも、’06年のニッキー・ヘイデンを最後に、アメリカ人チャンピオンは登場していません。バイクに乗る若者が減ったことも大きな要因でしょう。「みんなスマホ以外に興味がないみたいなんだよ!」と嘆くケニーさん。この状況を打破しようと何か企んでいるようで、僕も楽しみにしていようと思います。
その翌日は、アクティビティ三昧! トレーラーでボートを引っ張ってコロラド川に行きクルージングしたり、ナマズ釣りをしたり、4輪バギーで裏山を走り回ったり……。ウチの娘たちはケニーさんと初対面でしたが、「一緒に遊んでくれる!」と、あっという間に大好きになってました。ちなみに僕はほとんど寝ていましたが(笑)。
「あれはジェレミーの家だ。知ってるか?」
そんなこんなで、いよいよ12月31日。ケニーさん、73歳の誕生日です。ジュニア(編註:ケニー・ロバーツ・ジュニア。’00年世界GP500チャンピオン)もやって来て、娘たちはしかるべき場所で銃の撃ち方を教わっていました(笑)。ランチは地元バイククラブの皆さんと一緒に。さすがケニーさん、何かと人が集まります。
夜には、ケニー家から車で5分ほどとご近所のエディさん(編註:エディ・ローソン。世界GP500チャンピオンを4度獲得)、そしてババさん(編註:ババ・ショバート。’85〜’87年のAMAグランドナショナル・ダートトラックで3年連続チャンピオン獲得。’88年AMAスーパーバイクチャンピオン。世界GPにも参戦)も登場しました。
ケニーさんの家はハヴァス湖の近くにあるんですが、どうやらアメリカの成功者たちがリタイヤ後に住むような場所らしいんです。湖畔を散歩してる時、ケニーさんが大豪邸を指して「あれはジェレミーの家だ。ジェレミー・マクグラス、知ってるか?」と。「知ってるも何も、超有名なスーパークロスチャンピオンじゃん!」と、笑ってしまいました。
というわけで、夜はケニーさん、ジュニア、エディさん、ババさん、そして僕も含めると、5人のチャンピオンが揃ったことになり、なかなかの豪華さです。家族や仲間たちを含めて楽しいパーティーになりましたが、皆さんもうかなりのお年なのに元気……。本来ならニューヨーク時間の年明けに合わせて大砲を撃つ、という豪快なイベントもあるそうですが、待ちきれずに夜9時半頃にはブッ放してました(笑)。ケニーさんはとにかくみんなと過ごす時間が楽しかったようで、いつもは早寝なのに、この日はかなり遅くまで飲んだくれていたとか。僕たち家族は少し早めに自分たちの部屋に引き上げましたが、ホントに元気な73歳です……。
年が明けた1月1日には、日本人の仲間たちとともに、ケニーさんの家をおいとましました。仲間たちの何人かはその日のうちに日本に向けて飛びましたが、僕たち家族はラスベガスにもう1泊。2日の朝のフライトでモナコに戻りました。
というわけで、結局ケニーさんの家には12月27日〜1月1日まで、5泊6日もお邪魔していたことになります。娘たちはすっかりケニーさんになついて、「また遊びに来る!」と、早くも予定しているようです。ケニーさんの奥さん、日本人のともちゃんは、「若い女の子がこんな田舎に来て、楽しんでもらえるかしら?」と心配していましたが、娘たちは意外と(?)自然派だったようで、アクティビティにも大喜び。家族で最高の冬休みとなりました。
次回は、僕の現役時代のケニーさんとの思い出や、チャンピオンの皆さんとの交流についてお知らせします。
ケニーさん&ババさんと
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事([連載] 元世界GP王者・原田哲也のバイクトーク)
今のマルケスは身体能力で勝っているのではなく── 最強マシンを手にしてしまった最強の男、マルク・マルケス。今シーズンのチャンピオン獲得はほぼ間違いなく、あとは「いつ獲るのか」だけが注目されている──と[…]
欲をかきすぎると自滅する 快進撃を続けている、ドゥカティ・レノボチームのマルク・マルケス。最強のライダーに最強のマシンを与えてしまったのですから、誰もが「こうなるだろうな……」と予想した通りのシーズン[…]
「自分には自分にやり方がある」だけじゃない 前回に続き、MotoGP前半戦の振り返りです。今年、MotoGPにステップアップした小椋藍くんは、「あれ? 前からいたんだっけ?」と感じるぐらい、MotoG[…]
MotoGPライダーが参戦したいと願うレースが真夏の日本にある もうすぐ鈴鹿8耐です。EWCクラスにはホンダ、ヤマハ、そしてBMWの3チームがファクトリー体制で臨みますね。スズキも昨年に引き続き、カー[…]
決勝で100%の走りはしない 前回、僕が現役時代にもっとも意識していたのは転ばないこと、100%の走りをすることで転倒のリスクが高まるなら、90%の走りで転倒のリスクをできるだけ抑えたいと考えていたこ[…]
最新の関連記事(モトGP)
今のマルケスは身体能力で勝っているのではなく── 最強マシンを手にしてしまった最強の男、マルク・マルケス。今シーズンのチャンピオン獲得はほぼ間違いなく、あとは「いつ獲るのか」だけが注目されている──と[…]
本物のMotoGPパーツに触れ、スペシャリストの話を聞く 「MOTUL日本GPテクニカルパドックトーク」と名付けられるこの企画は、青木宣篤さんがナビゲーターを務め、日本GP開催期間にパドック内で、Mo[…]
欲をかきすぎると自滅する 快進撃を続けている、ドゥカティ・レノボチームのマルク・マルケス。最強のライダーに最強のマシンを与えてしまったのですから、誰もが「こうなるだろうな……」と予想した通りのシーズン[…]
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
タイヤの内圧規定ってなんだ? 今シーズン、MotoGPクラスでたびたび話題になっているタイヤの「内圧規定」。MotoGPをTV観戦しているファンの方なら、この言葉を耳にしたことがあるでしょう。 ときに[…]
人気記事ランキング(全体)
空想をも現実化するリアルなライドフィーリング しげの秀一氏により1983年から1991年にかけて週刊少年マガジンで連載され、当時のオートバイブームの火付け役となった伝説の漫画「バリバリ伝説」。そこで描[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
長距離や寒冷地ツーリングで感じる“防寒装備の限界” 真冬のツーリングでは、重ね着をしても上半身の冷えは避けにくい。特に風を受ける胸や腹部は冷えやすく、体幹が冷えることで集中力や操作精度が低下する。グリ[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
薄くても温かい、保温性に優れる設計 GK-847は、ポリエステル素材をベースとしたサーマル構造を採用しており、薄手ながらも高い保温性を実現している。厚手のウインターグローブの下に装着しても動きが妨げら[…]
最新の投稿記事(全体)
QJ LOVER Kayo が感じた ”リアルなQJ MOTORの魅力” を 毎月ここから発信していきます。 —— Let’s MOTOR Talk ! —— モデル・通訳として活動している時任カヨが[…]
空冷エンジンのノウハウを結集【カワサキ GPz1100[ZX1100A]】 航空機技術から生まれたハーフカウルとレース譲りのユニトラックサスを装備。デジタルフューエルインジェクション効果を高めるために[…]
月内発売:SHOEI 「GT-Air 3 AGILITY」 優れた空力特性とインナーバイザーを兼ね備えたSHOEIのフルフェイスヘルメット「GT-Air3(ジーティーエア スリー)」に、新たなグラフィ[…]
白バイ隊員の主な装備 オートバイが好きな方であれば一度は、白バイの装備や白バイ隊員の制服ってどうなっているんだろうって思ったことがあるのではないかと思います。私も警察官になる前は興味津々で、走っている[…]
11/1発売:カワサキ カワサキ ニンジャH2 SX SE カワサキの最高峰スポーツツアラー「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルが、11月1日に発売された。スーパーチャージャー搭載のバランス[…]
- 1
- 2

















































