佐藤ことぶきのレース通信

日本人ライダー7人目の世界チャンピオンとして最高峰MotoGPクラスへ!! 小椋藍【最新インタビュー】

2024年、日本のロードレースシーンで最大の話題と言えるのが、小椋藍がMotoGPロードレース世界選手権Moto2クラスでシリーズチャンピオンを獲得したことだろう。Moto3、Moto2と過去2回、タイトル争いを繰り広げた経験を活かし、見事に世界チャンピオンに輝いた。15年振りの快挙を成し遂げた小椋に2024年シーズンと初めて乗ったMotoGPマシンについて語ってもらった。


●取材/文:ヤングマシン編集部(佐藤寿宏) ●写真:佐藤寿宏、ミシュラン、クシタニ ●取材協力:クシタニ

チーム、タイヤ、マシン、大きな変化があった2024年

2024年シーズン、小椋はチームを移籍、マシンもカレックスからボスコスクーロに変わった。さらにMoto2クラスのタイヤはダンロップからピレリになるなど大きな変化があった。シーズン序盤は、ボスコスクーロにアドバンテージがあるように見えたが実際は、どうだったのだろうか。

「いろいろ変化があったことは、結果的に良い方向に進んだと思います。ただ、シーズン序盤は、自分のスタイルで走って、それが合ったライダーが上位を走るという展開でした。リアタイヤに関しては慎重になりましたが、フロントタイヤは、もっと使っていいものだったので、もうワンステップ使えないときは予選のポジションに響いていました。その後、レースが進むにつれて、ピレリタイヤをどう使えばいいのか理解度が進んでいくと、どれだけ状況に合わせる力があるかがポイントの一つになっていましたね。5、6戦を終えたころには、タイヤとマシンの理解度が上がり、チームメイトに対しても“強み”になっていたと思います」

安定した速さと強さを見せ2024年シーズンMoto2クラスを制した小椋藍。これが自身にとってキャリア初のシリーズチャンピオンだと言う。間もなく24歳の誕生日を迎え、MotoGPクラスへのチャレンジを開始する。

そのシーズン序盤は、チームメイトのセルジオ・ガルシアの調子がよく、第3戦アメリカズ、第5戦フランスで優勝を飾り、チャンピオンシップをリード。小椋は、徐々にタイヤとマシンの理解度を上げ、その差を縮めていく展開となっていた。

そんな変化のあったシーズンは、9人のウイナーが誕生する混戦となった。そんな中、小椋は、着実に結果を残していく一方、ライバルは転倒などでノーポイントの多いレースが続いていた。

「ポイントがバラければ安定感のある方が(タイトルを争う上で)強いので、自分自身のチャンピオンシップに対する考え方も相まって、そこは良い方向に進んだと思います。あとは、みんな自分よりは、ワンレース、ワンレースという考え方をしていたようなので、予想以上に取りこぼしの多いシーズンだったことが有利に働きました。行く引くの塩梅は、1番うまくできたと思います」

2024年シーズン、小椋の戦い方を観ていると、勝てないときはココまで、という“線引き”がうまかった。これは1994、1998年と2度、125ccで世界チャンピオンとなった坂田和人氏が言っていたが、そのレースの状況を把握し、トップが見えていたとしても、無理をして転倒するより2位を選ぶと。コレができるライダーがチャンピオンになれると。小椋も過去Moto3とMoto2でチャンピオン争いを繰り広げた経験を活かしていた。

シーズン中盤となる第8戦オランダ・アッセンを制し今季2勝目を挙げ流れを引き寄せたかと思われたが、第10戦イギリスでタイヤトラブル、第11戦オーストリアでは初日にトップタイムをマークしながら、土曜日のプラクティス2で転倒。右手を骨折してしまったため、欠場を余儀なくされてしまう。

「(右手骨折の)折れ方がキレイだったのが不幸中の幸いでした。2週間後にあったアラゴンでは、どれだけ乗れるか分からない状態でしたが、走ることができてよかったです」

ケガから2週間後の第12戦アラゴンで復帰を果たした小椋は、痛み止めを処置して決勝を走った。トップ10を目標にしていたが、8位でゴール。タイトルを争うガルシアは、トラックリミットのペナルティを受け、ピットに戻りノーポイントとなった。そして第13戦サンマリノGPでは、強さを見せた小椋は今シーズン3勝目をマークし、ポイントリーダーに浮上。その後、その座を譲らず第18戦タイで栄冠を手に入れた。

一番うまく行ったレースはもてぎ

「オーバーシーは全体的に調子はよかったですが、一番うまく行ったレースといえば、もてぎじゃないですかね。うまく行かせたつもりは自分にはありませんでしたが(笑)。周りが4/5くらいは、くじけたというか守りに入っていましたから。トップを走っているときも応援してくれているのが、すごく分かりましたし、あのままゴールできていれば最高でしたけれど。タイトルを決めたタイは、調子もよかったですし、5位以内に入れば(タイトルを)決められる状況だったので意外にリラックスしていましたね」

「チームの雰囲気は良いですよ。いろんな国籍の方がいますけれど英語がみんな上手なので、もっと勉強しないとダメですね」と移籍したTrackhouse Racing MotoGPの印象を語った小椋。

自分自身の力を出し切るのが目標

2009年に青山博一が250ccクラスのチャンピオンになって以来、15年振り7人目の日本人世界チャンピオンとなった小椋。過去に、MotoGPクラスに上がるチャンスはあったが、Moto2チャンピオンになることにこだわった。その目標をかなえ、次のステップを踏み出すことになった。最終戦ソリダリティGPを終え、カタルニアサーキットで行われたテストでアプリリアRS-GPを初ライドした。

「MotoGPマシンに乗ることを全く想像していなかったですし、制御の効くマシンに乗ったことがなかったので“こうゆうものなんだな”と体験できました。パワーとかブレーキとかは、すぐに慣れることができると思います。連続ラップも10周くらいしかしていないからかフィジカル的な問題は感じませんでした。これがコンディションやレースになってくると変わってくるのかもしれませんが、足りないと感じたら、その対策をしていけばいいと思っているので、MotoGPクラスになったから特別にトレーニングを増やすということは考えていません。どこまでMotoGPマシンの走らせ方を理解して詰めていけるかが課題ですね。その辺は、Moto3、Moto2とやることは一緒だと思っています。どこまでそぎ落としていけるかの作業ですから。とにかく初めてのことなので、順位というよりは、自分自身の力を出し切ることが目標ですね」

初めてまたがったMotoGPマシンは意外に大きくなかったと言う。ミシュランタイヤの印象もファーストインプレッションはよかったが、まだまだ乗り込んでいかないと分からないとコメント。

MotoGPのオフィシャルテストは2月5日(水)~7日(金)のマレーシア・セパンテストから始まるが、MotoGPルーキーである小椋は、1月31日(金)~2月2日(日)に同じくセパンで行われるシェイクダウンテストから走行できる。6日間走り込み、アプリリアRS-GPの理解度を高めて、2月12日(水)、13日(木)のタイ・ブリラムテストをこなし、2月28日(金)~3月2日(日)の開幕戦タイに臨む。

小椋 藍・おぐら あい
2001年1月26日生まれ 東京都生まれ埼玉県出身

3歳からポケバイに乗り始めミニバイクを経て2014年よりロードレースに参戦を開始。筑波選手権やもてぎロードレースを中心に鈴鹿サンデーにもスポット参戦する。2015年よりASIAタレントカップに参戦し2016年にランキング2位。レッドブルルーキーズカップ、FIM CEV Moto3ジュニア世界選手権でも活躍し、2018年にはMotoGPロードレース世界選手権Moto3クラスにもスポット参戦。2019年よりIDEMITSU Honda Team AsiaからMoto3クラスにフル参戦を開始。2020年はタイトル争いを繰り広げランキング3位。2021年よりMoto2クラスにスイッチ。2022年は最終戦までチャンピオンを争うがランキング2位。2024年はMT HELMETS-MSIに移籍しマシンもカレックスからボスコスクーロに変わるが念願のチャンピオンを獲得した。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。