
世に出ることなく開発途中で消えて行ってしまったマシンは数あれど、それが表に出てくることは滅多にない。ここではそんな幻の名車を取り上げてみたい。今回はホンダVT250Fターボを紹介しよう。
●文:ヤングマシン編集部
幻のVTターボを発見!
4輪でターボチャージャーがブームになる中、ホンダは’81年に輸出専用のCX500ターボを発売したが、国内向けにVT250Fにターボを装着したのがこれだ。YMでもその存在をスクープしたものの、 存在理由が明確ではないために市販はされなかった。 ※ヤングマシン2000年12月号より
【HONDA VT250F TURBO 1984年】市販予定だったVT250Fターボ。一見はノーマルVTながら、前シリンダー下にタービンを配置。53psから最高速度は200km/h超を記録した。運輸省の認可がおりず幻の市販車に。
スピードメーターも240km/hまで刻まれていた。メーターの左右は電圧計と時計で、過給圧計は付いていない。量産直前の完成度だ。
以下、1987年にPOP吉村こと吉村秀雄氏にインタビューした記事を再掲しよう。
POP吉村が関心を示したNR250ターボは153psの驚異パワー
YM読者:4ストでGPを闘うのは不可能でしょうか?
可能性はある。十分にね。ただし、自然吸気型のエンジンでは駄目だろうな。
YM:というと……
ターボチャージャーならいけるだろう。今、ウワサになっているホンダの250ターボ、あれがデビューして、本格的に活躍できれば、まぁ、ヤマハもスズキも太刀打ちできないんじゃないか。コンペティションモデルとして本格的にやれるようになれば、2ストロークエンジンは2年で消滅するようになるんだろうよ。ただし、デビューできればのハナシだがな。
YM:でも、マシンは相当に仕上がっていると聞いてますが……
いや、そういう問題じゃなくて、FIMとメーカー側の問題、ということだな。早い話がホンダ以外のメーカーが、今、あわてて反対しとるんだよ。GP500には過給器付エンジンは250まで参加できる、などというレギュレーションを作った時には、まさかそんなもん、どこもつくらんだろう――と、皆がタカをくくっていたんだな。ところが、ホンダが出すぞ、というジャスチュアをみせたとたんに、他メーカーがアワくって、レギュレーションの変更をいいだしてるらしい。
YM:しかし、そう考えると技術というものはすごいもんですね。ホンダは4輪のF1でも、わずか3年目でチャンピオンになってしまいましたし…。
そうとも!! 技術というものはそういうもんだ。勝てそうにないからといって、レギュレーションを変える、なんちゅうのは最低中の最低だな。今、4輪のF1でも’88年からノンターボの3.5Lにしようなんて言ってるだろう。こりゃ、露骨なホンダつぶしだな。確か、4輪のF1にターボを持ち込んだのはルノーだったと思うが、たった3年で自分とこのターボ技術が東洋のメーカーに追い越されたもんだから、よってたかって規則を変えようとする。ヨーロッパ人は恥を知れ!! と言いたいな。大体、同じような技術で抜かれたら、〝よーし、じゃあ来年は見てろよ!! 技術競争じゃ負けんぞ!!〞 と燃えるのが技術者のあるべき姿だろうに……。
2輪にしたって同じこと。ターボやスーパーチャージャーでレースができるのは前から決められていたことなのに、新技術に挑戦するより前に規則を変えようなんて、いんちきもいいところだ。俺は昔からアンチ・ホンダだが、このことに関しては全面的にホンダの味方をするね。
YM:オヤッさんとこでは、ターボチャージャーやスーパーチャージャーをやってみたいとは思いませんか?
そりゃ、やってはみたいけどね。だけど、小規模のプライベーターじゃ満足なものはできやせんよ。基礎研究や材料選択だけで膨大な金がかかる。まぁ、ウチじゃ、やりきれんな。だけど、俺も技術者として、特に4ストロークの進歩という点で過給器付のエンジンを搭載したバイクがどこまでやれるか見てみたいね。
YM:街乗り用バイクでターボ付きもあるにはりますけどね。
いや、あれはホンモノとは言いがたいよ。ターボチャージャーにしろ、スーパーチャージャーにしろ、本当の威力を存分に使えば、あんなもんじゃおさまらんね。俺が飛行機いじってた戦争中は、B29のターボチャージャーの威力を目のあたりにして、もう、悔しくて悔しくてしょうがなかった。俺が整備した飛行機なんか、高々度をゆうゆうと飛ぶB29には敵わないんだから。
まぁ、俺自身は実用化できるものを作ったことはないんだけど、過給エンジンの本当のものすごさは知ってるつもりだ。そのパワー、熱、ひずみ、耐久性……どれをとっても全く次元の違う技術の問題だ。馬力というのは要するに、トルク×回転数なんだが、今、もっとも多くとられている方法は回転数のほうを上げてパワーアップするというものだ。20〜30%馬力をアップさせるのは大変なことなんだな。
過給圧をあげるということはトルクのほうをアップさせることになるわけで、要するにシリンダーに圧力をかけて混合気を押し込むわけだ。1回転あたりの混合気の質量は飛躍的にでかくなる。ま、2〜3倍増やすのはどうってことないな。
YM:はぁ……そんなにすごいもんなんですか……
そうさ、だから、この技術は4ストロークエンジンの進む方向としては、突破口になると思うよ。乗りこなすのも至難の業で、レースやったからって、すぐ街乗りにフィードバックできるようなシロモノじゃないことも確かだけどな。でも、だからこそ、俺はやるべきだと思う。あらかじめ予測できない、色々な問題も次から次へと出てくるだろう。そいつをね……安全の方向に持っていくことだってできるだろうしな。その技術進歩の余地たるや、2ストの比じゃない。
YM:やっぱり駄目ですか、2ストは?
ああ、あんなもんは動物で言えば、機能をたくさん持たない言わば、ミミズみたいな下等動物と同じ。肺と腸が一緒になったような機械に未来はありゃせんよ。この質問の立花君も、2ストと4ストを単純に比較するなんてナンセンスな発想は、早く捨てたほうがいい。おわかりかな?
※ヤングマシン1987年2月号「POP吉村のゲンコツ人生相談」より
ポップの話に登場する通称NR250 TURBOのエンジン図面。NR500のエンジンを半分にしたV2の前後バンク外側にタービンを配置したツインターボで、過給圧2.0で153ps/18500rpmを発揮! こちらも残念ながら実戦投入には至らず。
吉村秀雄氏(故人/1922年10月7日~1995年3月29日)。ヨシムラジャパン創業者。世界初の集合管を開発したほか、1960年代~1980年代のレースシーンで、プライベートチームながら当時最強のホンダワークスチーム相手に勝利するなどし、バイクチューニングの神と呼ばれた。愛称“ポップ吉村”POP(ポップ)は「おやじ」の意味。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事([特集] 幻の名車)
幻のヤマハロータリー〈RZ201〉 1972年東京モーターショウの最大の話題は彗星のように登場したこのローターリー車だ。水冷・横置きツインローターを搭載、また前輪とともに後輪にもディスクブレーキを採用[…]
石油危機で消えたポストZ1候補2台目はロータリーエンジン 1970年代初頭、ロータリーエンジンは一般的なレシプロエンジンよりも低振動でよりフラットなトルクカーブとスムーズなパワーデリバリーが実現できる[…]
イタリアンイメージをネーミングやデザインに注入 これらデザインスケッチ等は、1989年8月にウェルカムプラザ青山で実施された「MOVE」展で公開されたもの。これは本田技術研究所 朝霞研究所が企画して実[…]
2ストローク90ccの「CO-29」は、キーレスにポップアップスクリーン採用 1988年に劇場版「AKIRA」が公開された翌年、1989年8月にウェルカムプラザ青山で「MOVE HONDA MOTOR[…]
1984年にツインチューブフレームを採用していた これはホンダウェルカムプラザ青山で1989年8月に開催されたイベント「MOVE」に出品されたプロトタイプのCR-1。モトクロッサー、CR500Rのエン[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI] | 名車/旧車/絶版車)
マッハIIIで目指した世界一 大槻氏はZ1開発当時、川崎重工単車事業部の設計課長で、Z1を実際に設計した稲村暁一氏の上司にしてプロジェクトの中心にあった指揮官。技術者としての観点からZ1の開発方針、す[…]
規範を完全に凌駕した動力性能と信頼性 BSAのコピーか否か。これはW1シリーズの生い立ちを語るときに、よく使われる言葉である。そしてシリーズの原点となったメグロ・スタミナK1は、たしかに、BSA・A7[…]
バイク好きの軽トラ乗りに刺さるお手軽Ninja( ? )カスタム 実際に交換した方に使い勝手&機能性を深掘りしてみた!! 今回ご協力いただいたのは、日本最大級のクルマSNS『みんカラ』で愛車情[…]
2024年モデル概要:赤×黒の熱いカラーリング 「エキサイティング&イージー」をコンセプトに掲げるZ900は、カワサキのフィロソフィーを体現したかのような、先鋭的な「Sugomi」デザインが特徴。エン[…]
シリーズ累計で約3万台を生産したW1の系譜 約9年に及んだ販売期間の中で、W1シリーズの人気が最高潮に達したのは、ペダルの配置が左:シフト/右:リヤブレーキに改められたW1SA。それに次ぐのはツインキ[…]
人気記事ランキング(全体)
スーパーフォアをベースにシリンダー前傾角を変更、フレームも新設計した4本マフラーのトラディショナル感性! 1997年、ホンダは4本マフラーのCB400FOURをリリース。 すでに1992年からCB40[…]
安全性と装着感を両立したフルフェイス 「DN-003NM」の最大の特長は、ABS+PC複合素材を使用した高強度な帽体構造。転倒や衝撃に強く、SG規格にも対応しており、万一のアクシデント時にもライダーの[…]
バイク好きの軽トラ乗りに刺さるお手軽Ninja( ? )カスタム 実際に交換した方に使い勝手&機能性を深掘りしてみた!! 今回ご協力いただいたのは、日本最大級のクルマSNS『みんカラ』で愛車情[…]
どんなジャケットにも合わせられるベルトタイププロテクター ライダーの命を守る胸部プロテクターは、万が一の事故の際に内蔵への衝撃を和らげ、重篤なダメージから身を守る重要な役割を果たす。これまでも多くのプ[…]
取り付け簡単!バイク用4K超高画質ドラレコ このたび、タナックスよりオートバイ用のポータブルドライブレコーダー「AKY-710S」が発売された。取り付けが簡単で、小型/軽量/4K高画質の3拍子が揃って[…]
最新の投稿記事(全体)
RCBテクノロジーを継承し誕生したCB900F CB750FOURの登場から10年ライバル車の追撃から復権するためホンダが選択したのは耐久レース常勝のワークスマシンRCB1000の心臓を持ち既存のバイ[…]
ファクトリーマシンで参戦するということ 加賀山就臣さんが率いる「DUCATI Team KAGAYAMA」は、2024年の発足以来のピンチに陥った。全日本ロードレース第2戦SUGOの練習走行で転倒から[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
フリーズテック史上最高の冷感「氷撃α」シリーズ フリーズテックから登場した「氷撃α」長袖クルーネック冷感シャツは、シリーズ史上最高の冷感性能を誇る最新モデルです。生地表面に特殊な冷感プリント加工を施す[…]
4つの冷却プレート&ペルチェ素子で最強の冷却力を実現 「ペルチェベスト」は、業界最先端の半導体冷却技術を採用し、前後4か所に冷却プレートを搭載した新発想の冷却ウェアです。小型冷蔵庫にも使われるペルチェ[…]
- 1
- 2