
カワサキモータースジャパンは、空冷単気筒エンジンを搭載したレトロ軽二輪モデル「W230」および「メグロS1(MEGURO S1)」を2024年11月20日に発売する。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:カワサキモータースジャパン
コンパクトな車体に味わいのエンジンを搭載
カワサキの新型モデル「W230」と「メグロS1」がついに正式発表! ジャパンモビリティショー2023に参考出品されてから約1年、W230は白と青の2色、メグロS1は黒×メッキの1色ラインナップでの登場だ。注目されていた価格はW230が64万3500円、メグロS1が72万500円で決着した。
エンジンの出力特性をベースになったKLX230系と比較すると、低回転域のトルクを大幅に強化していることがわかる。
車体とエンジンは2車とも共通で、連綿と続くWシリーズのデザインエッセンスを取り入れたW230に対し、これをベースにクロームメッキ仕上げの燃料タンクや立体エンブレムで1960年代の250メグロSGの雰囲気を再現したのがメグロS1だ。
エンジンはKLX230系の空冷232cc単気筒をベースに丸みを帯びた美しい外観に仕上げられた。コンパクトな1軸バランサーを装備し、単気筒特有の振動を低減。低中回転域のフィーリングを重視したセッティングとし、心地よい鼓動感を楽しめる設定とされている。
車重は143kgと軽量で、かつて販売されていたエストレヤ(250)より18kgも軽い。軽量セミダブルクレードルフレームやオーソドックスなサスペンション、前後ディスクブレーキなどで構成され、シート高は親しみやすい745mm(W230)、740mm(メグロS1)を実現した。ハンドル切れ角は左右40度で最小回転半径は2.6mを確保してきる。
エンジンと骨格は基本的に同一のものだ。
メーターはシンプルで見やすいアナログ2連タイプで、小さな液晶ディスプレイにはオド、トリップ、時計を切り替え表示可能。φ130mmの丸型ヘッドライトは高輝度LEDを採用し、上下2分割のロービーム/ハイビームという構成だが、それぞれにポジションランプを装備することで、バルブ型ヘッドライトのように全体が点灯して見えるように設計されている。
こだわりのデザインも、ティアドロップ型の燃料タンクやキャブトンスタイルのマフラー、前18/後17インチのワイヤースポークホイールなど、コンパクトな車体の中にレトロなディテールが満載だ。
メグロS1の専用ディテールは、エボニー×クロームメッキ仕上げの燃料タンク&MEGUROの立体エンブレム、サイドカバーとスピードメーターに施された『メグロ』ロゴタイプなど。
バイクに乗り始めたばかりのビギナーから、ダウンサイジングを狙うベテランまで、幅広いライダーに支持されそうなW230&メグロS1の登場で、軽二輪(250ccクラス)ネオクラシックモデルという選択肢が復活した格好だ。
各寸法の数値が示す通りコンパクトで、シートはかなり低くカカトまで足がべったり着くうえ少し膝が曲がるくらいに余裕がある。走行時を想定すると膝の曲がりはやや強めか。【身長170cm/体重70kg】
KAWASAKI W230 / MEGURO S1[2025 model]
KAWASAKI W230[2025 model]パールアイボリー×エボニー
KAWASAKI W230[2025 model]メタリックオーシャンブルー×エボニー
KAWASAKI MEGURO S1[2025 model]エボニー×クロームメッキ
車名 | W230 | MEGURO S1 |
型式 | 8BK-BJ230A | ← |
全長×全幅×全高 | 2125×800×1090mm | ← |
軸距 | 1415mm | ← |
最低地上高 | 150mm | ← |
シート高 | 745mm | 740mm |
キャスター/トレール | 27.0°/99mm | ← |
装備重量 | 143kg | ← |
エンジン型式 | 空冷4ストローク単気筒 SOHC2バルブ | ← |
総排気量 | 232cc | ← |
内径×行程 | 67.0×66.0mm | ← |
圧縮比 | 9.0:1 | ← |
最高出力 | 18ps/7000rpm | ← |
最大トルク | 1.8kg-m/5800rpm | ← |
始動方式 | セルフスターター | ← |
変速機 | 常時噛合式6段リターン | ← |
燃料タンク容量 | 12L | ← |
WMTCモード燃費 | 40.5km/L(クラス2-1、1名乗車時) | |
タイヤサイズ前 | 90/90-18 | ← |
タイヤサイズ後 | 110/90-17 | ← |
ブレーキ前 | φ265mmディスク+2ポットキャリパー | ← |
ブレーキ後 | φ220mmディスク+1ポットキャリパー | ← |
価格 | 64万3500円 | 72万500円 |
色 | 白×黒、青×黒 | 黒×メッキ |
発売日 | 2024年11月20日 | ← |
W230 のディテール
メグロS1 のディテール
KAWASAKI W230[2025 model]
KAWASAKI W230[2025 model]
KAWASAKI MEGURO S1[2025 model]
KAWASAKI MEGURO S1[2025 model]
KAWASAKI MEGURO S1[2025 model]
ご先祖様のカワサキ250メグロSG。メグロ初の250cc車は1950年のジュニアJ1で、最終型はカワサキと合併後の1964年に登場したこのマシン。これが初代エストレヤのモチーフにもなった。
Kawasaki 250 Meguro SG[1964]
Kawasaki 250 Meguro SG[1964]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(新型ヘリテイジ/ネオクラシック)
2025年モデル概要:インパクト大なシリーズ初カラー カムシャフトの駆動にベベルギヤを用いた、美しい外観の空冷バーチカルツインエンジンを搭載。360度クランクによる鼓動感や等間隔爆発ならではの整ったエ[…]
エイトボール! 王道ネイキッド路線への参入予告か スズキがグローバルサイトでティーザーらしき予告画像を公開した。ビリヤードの8番玉の横には『SAVE THE DATE 4TH JULY』とあり、7月4[…]
GB350に初のツートーン、GB350Sの燃料タンクにはストライプ採用カラーも ホンダ「GB350」「GB350S」マイナーチェンジ。2023年に最新排出ガス規制に適合して以来のイヤーモデル更新だ。2[…]
グローバル展開では『500cc』のほうが有利になる地域も ホンダ「GB350」シリーズといえば、直近ではクラシカル要素を強化したGB350Cも新登場し、走りのフィーリングまで変えてくるこだわりっぷりが[…]
欧州で国内導入が明らかになったCL250の2025年モデル CL250の2025年モデルについて、国内導入が明かされたのは2024年11月のこと。フレームを共有するシリーズの長兄モデル「レブル500」[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
2ストローク3気筒サウンドと他にない個性で1982年まで販売! 1969年にカワサキは世界進出への先駆けとして、250ccのA1や350ccのA7を発展させた2ストロークで、何と3気筒の500ccマシ[…]
2025年モデル概要:インパクト大なシリーズ初カラー カムシャフトの駆動にベベルギヤを用いた、美しい外観の空冷バーチカルツインエンジンを搭載。360度クランクによる鼓動感や等間隔爆発ならではの整ったエ[…]
2021年モデル概要:快適装備と電子制御を採用し乗りやすさも実現 大人気モデル・Z900RSのベース車両としても知られるZ900。カワサキの2021年ラインナップモデルが軒並み搭載してきたスマートフォ[…]
現代の耐久レーサーはヘッドライト付きのスーパーバイクだが…… 近年の耐久レーサーは、パッと見ではスプリント用のスーパーバイクレーサーと同様である。もちろん細部に目を凝らせば、耐久ならではの機構が随処に[…]
高回転&高出力主義の権化 250クラスでも高性能な直4を望む声が高まっていた’80年代前半、スズキが世界初の250cc水冷直4エンジンを搭載した量産車、GS250FWを投入。以降、ヤマハ、ホンダが追随[…]
人気記事ランキング(全体)
新進気鋭のクルーザー専業ブランドから日本市場に刺客! 成長著しい中国ブランドから、またしても新顔が日本市場にお目見えしそうだ。輸入を手掛けることになるウイングフット(東京都足立区)が「導入ほぼ確定」と[…]
静かに全身冷却&最長10時間のひんやり感を実現 ライディングジャケットのインナーとしても使えそうな『PowerArQ Cooling Vest』。その特長は、ファンやブロワー、ペルチェ式ヒートシンクを[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
レブル250ではユーザーの8割が選択するというHonda E-Clutch ベストセラーモデルのレブル250と基本骨格を共有しながら、シートレールの変更や専用タンク、マフラー、ライディングポジション構[…]
最新モデルはペルチェデバイスが3個から5個へ 電極の入れ替えによって冷却と温熱の両機能を有するペルチェ素子。これを利用した冷暖房アイテムが人気を博している。ワークマンは2023年に初代となる「ウィンド[…]
最新の投稿記事(全体)
スズキGSX-R:斬新かつ孤高のネーム、走りもケタ違い 1983年は、世界耐久や鈴鹿8耐でスズキの耐久レーサーGS1000Rが旋風を巻き起こした。 その年の暮れ、晴海で開催された東京モーターショーに、[…]
想像していたよりスポーティで楽しさの基本が詰まってる!! エントリーライダーや若年層、セカンドバイクユーザーなどをターゲットに日本でもラインアップされているジクサー150のʼ25年モデルは、ニューカラ[…]
ホンダ「PRO LITE」の正体が判明?! 2025年秋に生産終了する50cc原付の後継車について、ホンダが新たな動きを見せた。それが2025年6月5日に行われた、「SUPER CUB PRO LIT[…]
非Vツインから始まった、日本メーカー製のアメリカンモデル 1969年に公開されたアメリカ映画「イージーライダー」に登場するハーレーダビッドソンのカスタムチョッパーに影響を受け、長めのフロントフォークと[…]
2ストローク3気筒サウンドと他にない個性で1982年まで販売! 1969年にカワサキは世界進出への先駆けとして、250ccのA1や350ccのA7を発展させた2ストロークで、何と3気筒の500ccマシ[…]
- 1
- 2