
カワサキは北米で2025年モデルを一挙に発表。ここでは、日本では2021年モデルをもって販売終了となった「ニンジャH2」および「ニンジャH2R」を紹介しよう。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
兵庫県西明石発、エンジニアリングの宝石がここに
まだまだ続くよ北米で! 国内では2021年モデルの予約受注をもって販売終了が宣言されたニンジャH2/H2カーボン、およびクローズドコース専用のモンスターマシン・ニンジャH2Rだが、北米ではいずれも2025年モデルが販売されると判明した。
カラーリングとスペックは2021年モデルあたりから変わっていないようで、価格はH2/H2カーボンが600ドル、H2Rが1000ドル上昇。ニンジャH2は3万2700ドル(日本円換算約471万7000円・1082現在)、ニンジャH2カーボンは3万6200ドル(約522万2000円)、ニンジャH2Rは5万9100ドル(約852万6000円)になった。いずれも受注限定販売だ。
北米仕様はニンジャH2の最高出力を公表していないが、ほぼ同仕様と思われる国内モデルでは、最終モデルのニンジャH2/カーボンが231psを誇った。ちなみにニンジャH2Rは310ps(ラムエア加圧時326ps)という途方もないパワーを誇る。
公道使用のニンジャH2は、カワサキの技術の粋を集めたスーパーチャージドエンジンをスチール製トレリスフレームに搭載し、リヤにオーリンズTTX36ショック、フロントにブレンボ製ラジアルマウントモノブロックキャリパーを装備。スマートフォンコネクティビティ機能や、微細な傷を自動修復する「ハイリーデュラブルペイント」などを採用する。
クローズドコース専用のニンジャH2Rは、ニンジャH2のポテンシャルを解き放った怪物マシン。MotoGPマシンを超えるトルクを発揮し、同じく「ハイリーデュラブルペイント」などを採用する。カワサキトラクションコントロールやカワサキエンジンブレーキコントロールなど電子制御も2020年代のそれだ。
KAWASAKI NINJA H2 / CARBON[2025 U.S. model]
主要諸元■全長/全幅/全高未発表 軸距1450mm シート高830mm 車重238kg(装備)■水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 998cc 最高出力未発表 13.82kg-m/11000rpm 変速機6段 燃料タンク容量17L■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=200/55ZR17 ※諸元は北米仕様
KAWASAKI NINJA H2[2025 U.S. model]MIRROR COATED SPARK BLACK
KAWASAKI NINJA H2 CARBON[2025 U.S. model]MIRROR COATED MATTE SPARK BLACK / CANDY FLAT BLAZED GREEN
KAWASAKI NINJA H2R[2025 U.S. model]
主要諸元■全長/全幅/全高未発表 軸距1450mm シート高825mm 車重216kg(装備)■水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 998cc 最高出力未発表 16.01kg-m/11000rpm 変速機6段 燃料タンク容量17L■タイヤサイズF=120/60-17 R=190/65-17 ※諸元は北米仕様
KAWASAKI NINJA H2R[2025 U.S. model]MIRROR COATED MATTE SPARK BLACK
KAWASAKI NINJA H2R[2025 U.S. model]MIRROR COATED MATTE SPARK BLACK
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
カワサキの新世代モビリティが大阪万博で公開 2025年日本国際博覧会、通称「大阪万博」のカワサキブースで、未来のオフロードビークル「CORLEO(コルレオ)」が注目を集めている。バイクのように乗車する[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
「ガンマ」が火をつけたレプリカ戦線にカワサキも参入 スズキRG250Γ(ガンマ)の登場で活気づいたレプリカ戦線に、勇んでカワサキも参入する。 1984年に投入されたKR250は、異彩を放つタンデムツイ[…]
8耐の熱い走りを思わせるライムグリーンと赤の差し色 2020年モデルの発売は、2019年9月1日。250ccと基本設計を共通化した2018年モデルにおけるフルモデルチェンジ時のスペックを引き継ぐ形で登[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
最新の関連記事(新型スーパースポーツ)
新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内導入を2025年春以降に発表 欧州および北米ではすでに正式発表されている新型スーパースポーツモデル「YZF-R9」。日本国内にも2025年春以降に導入されると[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
2017年モデル:クラス最高のスペックと装備で登場 かつての4気筒レーサーレプリカの名前を受け継いだ、CBR250RR(MC51)の初登場は2017年。38psという、当時の250ccスーパースポーツ[…]
完熟した性能に刺激をプラス 発売は、2025年3月6日のこと。2017年の登場以来、2020年モデルの3psのパワーアップ、スリッパークラッチの標準装備や、2023年モデルのさらなる1ps向上、ホンダ[…]
孤高のパニガーレV4Sと友好的なパニガーレV2S パニガーレV4Sでサーキットを3本ほど走ると、強烈な疲労感が僕の身体を襲う。汗は止まらず、足腰に力が入らなくなる。試乗直後は格闘技を終えたような感じだ[…]
人気記事ランキング(全体)
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]
カワサキの新世代モビリティが大阪万博で公開 2025年日本国際博覧会、通称「大阪万博」のカワサキブースで、未来のオフロードビークル「CORLEO(コルレオ)」が注目を集めている。バイクのように乗車する[…]
2ストエンジンの新時代を切り開いた名車 1980年代中頃、スズキのガンマ、ホンダのNSと、高性能レプリカが矢継ぎ早に出揃い、大ヒットを記録していた。 この潮流をみたヤマハはRZ250Rにカウルを装着し[…]
筑波サーキットにH-D Xたちが集合 H-D Xでのサーキット走行をおすすめしたい。X350はあきらかにXR750をモチーフとしたデザイン。「スポーツライディングを楽しんでほしい」というメーカーからの[…]
最新の投稿記事(全体)
新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内導入を2025年春以降に発表 欧州および北米ではすでに正式発表されている新型スーパースポーツモデル「YZF-R9」。日本国内にも2025年春以降に導入されると[…]
北米にもあるイエローグラフィック! スズキ イエローマジックといえば、モトクロスやスーパークロスで長年にわたって活躍してきた競技用マシン「RMシリーズ」を思い浮かべる方も少なくないだろう。少なくとも一[…]
アルミだらけで個性が薄くなったスーパースポーツに、スチールパイプの逞しい懐かしさを耐久レーサーに重ねる…… ン? GSX-Rに1200? それにSSって?……濃いスズキファンなら知っているGS1200[…]
他の積載方法とは異なる、シートバッグの利便性 2輪でツーリングをする際の荷物の積載方法は、①ストレッチコード/ネット、②タンデムシート上部に装着するシートバッグ、③後輪左右に設置するサイドバッグ、④車[…]
昨年の最終戦から連勝を続けた水野涼 2025年の全日本ロードレース選手権がようやく4月19日・20日に栃木県・モビリティリゾートもてぎで開幕しました。4月9日・10日には、PRE-TEST “Roun[…]
- 1
- 2