
カワサキは北米で、2025年モデルを一挙に発表した。まずお届けしたいのは、タイで先行発表されていた新型モデル「W230」だ。空冷233cc単気筒エンジンを搭載するレトロモデル、日本仕様の登場も間もなくと期待!!
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
日本で登場したときの想定価格は60万円台か
カワサキはタイに続き北米でも「W230}を発表。空冷233cc単気筒エンジンはKLX230のものをベースとしているが、レトロモデルにふさわしいパワー特性と外観が与えられており、シャーシと外装は専用設計だ。
タイで登場したW230は、ジャパンモビリティショー2023で参考出品されたのとお同じホワイトのみだったが、北米仕様はメタリックオーシャンブルー×エボニーという新鮮なカラーで発表された。
エストレヤ以来の軽二輪レトロモデルとして日本でも登場確実だが、ここではW230の特徴を整理していきたい。
まずエンジンは、オフロードモデルKLX230のものをベースとしたボアストローク67.0×66.0mmの233cc単気筒で、扱いやすい低中速域のトルクを優先した調整が行われている。フライホイールの質量が大きいということで、発進時にクラッチを繋いだ瞬間の力強さを想像させ、エンストの可能性も低くなるはず。また、巡行時の安定性も高いはずだ。新たにギヤ駆動のバランサーが組み込まれ、振動も低減されている。
また、エンジンの外観は「美しいエンジンの構築」をテーマに仕上げられており、丸みを帯びたケースカバーや大型フィンが見る者を飽きさせない。左側のクランクケースカバーからチェーンカバーへのシームレスな繋がりやクローム仕上げのFIカバーなども見どころ。シリンダーのブラック塗装は往年の名車・W1へのオマージュだ。
マフラーもW1をオマージュしたピーシューターデザインとされ、バフ仕上げのオールステンレス製。ティアドロップ型の燃料タンクと水平基調のサイレンサー&シートがビンテージスタイルを構築する。
フレームは軽量でバランスに優れたセミダブルクレードルで、コンパクトな車体は装備重量143kg、シート高は嬉しい744mm(29.3インチ)を実現。サスペンションはφ37mm正立フロントフォークに5段階のプリロード調整が可能なリヤショックが組み合わされる。楕円断面のスイングアームはねじれと横方向のたわみを最適化した設計といい、穏やかなレスポンスが想像できる。
セミダブルクレードルフレームに正立フロントフォーク/ツインショックの組み合わせ、空冷単気筒エンジンはレトロスタイルに化粧直しされただけでなくエンジン特性から作り込まれ、バランサーも採用。水平基調のマフラーもスタイリッシュだ。
ワイヤースポークホイールは前輪18/後輪17インチとし、前後ディスクブレーキとABSを標準装備。細身のタイヤも軽快な走りを予感させる。
ニーグリップしやすい燃料タンク、防振処理を施したステップを装備し、ハンドルバーのバーエンドウェイトも振動を最小限に抑える。
メーターはアナログのツインタイプで、LCDスクリーンにはオド、トリップ、時計などを追加表示可能。盤面には「W」のロゴが目立つように配置されている。
φ130mmのLEDヘッドライトや大型のウインカー、スタイリッシュなテールライトなど、細かなディテールへのこだわりはWシリーズならではだろう。
このほか純正アクセサリーとしてニーパッド、リヤキャリア、USBタイプCソケット、クローム仕上げのエンジンガードなどがラインナップされるという。
価格は5599ドル(日本円換算約80万4000円・10/2現在)と、一見すると高めだがこれは円安のせい。現地で発売予定の2025年型W800は1万399ドルであり、その価格比を日本のW800(124万3000円)に掛け合わせると、日本仕様W230の計算上の想定価格は66万9000円になる。タイ仕様の価格からはギリギリ50万円台の計算だったが、実際はどうなる?
北米仕様の発売時期は2025年冬、そして日本仕様の発表時期は今秋以降とされている。続報を待て!
KAWASAKI W230 ABS[2025 U.S. model]
主要諸元■全長/全幅/全高未発表 軸距1415mm シート高744mm 車重143kg(装備)■空冷4ストローク単気筒SOHC2バルブ 233cc 最高出力未発表 1.9kg-m/5800rpm 変速機6段 燃料タンク容量12.1L■キャスター/トレール27°/99mm ホイールトラベルF=116mm R=94mm■ブレーキF=φ265mmディスク+2ポットキャリパー R=φ220ディスク+1ポットキャリパー タイヤサイズF=90/90-18 R=110/90-17 ※諸元は北米仕様
KAWASAKI W230 ABS[2025 U.S. model]METALLIC OCEAN BLUE / EBONY
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
随所に専用部品を投入したZシリーズ初のR仕様 Z1000の派生/上級機種として’78年に登場したZ1‐Rは、評価がなかなか難しいモデルである。まず当時の流行だったカフェレーサーの手法を取り入れながら、[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
一線から退くことすらファンが許さなかった「革新モデル」 世界最速を目指したZ1発売から10年余り、ついにカワサキは水冷4気筒エンジンを搭載するGPz900Rを1984年に発売。北米モデルはNinja([…]
最新の関連記事(新型ヘリテイジ/ネオクラシック)
イタリア魂が込められたフルサイズ125ccネイキッド 2018年デビュー以来、その美しいスタイリングと俊敏なハンドリングで世界を魅了してきたキャバレロは、今回の2025年モデルで「クオーレ・イタリアー[…]
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
新型CL500の進化が! 気がつけば長距離を走っているスクランブラー「CL500」がマイナーチェンジを果たして新登場します! ご存じかと思いますが、CLシリーズには250ccの「CL250」も存在しま[…]
世界の二輪市場にBSA復活を知らせる2台の新型車 BSAブランドが再び動き出したのは2016年。自動車や二輪車、物流や不動産など多角的に事業を展開するインド/マヒンドラ・グループが、新たに起ち上げたク[…]
3色すべてホイールカラーも異なる カワサキは欧州でZ650RSのニューカラーを発表。カラーバリエーションの全てが新色に置き換わり、黒ボディにレッドストライプ&レッドホイールのエボニー、メタリックブルー[…]
人気記事ランキング(全体)
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
カスタムスピリットから生まれた英国ブランド まずMUTT Motorcyclesというブランドについておさらいしておこう。2016年、英国バーミンガムでカスタムビルダーのWill RiggとBenny[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
日本の免許制度を考慮してナナハン4気筒と同時開発 GS750の弟分。世間にはそういう見方をする人がいるけれど、’76年から発売が始まったGS400を弟分と呼ぶのは、少々語弊があるのかもしれない。なんと[…]
随所に専用部品を投入したZシリーズ初のR仕様 Z1000の派生/上級機種として’78年に登場したZ1‐Rは、評価がなかなか難しいモデルである。まず当時の流行だったカフェレーサーの手法を取り入れながら、[…]
最新の投稿記事(全体)
エンデュランス バイクETCケース 汎用 EK395HANA1の概要 エンデュランスのETCケース EK395HANA1は、材質にSUS304を採用した黒塗装仕上げで耐久性と防錆性に配慮された製品です[…]
FLHXSE CVOストリートグライド:CVOでは唯一となるバットウイングフェアリング フラッグシップモデルを象徴するバットウイングフェアリング。そのアイコンを持つ最上級仕様が「CVOストリートグライ[…]
コンパクトで使いやすいワイヤーロック ヘンリービギンズの「デイトナ ワイヤーロック DLK120」は、質量約90gの軽量設計で、ツーリング時の携行に適したポータブルロックです。ダイヤルロック式のため鍵[…]
随所に専用部品を投入したZシリーズ初のR仕様 Z1000の派生/上級機種として’78年に登場したZ1‐Rは、評価がなかなか難しいモデルである。まず当時の流行だったカフェレーサーの手法を取り入れながら、[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
- 1
- 2