
カワサキは北米で、2025年モデルを一挙に発表した。まずお届けしたいのは、タイで先行発表されていた新型モデル「W230」だ。空冷233cc単気筒エンジンを搭載するレトロモデル、日本仕様の登場も間もなくと期待!!
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
日本で登場したときの想定価格は60万円台か
カワサキはタイに続き北米でも「W230}を発表。空冷233cc単気筒エンジンはKLX230のものをベースとしているが、レトロモデルにふさわしいパワー特性と外観が与えられており、シャーシと外装は専用設計だ。
タイで登場したW230は、ジャパンモビリティショー2023で参考出品されたのとお同じホワイトのみだったが、北米仕様はメタリックオーシャンブルー×エボニーという新鮮なカラーで発表された。
エストレヤ以来の軽二輪レトロモデルとして日本でも登場確実だが、ここではW230の特徴を整理していきたい。
まずエンジンは、オフロードモデルKLX230のものをベースとしたボアストローク67.0×66.0mmの233cc単気筒で、扱いやすい低中速域のトルクを優先した調整が行われている。フライホイールの質量が大きいということで、発進時にクラッチを繋いだ瞬間の力強さを想像させ、エンストの可能性も低くなるはず。また、巡行時の安定性も高いはずだ。新たにギヤ駆動のバランサーが組み込まれ、振動も低減されている。
また、エンジンの外観は「美しいエンジンの構築」をテーマに仕上げられており、丸みを帯びたケースカバーや大型フィンが見る者を飽きさせない。左側のクランクケースカバーからチェーンカバーへのシームレスな繋がりやクローム仕上げのFIカバーなども見どころ。シリンダーのブラック塗装は往年の名車・W1へのオマージュだ。
マフラーもW1をオマージュしたピーシューターデザインとされ、バフ仕上げのオールステンレス製。ティアドロップ型の燃料タンクと水平基調のサイレンサー&シートがビンテージスタイルを構築する。
フレームは軽量でバランスに優れたセミダブルクレードルで、コンパクトな車体は装備重量143kg、シート高は嬉しい744mm(29.3インチ)を実現。サスペンションはφ37mm正立フロントフォークに5段階のプリロード調整が可能なリヤショックが組み合わされる。楕円断面のスイングアームはねじれと横方向のたわみを最適化した設計といい、穏やかなレスポンスが想像できる。
セミダブルクレードルフレームに正立フロントフォーク/ツインショックの組み合わせ、空冷単気筒エンジンはレトロスタイルに化粧直しされただけでなくエンジン特性から作り込まれ、バランサーも採用。水平基調のマフラーもスタイリッシュだ。
ワイヤースポークホイールは前輪18/後輪17インチとし、前後ディスクブレーキとABSを標準装備。細身のタイヤも軽快な走りを予感させる。
ニーグリップしやすい燃料タンク、防振処理を施したステップを装備し、ハンドルバーのバーエンドウェイトも振動を最小限に抑える。
メーターはアナログのツインタイプで、LCDスクリーンにはオド、トリップ、時計などを追加表示可能。盤面には「W」のロゴが目立つように配置されている。
φ130mmのLEDヘッドライトや大型のウインカー、スタイリッシュなテールライトなど、細かなディテールへのこだわりはWシリーズならではだろう。
このほか純正アクセサリーとしてニーパッド、リヤキャリア、USBタイプCソケット、クローム仕上げのエンジンガードなどがラインナップされるという。
価格は5599ドル(日本円換算約80万4000円・10/2現在)と、一見すると高めだがこれは円安のせい。現地で発売予定の2025年型W800は1万399ドルであり、その価格比を日本のW800(124万3000円)に掛け合わせると、日本仕様W230の計算上の想定価格は66万9000円になる。タイ仕様の価格からはギリギリ50万円台の計算だったが、実際はどうなる?
北米仕様の発売時期は2025年冬、そして日本仕様の発表時期は今秋以降とされている。続報を待て!
KAWASAKI W230 ABS[2025 U.S. model]
主要諸元■全長/全幅/全高未発表 軸距1415mm シート高744mm 車重143kg(装備)■空冷4ストローク単気筒SOHC2バルブ 233cc 最高出力未発表 1.9kg-m/5800rpm 変速機6段 燃料タンク容量12.1L■キャスター/トレール27°/99mm ホイールトラベルF=116mm R=94mm■ブレーキF=φ265mmディスク+2ポットキャリパー R=φ220ディスク+1ポットキャリパー タイヤサイズF=90/90-18 R=110/90-17 ※諸元は北米仕様
KAWASAKI W230 ABS[2025 U.S. model]METALLIC OCEAN BLUE / EBONY
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
海外の名車を規範とした1960年代初頭以前の日本車 W1シリーズの原点はメグロのスタミナK1で、K1の規範はBSAが1946~1960年代初頭に販売したA7である。ではそもそも、なぜ1923年に創設さ[…]
硬派なライダー向けに180°クランクの高回転ツインを搭載! カワサキがZ750FX系列の末弟としてZ250FTをリリースしたのは1979年2月。 1970年代のはじめから、250ccのスポーツバイクは[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
実質年利2.69%のスペシャルクレジットキャンペーン カワサキモータースジャパンでは、2025年7月1日(火)よりカワサキモーターサイクル新車(国内全モデル、年式排気量不問)/オフロードコンペティショ[…]
初の対米輸出車にして初の4ストビッグバイク 1966年から発売が始まったW1シリーズは、近年ではカワサキの歴史を語るうえで欠かせない名車と言われている。それはたしかにそうなのだが、W1シリーズの開発経[…]
最新の関連記事(新型ヘリテイジ/ネオクラシック)
6/30:スズキの謎ティーザー、正体判明! スズキが公開した謎のティーザー、その正体が遂に判明したことを報じたのは6月30日のこと。ビリヤードの8番玉を写した予告画像は、やはりヤングマシンが以前からス[…]
CB1000F SE コンセプトが新たに登場 2025年3月の大阪モーターサイクルショーで世界初公開された「ホンダCB1000Fコンセプト」。 往年の名車CB-Fを想起させるだけでなく、新時代のスタン[…]
2019年モデル:2本立てで復活 一時は2017年モデルのファイナルエディションを最後に、一部マーケット(インドネシア等)向けを除き、生産が終了していたが2019年モデルから国内でも復活。 空冷773[…]
評判のいい正立フロントフォーク時代のMT-07がベース ヤマハは、スポーツヘリテイジ「XSR」シリーズの2気筒モデル「XSR700 ABS」2025年モデルを発表。この物価高の時代に価格据え置きとし、[…]
ニューカラーをまとった2026年最新トラをチェック プレミアム志向の輸入ブランドとしても、国内でも地位を確立した感のあるトライアンフ。その2026年モデルが、ニューカラーをまとって出そろった。 話題の[…]
人気記事ランキング(全体)
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
ヤフオクで入手したバイクのフレーム。ネジ穴に折れたボルトが詰まってた!? ヤフーオークションでとあるバイクのフレームを買ったところから話が始まります。 フレーム曲がりや大きな傷もなく、塗装面も小傷があ[…]
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
最新の投稿記事(全体)
BSAにニッチな2ストロークマシンがあったとは…… BSAモーターサイクルは7月16日(日本時間同日19時過ぎ)にSNSを更新し、『We’re going back to the future on […]
125ccスクーターよりも力強い発進加速、街中で光る静けさ ホンダがパーソナルユース向けに国内リリースした電動スクーターの第2弾「CUV e:」は、第1段の「EM1 e:」が50cc相当の原付一種だっ[…]
初期段階から「ユーザビリティ」を考え設計 ドライブレコーダーやスマートモニターなどの製品で知られる、ミオ。その開発・生産を行っているのは、マイタックデジタルテクノロジー社だ。 マイタックデジタルテクノ[…]
海外の名車を規範とした1960年代初頭以前の日本車 W1シリーズの原点はメグロのスタミナK1で、K1の規範はBSAが1946~1960年代初頭に販売したA7である。ではそもそも、なぜ1923年に創設さ[…]
新作GSX-8T/8TTに足並みを揃えて2026年モデルに スズキ独自のクロスバランサーを採用した最新776cc並列2気筒エンジンを搭載するモデルのうち、フルカウルスポーツとスポーツネイキッドとしてシ[…]
- 1
- 2