
カワサキは北米で、2025年モデルを一挙に発表した。まずお届けしたいのは、タイで先行発表されていた新型モデル「W230」だ。空冷233cc単気筒エンジンを搭載するレトロモデル、日本仕様の登場も間もなくと期待!!
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
日本で登場したときの想定価格は60万円台か
カワサキはタイに続き北米でも「W230}を発表。空冷233cc単気筒エンジンはKLX230のものをベースとしているが、レトロモデルにふさわしいパワー特性と外観が与えられており、シャーシと外装は専用設計だ。
タイで登場したW230は、ジャパンモビリティショー2023で参考出品されたのとお同じホワイトのみだったが、北米仕様はメタリックオーシャンブルー×エボニーという新鮮なカラーで発表された。
エストレヤ以来の軽二輪レトロモデルとして日本でも登場確実だが、ここではW230の特徴を整理していきたい。
まずエンジンは、オフロードモデルKLX230のものをベースとしたボアストローク67.0×66.0mmの233cc単気筒で、扱いやすい低中速域のトルクを優先した調整が行われている。フライホイールの質量が大きいということで、発進時にクラッチを繋いだ瞬間の力強さを想像させ、エンストの可能性も低くなるはず。また、巡行時の安定性も高いはずだ。新たにギヤ駆動のバランサーが組み込まれ、振動も低減されている。
また、エンジンの外観は「美しいエンジンの構築」をテーマに仕上げられており、丸みを帯びたケースカバーや大型フィンが見る者を飽きさせない。左側のクランクケースカバーからチェーンカバーへのシームレスな繋がりやクローム仕上げのFIカバーなども見どころ。シリンダーのブラック塗装は往年の名車・W1へのオマージュだ。
マフラーもW1をオマージュしたピーシューターデザインとされ、バフ仕上げのオールステンレス製。ティアドロップ型の燃料タンクと水平基調のサイレンサー&シートがビンテージスタイルを構築する。
フレームは軽量でバランスに優れたセミダブルクレードルで、コンパクトな車体は装備重量143kg、シート高は嬉しい744mm(29.3インチ)を実現。サスペンションはφ37mm正立フロントフォークに5段階のプリロード調整が可能なリヤショックが組み合わされる。楕円断面のスイングアームはねじれと横方向のたわみを最適化した設計といい、穏やかなレスポンスが想像できる。
セミダブルクレードルフレームに正立フロントフォーク/ツインショックの組み合わせ、空冷単気筒エンジンはレトロスタイルに化粧直しされただけでなくエンジン特性から作り込まれ、バランサーも採用。水平基調のマフラーもスタイリッシュだ。
ワイヤースポークホイールは前輪18/後輪17インチとし、前後ディスクブレーキとABSを標準装備。細身のタイヤも軽快な走りを予感させる。
ニーグリップしやすい燃料タンク、防振処理を施したステップを装備し、ハンドルバーのバーエンドウェイトも振動を最小限に抑える。
メーターはアナログのツインタイプで、LCDスクリーンにはオド、トリップ、時計などを追加表示可能。盤面には「W」のロゴが目立つように配置されている。
φ130mmのLEDヘッドライトや大型のウインカー、スタイリッシュなテールライトなど、細かなディテールへのこだわりはWシリーズならではだろう。
このほか純正アクセサリーとしてニーパッド、リヤキャリア、USBタイプCソケット、クローム仕上げのエンジンガードなどがラインナップされるという。
価格は5599ドル(日本円換算約80万4000円・10/2現在)と、一見すると高めだがこれは円安のせい。現地で発売予定の2025年型W800は1万399ドルであり、その価格比を日本のW800(124万3000円)に掛け合わせると、日本仕様W230の計算上の想定価格は66万9000円になる。タイ仕様の価格からはギリギリ50万円台の計算だったが、実際はどうなる?
北米仕様の発売時期は2025年冬、そして日本仕様の発表時期は今秋以降とされている。続報を待て!
KAWASAKI W230 ABS[2025 U.S. model]
主要諸元■全長/全幅/全高未発表 軸距1415mm シート高744mm 車重143kg(装備)■空冷4ストローク単気筒SOHC2バルブ 233cc 最高出力未発表 1.9kg-m/5800rpm 変速機6段 燃料タンク容量12.1L■キャスター/トレール27°/99mm ホイールトラベルF=116mm R=94mm■ブレーキF=φ265mmディスク+2ポットキャリパー R=φ220ディスク+1ポットキャリパー タイヤサイズF=90/90-18 R=110/90-17 ※諸元は北米仕様
KAWASAKI W230 ABS[2025 U.S. model]METALLIC OCEAN BLUE / EBONY
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
マイノリティ好きにはたまらない2スト250で3気筒、走りに刺激はなかったけれど海外でもファンが少なくなかった! カワサキが世界進出の勝負球として、500ccで2ストローク3気筒のマッハIIIをリリース[…]
空冷エンジンのノウハウを結集【カワサキ GPz1100[ZX1100A]】 航空機技術から生まれたハーフカウルとレース譲りのユニトラックサスを装備。デジタルフューエルインジェクション効果を高めるために[…]
11/1発売:カワサキ カワサキ ニンジャH2 SX SE カワサキの最高峰スポーツツアラー「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルが、11月1日に発売された。スーパーチャージャー搭載のバランス[…]
11/1発売:カワサキ W800 カワサキが50年以上にわたり培ってきた「W」ブランドの最新進化系「W800」の2026年モデルが11月1日に発売される。この国産クラシック系の旗艦モデルは、美しいベベ[…]
11/1発売:カワサキ Z250 カワサキ「Z250」はニンジャ250と骨格を共有するこの軽二輪スーパーネイキッドは、アグレッシブな「Sugomi」デザインを継承。軽さと力強さを併せ持つ本格的スーパー[…]
最新の関連記事(新型ヘリテイジ/ネオクラシック)
第一世代登場は20年も前! まず最初に言っておこう。”喰わず嫌いしていると時代に取り残されてしまうぞ。いずれほとんど自動クラッチに置き換わっても不思議ではないのだ”と。なぜそこまで断言できるかというと[…]
『パールビガーブルー』と『メタリックミスティックシルバー』の2本立て スズキは、前年モデルから車体カラーを継承した「KATANA(カタナ)」を2026年モデルとして発表した。価格は2万2000円上昇し[…]
マニア好みのボルドールカラーが映える! アクティブが手掛けるCB1000Fカスタムだが、まずはカラーリングがインパクト大! CB-Fといえば、純正カラーでも用意されるシルバーにブルーのグラフィックの、[…]
グランプリレースの黄金時代が甦る! 1970年代~80年代にかけて伝説的なアメリカンライダーのケニー・ロバーツ氏が走らせたYZR500は、イエローのストロボライン(ヤマハは現在スピードブロックと呼称)[…]
火の玉「SE」と「ブラックボールエディション」、ビキニカウルの「カフェ」が登場 ジャパンモビリティショー2025でカワサキが新型「Z900RS」シリーズを世界初公開した。主軸となる変更はエンジンまわり[…]
人気記事ランキング(全体)
空冷エンジンのノウハウを結集【カワサキ GPz1100[ZX1100A]】 航空機技術から生まれたハーフカウルとレース譲りのユニトラックサスを装備。デジタルフューエルインジェクション効果を高めるために[…]
月内発売:SHOEI 「GT-Air 3 AGILITY」 優れた空力特性とインナーバイザーを兼ね備えたSHOEIのフルフェイスヘルメット「GT-Air3(ジーティーエア スリー)」に、新たなグラフィ[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
最新の投稿記事(全体)
軽さと剛性を両立する“TECCELL”構造を採用 TRV067の最大の特徴は、採用されている素材と構造にある。使用されているのは、ポリプロピレン樹脂を特殊な連続成形技術で成型したハニカム構造のコア材・[…]
Eクラッチと電子制御スロットルが初めて連携する750シリーズ ホンダが欧州2026年モデルの5車にEクラッチを新搭載。これまでにミドル4気筒の「CBR650R」「CB650R」、250cc単気筒の「レ[…]
マイノリティ好きにはたまらない2スト250で3気筒、走りに刺激はなかったけれど海外でもファンが少なくなかった! カワサキが世界進出の勝負球として、500ccで2ストローク3気筒のマッハIIIをリリース[…]
プロテクター標準装備の冬用ライディングジャケット 一見するとカジュアルなパーカスタイルだが、中身は本格的なウインタージャケットである。本商品は、胸/肩/ひじ/背中の4部位にプロテクターを標準装備してお[…]
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
- 1
- 2




































