
カワサキは北米で、2025年モデルを一挙に発表した。まずお届けしたいのは、タイで先行発表されていた新型モデル「W230」だ。空冷233cc単気筒エンジンを搭載するレトロモデル、日本仕様の登場も間もなくと期待!!
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
日本で登場したときの想定価格は60万円台か
カワサキはタイに続き北米でも「W230}を発表。空冷233cc単気筒エンジンはKLX230のものをベースとしているが、レトロモデルにふさわしいパワー特性と外観が与えられており、シャーシと外装は専用設計だ。
タイで登場したW230は、ジャパンモビリティショー2023で参考出品されたのとお同じホワイトのみだったが、北米仕様はメタリックオーシャンブルー×エボニーという新鮮なカラーで発表された。
エストレヤ以来の軽二輪レトロモデルとして日本でも登場確実だが、ここではW230の特徴を整理していきたい。
まずエンジンは、オフロードモデルKLX230のものをベースとしたボアストローク67.0×66.0mmの233cc単気筒で、扱いやすい低中速域のトルクを優先した調整が行われている。フライホイールの質量が大きいということで、発進時にクラッチを繋いだ瞬間の力強さを想像させ、エンストの可能性も低くなるはず。また、巡行時の安定性も高いはずだ。新たにギヤ駆動のバランサーが組み込まれ、振動も低減されている。
また、エンジンの外観は「美しいエンジンの構築」をテーマに仕上げられており、丸みを帯びたケースカバーや大型フィンが見る者を飽きさせない。左側のクランクケースカバーからチェーンカバーへのシームレスな繋がりやクローム仕上げのFIカバーなども見どころ。シリンダーのブラック塗装は往年の名車・W1へのオマージュだ。
マフラーもW1をオマージュしたピーシューターデザインとされ、バフ仕上げのオールステンレス製。ティアドロップ型の燃料タンクと水平基調のサイレンサー&シートがビンテージスタイルを構築する。
フレームは軽量でバランスに優れたセミダブルクレードルで、コンパクトな車体は装備重量143kg、シート高は嬉しい744mm(29.3インチ)を実現。サスペンションはφ37mm正立フロントフォークに5段階のプリロード調整が可能なリヤショックが組み合わされる。楕円断面のスイングアームはねじれと横方向のたわみを最適化した設計といい、穏やかなレスポンスが想像できる。
セミダブルクレードルフレームに正立フロントフォーク/ツインショックの組み合わせ、空冷単気筒エンジンはレトロスタイルに化粧直しされただけでなくエンジン特性から作り込まれ、バランサーも採用。水平基調のマフラーもスタイリッシュだ。
ワイヤースポークホイールは前輪18/後輪17インチとし、前後ディスクブレーキとABSを標準装備。細身のタイヤも軽快な走りを予感させる。
ニーグリップしやすい燃料タンク、防振処理を施したステップを装備し、ハンドルバーのバーエンドウェイトも振動を最小限に抑える。
メーターはアナログのツインタイプで、LCDスクリーンにはオド、トリップ、時計などを追加表示可能。盤面には「W」のロゴが目立つように配置されている。
φ130mmのLEDヘッドライトや大型のウインカー、スタイリッシュなテールライトなど、細かなディテールへのこだわりはWシリーズならではだろう。
このほか純正アクセサリーとしてニーパッド、リヤキャリア、USBタイプCソケット、クローム仕上げのエンジンガードなどがラインナップされるという。
価格は5599ドル(日本円換算約80万4000円・10/2現在)と、一見すると高めだがこれは円安のせい。現地で発売予定の2025年型W800は1万399ドルであり、その価格比を日本のW800(124万3000円)に掛け合わせると、日本仕様W230の計算上の想定価格は66万9000円になる。タイ仕様の価格からはギリギリ50万円台の計算だったが、実際はどうなる?
北米仕様の発売時期は2025年冬、そして日本仕様の発表時期は今秋以降とされている。続報を待て!
KAWASAKI W230 ABS[2025 U.S. model]
主要諸元■全長/全幅/全高未発表 軸距1415mm シート高744mm 車重143kg(装備)■空冷4ストローク単気筒SOHC2バルブ 233cc 最高出力未発表 1.9kg-m/5800rpm 変速機6段 燃料タンク容量12.1L■キャスター/トレール27°/99mm ホイールトラベルF=116mm R=94mm■ブレーキF=φ265mmディスク+2ポットキャリパー R=φ220ディスク+1ポットキャリパー タイヤサイズF=90/90-18 R=110/90-17 ※諸元は北米仕様
KAWASAKI W230 ABS[2025 U.S. model]METALLIC OCEAN BLUE / EBONY
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
コンパクトな車体に味わいのエンジンを搭載 カワサキのレトロモデル「W230」と「メグロS1」が2026年モデルに更新される。W230はカラー&グラフィックに変更を受け、さらに前後フェンダーをメッキ仕様[…]
2025年モデルの登場から間もないニューカラー設定 2024~2025年の年末年始に発売されたKLX230シリーズがマイナーチェンジ。既報のKLX230シェルパSおよびKLX230 DFは車体まわりに[…]
早くもモデルチェンジで“S”版に! ベーシックな空冷トレールモデル カワサキの新トレッキングマシンとして2024年12月25日に発売されたばかりのKLS230シェルパが早くもモデルチェンジ。2026年[…]
まるで自衛隊用?! アースカラーのボディにブラックアウトしたエンジン&フレームまわり 北米などで先行発表されていたカワサキのブランニューモデル「KLX230 DF」が国内導入されると正式発表された。車[…]
カワサキZ1、伝説のディテール デザインは後にGPZ900Rなども手がけた多田憲正氏によるもの。完璧なバランスのスタイリングだけでなく、ディテール面でも後世の車両に大きな影響を与えた。反り上がったテー[…]
最新の関連記事(新型ヘリテイジ/ネオクラシック)
8/1発売:ロイヤルエンフィールド「ハンター350」 2025年8月1日より受注を開始するのが、ロイヤルエンフィールドの新型「ハンター350」だ。注目すべきは、従来モデルから5万円以上の値下げが敢行さ[…]
2025モデル「GB350/S」が華やかになって新発売! 原点的なスタイルとそれにふさわしい味わい深い走りによって、年齢や性別を問わず、幅広いライダーに支持されている大人気バイク「GB350」シリーズ[…]
ホンダCB1000F SE コンセプトの姿はこれだ! 7月11日、ホンダは鈴鹿8耐会場内のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプトを世界初披露すると突如宣言した。 同リリースでは真横からのシ[…]
日本限定カラーの「アイボリー」のスタイング&主要諸元 新型2025年モデルXSR900のトピックスはなんといっても、日本市場だけの限定カラー「アイボリー(正式名称:セラミックアイボリー)」である。往年[…]
350ccクラスの破壊者! 現地価格はハンター350やGB350よりも安い BSAモーターサイクルズが新型モデル2機種を発表した。ロンドン開催の国際発表会で公開されたのは、ティーザー展開されていた「バ[…]
人気記事ランキング(全体)
ミルウォーキーエイト117に3タイプのエンジン登場! ハーレーダビッドソンの現行クルーザーモデルには、シリンダーヘッド/スロットルボディ/インテークマニホールドを刷新した3タイプのミルウォーキーエイト[…]
ブランド名は「南北戦争」に由来 1991年、成功を収めた弁護士、マシュー・チェンバースが興したバイクメーカー、コンフェデレート。 和訳すると「南軍」を意味する社名は、創業地がルイジアナ州バトンルージュ[…]
軽量で取り扱いやすく、初心者にもピッタリ 「UNIT スイングアームリフトスタンド」は、片手でも扱いやすい約767gという軽さが魅力です。使用後は折りたたんでコンパクトに収納できるため、ガレージのスペ[…]
みんながCBを待っている! CB1000Fに続く400ccはあるのかないのか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「[…]
「ワインディングの覇者を目指すならCB-1」のキャッチコピーだったら評価は変わった!? カウルを装着したレーサーレプリカが出現する以前、1970年代までのスーパースポーツはカウルのないフォルムが一般的[…]
最新の投稿記事(全体)
風が抜けるのにCEレベル2! タイチ「ネックスエアー」が夏の安全を変える ライダーの命を守る重要な装備、胸部プロテクター。しかし夏場は熱がこもりやすく、つい安全性よりも涼しさや薄さを優先した装備に切り[…]
発売当初のデザインをそのままに、素材などは現在のものを使用 1975年に大阪で創業したモンベル。最初の商品は、なんとスーパーマーケットのショッピングバックだった。翌年にスリーピングバッグを開発し、モン[…]
3面同時に洗浄できる! メンテ初心者にもやさしいチェーンブラシ 「チェーン掃除って面倒そう…」と思っている方にもぴったりなのが、デイトナのバイク用三面チェーンブラシ。ブラシ部が上下、横の3方向に広がっ[…]
長距離ツーリング休憩時の立ち寄り場所の参考に 本記事の作成にあたり、AIの補助を借りつつ、「東名高速道路 グルメ おすすめ」「サービスエリア ランキング」「各SA PA名 グルメ」といったキーワードで[…]
空と大地が出会う場所に生まれた最新グルメスポット 明治期の開墾以来、総面積約5000ヘクタールの「牧之原大茶園」を中心に豊かな茶文化が息づいていた日本一の茶畑を誇る“お茶のまち”静岡県牧之原市。 空へ[…]
- 1
- 2