2025年11月から原付一種の排出ガス規制が強まることを受け、各メーカーが原付を存続させるのか新しい原付を生み出すのか、さらには125ccの出力を制御することによって50cc相当とする新基準原付もあり、二輪メーカーは対応に追われている。その源にはカーボンニュートラル(CN)戦略があるわけだが、スズキはその回答ひとつとして電動モペッドの「e-PO」を開発。プロトタイプではあるがメディア向けの試乗会を開催した。
●文:Nom(埜邑博道) ●写真:長谷川徹 ●外部リンク:スズキ
2025年11月の規制を睨み、2021年頃に開発の話が持ち上がった
ご存知のように、バイクの世界にもカーボンニュートラル(CN)の波は激しく押し寄せていて、国内外の二輪メーカーはその対応に追われているのが現状です。
さらに、日本ではもっとも手軽な交通手段で、免許のハードルも低い50cc原付一種が来年11月からの新排気ガス規制に対応するのが非常に困難ということで、代替モデルとして110~125ccクラスのモデルをベースにして最高出力を4kWに抑えた「新基準原付」(原付免許及び四輪免許で運転可能)が来年4月1日から認可されることで話が進んでいます。
一方、短距離の移動の手段として、電動キックボードのような今までなかった乗り物も現れていて、少々混然とした状態になっています。
そんななか、プロトタイプの試乗会が開催されたスズキ・e-POは、パナソニック製の折り畳みタイプの電動アシスト自転車をベースに「フル電動走行モード」、「アシスト走行モード」、「ペダル走行モード」の3つの走行モードを可能にしたモデルで、道路交通法上では原付一種に相当します。
しかも、内燃機関=エンジンではなくモーターとバッテリーで駆動させているので走行時に排ガスは出ないためCNも実現しています。
実際、2021年頃にこのモデルの開発の話が持ち上がったきっかけは、来年11月から施行される新排ガス規制にどう対応するかということだったそうです。
アシスタントチーフエンジニアの森下さんによると、エンジンで新排ガス規制に対応するとなると燃焼のさらなる改善や、もっと大型の触媒が必要になるなど、コストがものすごく膨らんでしまい、手軽で便利で低コストが持ち味の乗り物である原付一種が、そういうコンセプトから大きく外れたものになってしまう。単に排ガス規制をクリアするのであれば電動=EVにするという手段もあるけれど、今度はバッテリーが大きく重たくなるし、何よりコストが格段に上がってしまう。
そこで着目したのが電動アシスト自転車。原付の代替モデルとして、ユーザーに納得してもらえるレベルの性能を持たせることが可能だと判断して、開発を進めたのだそうです。
性能の目標は、フル充電状態で航続距離が20㎞。最高速は原付なので30㎞/h。さらなる性能を望むのなら、人間がペダルを漕いで動力をアシストすればいい。これまでの電動アシスト自転車とは真逆の発想と言っていいでしょう。
かつて、最高出力2ps、リヤはリジッドという極限まで装備を簡略化し、ちょっとそこまでというユースに割り切った「Choinori」(チョイノリ)を5万9800円(税抜き)という価格で発売したことがあるスズキならではの発想というか、面目躍如というか……。
では、実際に走らせてみてどうだったか。
詳細は編集部(ヨ)の試乗記を参照していただきたいですが、筆者が乗った感想は従来の原付ほどのパワーや運転感覚はありませんが、確かに電動アシスト自転車以上の動力性能を実現していました(テストコースで記録したフル電動モードでの最高速は39㎞/h)。しかし、ハンドリングや走行安定性はバイクと言うより自転車のもの。したがって、バイク、自転車のどちらカテゴリーにも明確に分類されない「新しい乗り物」という印象を持ちました。
バイク、自転車のどちらにも明確にカテゴライズされず、しかし運転するには免許が必要。道交法も厳格に守らないといけない。最高速は、原付の法定速度の30km/hはクリアできるけれど、フロント:18インチ(ベースモデルより太いタイヤに変更されている)、リヤ:20インチの小径タイヤなりの走行性能。こうやって事実を並べると、e-POのメリットはどこにあるんだ? と思う向きもいらっしゃるでしょう。
しかし、スズキはそんなことは十分分かっていて、このモデルを開発したのです。
バイクに乗ったことがない人がターゲット
ターゲットは、原付に乗った経験のない層(特に若年層)、電動アシスト自転車の利用層でもっと楽に乗れたらいいなと思っている層。逆に、バイクの経験がある層は、特段ターゲットにしているわけではないし、バイクに乗っていた人たちを満足させることができるとも思っていないようなのです。
それよりも、電動アシスト自転車のバッテリーとパワーユニットによる軽量さ、小径ホイールによる取り回しのよさとコンパクトさ、さらには折り畳みも可能。
価格も、21~23万円と現在の原付よりもはるかに安い価格で提供されるのではと編集部では予測しています。
そういうメリットというか、e-POならではの特性によって従来の原付には不可能だったことを可能にしています。
たとえば、最近、都会の集合住宅はバイクの駐車スペースがないところも増えています。しかし、そんな住宅にも自転車置き場はたいていありますから、e-POはそんなバイク禁止の集合住宅でも(おそらく、スペース的には)停めることができるでしょう。あるいは、23㎏という重量ですから、自分の部屋の玄関まで運んで保管することもそう難しいことではありません。
さらに、バイク用駐車場が絶対的に不足している都心部でも、このコンパクトさなら駐車スペースを見つけることも可能でしょう。
また、折り畳んでクルマに積載できるという点も、e-POの使い勝手を広げます。
たとえば、モーターサイクルショーなどのビッグイベントの際、会場直近の駐車場はすぐに満車になり、一駅、二駅離れた駐車場にクルマを停めて電車などで会場まで行くなんていうことも多々あります。そんなとき、e-POを積載していれば、多少離れている駐車場(その分、空いていて待ち時間などもない)にクルマを停めて、会場までe-POで行くなんていう芸当もできてしまいます。
そして忘れてはいけないのが、e-POはフル電動で走行可能な「原付」だということ。従来の原付ほどの走行性能はありませんが、電動アシスト自転車をはるかに超える性能を持っているので、ある程度の距離を走っても身体への負担は格段に小さくなります。つまり楽チンです。
しかも、現在の大きな課題であるCNもしっかり実現した乗り物であるということは、新しい価値観を提供しているとも言えるのではないでしょうか。
試乗会場に参加していたスズキ二輪の濱本社長は、「いままでにないまったく新しい乗り物ですから、バイクに触れたことのない人たちに知ってもらって、e-POのメリット、魅力を感じて欲しいと思います。ですから、発売されたら東京などの大きな都市で試乗会を積極的に行って、e-POの周知を徹底したいと考えています。そして、販売店の店頭に並べて実際に見て、触ってもらいたいと思っています」と語ってくださいました。
e-POは一例で、CNという難題をクリアするために、いま各メーカーのエンジニアは日夜、頭を悩ませ、さまざまなアイデアを思い浮かべながらチャレンジしていることと思います。
それは、従来のバイクの枠や価値観を超えた「新しい乗り物」を生み出す大きな力になっていくのではないか。e-POを目の前にしてそんなことを思いました。
また、いま東京などではナンバーも付けず、ヘルメットもかぶらないまま堂々と公道を走る「違法電動モペッド」が見受けられます。安全性ももちろんですが、バイクという乗り物が社会に適正に受け入れられるためにも、法に則った乗り物の存在感が大きくなって欲しいと強く思います。
e-POが正式発表され、それが人々にどのように受け止められるのか。いまからそれが、とても楽しみです。
SUZUKI e-PO[Prototype]
発売時期や価格については未発表。市販することを前提に開発を進めているという。
e-PO(公道走行調査車両) | |
全長×全幅×全高 | 1531×550×990mm |
軸距 | 1144mm |
最低地上高 | 173mm |
シート高 | 780-955mm |
装備重量 | 23kg |
モーター形式 | 直流ブラシレスモーター |
定格出力 | 0.25kW |
変速機方式 | 外装7段シフト |
バッテリー | NKY594B02・リチウムイオンバッテリー(25.2V-16Ah) |
バッテリー質量 | 約2.5kg |
充電器 | スタンド型 交流100V |
充電時間 | 約5.0時間 |
充電器質量 | 約1.0kg |
タイヤサイズ前 | 18-2.125 |
タイヤサイズ後 | 20-2.125 |
ブレーキ前 | ディスクブレーキ(ワイヤー式) |
ブレーキ後 | ローラーブレーキ |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事([連載] 多事走論 from Nom)
新基準原付 2025年、バイク界に起こる最大の変化は従来の50cc原付(=原付一種)に代わって登場することになった「新基準原付」でしょう。 従来の50cc原付が、今年の11月から施行される排ガス規制に[…]
一度掴んだ税金は離さない! というお役所論理は、もういいでしょう 12月20日に与党(自民党と公明党)が取りまとめた「令和7年度税制改正大綱」の「令和7年度税制改正大綱の基本的な考え」の3ページ目に「[…]
持ち株会社を設立し、ホンダと日産、さらに三菱自動車も加わる? ホンダと日産が経営統合するという話が、12月18日からTVのニュースやワイドショーで大きく取り上げられています。 両社は、今年の3月に自動[…]
アクアライン上り線の混雑時間帯の料金が1600円に! 2025年4月から新料金制を導入 12月3日に開催された「第4回東京湾アクアライン交通円滑化対策検討会」において、令和7(2025)年4月からアク[…]
総勢2000人が鉄フレームのバイクを楽しむ イベントレースと言えば、毎年5月と11月に茨城県のTSUKUBA2000で開催される「テイスト・オブ・ツクバ」(以下T.O.T.)が有名で、最近は1万人を超[…]
最新の関連記事(新型EV/電動バイク)
グローバルサイトでは「e-アドレス」「アドレス125」と表記! スズキが新型バッテリーEV(BEV)スクーター「e-ACCESS(e-アクセス)」、新型スクーター「ACCESS(アクセス)」、バイオエ[…]
400ccクラス並みのスタートダッシュを誇るパワーユニット搭載 カワサキは、原付二種クラスに同社が初めて投入した公道走行可能な電動スポーツバイク「ニンジャe-1」およびネイキッド版「Z e-1」の20[…]
PEV600のおすすめポイントをご紹介 さて、本題に入る前に昨今の電動車事情について簡単に触れておきますね。 乗り物の電動化が徐々に加速していく中で、昨年夏には特定小型原付が新たな車両区分として加わり[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
電動過給機の採用により、コンパクトで排気量以上のパフォーマンスを発揮するV型3気筒エンジン 2030年までに30モデル以上のEVを投入するとしているホンダにとって、その目標の10機種目と11機種目にあ[…]
人気記事ランキング(全体)
チーム・ロバーツの誘いを断った唯一のライダー 年末年始に5泊6日でお邪魔した、アメリカ・アリゾナ州のケニー・ロバーツさんの家。家族ぐるみで仲良くさせてもらっていますが、実は僕、現役時代にケニーさんが監[…]
元々はブレーキ液の飛散を防ぐため フロントブレーキのマスターシリンダーのカップに巻いている、タオル地の“リストバンド”みたいなカバー。1980年代後半にレプリカモデルにフルードカップ別体式のマスターシ[…]
多板式クラッチ構造を知ると、停車時を除いて必要以上にレバーを握っているのがわかる クラッチのレバー操作は、発進はもちろん、ギヤチェンジの度に切ったり繋いだり(放したり)とあまりに頻繁……左手が疲れて嫌[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
1位:ホンダ新型「CB1000」8月時点最新情報まとめ ホンダがCB1000ホーネットをベースに、CB1300の後継機として開発を進めているというウワサの新型CB1000。その8月時点のスクープ情報ま[…]
最新の投稿記事(全体)
論より証拠!試して実感その効果!! 老舗カー用品ブランドとして知られる『シュアラスター』が展開するガソリン添加剤「LOOPシリーズ」。そのフラッグシップアイテムであるのが『LOOP パワーショット』。[…]
優れたグリップ力とハンドリング性能を誇るスポーツツーリングラジアル ミシュランが大型スクーター向け新型スポーツツーリングタイヤ「MICHELIN POWER SHIFT(ミシュラン パワー シフト)」[…]
「出川哲朗の充電させてもらえませんか?」の電動バイク! 充電バイクでニッポンを縦断する人情すがり旅「出川哲朗の充電させてもらえませんか?」。そこで活躍しているヤマハの電動バイク、E-Vinoが青島文化[…]
チーム・ロバーツの誘いを断った唯一のライダー 年末年始に5泊6日でお邪魔した、アメリカ・アリゾナ州のケニー・ロバーツさんの家。家族ぐるみで仲良くさせてもらっていますが、実は僕、現役時代にケニーさんが監[…]
デュアルLEDプロジェクターヘッドライトの鋭い眼光! ホンダは、昨秋のEICMAで発表した新型「CB750ホーネット」を、予告通り国内モデルとして正式発表した。 アシスト&スリッパークラッチを採用する[…]
- 1
- 2