
1993年、デビューイヤーにいきなり世界GP250チャンピオンを獲得した原田哲也さん。虎視眈々とチャンスを狙い、ここぞという時に勝負を仕掛ける鋭い走りから「クールデビル」と呼ばれ、たびたび上位争いを繰り広げた。’02年に現役を引退し、今はツーリングやオフロードラン、ホビーレースなど幅広くバイクを楽しんでいる。そんな原田さんのWEBヤングマシン連載は、バイクやレースに関するあれこれを大いに語るWEBコラム。第128回は、今年も監督として参戦した鈴鹿8耐について。
Text: Go TAKAHASHI Photo: Toshihiro SATO, Daisuke HAKOZAKI
11月以降の開催ならGPライダーも参戦しやすいかも
遅ればせながら、鈴鹿8耐はHRCが3連覇を成し遂げましたね。個人的な予想では「YARTが勝つかな」と思っていたので、HRCの優勝はちょっと意外でしたが、高橋巧くんはもちろん、名越哲平くんも速かったし、MotoGPライダーのヨハン・ザルコもしっかりと耐久レースを理解した安全な走りで、大きな成果を得ました。
EWCレギュラーチームのYARTはかなりの速さを見せましたが、トップ10トライアルでの転倒がすべてでしたね……。あれですっかりペースが乱れてしまったように感じました。
今年の8耐は、去年よりもお客さんの数が多いように感じました。予選~決勝の3日間で観客数は5万6000人。去年は4万2000人とのことですから、30%以上増えていることになります。コロナ禍を経て、「少しずつでもお客さんが戻ってきているのかな」と、うれしくなりました。
ただ、暑い(笑)。参戦する方は好きでやっているからまだしも(笑)、お客さんは本当に大変です。日陰のない観客席で観ている方も多いですしね……。メディアの皆さん、特にカメラマンさんたちはピットまわりでは耐火服を着て撮影していることもあって、今年はかなりキツかったという話も聞きました。
夏の猛暑はハンパじゃないし、そろそろ本気で開催時期の変更を検討してもいいんじゃないかと思います。今年はMotoGPライダーのザルコが参戦しましたが、ドゥカティのフランチェスコ・バニャイアも参戦したがっているそう。思い切って11月後半や12月前半の開催にすれば、MotoGPライダーももっと参戦しやすくなり、8耐も盛り上がるのではないでしょうか。
チームとして2年連続優勝を狙ったが……
僕は今年の8耐もNCXX RACING with RIDERS CLUBのチーム監督として参加させてもらいました。結果は、レース後の車検で失格……。去年はNST(ナショナルストック)という8耐独自規定のクラスで優勝しましたが、今年は今まで通りのSST(スーパーストック)へと変更。それに伴ってのテクニカルレギュレーションの変更点の理解に不足がありました。
EWC(世界耐久選手権)としては、これまで以上にSSTクラスへの参戦を増やしたいようです。そのこともあって、レギュレーションをより厳格に適用するという姿勢を示した形ですね。レースをする限り規則は守るべきものですから、仕方がありません。
ライダーの成長を促すべく積極的なコミュニケーションを心掛けたという原田哲也監督。
ただ、例え失格ではなかったとしても、クラス優勝は厳しかったと思います。決勝レース中に転倒もありましたが、それを抜きにしてもやはり厳しかったでしょう。
SSTクラスは改造範囲が厳しく制限されているため、ほぼ市販車と同じ状態でレースを戦うことになります。そして今年の8耐SSTクラスでは、BMW M1000RRが1-2フィニッシュを決めています。M1000RRは、市販状態からリヤまわりがクイックリリース対応タイプになっています。一方僕たちのチームが使っているYZF-R1Mは通常のリヤまわりなので、タイヤ交換にかかる時間がまったく違うんです。
どれぐらい違うかと言うと、1回のタイヤ交換作業で20秒ぐらいは差が出ます。今の8耐は非常にシビアなタイム争いが展開しますので、ピットワークでの20秒差は致命的です。
しかもM1000RRは、エンジンも速い! ストレートではEWCクラスのマシンを抜き去るシーンも見られました。今後数年、SSTクラスはM1000RRの天下になると思います。
来年のことは何も決まっていませんが、もしNCXX RACINGがYZF-R1Mを使うなら、選択肢はふたつあります。ひとつはEWCクラスにスイッチすること。改造範囲が広がるのでクイックリリースも導入できますが、その一方で、勝負できるマシンを作るためにはパーツ代だけで4ケタ万円と、莫大な費用がかかります。
もうひとつは、SSTクラスに継続参戦すること。これは国産4メーカーのマシンを使うチーム共通の課題になると思いますが、クラス優勝を狙うのは厳しく、目標を大きく変えざるを得ません。でも、現実的な選択です。
耐久レース対応のYZF-R1が欲しい!
こうなると国産4メーカーに「耐久レース対応のスーパースポーツモデルを!」と期待したくなりますが、ユーロ5+だ、ユーロ6だと言われているこのご時勢、このカテゴリーにさらに投資することは、メーカーにとっても相当厳しいでしょう。
YZF-R1に関して言えば、ユーロ5+が適用されるヨーロッパでは今後公道用としては継続販売せず、レースベース車両としてのみ販売されるとか。レースベース車両はレースに出て勝ちを狙う人たちが買う特化型モデルです。多少値段が上がっても、耐久レースに対応してくれないものでしょうか……。
そういえば全日本ロードJSB1000クラスでは水野涼くんがドゥカティ・パニガーレV4Rで優勝しましたよね。SBKファクトリーマシンとは言え、チームカガヤマはプライベーター体制。それでヤマハ・ファクトリーチームに勝ったのですから、本当に素晴らしい偉業だと思います。
加賀山就臣監督は「これで国内の各メーカーが全日本ロードレースに力を入れてくれれば」と言っていました。いちレースファンとしては「そうなるといいなぁ」と思うのですが、さっきの8耐SSTクラスの話と同様、メーカーはシビアな経営判断をせざるを得ないでしょう。ホント、難しい時代になったものです……。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事([連載] 元世界GP王者・原田哲也のバイクトーク)
「自分には自分にやり方がある」だけじゃない 前回に続き、MotoGP前半戦の振り返りです。今年、MotoGPにステップアップした小椋藍くんは、「あれ? 前からいたんだっけ?」と感じるぐらい、MotoG[…]
MotoGPライダーが参戦したいと願うレースが真夏の日本にある もうすぐ鈴鹿8耐です。EWCクラスにはホンダ、ヤマハ、そしてBMWの3チームがファクトリー体制で臨みますね。スズキも昨年に引き続き、カー[…]
決勝で100%の走りはしない 前回、僕が現役時代にもっとも意識していたのは転ばないこと、100%の走りをすることで転倒のリスクが高まるなら、90%の走りで転倒のリスクをできるだけ抑えたいと考えていたこ[…]
ブレーキディスクの大径化が効いたのはメンタルかもしれない 第8戦アラゴンGPでも、第9戦イタリアGPでも、マルク・マルケスが勝ち続けています。とにかく速い。そして強い。誰が今のマルケスを止められるのか[…]
ヨーロッパラウンドで欧州勢が本調子に MotoGP第8戦イギリスGPが行われた週末は、「モータースポーツ・ウィークエンド」で、なんだか忙しい日々でした(笑)。まずはMotoGPですが、娘がモータースポ[…]
最新の関連記事(鈴鹿8耐)
MotoGPライダーのポテンシャルが剝き出しになったトップ10トライアル 今年の鈴鹿8耐で注目を集めたのは、MotoGPおよびスーパーバイク世界選手権(SBK)ライダーの参戦だ。Honda HRCはM[…]
路面温度が70度に迫るなか、2人で走り切った#30 Honda HRC 鈴鹿8耐が終わってからアッという間に時が過ぎましたが、とにかく暑いですね。鈴鹿8耐のレースウイークも日本列島は、史上最高気温を更[…]
15周を走った後の速さにフォーカスしているホンダ 予想通りと言えば予想通りの結果に終わった、今年の鈴鹿8耐。下馬評通りにHonda HRCが優勝し、4連覇を達成した。イケル・レクオーナが負傷により参戦[…]
急きょ2人体制になってしまったHonda HRC 2025年の鈴鹿8耐は事前から話題が豊富だった。 ヤマハは創立70周年を記念してスペシャルカラーのYZF-R1投入と6年ぶりのファクトリー体制の復活を[…]
抽選でサイン入りベースボールシャツが当たるチャンスをお見逃しなく 株式会社カワサキモータースジャパンが展開するカワサキプラザネットワークでは、「Kawasaki Plaza Racing Team 8[…]
人気記事ランキング(全体)
ファン+ペルチェでダブル冷却 山善のペルチェ ベストは、外径約100mmの大型ファン(厚み約38mm)で風を取り込み、さらに内蔵のペルチェデバイスで空気やウェア表面を冷やす仕組みを採用。保冷剤用メッシ[…]
コンパクトながら高出力のペルチェ冷暖ベスト おたふく手袋の「冷暖ペルチェベスト JW-699」は、USB PD対応の2万mAhバッテリーを標準付属。psEマーク取得のバッテリーで、最大連続使用は冷却の[…]
MotoGPライダーのポテンシャルが剝き出しになったトップ10トライアル 今年の鈴鹿8耐で注目を集めたのは、MotoGPおよびスーパーバイク世界選手権(SBK)ライダーの参戦だ。Honda HRCはM[…]
最外層にカーボンファイバーを使ったX-Fifteenの最高峰モデルが登場! 積層させた炭素繊維を樹脂で固めたカーボンファイバー(CFRP)は、軽くて強い素材だ。そのため航空機やレーシングマシンに使われ[…]
派生機種を生んだ素性の良さ GS750/Eの実質的な生産期間は約3年。とはいえ、派生機種として登場したGS750G/GL、排気量拡大版のGS850Gは’80年代半ばまで生産を継続。この点については兄貴[…]
最新の投稿記事(全体)
デイトナ辻本車の雄姿が現代に完全復活! 2024年の第51回東京モーターサイクルショーでヨシムラが発表した「復刻パーツ企画」がついに本格始動! このプロジェクトは「純正互換パーツ」「ヨシムラパーツ」「[…]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
ワークマン公式アプリから先行予約、店頭受け取り限定で販売 まずはイージス防水防寒スーツの「リミテッドブラック」が欲しくてソワソワしている人のために、その予約方法をお伝えしよう。 ワークマンは9月1日([…]
ドゥカティを王者へと導くマシンを開発するピッロ選手のシグネチャーモデル 『F-17 Mips MICHELE PIRRO』は、MotoGPに参戦中の『ドゥカティ レノボ チーム』のテストライダーを務め[…]
タイヤの内圧規定ってなんだ? 今シーズン、MotoGPクラスでたびたび話題になっているタイヤの「内圧規定」。MotoGPをTV観戦しているファンの方なら、この言葉を耳にしたことがあるでしょう。 ときに[…]
- 1
- 2