
1993年、デビューイヤーにいきなり世界GP250チャンピオンを獲得した原田哲也さん。虎視眈々とチャンスを狙い、ここぞという時に勝負を仕掛ける鋭い走りから「クールデビル」と呼ばれ、たびたび上位争いを繰り広げた。’02年に現役を引退し、今はツーリングやオフロードラン、ホビーレースなど幅広くバイクを楽しんでいる。そんな原田さんのWEBヤングマシン連載は、バイクやレースに関するあれこれを大いに語るWEBコラム。第127回は、MotoGPへの昇格とともにホンダからアプリリアへ移籍する小椋藍選手に、自らの経験を重ねます。
Text: Go TAKAHASHI Photo: Pirelli, YM Archives
好成績を求めてアプリリアへ
小椋藍くんが、来季はMotoGPに昇格しますね! 日本のファンにとってはビッグニュースで、僕もすごく楽しみです。チームはトラックハウス・レーシングで、マシンはアプリリア。別にファクトリーチームがあるので、トラックハウスはサテライトということになりますが、今のMotoGPは昇格すること自体が本当に難しい! 藍くんとしてはいろいろ考慮したうえでの決定でしょう。
第8戦オランダGPで今季2勝目を挙げた小椋藍選手。12戦を終えた段階でのランキングは2位で、これまでにトップと12ポイント差の150ポイントを積み上げている。
何しろ長くホンダのライダーだったわけですから、アプリリアの移籍は決して簡単な決断ではなかったはずです。でも現状のリザルトを見れば、アプリリアの方が好成績を挙げられる可能性が高いのは確か。詳しい経緯は僕には分かりませんが、ホンダとの話し合いもうまくまとまった結果として、アプリリアに行くということだと思います。
僕自身も、現役時代にヤマハからアプリリアへの移籍を経験しています。同じような状況に見えますが、僕の場合はアプリリアのファクトリーチームだったので、事情は少し異なります。とは言え、藍くんの実力が買われたことは間違いありません。
トラックハウスはアメリカが本拠地のチームなので、Moto2で活躍しているアメリカ人ライダー、ジョー・ロバーツを選ぶのがもっとも無難でしょう。日本人の藍くんを起用することで、チームが批判されてもおかしくありません。事実、SNSではそんな声も挙がっていると聞きます。
それでもトラックハウスが藍くんを選んだのは、それだけ彼の実力が高く評価されているからこそ。日本人ライダーが海外メーカーのマシンに乗るのは本当に難しいことなので、今回の藍くんの昇格と移籍に関しては、素晴らしいことだと思っています。
今、目の前にある好条件をつかむ
藍くんの立場になってみると、どういう形であれホンダとは袂を分かつことになるわけですから、「思い切った決断」と感じる人も多いかもしれません。日本人なら日本のメーカーにいた方が優遇されるんじゃないか、将来も多少は約束されているんじゃないか、と。
でも僕はまったくそうは思いません。ライダーである限り、ひとつでも上を目指そうとするべきです。どうなるか分からない将来のことで自分の道を決めるより、今、目の前の好条件をつかむべきなんです。
レースは、道具を使うスポーツです。そしてライダーは、勝ちたくて、勝つためにレースをしている。だったら、今の時点でよりよい道具を選んだ方がいいに決まっています。
今シーズンはMT Helmets – MSI チームでMoto2を走っている。
将来のことなど、「勝つ」という目的以外の事柄は、必要ありません。そんなことを考えるぐらいなら、レースなんか辞めた方がいい。なぜなら、すでに勝つこと以外を意識しているからです。そんな気構えで通用する世界ではありません。
勝つこと以外のことを考えていたら、絶対に勝負し切れないんです。激しい競り合いの中、頭のどこかで少しでも勝つこと以外の何かがよぎったら、その時点で、もう負け。世界でトップを獲るというのは、そういうことなんです。保険を掛けてはいられません。
逆に、勝ちさえすれば、「また乗ってほしい」という話になる。完全に自分の頑張り次第、実力次第。特に海外メーカーのロジックは本当にシンプルで、うまくやればすぐ評価されるし、できなければ翌年の契約はない、というだけのこと。シンプルだからこそ、やりがいがあります。
僕がヤマハからアプリリアに移籍した時、はっきりとした自信はありませんでした。何しろ乗ったことがないマシンですから、どうなるかは分からない。でも、総合的に判断して、「あのマシンが手に入れば勝負できるな」と思えたのが、あの当時ではアプリリアだった、ということなんです。
そこからは、実力だけです。残念ながら僕はアプリリアでチャンピオンを獲ることは叶いませんでしたが、イタリアのメーカーが日本人の僕と契約を続けてくれたのは、彼らが望むだけの結果を残せたから。ただそれだけです。
そして藍くんも、そういう海外メーカーの実力主義を十分に理解したうえで、そこにやりがいを感じての移籍でしょう。かねてから彼は「Moto2でチャンピオンを獲ってからMotoGPにステップアップしたい」と言っていました。しかし今回の昇格・移籍は、「Moto2タイトル獲得に関わらず」という決断です。そして僕は、これも正しいと思います。
移籍と同時のMotoGP昇格はプラスに作用するかも
先にも書いたように、今、MotoGPライダーになることは本当に難しい。実力が必要なのはもちろんですが、いろいろな条件がすべて揃ったタイミングでしか、門は開きません。そして藍くんは、そのタイミングをしっかりと見極めました。
僕と同じように国内メーカーから海外メーカーに移籍することになるので、比較されていることも多いようです。しかし、いろいろな事情や、ファクトリーチームかサテライトチームか、そしてもちろん時代も異なりますので、比較できるものではありません。まったく別の話だと思う。
2001年チェコGPにて、加藤大治郎選手と競う原田さん。このシーズンのチャンピオン争いは2人だけの世界を展開したかのようだった。
鮮やかに登場した“新人”を、世界王者が迎え撃つ まばゆい光がふたつ、ぶつかり合おうとしている。 色、大きさ、形、動き。すべてが異なる。しかしふたつの光はどちらも極めて強力で、もう他に何も見えない。 ふ[…]
でもひとつ言えるのは、国内メーカーから海外メーカーに移籍するのと同時にMoto2からMotoGPに昇格するのは、ちょっとプラスかもしれません。マシンはメーカーも排気量もタイヤも変わりますから、まったくのゼロスタート。すべてをゼロから対応することになるので、変な先入観が通用せず、ライディングもゼロから組み立て直す分、かえってうまく行く可能性は高いと思います。
特に藍くんはダートトラックやモトクロスなどのトレーニングを通じて、走りの引き出しが多い。きっとMotoGPマシンにもうまく対応するのではないかと期待しています。
「早く11月にならないかな」と、今から楽しみです。最終戦が終わってすぐのテストが、彼のアプリリア初乗りになるはずですからね。常日頃から言っているように、うまく行く時は最初から何か光るものが見える。初乗りでパッと輝いてほしいと思っています。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事([連載] 元世界GP王者・原田哲也のバイクトーク)
欲をかきすぎると自滅する 快進撃を続けている、ドゥカティ・レノボチームのマルク・マルケス。最強のライダーに最強のマシンを与えてしまったのですから、誰もが「こうなるだろうな……」と予想した通りのシーズン[…]
「自分には自分にやり方がある」だけじゃない 前回に続き、MotoGP前半戦の振り返りです。今年、MotoGPにステップアップした小椋藍くんは、「あれ? 前からいたんだっけ?」と感じるぐらい、MotoG[…]
MotoGPライダーが参戦したいと願うレースが真夏の日本にある もうすぐ鈴鹿8耐です。EWCクラスにはホンダ、ヤマハ、そしてBMWの3チームがファクトリー体制で臨みますね。スズキも昨年に引き続き、カー[…]
決勝で100%の走りはしない 前回、僕が現役時代にもっとも意識していたのは転ばないこと、100%の走りをすることで転倒のリスクが高まるなら、90%の走りで転倒のリスクをできるだけ抑えたいと考えていたこ[…]
ブレーキディスクの大径化が効いたのはメンタルかもしれない 第8戦アラゴンGPでも、第9戦イタリアGPでも、マルク・マルケスが勝ち続けています。とにかく速い。そして強い。誰が今のマルケスを止められるのか[…]
最新の関連記事(モトGP)
欲をかきすぎると自滅する 快進撃を続けている、ドゥカティ・レノボチームのマルク・マルケス。最強のライダーに最強のマシンを与えてしまったのですから、誰もが「こうなるだろうな……」と予想した通りのシーズン[…]
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
タイヤの内圧規定ってなんだ? 今シーズン、MotoGPクラスでたびたび話題になっているタイヤの「内圧規定」。MotoGPをTV観戦しているファンの方なら、この言葉を耳にしたことがあるでしょう。 ときに[…]
2009年に移籍したのに「GP8」にも乗っていた?! 2003年にホンダからモトGPにデビューしたニッキーでしたが、2009年にはドゥカティ・コルセへと移籍。2007年にケイシー・ストーナーがデスモセ[…]
「自分には自分にやり方がある」だけじゃない 前回に続き、MotoGP前半戦の振り返りです。今年、MotoGPにステップアップした小椋藍くんは、「あれ? 前からいたんだっけ?」と感じるぐらい、MotoG[…]
人気記事ランキング(全体)
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
カスタムスピリットから生まれた英国ブランド まずMUTT Motorcyclesというブランドについておさらいしておこう。2016年、英国バーミンガムでカスタムビルダーのWill RiggとBenny[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
日本の免許制度を考慮してナナハン4気筒と同時開発 GS750の弟分。世間にはそういう見方をする人がいるけれど、’76年から発売が始まったGS400を弟分と呼ぶのは、少々語弊があるのかもしれない。なんと[…]
随所に専用部品を投入したZシリーズ初のR仕様 Z1000の派生/上級機種として’78年に登場したZ1‐Rは、評価がなかなか難しいモデルである。まず当時の流行だったカフェレーサーの手法を取り入れながら、[…]
最新の投稿記事(全体)
エンデュランス バイクETCケース 汎用 EK395HANA1の概要 エンデュランスのETCケース EK395HANA1は、材質にSUS304を採用した黒塗装仕上げで耐久性と防錆性に配慮された製品です[…]
FLHXSE CVOストリートグライド:CVOでは唯一となるバットウイングフェアリング フラッグシップモデルを象徴するバットウイングフェアリング。そのアイコンを持つ最上級仕様が「CVOストリートグライ[…]
コンパクトで使いやすいワイヤーロック ヘンリービギンズの「デイトナ ワイヤーロック DLK120」は、質量約90gの軽量設計で、ツーリング時の携行に適したポータブルロックです。ダイヤルロック式のため鍵[…]
随所に専用部品を投入したZシリーズ初のR仕様 Z1000の派生/上級機種として’78年に登場したZ1‐Rは、評価がなかなか難しいモデルである。まず当時の流行だったカフェレーサーの手法を取り入れながら、[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
- 1
- 2