夏場にバイクを駐車する際、暑さでサイドステップがアスファルトにめり込んでしまい、バイクが転倒してしまうことがあるって、ご存知ですか?
●文:ピーコックブルー(ヤングマシン編集部)
夏場はサイドスタンドがアスファルトにめり込む危険性あり!いったいどういうこと?
駐車場などに使われている一般的なアスファルトについて、その軟化点は47.0〜55.0℃と言われていますが、夏場の強烈な直射日光が当たった場合の表面温度は、黒い色も相まって60℃以上にもなります。
ふだんは硬いアスファルトでも、高温状態になることで平常時よりも柔らかくなり、バイクを停める際のスタンドがめり込んでしまう……そんな可能性があるわけです。とくに片側のみで車体を支えるサイドスタンドは、狭い接地面に車両重量が集中するためとくにめり込みやすく、バイクが傾くことで転倒する危険性が高まります。
このトラブルは、比較的気温が低い北側の地方でも油断できません。たとえば夏の北海道ツーリングでも、停車中にスタンドがめり込んでバイクが倒れることも。これは、寒冷地用アスファルトの軟化点が40℃前半と、一般的なアスファルトの軟化点よりわずかに低くなっているためです。
一方で南側の地方であっても、標高が高い地域の路面は寒冷地用アスファルトが使われている可能性があります。地域/気温に関わらず、夏場は駐車中のサイドスタンドのめり込み事故に注意しましょう。
基本的に、気温が高いほど/バイクが重いほど/スタンドの接地面積が小さいほど、アスファルトにめり込みやすくなります。この原則を知り、以下のような対策方法を講じることも可能です。
- 日陰など路面温度が低い場所に駐める
- アスファルトではなくコンクリートの上に駐める
- サイドスタンドの接地面積を増やす
バイクは駐車場の数が少なく、駐車する場所を選べない場合も多いため、“接地面積を増やす”のがもっとも広く使える対策方法と言えるでしょう。
スタンドの接地面積を増やすには、丈夫な板をスタンドと路面の間に挟み込むことで対策ができます。たったこれだけでスタンドの接地圧力が分散され、熱せられたアスファルトでも沈み込みにくくなります。
「サイドスタンドプレート」などと呼ばれる、軽く携帯性に優れた専用の板がバイク用品として販売されていますが、かまぼこ板のような木端/100円ショップの木製コースターなどでも代用可能。出先で手元に使えそうなものがない場合は、平らに潰した空き缶を板の代わりに使えます。
ちなみに、板が厚すぎると逆にバイクが倒れやすくなるため、なるべく薄く丈夫な板状のものを準備するとよいでしょう。
そのほか、サイドスタンドに取り付け可能な「サイドスタンドエクステンション/プレートエクステンション」と呼ばれる接地面拡大プレートも販売されています。これなら駐車の度にいちいち着脱作業をする手間がかかりません。
ところで、もしスタンドがアスファルトにめり込んでしまったら、何かしらの罰則が課せられてしまうのでしょうか?
道路法101条では「道路や付属物を故意に損傷させた場合や、破損によって周囲に危険を生じさせた場合は、3年以下の懲役または100万円以下の罰金に処する」と規定されています。
しかし、バイクのスタンドがアスファルトにめり込む事例のほとんどは、予期しないもの。そのため上記の「故意に損傷させた場合」には該当しにくく、したがってサイドスタンドでできた小さな穴/凹み程度で罰則が科せられる可能性は低いと考えられます。
とはいえ、できてしまった凹み/穴を無視することはできません。歩道など、穴ができたことで歩行者がつまずく危険性がある場合は、警察に報告するようにしましょう。またコンビニ/有料駐車場などの商業施設内では、施設管理者に状況を伝えて判断を仰ぐのがライダーとして守るべきマナーでしょう。
外気温やアスファルトの色などでアスファルトの柔らかさを判断するのは、ほぼ不可能。また涼しい午前中は大丈夫でも、午後になると気温が上がってめり込み始めるといった事態も起こりえます。
夏の直射日光が振り注ぐ日中は、バイクのサイドスタンドは確実にアスファルトに埋まるものとみなし、サイドスタンドプレートなどの対策が必須だと考えておきましょう。少なくとも、暑さが残る9月いっぱいまでは注意を怠らないようにしたいものです。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(夏の暑さ対策)
1分でわかる記事ダイジェスト とにかく暑すぎる真夏のツーリング 連日、猛暑が続いている。ライダーにとって、ツーリングをする際の気温や天候って非常に気になるもの。真夏の沖縄で、白バイに乗車した際の暑さ対[…]
[A] 猛暑日はライダーへの負担がハンパなく大きい。自分で絶対守る何箇条かを決める覚悟が必須 避けるべきシチュエーション 真夏にバイクに乗る経験がまだ少ない方は、照りつける直射日光と照り返すアスファル[…]
おすすめのヘルメット用洗剤は? イヤなニオイを抑える、定期的な内装洗浄と洗剤選び ヘルメットが発するイヤなニオイのおもな原因は、インナーパッドなどに染み込んだ汗/皮脂が酸化したり、雑菌が繁殖して発生す[…]
押し引きで熱い! 座ると熱い! そんなシートの熱さをどうにかしたい… ツーリングや街乗りにかかわらず、真夏のバイクは炎天下に駐輪していた後に触るのが最初の大きな関門になる。押し引きでシートに触れば手の[…]
SHISEIDO(資生堂) クリアサンケアスティック 日焼け対策といえば、まずは日焼け止めを塗ることが何より大切です。日焼け止めと言ってもさまざまな種類がラインナップされていますが、昨今人気を集めてい[…]
最新の関連記事(バイク雑学)
ライダーを魅了してやまない「ハイパーVTEC」 CB400SF(スーパーフォア)に採用されていることでも有名な、バルブ制御システム「ハイパーVTEC(HYPER VTEC)」。この口コミを検索してみる[…]
「コスプレとバイク」本編 今回のバイク:Vストローム250とNIKEN Vストローム250はスズキの250㏄クラスのアドベンチャースタイルのバイクです。ガソリンが17L入るタンクやフロントのスクリーン[…]
バイクのハンドルに荷物をかける行為は交通違反? じつは、ハンドルにレジ袋/カバンなどを引っかけて運転する行為は、明らかな交通違反です。 道路交通法第55条第2項には、「運転視野やハンドル操作などを妨げ[…]
キャストでもスポークでもない独自構造のホイール 国産の2輪車にキャストホイール車が登場し始めたのは、1970年代後半のこと。当初は一部の高級モデルにのみ採用されたこともあり、ワイヤースポークとは違う新[…]
イラスト入りのカントリーサイン カントリーサインとは、正式には「市町村案内標識」といい、町と町との境界に設置されています。 市町村案内標識自体は日本各地にありますが、そのほとんどが都道府県章や市町村章[…]
人気記事ランキング(全体)
「お金も時間もありそうなのに、なぜこんな天気の良い日にツーリングにも行かず、用品店に来ているんだろう?」という疑問 都内の某大手バイク用品店の駐輪場にて。今日も「なぜ来ているのかわからない?」ようなバ[…]
市販バージョンは750ccオーバー!? ホンダが世界に先駆けて量産直4マシン=CB750フォアを発売したのは’69年のこと。つまり、今年は直4CBの生誕30周年にあたるってわけ。そこで、提案モデルとい[…]
65年前に独自の車体構成で誕生したスーパーカブ 今から67年前の1958年に誕生したスーパーカブC100は、ホンダ創業者の本田宗一郎氏と専務の藤澤武夫氏が先頭に立って、欧州への視察などを通じて新機軸の[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
ジクサー150でワインディング 高速道路を走れる軽二輪で、約38万円で買えて、燃費もいいというウワサのロードスポーツ──スズキ ジクサー150。 まだ子どもの教育費が残っている50代家族持ちには(まさ[…]
最新の投稿記事(全体)
車検前の礼儀!? として油脂類ぐらいは新調することに 思えば30年ほど前、筆者がユーザー車検に行き始めた頃、車検場は今よりもっと怖くて緊張する場所だった。検査官は突っ込みどころがないかと目をこらし(個[…]
リグニスによるカスタムコンプリートのニューモデル『フリスコスタイル』とは 「これこれっ、これなんだよなぁ」と、エボリューションVツインを知る人はもちろん、もしかしたらハーレーダビッドソンに乗ったことが[…]
投資におけるリスクはネガティブな意味ばかりではない “リスク”は”危険”という意味もありますが、投資の世界では”結果の振れ幅”とか、”予想通りにいかない可能性”という意味で使います。 バイクを投資目的[…]
ラチェットハンドル:1/4ビットとソケットの二刀流で狭い場所でも扱いやすいラチェット工具 最初に紹介するのは、9段階のフレックヘッドの一方を差込角1/4インチのラチェットハンドルで、もう一方を1/4イ[…]
みなさん始めまして!北海道札幌市在住のふーまと申します。バイクや車とそのオーナーさんを被写体にした、映像制作や写真撮影をしているチーム「Garagefilm」で活動をしております。 動画作品は、You[…]