
バイクのハンドルに、小さなレジ袋1個/小さなカバンぐらいならかけても問題ないのでは…と考えるライダーも少なくないかもしれません。少々危険な気もしますが、実際ハンドルにレジ袋/カバンなどを引っかけて運転してもよいのでしょうか?
●文:ヤングマシン編集部(ピーコックブルー)
バイクのハンドルに荷物をかける行為は交通違反?
じつは、ハンドルにレジ袋/カバンなどを引っかけて運転する行為は、明らかな交通違反です。
道路交通法第55条第2項には、「運転視野やハンドル操作などを妨げる乗車や積載/車両安定性や灯火類の被視認性を低下させる乗車や積載をしてはならない」といった旨が記されてされています。
また、運転者の安全義務について記された道路交通法第70条には「車両の操作を確実に行い、他人に危害を及ぼさないように運転しなければならない」と規定されています。
つまり、ハンドルに荷物をかける行為は「乗車積載方法違反」や「安全運転義務違反」に該当する可能性が高いということです。
それぞれの条項には、直接「ハンドルに荷物をかけてはならない」とは書かれていません。しかしたとえ小さなレジ袋ひとつであっても、ハンドルにかけると運転しにくくなってしまいます。
ちなみに前述の違反で検挙された場合、それぞれの違反罰則は以下のとおりです。
- 乗車積載方法違反:違反点数1点/反則金6000円(2輪車)/5000円(原付)
- 安全運転義務違反:違反点数2点/反則金7000円(2輪車)/6000円(原付)
また、ハンドルに荷物をかけて走行するのと並んで目にするのが、スクーターの足元に荷物を置く行為。
スクーターの足置き場であるステップフロア(ステップボード)は、荷物を置いてくださいと言わんばかりの平らな形状になっています。しかし、スクーターのステップボードはあくまで足を置く場所であって、荷物を置くために設計された場所ではありません。
そのため、スクーターの足元に荷物を置いて走行する行為も「乗車積載方法違反」もしくは「安全運転義務違反」に問われる可能性が高いと言えるでしょう。
さらに、もしも足元の荷物を道路上に散乱させた場合は「転落積載物等危険防止措置義務違反」が適用され、以下の罰則が科せられます。
- 転落積載物等危険防止措置義務違反:違反点数1点/反則金6000円(2輪車)/5000円(原付)
指定された場所以外への積載は違法! 積載装備の追加にも注意が
バイクのハンドルに荷物を引っかけたり、ステップボードに荷物を置いたりしたまま運転することは違法。そのため、荷物はリュックサックなどを使用するか、荷台/メットイン/コンビニフックなどの標準装備の積載装置にしっかりと固定しましょう。
そのほかにも、保安基準を満たすパニアケース/リアボックス(トップケース)などの積載装置をバイクに追加することでも対応可能です。
では、ハンドルに取り付けた「後付けコンビニフック」の場合はどうでしょうか?
堅牢な構造の後付けコンビニフックなら、れっきとした積載装置とみなされ、荷物をかけて走行しても「乗車積載方法違反」に問われる可能性は低そうです。しかし、ハンドルに荷物をかけて運転する行為が危険であることに変わりはないため、より罰則が重い「安全運転義務違反」が適用される恐れもあります。
けっきょく、ハンドルやステップボードに荷物を積載した状態での運転は、何かしらの交通違反に該当する可能性があるということ。
とはいえ、明らかな危険がなければ見逃されているケースも多く、実際に検挙されるかどうかは現場の警察官の裁量によるところが大きいようです。
しかし、小さな荷物であってもハンドルへの積載は運転の妨げになるうえ、ステップボードから荷物を落下させれば周囲の交通に危険を及ぼします。
面倒であっても、荷物の収納は走行に支障がない指定された積載装置に積んで運転するようにしましょう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(交通/社会問題)
一回の違反で免許取消になる違反 交通違反が点数制度となっているのは、よく知られている。交通違反や交通事故に対して一定の基礎点数が設定されており、3年間の累積に応じて免許停止や取消などの処分が課せられる[…]
大切なバイクのメンテナンス バイクや乗用車に限らず、どんな乗り物でもメンテナンスは必要不可欠です。定期的にメンテナンスを行うことで、長く乗り続けることができるだけでなく、事故を防ぐことにもつながります[…]
日本に存在する色とりどりの特殊車両たち 警察車両である白バイ以外にも取締りや犯罪抑止のためのオートバイが存在しています。それは、黒バイ、青バイ、赤バイ、黄バイと言われる4種のオートバイたち。意外と知ら[…]
重点的な交通取締り場所は決まっている 安全運転を心がけていても、パトカーや白バイの姿を目にすると、必要以上にドキッとしたり、速度メーターを確認したりするといった経験がある、ドライバーやライダーは少なく[…]
フルフェイスが万能というわけでもない ライダーにとって必需品であるヘルメット。みなさんは、どういった基準でヘルメットを選んでいますか。安全性やデザイン、機能性等、選ぶポイントはいろいろありますよね。 […]
最新の関連記事(バイク雑学)
クルマの世界では「並列」表記はほぼ見かけない カタログやメーカーwebサイトでバイクのスペックを眺めていると、エンジン種類や形式の表記で「直列」や「並列」という文字を見かける。いずれもエンジンブロック[…]
実燃費の計測でおなじみだった「満タン法」だが…… エンジンを使った乗り物における経済性を示す指標のひとつが燃費(燃料消費率)だ。 「km/L」という単位は、「1リットルの燃料で何キロメートル走行できる[…]
ボクサー誕生、最強バイクとして世界中でコピー BMWといえば2輪メーカーとしてスーパーバイクS1000系からボクサーのRシリーズなど、スポーツバイクで世界トップに位置づけられるメーカー。 そのBMWが[…]
日本のハイオクは海外ではレギュラー!? オートバイに限らずクルマでも輸入車はほぼすべてハイオク指定。世界に誇る高性能な日本車は、基本的にレギュラーガソリンの給油で事足りる。 そういうところが日本の技術[…]
「緑のおじさん」こと「駐車監視員」の概要 緑のおじさんは、正式には「駐車監視員」と言い、警察から業務委託を受け、駐車違反車両の取り締まり業務に当たる人を指す。 緑のおじさんと呼ばれているものの、18歳[…]
人気記事ランキング(全体)
使わないのは「どうせ利かない」もしくは「踏んでもよくわからない」…… リヤブレーキをかけているライダーは、驚くほど少ない。 ブレーキペダルを踏んでも利いているかわからない、すぐABS(アンチロック)が[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
ホンダ新型「CB400」 偉い人も“公認”済み ホンダ2輪の総責任者である二輪・パワープロダクツ事業本部長が、ホンダ新ヨンヒャクの存在をすでに認めている。発言があったのは、2024年7月2日にホンダが[…]
一回の違反で免許取消になる違反 交通違反が点数制度となっているのは、よく知られている。交通違反や交通事故に対して一定の基礎点数が設定されており、3年間の累積に応じて免許停止や取消などの処分が課せられる[…]
最新の投稿記事(全体)
一大ブームが巻き起こった1986年 滑走路で戦闘機と加速競争する姿、美人教官とのタンデム、苦悩を抱えて丘の上に佇む夕暮れ──。数々の印象的なシーンに初代ニンジャ=GPZ900Rがいた。 1986年に公[…]
房総半島の意外な魅力「素掘りトンネル」 東京から小一時間で行けるのに意外と秘境感あふれる千葉・房総半島。ここには味わい深い素掘りのトンネルが多数存在する。そんな異次元空間を求めて、半日だけショートツー[…]
約8割が選ぶというEクラッチ仕様 「ずるいですよ、あんなの売れるに決まってるじゃないですか……」と、他メーカーからの嘆き節も漏れ聞こえてくるというホンダの新型モデル「レブル250 Sエディション Eク[…]
ヤマハRZ250:4スト化の時代に降臨した”2ストレプリカ” 1970年代、国内における250ccクラスの人気は低迷していた。 車検がないためコスト的に有利だが、当時は車体設計が400ccと共通化され[…]
重厚感とユーザー寄りのデザインと扱いやすさが魅力本物のクラシックテイストがロイヤルエンフィールドの特長 1901年にイギリスで創業したロイヤルエンフィールドは、世界最古のバイクブランドとして長い歴史の[…]