
バイクのハンドルに、小さなレジ袋1個/小さなカバンぐらいならかけても問題ないのでは…と考えるライダーも少なくないかもしれません。少々危険な気もしますが、実際ハンドルにレジ袋/カバンなどを引っかけて運転してもよいのでしょうか?
●文:ヤングマシン編集部(ピーコックブルー)
バイクのハンドルに荷物をかける行為は交通違反?
じつは、ハンドルにレジ袋/カバンなどを引っかけて運転する行為は、明らかな交通違反です。
道路交通法第55条第2項には、「運転視野やハンドル操作などを妨げる乗車や積載/車両安定性や灯火類の被視認性を低下させる乗車や積載をしてはならない」といった旨が記されてされています。
また、運転者の安全義務について記された道路交通法第70条には「車両の操作を確実に行い、他人に危害を及ぼさないように運転しなければならない」と規定されています。
つまり、ハンドルに荷物をかける行為は「乗車積載方法違反」や「安全運転義務違反」に該当する可能性が高いということです。
それぞれの条項には、直接「ハンドルに荷物をかけてはならない」とは書かれていません。しかしたとえ小さなレジ袋ひとつであっても、ハンドルにかけると運転しにくくなってしまいます。
ちなみに前述の違反で検挙された場合、それぞれの違反罰則は以下のとおりです。
- 乗車積載方法違反:違反点数1点/反則金6000円(2輪車)/5000円(原付)
- 安全運転義務違反:違反点数2点/反則金7000円(2輪車)/6000円(原付)
また、ハンドルに荷物をかけて走行するのと並んで目にするのが、スクーターの足元に荷物を置く行為。
スクーターの足置き場であるステップフロア(ステップボード)は、荷物を置いてくださいと言わんばかりの平らな形状になっています。しかし、スクーターのステップボードはあくまで足を置く場所であって、荷物を置くために設計された場所ではありません。
そのため、スクーターの足元に荷物を置いて走行する行為も「乗車積載方法違反」もしくは「安全運転義務違反」に問われる可能性が高いと言えるでしょう。
さらに、もしも足元の荷物を道路上に散乱させた場合は「転落積載物等危険防止措置義務違反」が適用され、以下の罰則が科せられます。
- 転落積載物等危険防止措置義務違反:違反点数1点/反則金6000円(2輪車)/5000円(原付)
指定された場所以外への積載は違法! 積載装備の追加にも注意が
バイクのハンドルに荷物を引っかけたり、ステップボードに荷物を置いたりしたまま運転することは違法。そのため、荷物はリュックサックなどを使用するか、荷台/メットイン/コンビニフックなどの標準装備の積載装置にしっかりと固定しましょう。
そのほかにも、保安基準を満たすパニアケース/リアボックス(トップケース)などの積載装置をバイクに追加することでも対応可能です。
では、ハンドルに取り付けた「後付けコンビニフック」の場合はどうでしょうか?
堅牢な構造の後付けコンビニフックなら、れっきとした積載装置とみなされ、荷物をかけて走行しても「乗車積載方法違反」に問われる可能性は低そうです。しかし、ハンドルに荷物をかけて運転する行為が危険であることに変わりはないため、より罰則が重い「安全運転義務違反」が適用される恐れもあります。
けっきょく、ハンドルやステップボードに荷物を積載した状態での運転は、何かしらの交通違反に該当する可能性があるということ。
とはいえ、明らかな危険がなければ見逃されているケースも多く、実際に検挙されるかどうかは現場の警察官の裁量によるところが大きいようです。
しかし、小さな荷物であってもハンドルへの積載は運転の妨げになるうえ、ステップボードから荷物を落下させれば周囲の交通に危険を及ぼします。
面倒であっても、荷物の収納は走行に支障がない指定された積載装置に積んで運転するようにしましょう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(交通/社会問題)
意外と複雑な一方通行の表示 一方通行規制のおもな目的は、車両の相互通行による複雑で危険な交通状況を単純化し、交通の安全と円滑を図ることにある。とくに、道幅が狭く、歩行者や自転車の通行が多い住宅地や繁華[…]
[1] 7年目の高校生講習も秩父地域からスタート 埼玉県内を6地域に分けて全8回で開催される「令和7年度 高校生の自動二輪車等の安全運転講習」が2025年も始まった。 第1回目の講習会は、6月15日に[…]
レーダーでの速度取締の現場 赤切符と青切符の違いとは? 冬から春にかけては卒業や就職をひかえて新たに運転免許を取得する人が増えてくる時期です。自動車学校・教習所で習ったとおりの運転を心がけているつもり[…]
講習内容を検討する“指導検討委員会” が開催 2025年1月29日、埼玉県知事公館において「令和6年度 高校生の自動二輪車等の交通安全講習に係る指導検討委員会」(以降、指導検討委員会)が開催された。本[…]
なぜ二輪用エアバッグをテスト? 相変わらずバイクの事故は減っていなくて、死亡事故の件数もまだまだ多い。先日、取材に伺った日本二輪車普及安全協会でもそんな話が出て、二輪の死傷者数は減少してはいるものの、[…]
最新の関連記事(バイク雑学)
白バイ警察官になるためのファーストステップ、必要なのは執拗なアピールや根回し!? 警察官になっても、すぐに白バイ警察官になれる訳ではありません。白バイ警察官になるには、まず「白バイ隊員になりたい」と希[…]
シート後部、リヤ両サイドにある白バイの計3つのボックス 白バイのボックスは3つあります。荷物を入れるためのサイドボックス、無線機を入れる無線機ボックスがあり、サイドボックスは車両後部の左右に1つずつ、[…]
規制の根拠は「道路法・第46条第3項」 高速道路などを走っていると、時折インターチェンジの手前などで「危険物積載車両ここで出よ」という表示を目にすることがある。この表示を見かけた場合、その先に危険物積[…]
日本語表記では「前部霧灯」。本来、濃霧の際に視界を確保するための装備 四輪車ではクロスオーバーSUVのブーム、二輪車においてもアドベンチャー系モデルが増えていることで、「フォグランプ」の装着率が高まっ[…]
白バイがガス欠することはあるの!? 今回は、「白バイが警ら中にもしもガス欠になったら!?」について、お話したいと思います。結論を先に言うと、ガス欠にならないように計画を立てて給油しています。 私も10[…]
人気記事ランキング(全体)
「ワインディングの覇者を目指すならCB-1」のキャッチコピーだったら評価は変わった!? カウルを装着したレーサーレプリカが出現する以前、1970年代までのスーパースポーツはカウルのないフォルムが一般的[…]
ニューカラーにスマートフォン接続機能が進化 2026年モデルでパッと目を引くのは、やはりカラー&グラフィックの変更だ。「Ninja ZX-4R SE」は、パールロボティックホワイト×メタリックスパーク[…]
みんながCBを待っている! CB1000Fに続く400ccはあるのかないのか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「[…]
水に濡らすだけでひんやり感バツグン このクーリングタオル、まず特筆すべきはその使いやすさだ。使い方はいたってシンプルで、タオルを濡らすだけ。水さえあればどこでもクールダウンが可能で、ツーリング中に立ち[…]
スマホ連携TFTやスマートキー装備のDX ホンダがミラノショーで発表した2025年モデルのPCX125(日本名:PCX)。2023年には欧州のスクーターセグメントでベストセラーになった同車だが、日本で[…]
最新の投稿記事(全体)
「消えないブレーキランプ」は他人ごとじゃない 街中をバイクで走っていたところ、前を行くスクーターのブレーキランプがなんか明るいな~と思ったら、どうやら点灯しっぱなしになってるぽかったのですよ。 毎度乗[…]
ミルウォーキーエイト117に3タイプのエンジン登場! ハーレーダビッドソンの現行クルーザーモデルには、シリンダーヘッド/スロットルボディ/インテークマニホールドを刷新した3タイプのミルウォーキーエイト[…]
カワサキZ1、伝説のディテール デザインは後にGPZ900Rなども手がけた多田憲正氏によるもの。完璧なバランスのスタイリングだけでなく、ディテール面でも後世の車両に大きな影響を与えた。反り上がったテー[…]
クニペックス製と瓜二つ!? アストロプロダクツの新製品「プライヤーレンチ」 ボルトやナットの2面を隙間なく掴める、平行に移動するジョー、グリップを握る力が増力される独自のジョイント構造、全長に対して著[…]
若月佑美が初のバイクを納車、購入モデルは? 2025年の2月に免許を取得したという若月佑美さん。 当時の話は以下インタビューで詳しく語ってもらったが、以降はどのバイクを買うか悩みに悩んだという。 そん[…]