
バイクのハンドルに、小さなレジ袋1個/小さなカバンぐらいならかけても問題ないのでは…と考えるライダーも少なくないかもしれません。少々危険な気もしますが、実際ハンドルにレジ袋/カバンなどを引っかけて運転してもよいのでしょうか?
●文:ヤングマシン編集部(ピーコックブルー)
バイクのハンドルに荷物をかける行為は交通違反?
じつは、ハンドルにレジ袋/カバンなどを引っかけて運転する行為は、明らかな交通違反です。
道路交通法第55条第2項には、「運転視野やハンドル操作などを妨げる乗車や積載/車両安定性や灯火類の被視認性を低下させる乗車や積載をしてはならない」といった旨が記されてされています。
また、運転者の安全義務について記された道路交通法第70条には「車両の操作を確実に行い、他人に危害を及ぼさないように運転しなければならない」と規定されています。
つまり、ハンドルに荷物をかける行為は「乗車積載方法違反」や「安全運転義務違反」に該当する可能性が高いということです。
それぞれの条項には、直接「ハンドルに荷物をかけてはならない」とは書かれていません。しかしたとえ小さなレジ袋ひとつであっても、ハンドルにかけると運転しにくくなってしまいます。
ちなみに前述の違反で検挙された場合、それぞれの違反罰則は以下のとおりです。
- 乗車積載方法違反:違反点数1点/反則金6000円(2輪車)/5000円(原付)
- 安全運転義務違反:違反点数2点/反則金7000円(2輪車)/6000円(原付)
また、ハンドルに荷物をかけて走行するのと並んで目にするのが、スクーターの足元に荷物を置く行為。
スクーターの足置き場であるステップフロア(ステップボード)は、荷物を置いてくださいと言わんばかりの平らな形状になっています。しかし、スクーターのステップボードはあくまで足を置く場所であって、荷物を置くために設計された場所ではありません。
そのため、スクーターの足元に荷物を置いて走行する行為も「乗車積載方法違反」もしくは「安全運転義務違反」に問われる可能性が高いと言えるでしょう。
さらに、もしも足元の荷物を道路上に散乱させた場合は「転落積載物等危険防止措置義務違反」が適用され、以下の罰則が科せられます。
- 転落積載物等危険防止措置義務違反:違反点数1点/反則金6000円(2輪車)/5000円(原付)
指定された場所以外への積載は違法! 積載装備の追加にも注意が
バイクのハンドルに荷物を引っかけたり、ステップボードに荷物を置いたりしたまま運転することは違法。そのため、荷物はリュックサックなどを使用するか、荷台/メットイン/コンビニフックなどの標準装備の積載装置にしっかりと固定しましょう。
そのほかにも、保安基準を満たすパニアケース/リアボックス(トップケース)などの積載装置をバイクに追加することでも対応可能です。
では、ハンドルに取り付けた「後付けコンビニフック」の場合はどうでしょうか?
堅牢な構造の後付けコンビニフックなら、れっきとした積載装置とみなされ、荷物をかけて走行しても「乗車積載方法違反」に問われる可能性は低そうです。しかし、ハンドルに荷物をかけて運転する行為が危険であることに変わりはないため、より罰則が重い「安全運転義務違反」が適用される恐れもあります。
けっきょく、ハンドルやステップボードに荷物を積載した状態での運転は、何かしらの交通違反に該当する可能性があるということ。
とはいえ、明らかな危険がなければ見逃されているケースも多く、実際に検挙されるかどうかは現場の警察官の裁量によるところが大きいようです。
しかし、小さな荷物であってもハンドルへの積載は運転の妨げになるうえ、ステップボードから荷物を落下させれば周囲の交通に危険を及ぼします。
面倒であっても、荷物の収納は走行に支障がない指定された積載装置に積んで運転するようにしましょう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(交通/社会問題)
偵察用KLX250、救命救助のセロー250などが登場 東京都北区の浮間舟渡駅の真ん前にある浮間公園。「釣りのできる公園」として周辺住民から人気で、池に向かって釣り糸を垂らす人の姿が多数見られます。 そ[…]
規制の根拠は「道路法・第46条第3項」 高速道路などを走っていると、時折インターチェンジの手前などで「危険物積載車両ここで出よ」という表示を目にすることがある。この表示を見かけた場合、その先に危険物積[…]
地域活性化ツーリングを開催、移動課題改善への提言も 2024年9月29日に開催された地域活性化・ライダー誘致イベント“伊豆ライダー誘致ツーリング”。 主催は若年層を中心に構成。バイクやクルマ、特定原付[…]
バイク駐車場の拡充に取り組む千葉市 千葉市内には6区で50の鉄道駅がある。中でも千葉駅は千葉県の中心駅として、JR東日本の在来線6線と京成電鉄、さらに千葉都市モノレールが乗り入れている。 都心や成田空[…]
「危険なら道路を改善しないの?」との疑問を感じるが…… 市中の道路を走っていると「事故多発交差点」と書いた立て看板を見かけることがあります。 その交差点で交通事故が多発しているので気を付けて運転してほ[…]
最新の関連記事(バイク雑学)
白バイ警察官になるためのファーストステップ、必要なのは執拗なアピールや根回し!? 警察官になっても、すぐに白バイ警察官になれる訳ではありません。白バイ警察官になるには、まず「白バイ隊員になりたい」と希[…]
シート後部、リヤ両サイドにある白バイの計3つのボックス 白バイのボックスは3つあります。荷物を入れるためのサイドボックス、無線機を入れる無線機ボックスがあり、サイドボックスは車両後部の左右に1つずつ、[…]
規制の根拠は「道路法・第46条第3項」 高速道路などを走っていると、時折インターチェンジの手前などで「危険物積載車両ここで出よ」という表示を目にすることがある。この表示を見かけた場合、その先に危険物積[…]
日本語表記では「前部霧灯」。本来、濃霧の際に視界を確保するための装備 四輪車ではクロスオーバーSUVのブーム、二輪車においてもアドベンチャー系モデルが増えていることで、「フォグランプ」の装着率が高まっ[…]
白バイがガス欠することはあるの!? 今回は、「白バイが警ら中にもしもガス欠になったら!?」について、お話したいと思います。結論を先に言うと、ガス欠にならないように計画を立てて給油しています。 私も10[…]
人気記事ランキング(全体)
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
疲れない、頭痛知らずのフィッティング技術! SHOEIの「Personal Fitting System(以下P.F.S.)」は、十人十色で異なるライダーの頭部形状に合わせたフィッティングを行う同社の[…]
セニアカー技術をベースとしながら、誰もが楽しめる乗り物へ スズキがジャパンモビリティショー2023(JMS2023)で出品したのが、16歳の高校生からセニアカーに抵抗のある高齢者まで、誰でも簡単に楽に[…]
40年の歴史を誇るナナハン・スーパースポーツと、兄弟車のR600 1985年当時、ナナハンと呼ばれていた750ccクラスに油冷エンジン搭載のGSX-R750でレーサーレプリカの概念を持ち込んだのがスズ[…]
最新の投稿記事(全体)
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 「THERMO-GEAR BELT」の最大の魅力は、なんといっても「冷暖対応デュアルペルチェ搭載」という点だ。一台で夏場の猛暑対策はもちろんのこと、冬場の厳[…]
クシタニが主宰する国内初のライダー向けイベント「KUSHITANI PRODAY 2025.8.4」 「KUSHITANI PRODAY」は、これまで台湾や韓国で開催され多くのライダーを魅了してきたス[…]
レストアでのつまづきはそこかしこに 古いバイクをレストアしていると意外なところでつまずいたりするものですが、今回引っかかったのが8インチのチューブタイヤの「リムバンド」。 こちらのホイール、別にリムバ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
ガソリン添加剤の役割 ガソリン添加剤といってもその用途はさまざまですが、大まかなカテゴリーとしては 洗浄効果 性能向上 の2つに分けられます。 洗浄効果について 現在主流になっているPEA(ポリエーテ[…]