
●文:ヤングマシン編集部(ピーコックブルー)
バイクに積載義務のあるものとは?
車検証や自賠責保険証等の書類
積載義務違反で重い罰則が科せられるものの代表は“書類”です。バイクには使用時に以下の書類を備え付けなくてはなりません。
- 車両登録書(車検証/軽自動車届出済証)
- 自賠責保険証(自動車損害賠償責任保険証明書)
車両登録書とは、“車検証/軽自動車届出済証”などの、車両登録情報や所有者情報などが記載された書類を指します。
道路交通法第66条に基づき、車検がある排気量251cc以上のバイクを運転する際は“車検証”が必須。車検のない250cc以下のバイクの場合は“軽自動車届出済証”が車両登録書に当たり、バイクの使用時はこれらの書類を積載もしくは携行していないと50万円以下の罰金刑が科せられる恐れがあります。
また、50cc〜125cc以下の原付一種および原付二種の場合は、“標識交付証明書(登録票)”が車両登録書に該当し、登録票には「原動機付自転車を使用する場合常に携帯するように」と記載されています。
ただし、登録票の紙面には「徴税吏員から請求があったときに提示してください」とも記載されているとおり、あくまで税金に関しての提示要求です。そのため原付の場合は登録票を携行していなくとも道路交通法違反には問われません。
なお、自賠責保険証に関しては、自動車損害賠償保障法第8条に記されているとおり、排気量を問わず積載や携行していない状態でバイクを運転してはいけません。自賠責保険証の不携帯で検挙された場合は30万円以下の罰金刑が科せられます。
ここで注意したいのは、こうした積載や携行が義務とされる書類の不携帯で検挙された場合は、青キップによる反則金での処理ではなく、赤キップが発行されて罰金刑が科せられる点。起訴されて有罪となれば重い刑罰に加え、犯罪歴(前科)がついてしまいます。
緊急停止用の発煙筒/三角表示板は?
ちなみにクルマの場合は、これらの書類に加えて、非常時に周囲へ緊急事態であることを知らせる“発炎筒”の積載も義務づけられています。しかしバイクの場合、発炎筒の積載は任意となっており、備えていることに越したことはありませんが、積載義務はありません。
また、高速道路を走行中に故障などが発生し、やむをえず停車しなくてはならない場合、“三角表示板/停止表示灯”が必要となるのは、クルマもバイクも同様です。
高速道路上での停車に際して三角表示板等を掲示しなければ、“故障車両表示義務違反”として、反則点数1点/反則金6000円の罰則が科せられます。
車検証や自賠責保険証はコピーや画像データではダメ?
さて、バイク乗りの間では、書類の紛失や汚損の懸念/書類を収納する場所の確保しにくさから、書類のコピーや画像データを携行したり、書類を携行せず自宅保管しているケースも多いようです。
しかし、各書類は必ず原本を備え付けることが義務づけられているため、コピーや画像データでは義務を果たせません。
コピーや画像で所持していれば、盗難車/車検切れ/自賠責切れでないことの証明はできますが、明確な備付義務および提示義務違反になります。書類の不携帯で多額の罰金命令を受けたとしても文句は言えません。
ただし自賠責保険証に関しては、2023年6月1日から自賠責保険証明書の画像データをスマートフォンなどで保持していれば、備付義務および提示義務を果たすものとして認められるようになりました。
このように変更された理由は、電動キックボードへの書類積載が困難なため。しかし条件として「210mm×148mm以上の密閉できる収納がない場合に限られる」と定められています。
多くのバイクには、小さいながら書類入れが設けられているため、その条件に合致しない場合があります。この法改正は、あくまで電動キックボードや電動自転車向けのものと捉えたほうがよいでしょう。
では、バイクの書類はどこに入れればよいのでしょうか?
バイクの使用時は必要書類の備え付けが義務なので、たかが書類の携行と軽く見ていると重い刑罰が科せられる恐れがあります。
しかし実際問題として、書類の収納に無理があるバイクが多いのも事実。
とくに電子車検証に変わってからは、ICタグの箇所を曲げることができないため、バイクによっては書類の積載が難しい現実があります。また、積載した書類ごとバイクを盗難される心配もあります。
警察側もそういった事情を理解してか、バイクの場合はコピーの提示/書類不携帯でも見逃すケースが多いようです。地域や警察官によっても対応は異なりますが、悪質性がなければ書類の備付義務違反で検挙されるケースは多くないと言えるでしょう。
とはいえ、余計なトラブルを避けるためにも原本を携行するのが無難です。
積載場所の確保が難しい場合は、小さく薄い防水バッグなどに書類を入れ、シート下やパネル裏に貼り付けるなどの工夫をしましょう。
積載や備付とはいうものの、常にバイクに積載しておく必要はなく、バイク使用時に携行して警察官に求められた際に提示できれば問題ありません。
バイク盗難に遭った時のことも考えると、バイクに備え付けるよりも、バッグなどに入れて免許証などと一緒に管理し、常に携行するのがベストと言えそうです。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(交通/社会問題)
講習で学ぶカーボンニュートラルと電動モビリティの関係 今回の電動二輪車技術・安全運転講習会は、バイク通学の実施や「二輪車競技部」の部活動で知られる熊本県立矢部高等学校の生徒を対象に行われた。 循環型社[…]
ガソリン価格が過去最高値に迫るのに補助金は…… ガソリン代の高騰が止まりません。 全国平均ガソリン価格が1Lあたり170円以上になった場合に、1Lあたり5円を上限にして燃料元売り業者に補助金が支給され[…]
京王線沿線には14か所のバイク駐車場が 京王電鉄は、前身となる京王電気軌道株式会社が1910年(明治43年)に設立され、首都圏では東武鉄道、京浜急行電鉄に次ぐ長い歴史を持つ会社だ。 鉄道の駅は公共交通[…]
ホンダ青山ビル、39年の歴史に幕 1985年8月に竣工、以来39年にわたり二代目本社としての役割を果たしたホンダ青山ビル。従業員、来訪者をはじめ、地域の人々にも愛された同ビルは、2025年度中に解体、[…]
改めて知っておきたい”路上駐車”の条件 休暇を利用して、以前から行きたかったショップや飲食店を訪ねることも多くなる年末・年始。ドライブを兼ねたショッピングや食べ歩きで日ごろ行くことのない街に出かけると[…]
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
1978 ホンダCBX 誕生の背景 多気筒化によるエンジンの高出力化は、1960年代の世界GPでホンダが実証していた。多気筒化によりエンジンストロークをショートストトークにでき、さらに1気筒当たりの動[…]
ファイナルエディションは初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プ[…]
ガソリン価格が過去最高値に迫るのに補助金は…… ガソリン代の高騰が止まりません。 全国平均ガソリン価格が1Lあたり170円以上になった場合に、1Lあたり5円を上限にして燃料元売り業者に補助金が支給され[…]
最新の投稿記事(全体)
オートレース宇部 Racing Teamの2025参戦体制 2月19日(水)、東京都のお台場にあるBMW Tokyo Bayにて、James Racing株式会社(本社:山口県宇部市/代表取締役社長:[…]
Schwabing(シュヴァービング)ジャケット クラシックなフォルムと先進的なデザインを合わせた、Heritageスタイルのジャケットです。袖にはインパクトのある伝統的なツインストライプ。肩と肘には[…]
新レプリカヘルメット「アライRX-7X NAKASUGA 4」が発売! 今シーズンもヤマハファクトリーから全日本ロードレース最高峰・JSBクラスより参戦し、通算12回の年間チャンピオンを獲得している絶[…]
小椋&チャントラの若手が昇格したアライヘルメット まずは国内メーカーということで、アライヘルメットから。 KTM陣営に加入、スズキ、ヤマハ、アプリリアに続く異なる4メーカーでの勝利を目指すマー[…]
王道ネイキッドは相変わらず人気! スズキにも参入を熱望したい 共通の775cc並列2気筒を用い、ストリートファイターのGSX-8S、フルカウルのGSX-8R、アドベンチャーのVストローム800系を展開[…]