
国土交通省は6月25日、現在「有効期間満了日の1か月前から」受験可能たっだ車検について、2025年4月1日より「有効期間満了日の2か月前から」とする道路運送車両法施行規則の改正省令を公布した。年度末の3月に車検業務が集中していることから、これを緩和する目的だ。
●文:ヤングマシン編集部
現在は車検満了日の1か月前から受験可能
年度末から4月にかけては新車の販売が盛況になる。新生活への切り替えや新車販売のタイミング、重量税や軽自動車税が4月1日時点で登録されている車両にかかるということもあって、購入や買い替えが旺盛になるわけだ。
そんな時期に購入した車両は、251cc以上のバイクの新車であれば3年後に最初の車検が来ることになる。中古車であっても、最初の登録がこの時期であれば、いったん廃車手続きをしない限り所有者が変わっても同様のタイミングで車検となる。
現在は車検満了日の1か月前から受験が可能とされており、4月に購入した車両であればその手前の3月に車検整備および手続きをすれば、車検(自動車検査証)の有効性を切らすことなく継続して使用することができる。
というわけで、新車販売が4月に賑わうことから年度末である3月には車検業務が非常に込み合うことになる。
国交省によれば、月別の車検台数は平均約281万台だが、3月はなんと約389万台に。数が少なくなる5月/12月が250万台を割り込むのと対照的だ。
当然、3月には整備士と陸運局は業務が込み合い、予約もとりにくくなるわけだが、昨今の人手不足や整備士の働き方を改善すべく、このたび国土交通省が「道路運送車両法施行規則及び自動車損害賠償保障法施行規則の一部」を改正する省令を公布した。
具体的には、車検満了日から1か月前から(離島を使用本拠とするものについては2か月前から)と定められていた受験可能期間を、全国一律に2か月前からとする。これに加え、自賠責保険についても車検の有効期間に1か月(同じく離島では2か月)を加えた契約の締結義務があったものを、こちらも全国一律で2か月とする。
公布は2024年6月25日、施行は2025年(令和7年)4月1日だ。
有効期限が変わることなく2か月前から受験できるようになる。
現在も2か月前に受験することは可能といえば可能
一般的に車検を受験できるのは車検満了日の1か月前からと認識されているが、それより前に受験することも可能ではある。じつは受験自体はいつ行ってもいいのだ。
あくまでも『車検証の有効期限を変えることなく更新できるのは車検満了日の1か月前から車検満了日まで』であり、なんらかの事情でこれを外した時期に受験したとしても、車検実施から2年間有効な車検証が交付される。つまり、現状で満了日の2か月前に受験した場合は次回の車検満了日がその日から2年後になるので、2か月分の損をすることにはなるが、そのデメリットを受け入れれば特に問題は生じない。
今回公布されたものにより、上記のデメリットを受けることなく2か月前から受験できるようになったわけだ。
ちなみに満了日を過ぎても公道を走行しなければ特に罰則はなく(※ただし公道の定義については要注意)、改めて車検を受け、自賠責保険に加入すれば、また2年間の車検有効期間が得られることになる。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(交通/社会問題)
松戸市〜成田市を結ぶ国道464号の発展 かつて、千葉県の北総地区は高速道路のアクセスが今ひとつ芳しくなかった。 常磐自動車道・柏インターや京葉道路・原木インターからもちょっとばかり離れているため、例[…]
歩行者が消える?超危険な「蒸発現象」による事故を防ぐ方法 2024年10月、岡山県内の道路である現象が原因となる交通事故が起きました。横断歩道を渡っていた高齢の女性をクルマがはねた、という事故です。ク[…]
対策意識の希薄化に警鐘を鳴らしたい 24年前、当時、編集長をしていたBiG MACHINE誌で「盗難対策」の大特集をしました。 この特集号をきっかけに盗難対策が大きな課題に そして、この大盗難特集号は[…]
意外と複雑な一方通行の表示 一方通行規制のおもな目的は、車両の相互通行による複雑で危険な交通状況を単純化し、交通の安全と円滑を図ることにある。とくに、道幅が狭く、歩行者や自転車の通行が多い住宅地や繁華[…]
[1] 7年目の高校生講習も秩父地域からスタート 埼玉県内を6地域に分けて全8回で開催される「令和7年度 高校生の自動二輪車等の安全運転講習」が2025年も始まった。 第1回目の講習会は、6月15日に[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
kokuu たんぱくプラス 雑穀米 日々の食生活でタンパク質を強化したいライダーへ。国産15種の厳選雑穀米で、100gあたり約30gのタンパク質を摂取可能だ。白米に混ぜるだけで高タンパク・グルテンフリ[…]
四季折々の絶景が楽しめる鳥取県 そもそも鳥取県は、ツーリングに適した自然環境と道路条件が揃った場所。日本海沿いの雄大な海岸線から、大山・蒜山高原エリアの山々まで、変化に富んだ絶景ルートが点在し、四季折[…]
アクセルの握り方って意識してますか? バイクのアクセル(スロットル)の握り方や回し方を意識しているライダーの皆様って、どれぐらい居らっしゃるでしょうか? 「そんなの当たり前!」という人は、かなり意識高[…]
陸・海・空にまで広がるホンダの”夢” 今回の展示のテーマは「夢の力」。陸、海、空の3つの領域におけるホンダの多様なモビリティを通して、その技術力と未来へのビジョンが示されます。 二輪車からは、市販モデ[…]
ナショナルハーレーデー:世界中のハーレー乗りと一緒に! ハーレーダビッドソンの故郷・アメリカはもちろん、ヨーロッパでも豪州でもアジアでも、世界中のハーレー乗りたちが一斉に走る日、それが「ナショナルハー[…]
人気記事ランキング(全体)
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
PROUDMEN. グルーミングシートクール 16枚入り×3個セット PROUDMEN.のグルーミングシートクールは、横250×縦200mmの大判サイズと保水力約190%のたっぷり液で1枚で全身を拭け[…]
取り付けから録画までスマートすぎるドライブレコーダー ドライブレコーダーを取り付ける際、ネックになるのが電源確保のための配線作業だ。バイクへの取り付けともなると、専門知識や工具、あるいは高めの工賃が必[…]
3つの冷却プレートで最大-25℃を実現 2025年最新モデルの「ペルチェベスト」は、半導体冷却システムを採用し、背中に冷たい缶ジュースを当てたような感覚をわずか1秒で体感できる画期的なウェアです。小型[…]
二輪史に輝く名機「Z1」 いまだ絶大なる人気を誇る「Z1」こと、1972年に発売された900super4。後世のビッグバイクのベンチマークとなる名機は、いかにして世に出たのか──。 1960年代、カワ[…]
最新の投稿記事(全体)
Yoeyang 高圧洗浄機 場所を選ばず使える高圧洗浄機。本体わずか574gの業界最小最軽量(約20×7×18cm)ながら、8MPaの強力な水圧を発揮し、車やバイクの泥汚れや窓の隅など頑固な汚れも簡単[…]
オートバイって何語? バイクは二輪車全般を指す? 日本で自動二輪を指す言葉として使われるのは、「オートバイ」「バイク」「モーターサイクル」といったものがあり、少し堅い言い方なら「二輪車」もあるだろうか[…]
BMCがあり得ない“2026年空冷式ジーンズ”を制作しているらしい BMCといえば、“風を取り込む空冷式”を掲げたライディング用の涼しいジーンズ/グローブ/シャツなどを展開している…のだが、先日編集部[…]
世界に名高いカスタムビルダーも! カスタムショーに新作を持ち込めばアワード常勝のカスタムビルダーたちがやってくる! 世界を舞台に活躍し、今年で25周年を迎えた「LUCK Motorcycles」と、大[…]
電子制御サスペンションとブレンボ製Stylemaを採用する上位モデル『SE』 最新の排出ガス規制に適合したバランス型スーパーチャージドエンジンを搭載し、“SUGOMI”スタイリングと“SUGOMI”パ[…]
- 1
- 2