
国土交通省は6月25日、現在「有効期間満了日の1か月前から」受験可能たっだ車検について、2025年4月1日より「有効期間満了日の2か月前から」とする道路運送車両法施行規則の改正省令を公布した。年度末の3月に車検業務が集中していることから、これを緩和する目的だ。
●文:ヤングマシン編集部
現在は車検満了日の1か月前から受験可能
年度末から4月にかけては新車の販売が盛況になる。新生活への切り替えや新車販売のタイミング、重量税や軽自動車税が4月1日時点で登録されている車両にかかるということもあって、購入や買い替えが旺盛になるわけだ。
そんな時期に購入した車両は、251cc以上のバイクの新車であれば3年後に最初の車検が来ることになる。中古車であっても、最初の登録がこの時期であれば、いったん廃車手続きをしない限り所有者が変わっても同様のタイミングで車検となる。
現在は車検満了日の1か月前から受験が可能とされており、4月に購入した車両であればその手前の3月に車検整備および手続きをすれば、車検(自動車検査証)の有効性を切らすことなく継続して使用することができる。
というわけで、新車販売が4月に賑わうことから年度末である3月には車検業務が非常に込み合うことになる。
国交省によれば、月別の車検台数は平均約281万台だが、3月はなんと約389万台に。数が少なくなる5月/12月が250万台を割り込むのと対照的だ。
当然、3月には整備士と陸運局は業務が込み合い、予約もとりにくくなるわけだが、昨今の人手不足や整備士の働き方を改善すべく、このたび国土交通省が「道路運送車両法施行規則及び自動車損害賠償保障法施行規則の一部」を改正する省令を公布した。
具体的には、車検満了日から1か月前から(離島を使用本拠とするものについては2か月前から)と定められていた受験可能期間を、全国一律に2か月前からとする。これに加え、自賠責保険についても車検の有効期間に1か月(同じく離島では2か月)を加えた契約の締結義務があったものを、こちらも全国一律で2か月とする。
公布は2024年6月25日、施行は2025年(令和7年)4月1日だ。
有効期限が変わることなく2か月前から受験できるようになる。
現在も2か月前に受験することは可能といえば可能
一般的に車検を受験できるのは車検満了日の1か月前からと認識されているが、それより前に受験することも可能ではある。じつは受験自体はいつ行ってもいいのだ。
あくまでも『車検証の有効期限を変えることなく更新できるのは車検満了日の1か月前から車検満了日まで』であり、なんらかの事情でこれを外した時期に受験したとしても、車検実施から2年間有効な車検証が交付される。つまり、現状で満了日の2か月前に受験した場合は次回の車検満了日がその日から2年後になるので、2か月分の損をすることにはなるが、そのデメリットを受け入れれば特に問題は生じない。
今回公布されたものにより、上記のデメリットを受けることなく2か月前から受験できるようになったわけだ。
ちなみに満了日を過ぎても公道を走行しなければ特に罰則はなく(※ただし公道の定義については要注意)、改めて車検を受け、自賠責保険に加入すれば、また2年間の車検有効期間が得られることになる。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(交通/社会問題)
道路交通法には存在しない”すり抜け” 一般的に使われている言葉ではあるものの、実は道路交通法上では存在しない言葉となっている「すり抜け」。でも、現実にはそのように認識される行為がまかりとおっているわけ[…]
取締ノルマはあるといえばある 交通取締を行っている警察官に対してノルマがあるのかどうかっていう疑問がよく挙げられますが…結論から言うと「ある!」と言えるでしょう。ただ厳密にはノルマとまでは言わないのか[…]
原付バイク安全運転スキルアップ講習会について 本講習会は原付バイクに特化した安全運転講習会で、原付利用者の交通安全意識と安全運転技能の向上を図り、交通事故を防止しようという狙いで2024年から開始され[…]
熊本市繁華街、バイク駐車場の実態 熊本一の繁華街である下通(しもとおり)商店街の周辺を歩いたが、目につくのは自転車駐輪場への125cc以下の受け入れが進んでいること。とくにアーケードから1本入った路地[…]
大型連休の休日割引除外から、年間すべての3連休へ除外対象を拡大 4月から始まる’25年度は、GW、お盆休み、年末年始およびシルバーウイーク(昨年度から追加され、’25年度は9月13日(土)~15日[月[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
4/12発売:カワサキ「Z900SE」165万円 Z750、Z800に連なる後継車としてカワサキが打ち出した、948cc並列4気筒エンジン搭載のスーパーネイキッド「Z900」。2017年の登場以来、1[…]
道路交通法には存在しない”すり抜け” 一般的に使われている言葉ではあるものの、実は道路交通法上では存在しない言葉となっている「すり抜け」。でも、現実にはそのように認識される行為がまかりとおっているわけ[…]
取締ノルマはあるといえばある 交通取締を行っている警察官に対してノルマがあるのかどうかっていう疑問がよく挙げられますが…結論から言うと「ある!」と言えるでしょう。ただ厳密にはノルマとまでは言わないのか[…]
3/1発売:カワサキ「Z e-1」101万2000円 原付二種クラスに同社が初めて投入した公道走行可能な電動スポーツバイクが「Z e-1」だ。2025年モデルは、価格や車体色、スペックを初出の2024[…]
初公開の海外向けNT1100白バイ仕様がほぼ日本仕様だった 2024年11月に、ホンダが2輪メディア向けの編集長ミーティングで公開していたのが、白バイ仕様のNT1100海外向けモデル「NT1100P」[…]
人気記事ランキング(全体)
初公開の海外向けNT1100白バイ仕様がほぼ日本仕様だった 2024年11月に、ホンダが2輪メディア向けの編集長ミーティングで公開していたのが、白バイ仕様のNT1100海外向けモデル「NT1100P」[…]
実燃費の計測でおなじみだった「満タン法」だが…… エンジンを使った乗り物における経済性を示す指標のひとつが燃費(燃料消費率)だ。 「km/L」という単位は、「1リットルの燃料で何キロメートル走行できる[…]
マシンの能力を超えた次元で走らせるマルケス、ゆえに…… 第2戦アルゼンチンGPでは、マルク・マルケス(兄)が意外にも全力だった。アレックス・マルケス(弟)が想像以上に速かったからだ。第1戦タイGPは、[…]
タイヤの皮むきの必要性 「タイヤを新品に交換したらやるべき」とされているタイヤの皮むき。具体的にどのような必要性があるのかというところから、話を始めたいと思います。 新品タイヤの表面には、製造時に使わ[…]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
最新の投稿記事(全体)
英国生まれインド育ち:クラシック風味に全振りしたモデル 現存するオートバイブランドでは最古(大元のジョージ・タウンゼンド・アンド・カンパニーの創業は1851年! )と呼ばれ、1901年にオートバイの生[…]
シックかつ特別感のある専用カラーを設定 今回新たに発表された特別仕様車は、国産車の名跡”クラウン”の誕生70周年を記念し導入される”THE 70th”だ。 設定されるのは2タイプであり、CROSSOV[…]
4/12発売:カワサキ「Z900SE」165万円 Z750、Z800に連なる後継車としてカワサキが打ち出した、948cc並列4気筒エンジン搭載のスーパーネイキッド「Z900」。2017年の登場以来、1[…]
XSR900GPとの組み合わせでよみがえる”フォーサイト” ベテラン、若手を問わずモリワキのブースで注目したのは、1980年代のモリワキを代表するマフラー、「FORESIGHT(フォーサイト)」の復活[…]
DRK-01 250CC CANDY RED/WHITE SAND 英国発、個性的なスタイルで注目を集めるマットモーターサイクルズが展開する「DRK-01」シリーズに、新たな魅力を加える限定カラーモデ[…]
- 1
- 2