
高速道路や峠道を走行すると、路面に溝が掘られた道路に遭遇することがあります。横溝の道路なら大きな問題にはなりません。しかし、縦溝の道路はバイクが極端に不安定になってしまうことから、バイク乗りには嫌がられる道路と言っていいでしょう。この溝は、そもそも何のために施されているのでしょうか?
●文:ヤングマシン編集部(ピーコックブルー)
ナゾの溝の正体=グルービング工法とは?
道路へ縦や横に刻まれた溝は「グルービング工法」といい、舗装路面に滑り止めの効果を持たせるための加工です。
縦溝/横溝のほかに、縦と横の溝を組み合わせた「グレードアップグルービング」などもありますが、いずれも路面に溝を設けることで路面の抵抗を増大させて、車両のスリップを防止するとともに、溝から雨水や雪解け水の排水効率を高める目的で施工されます。
路面にこうした特性を与えられることから、グルービング工法はおもに以下のような場所に施工されます。
- カーブが続く峠道
- 冬季に凍結しやすい山岳道路
- ハイドロプレーニング現象が起きやすい高速道路
- 横風の影響が出やすい橋 など
横溝のグルービングは、路面の縦方向の摩擦抵抗増大によりブレーキ時の制動力を大きく引き上げるとともに、走行時に振動や音が発生することからドライバーへ速度超過などを警告する効果もあります。
一方、縦溝のグルービングは、横方向の摩擦抵抗が増えることで、走行する車両の直進安定性を劇的に高めてくれます。
路面に施工されるグルービング工法は、横溝/縦溝ともに道路の安全性向上のための措置と言えるでしょう。
しかし、安全のためのグルービング工法とはいえ、車両によっては不都合も生じさせます。とくに縦溝グルービングが施された道路は、かえってバイク事故を誘発しかねない恐ろしい道路へと変わります。
なぜバイクにとって縦溝道路は脅威なのか?
縦溝グルービングが施工された道路をバイクで走る際は、ハンドルが重くなり操舵しにくくなるうえ、車体全体がフラフラし、場合によってはスリップして転倒しそうな恐怖感を覚えます。
こうした影響は、溝の凹凸によって発生する振動のせいだけではありません。
縦溝によってできた凹部と凸部を平行に近い浅い角度で横断する際には、タイヤの接地点の位置や面圧が変動することで、実際にグリップ力やバンク角も微量ながら連続的に変化しています。
その結果、縦溝グルービングが施工された道路を走行すると、バイクは舵角とバンク角が定まらずフラフラするというわけです。
ハンドル操作でバランスを取ろうにも、タイヤがレールのようにタイヤを溝に沿って誘導される形になり、思うように操作しにくくなります。
縦溝グルービングが施された道路は、溝によって路面の排水が促され、危険なハイドロプレーニング現象は起きにくくなるものの、路面が濡れているとそのぶんタイヤグリップも唐突に変化しやすくなるため、転倒防止のリカバリー操作も難しくさせます。
さらに、ブロックタイヤを履くオフロードバイクなどは、溝にブロックが引っかかりやすかったり、また万が一転倒した際にライダーが受けるダメージも通常の路面に比べて増大します。
これらが、バイク乗りに縦溝グルービング工法の道路が嫌がられる理由です。
十分に速度を落としてやり過ごす
縦溝グルービング道路を走行する際の、もっとも簡単かつ確実な対策法は“十分に速度を落とすこと”です。
具体的には以下のような点に注意して走行しましょう。
- 安定感を高めるために低いギアで走行する
- 速度を抑えてなるべくバンクをさせずにカーブを曲がる
- 速度変化によるバンク角の変化を抑えるために速度を一定に保つ
低速走行であれば、不安定感は残るものの、転倒するほどの挙動変化は起きません。また、転倒しそうになった際にも対処しやすく、いざ転倒した際の被害も抑えられます。
ただし、グルービング道路に侵入してから大きく減速をすると挙動を乱しやすいため、侵入する前に速度を落としておくことが大切です。
そのためには「この先、路面溝切りあり」などの文言が書かれた予告標識を見逃さないことが肝心です。ただし予告標識が設置されない場所もあるため、進行方向の路面チェックも欠かさずに行いましょう。
また、バイクの車体特性/タイヤサイズによって、縦溝グルービングから受ける影響の大きさは異なりますし、受ける恐怖もライダーによって差があります。
なので、マスツーリングを行う際、先頭を走るライダーがグルービング工法の道路を発見した場合は、後続のバイクに配慮して十分な減速を心がけ、低速走行を促してあげましょう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(バイク雑学)
実燃費の計測でおなじみだった「満タン法」だが…… エンジンを使った乗り物における経済性を示す指標のひとつが燃費(燃料消費率)だ。 「km/L」という単位は、「1リットルの燃料で何キロメートル走行できる[…]
ボクサー誕生、最強バイクとして世界中でコピー BMWといえば2輪メーカーとしてスーパーバイクS1000系からボクサーのRシリーズなど、スポーツバイクで世界トップに位置づけられるメーカー。 そのBMWが[…]
日本のハイオクは海外ではレギュラー!? オートバイに限らずクルマでも輸入車はほぼすべてハイオク指定。世界に誇る高性能な日本車は、基本的にレギュラーガソリンの給油で事足りる。 そういうところが日本の技術[…]
「緑のおじさん」こと「駐車監視員」の概要 緑のおじさんは、正式には「駐車監視員」と言い、警察から業務委託を受け、駐車違反車両の取り締まり業務に当たる人を指す。 緑のおじさんと呼ばれているものの、18歳[…]
バイクを購入するための、自由になるお金があることが大前提 同居家族にバレずに……という悩みを抱える人のほとんどは、これまでの取材経験に基づくと、奥様の猛反対を受けている旦那さんか、親と同居している若い[…]
人気記事ランキング(全体)
1999年、東京モーターショーに突如CB Fourが出現! CB Four、ホンダファンは憶えているはず。1999年の東京モーターショーに、何の前ぶれもなく展示されたショーモデル。その名も「CB Fo[…]
モンキーFSシリーズの最新作として誕生! ホンダ「CB1000F コンセプト」で往年のフレディ・スペンサーが駆ったレーシングマシンのカラーリングが話題になったばかりだが、憧れの“スペンサーカラー”をま[…]
ダックス125[45万1000円] vs モンキー125[45万1000円]はどう違う? ホンダの原付二種リバイバルシリーズは、先駆けとなったモンキー125に続きスーパーカブC125、CT125ハンタ[…]
イタリアンイメージをネーミングやデザインに注入 これらデザインスケッチ等は、1989年8月にウェルカムプラザ青山で実施された「MOVE」展で公開されたもの。これは本田技術研究所 朝霞研究所が企画して実[…]
1位:60周年記念タイホンダ「モンキー125」登場 特別仕様車の製作に旺盛なカブハウスは、タイホンダの創立60周年を記念した「New Monkey Chrome Legacy Limited Edit[…]
最新の投稿記事(全体)
オンロードに的を絞って新規開発 主な適合車種 ※[120/70R15・160/60R15]は、ほかにKYMCO AK550(生産終了モデル)、Honda FORZA 750(輸出専用モデル)などにも適[…]
ホンダやヤマハなど国内車両メーカー用のパーツ、排気量問わずに原付からスーパースポーツ、さらにはレース関連をサポートするパーツを得意とするメーカー。今回X350用のパーツでハーレー市場に参入した。 ここ[…]
ヤマハ「YZF-R15」最新2025年モデルが登場【海外】 ヤマハモーターインドネシアは、水冷単気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ「R15(日本名;YZF-R15)」シリーズの2025年モデルを[…]
ガンマのエアクリーナーがない!? 今回の主役は、伝説的な2ストマシン「RG400ガンマ」。最大排気量クラスの2ストで、今ではもう絶対に作れないような“傑作”です。 キャブは大掃除して組み立て完了。エン[…]
Amazon1位のスマートモニターの進化版が登場! ベーシックモデルは驚異の低価格 大事なiPhoneやAndoroid端末が振動や落下などで壊れずに済むようになるスマートディスプレイは最近でも一番話[…]