
カワサキは世界スーパーバイク選手権(SBK)での活動を、2025年から傘下ブランドのビモータに移管することを発表した。それを伝えるビモータのプレスリリースには「カワサキからZX-10RRエンジンの供給を受けて…」という主旨の一文が!! ということはビモータから、カワサキエンジンのSBKホモロゲーション用マシンが登場することは間違いない!! さっそくその姿を大胆予測してみた!
●CG製作:SRD(不許複製/All rights reserved)
ビモータ発の超スペシャル・ホモロゲマシン
WEBヤングマシンでもすでにお伝えした、ビモータがSBKに参戦するというニュース。カワサキのファクトリーチームであるKRT(Kawasaki Racing Team)がビモータと合流し、かつカワサキがZX-10RRのエンジンを供給。新チーム「BbKRT(Bimota by Kawasaki Racing Team)」を立ち上げて2025年からのSBK参戦を行うというものだ。
2015年〜2020年に6連覇を達成するなど、一時はSBKで無双を誇ったカワサキファクトリーのニンジャZX-10Rだが、2021年はヤマハに、ここ2年はドゥカティに王座を奪われており、以前のようなアドバンテージはなくなってしまった。かつての優位をふたたび築き、もう一度SBKの王座に君臨する…。そのためのカワサキの秘策がビモータの活用というアイデアなのだろう。
ドゥカティのパニガーレV4RやBMWのM1000RRのような少量生産のホモロゲーションモデルを開発するには、カワサキよりも小回りの利くビモータの方が有利だし、カワサキとしてもSBK活動を継続しつつ、勝てば傘下ブランドであるビモータの価値向上に直結する。市販車で協業してきた両者が、お互いの利点を活かした新たなステージに進むということだ。
アレックス・ロウズとアクセル・バッサーニの2名を擁し、2024年のSBKに参戦中のKRT。参戦車両のZX-10RRは2024年型で可変ファンネルのVAIを投入するなどで戦闘力を高めているが、基本設計は2011年まで遡る車両なだけに…そろそろ完全刷新版が欲しいところ?!
お家芸トレリスフレームのSBKマシンに期待!!
【ビモータ・テージH2】カワサキの資本参加後、初めてリリースされたビモータがテージH2。ニンジャH2用のスーパーチャージドエンジンを、ビモータの代名詞であるハブセンターステアリングの車体に搭載する。
となれば楽しみなのは、ZX-10RRエンジンを搭載したビモータ製ホモロゲーションモデルの登場だ。SBKで勝てる速さとビモータのブランド力が合体すれば、速さでもプレミアム感でも先述のパニガーレV4RやM1000RRに匹敵する1台が誕生する。SBKのホモロゲ車には4万4000ユーロ≒740万円以下の価格規定があり、そこまでではないにせよ高価なモデルになることは間違いないが、だからこそZX-10RRでは難しかった“飛び道具”も投入可能なはずだ。
では「KB5」を名乗るであろうこのホモロゲマシンはどんな姿になるのか?ビモータブランドでの参戦となれば、他社にない独自性にあふれた“らしい”アイテムが欠かせない。同社のアイデンティティといえばテージH2のハブセンターステアリングだが、これは重量がかさむこともあり、サーキットにおけるスプリントレース向きの技術とは言いがたい。
というわけでヤングマシンが予想するのは、ビモータのもうひとつのお家芸・スチール製トレリスフレームの投入だ。そうなればSBK唯一のスチールフレーム・ファクトリーマシンとして、他にはない個性を発揮できるし、ZX-10RRのアルミ製ツインスパーフレームとの差別化も明確。ニンジャH2以降、積極的にトレリスフレームを採用してきたカワサキとのシナジー効果も期待できるはずだ。
スチールフレームと聞くと怪訝に思う向きもあるだろうが、やり方次第でアルミフレームに劣らない戦闘力を発揮できるのはMotoGPでKTMが証明しているし、今のSBKで使われるピレリタイヤは独特なフレーム形態のドゥカティ・パニガーレのような、やや剛性が低めの車体とマッチするとの説もある。ホンダCBR1000RR-Rが2024モデルでフレーム剛性を下げたのもこの噂を裏付けており、SBKをとりまく諸事情はスチールフレーム向きとも取れるのだ。
そもそもビモータは2014年に、トレリス+アルミのハイブリッドフレームにBMW・S1000RRエンジンを搭載した「BB3」でSBK参戦を目論んだことがある。今回のチャレンジはリベンジとも言えるし、それをカワサキがバックアップするという体制も興味深い。当然ながらZX-10RRエンジンにはカワサキがさらなるチューニングを加えるハズだ。
2025年からの参戦となれば、今年中にその姿を拝めるのは間違いない。SBK再制覇をもくろむカワサキ✕ビモータによる超スペシャル・ホモロゲーションモデルの登場を楽しみに待ちたい!!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ビモータ | 新型大型二輪 [751〜1000cc])
スーパーチャージャーにハブステアでクロスオーバー…全部載せじゃん!! EICMAで発表されたビモータのニューモデル「テラ」は、カワサキ体制となって初めて発表された、2019年のテージH2から数えて5番[…]
いきなり、ニンジャZX-25Rの重量に『あと3kg!』まで迫る! ビモータKB4のあまりの完成度の高さと衝撃的なハンドリングに驚いたレポート記事をこちらに公開したばかりだが、大阪のケイファクトリーがそ[…]
ロケットダッシュを整然と安定させるスーパー車体 前に突き出たスイングアーム……ビモータのテージH2は、威圧的な大柄カウルも異様だが、前輪を支えるフロントフォークが見えない不気味さで異彩を放つ。これはハ[…]
ビモータ激動の歴史:プロトタイプ時代にはホンダV4やヤマハ750ccも (前編より続く) ビモータは’73年にバイクの製造を開始。様々な技術革新で世界中に衝撃を与えたが、’81年にボローニャ大学院生だ[…]
231ps過給エンジン&乾燥重量207kg 「テージH2」の高さ840mmのシートにまたがり、身長180cmの私が信号待ちで両足を地面に接地させた時、最初に気付いたのはカーボン製ウイングの広がりだった[…]
人気記事ランキング(全体)
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]
カワサキの新世代モビリティが大阪万博で公開 2025年日本国際博覧会、通称「大阪万博」のカワサキブースで、未来のオフロードビークル「CORLEO(コルレオ)」が注目を集めている。バイクのように乗車する[…]
2ストエンジンの新時代を切り開いた名車 1980年代中頃、スズキのガンマ、ホンダのNSと、高性能レプリカが矢継ぎ早に出揃い、大ヒットを記録していた。 この潮流をみたヤマハはRZ250Rにカウルを装着し[…]
筑波サーキットにH-D Xたちが集合 H-D Xでのサーキット走行をおすすめしたい。X350はあきらかにXR750をモチーフとしたデザイン。「スポーツライディングを楽しんでほしい」というメーカーからの[…]
最新の投稿記事(全体)
新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内導入を2025年春以降に発表 欧州および北米ではすでに正式発表されている新型スーパースポーツモデル「YZF-R9」。日本国内にも2025年春以降に導入されると[…]
北米にもあるイエローグラフィック! スズキ イエローマジックといえば、モトクロスやスーパークロスで長年にわたって活躍してきた競技用マシン「RMシリーズ」を思い浮かべる方も少なくないだろう。少なくとも一[…]
アルミだらけで個性が薄くなったスーパースポーツに、スチールパイプの逞しい懐かしさを耐久レーサーに重ねる…… ン? GSX-Rに1200? それにSSって?……濃いスズキファンなら知っているGS1200[…]
他の積載方法とは異なる、シートバッグの利便性 2輪でツーリングをする際の荷物の積載方法は、①ストレッチコード/ネット、②タンデムシート上部に装着するシートバッグ、③後輪左右に設置するサイドバッグ、④車[…]
昨年の最終戦から連勝を続けた水野涼 2025年の全日本ロードレース選手権がようやく4月19日・20日に栃木県・モビリティリゾートもてぎで開幕しました。4月9日・10日には、PRE-TEST “Roun[…]