
カワサキは世界スーパーバイク選手権(SBK)での活動を、2025年から傘下ブランドのビモータに移管することを発表した。それを伝えるビモータのプレスリリースには「カワサキからZX-10RRエンジンの供給を受けて…」という主旨の一文が!! ということはビモータから、カワサキエンジンのSBKホモロゲーション用マシンが登場することは間違いない!! さっそくその姿を大胆予測してみた!
●CG製作:SRD(不許複製/All rights reserved)
ビモータ発の超スペシャル・ホモロゲマシン
WEBヤングマシンでもすでにお伝えした、ビモータがSBKに参戦するというニュース。カワサキのファクトリーチームであるKRT(Kawasaki Racing Team)がビモータと合流し、かつカワサキがZX-10RRのエンジンを供給。新チーム「BbKRT(Bimota by Kawasaki Racing Team)」を立ち上げて2025年からのSBK参戦を行うというものだ。
2015年〜2020年に6連覇を達成するなど、一時はSBKで無双を誇ったカワサキファクトリーのニンジャZX-10Rだが、2021年はヤマハに、ここ2年はドゥカティに王座を奪われており、以前のようなアドバンテージはなくなってしまった。かつての優位をふたたび築き、もう一度SBKの王座に君臨する…。そのためのカワサキの秘策がビモータの活用というアイデアなのだろう。
ドゥカティのパニガーレV4RやBMWのM1000RRのような少量生産のホモロゲーションモデルを開発するには、カワサキよりも小回りの利くビモータの方が有利だし、カワサキとしてもSBK活動を継続しつつ、勝てば傘下ブランドであるビモータの価値向上に直結する。市販車で協業してきた両者が、お互いの利点を活かした新たなステージに進むということだ。
アレックス・ロウズとアクセル・バッサーニの2名を擁し、2024年のSBKに参戦中のKRT。参戦車両のZX-10RRは2024年型で可変ファンネルのVAIを投入するなどで戦闘力を高めているが、基本設計は2011年まで遡る車両なだけに…そろそろ完全刷新版が欲しいところ?!
お家芸トレリスフレームのSBKマシンに期待!!
【ビモータ・テージH2】カワサキの資本参加後、初めてリリースされたビモータがテージH2。ニンジャH2用のスーパーチャージドエンジンを、ビモータの代名詞であるハブセンターステアリングの車体に搭載する。
となれば楽しみなのは、ZX-10RRエンジンを搭載したビモータ製ホモロゲーションモデルの登場だ。SBKで勝てる速さとビモータのブランド力が合体すれば、速さでもプレミアム感でも先述のパニガーレV4RやM1000RRに匹敵する1台が誕生する。SBKのホモロゲ車には4万4000ユーロ≒740万円以下の価格規定があり、そこまでではないにせよ高価なモデルになることは間違いないが、だからこそZX-10RRでは難しかった“飛び道具”も投入可能なはずだ。
では「KB5」を名乗るであろうこのホモロゲマシンはどんな姿になるのか?ビモータブランドでの参戦となれば、他社にない独自性にあふれた“らしい”アイテムが欠かせない。同社のアイデンティティといえばテージH2のハブセンターステアリングだが、これは重量がかさむこともあり、サーキットにおけるスプリントレース向きの技術とは言いがたい。
というわけでヤングマシンが予想するのは、ビモータのもうひとつのお家芸・スチール製トレリスフレームの投入だ。そうなればSBK唯一のスチールフレーム・ファクトリーマシンとして、他にはない個性を発揮できるし、ZX-10RRのアルミ製ツインスパーフレームとの差別化も明確。ニンジャH2以降、積極的にトレリスフレームを採用してきたカワサキとのシナジー効果も期待できるはずだ。
スチールフレームと聞くと怪訝に思う向きもあるだろうが、やり方次第でアルミフレームに劣らない戦闘力を発揮できるのはMotoGPでKTMが証明しているし、今のSBKで使われるピレリタイヤは独特なフレーム形態のドゥカティ・パニガーレのような、やや剛性が低めの車体とマッチするとの説もある。ホンダCBR1000RR-Rが2024モデルでフレーム剛性を下げたのもこの噂を裏付けており、SBKをとりまく諸事情はスチールフレーム向きとも取れるのだ。
そもそもビモータは2014年に、トレリス+アルミのハイブリッドフレームにBMW・S1000RRエンジンを搭載した「BB3」でSBK参戦を目論んだことがある。今回のチャレンジはリベンジとも言えるし、それをカワサキがバックアップするという体制も興味深い。当然ながらZX-10RRエンジンにはカワサキがさらなるチューニングを加えるハズだ。
2025年からの参戦となれば、今年中にその姿を拝めるのは間違いない。SBK再制覇をもくろむカワサキ✕ビモータによる超スペシャル・ホモロゲーションモデルの登場を楽しみに待ちたい!!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ビモータ | 新型大型二輪 [751〜1000cc])
購入希望者は改めての発売案内を待つべし Ninja ZX-10RRのエンジンを搭載したビモータ製スーパーバイク「KB998 Rimini」が正式発表されたのは2025年5月。スーパーバイク世界選手権を[…]
ビモータの工房があるイタリアの都市「リミニ」をその名に冠する Ninja ZX-10RRのエンジンを搭載したビモータ製スーパーバイクが、ついに正式発表された。すでにスーパーバイク世界選手権を走っている[…]
スーパーチャージャーにハブステアでクロスオーバー…全部載せじゃん!! EICMAで発表されたビモータのニューモデル「テラ」は、カワサキ体制となって初めて発表された、2019年のテージH2から数えて5番[…]
いきなり、ニンジャZX-25Rの重量に『あと3kg!』まで迫る! ビモータKB4のあまりの完成度の高さと衝撃的なハンドリングに驚いたレポート記事をこちらに公開したばかりだが、大阪のケイファクトリーがそ[…]
ロケットダッシュを整然と安定させるスーパー車体 前に突き出たスイングアーム……ビモータのテージH2は、威圧的な大柄カウルも異様だが、前輪を支えるフロントフォークが見えない不気味さで異彩を放つ。これはハ[…]
人気記事ランキング(全体)
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
高機能なウィンタージャケットを手に! 今だけ34%OFF コミネの「JK-603」は、どんなバイクにも合わせやすいシンプルなデザインのショート丈ウィンタージャケットである。 見た目の汎用性の高さに加え[…]
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
最新の投稿記事(全体)
Bluetooth通信で音楽やアプリの音声が聴ける 「B+COM SB6XR」が活躍する場面は、仲間と走る時だけとは限らない。スマートフォンBluetoothの接続しておけば、スマートフォンに入ってい[…]
スクリーンの透明感を取り戻す「ゼロリバイブ」 フルカウルのスポーツバイクやロングツーリング向きのアドベンチャーバイクなどに装着されているスクリーン。長く乗っていると、風雨にさらされて汚れたり、バイクカ[…]
一緒に走る仲間と会話ができる 複数人で走っていても、基本的に1人で運転するバイクは、一緒に走る仲間との意思疎通がしにくい。たとえば、「次の休憩ポイントは○○の道の駅」なんてことは走り出す前に相談してお[…]
小野瀬みらいちゃんとマスツーリング! 最近、調べものをしたり気になったお店や場所があると、地図を見てバイクでここ行きたいな! このルートかぁ! と見ることが増えました。 クルマの方が楽な時もあるけど、[…]
車内エンタメを最新化する注目製品をチェック GetPairrは、「誰でも簡単に車内エンタメを自由に楽しめる環境をつくる」ことを理念に製品開発を行っており、ポータブルディスプレイオーディオ、CarPla[…]


































