
MotoGPのグランプリコミッションは、2027年から導入する新しいMotoGPマシンのレギュレーションを発表した。レースをより安全かつ持続可能なものとするため上がり過ぎたスピードを抑制し、各種デバイスを制限することで接戦を演出することが狙いだ。
●文:ヤングマシン編集部 ●写真:Michelin, MotoGP ●外部リンク:MotoGP
最高速度は2023年に366.1km/hを記録、もはやサーキットが対応できない
MotoGPマシンは、2010年代中盤の時点ですでに300馬力を超えており、ドゥカティのマシンに至っては350馬力を超えるという説もあるほど。2023年のムジェロサーキットではKTMのブラッド・ビンダーが長いメインストレートで最高速度366.1km/hを記録している。これはあくまでもレース中の記録であり、滑走路などを使えば400km/hに迫ることも容易と言われている。
さらにはタイヤの高性能化によってコーナリングスピードも上がっており、バンク角は65度を超える。イン側に大きく身体を落とすライダーの重心も加味した実バンク角で言えば、さらに深くなっていくのは想像に難くないだろう。
たとえばモビリティリゾートもてぎでは、2000年にバレンティーノ・ロッシがNSR500で記録したレース中のコースレコード1分50秒591に対し、2022年にはドゥカティのジャック・ミラーが1分45秒198を記録し、じつに5秒以上もラップタイムが短縮されているのだ。
こうした状況から、サーキットのランオフエリアがどんどん広がってきたのだが、すでにコースによってはスピードに対応しきれない状況になってきている。
これに対応するためにはスピードを落とすしかない。グランプリコミッションは5月6日、2027年から導入する新しいレギュレーションを策定したと発表した。まずは排気量を下げることで最高速度を低下させ、乱流を起こすことで競り合いを難しくさせているというエアロダイナミクスを制限、さらに車高デバイスを廃止し、全てのライダーのGPSデータに全てのチームがアクセス可能になるという。
立ち上がりやスタートで車高を下げるホールショットデバイスとライドハイトデバイスは2027年から全面禁止になる。
リリースの文言によれば「3年後にプレミアクラスで導入される新しいバイクは、より道路関連性と効率性が高く、世界的な持続可能性を推進し、さらに優れたレース、そして、より多くの追い越しが可能となるように設計」とあるが、“道路関連性”とは、より公道を走るマシンに近い姿と技術を用いたものになるという意味に受け取れる。
ただし、上がり続けるコーナリングスピードに対する解決策は特にとられていないように見えることから、この新レギュレーションでどこまで状況が変わるのかは始まってみないとわからない部分もありそうだ。
公式リリースによる新レギュレーションは以下のとおり。
エンジン
最大排気量が『1000cc』から『850cc』に変更。この縮小により、最高速度が低下し、スポーツがより安全になり、走行距離の増加により、より効率的で持続可能なものになる。
最大ボア径は『81mm』から『75mm』に変更。この縮小により、パフォーマンスが制限され、エンジンは『MotoGP™』を素晴らしいものにする特性を維持しながら、エンジンが道路関連性をより高いものにする。
スポーツをさらに効率化するため、シーズン中に各ライダーに許可されるエンジンの使用基数は最大7基から6基に変更される。
燃料
既に発表されているように、2027年から『100%』持続可能な燃料を使用。これは2024年に導入された最低『40%』からの前進であり、新しい規則の一環として、燃料タンク容量は『22L』から『20L』に減少され、ティソ・スプリントでは『11L』の燃料タンク容量が許可される(ショートレースにおける現行の燃料タンク容量は『12L』)。
エアロダイナミクス
ネガティブな影響を最小限に抑える目的として、エアロダイナミクスが減少され、より厳密に管理されることになり、フロントフェアリングの上部幅は『50mm』(現行『600mm』から『550mm』)狭くなり、ノーズは『50mm』後退し、ストレートやブレーキングエリアといった最も重要なところでの空力効果を減少されることから、追い越しがさらに多くなり、より接戦となる可能性がある。
テールに関しては、2027年からホモロゲーションの対象となり、また、チームがコストを抑えるために、シーズンごとに1回のアップデートが許可される。
ライドハイトデバイス/ホールショットデバイス
2027年からライドハイトデバイス及びホールショットデバイスといった全てのデバイスは禁止。この不許可により、パフォーマンスがコントロールされ、特にレーススタート時において、スポーツがより安全になる。
また、エアロダイナミクスの減少が、追い越し能力を高めることを目的としているのと同じように、ライダーのスキルがさらに重要視される。
GPSデータ
競争をさらに平準化するために、全てのセッション後に全てのライダーからのGPSデータを全てのチームが利用可能となる。全ての参加者にデータを提供することで、パフォーマンスの低いチームやライダーに、管理されたコストで、進歩の機会が提供される。
この範囲のデータにアクセスできれば、スポーツの安全性が高まるだけでなく、世界中のファンが利用できる知識のレベルも向上する。
コンセッション
2023年シーズン終了の際に導入された現行のコンセッションシステムは継続されるが、2027年に新しい技術規則が施行されるため、全てのファクトリーは、『B』ランクからシーズンを始め、シーズンの途中、2027年の夏に再び評価され、ランクの変更により、より多くの、またはより少ない譲渡にアクセスできるようになる。
この反応型システムは、メーカーのパフォーマンスが初日から考慮され、新しい時代が始まるときに可能な限り競争の場を維持することを意味する。
ライダーにとって、スポーツにとって、そしてスペクタクルにとって、2027年の『MotoGP™』は、これまで以上に安全で、持続可能で、さらに壮観なものになるだろう。
上記の新レギュレーションを視覚的にまとめたもの。これらが将来のMotoGPをどう変えていくのか注目だ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(モトGP)
全日本、そしてMotoGPライダーとの違いとは 前回は鈴鹿8耐のお話をしましたが、先日、鈴鹿サーキットで行われた鈴鹿サンデーロードレース第1戦に顔を出してきました。このレースは、鈴鹿8耐の参戦権を懸け[…]
予選PP、決勝2位のクアルタラロ MotoGPもいよいよヨーロッパラウンドに突入しました。今はヘレスサーキットでの第5戦スペインGPが終わったところ。ヤマハのファビオ・クアルタラロが予選でポールポジシ[…]
1位:スズキ『MotoGP復帰』&『850ccで復活』の可能性あり?! スズキを一躍、世界的メーカーに押し上げたカリスマ経営者、鈴木修氏が94歳で死去し騒然となったのは、2024年12月27日のこと。[…]
XSR900GPとの組み合わせでよみがえる”フォーサイト” ベテラン、若手を問わずモリワキのブースで注目したのは、1980年代のモリワキを代表するマフラー、「FORESIGHT(フォーサイト)」の復活[…]
上田昇さんとダニと3人で、イタリア語でいろいろ聞いた 先日、ダイネーゼ大阪のオープニングセレモニーに行ってきました。ゲストライダーは、なんとダニ・ペドロサ。豪華ですよね! 今回は、ダニとの裏話をご紹介[…]
最新の関連記事(レース)
実は”ホンダエンジン”時代からの愛車だった マンセルがF1のパドックで乗っていたのは、ホンダのダックス70(CT70)でした。1988年モデルとも、1987モデルとも言われていますが、いずれにしろ当時[…]
イベントレース『鉄馬』に併せて開催 ゴールデンウィークの5月4日、火の国熊本のHSR九州サーキットコースに於いて、5度目の開催となる鉄フレームのイベントレース『2025 鉄馬with βTITANIU[…]
全日本、そしてMotoGPライダーとの違いとは 前回は鈴鹿8耐のお話をしましたが、先日、鈴鹿サーキットで行われた鈴鹿サンデーロードレース第1戦に顔を出してきました。このレースは、鈴鹿8耐の参戦権を懸け[…]
昨年の最終戦から連勝を続けた水野涼 2025年の全日本ロードレース選手権がようやく4月19日・20日に栃木県・モビリティリゾートもてぎで開幕しました。4月9日・10日には、PRE-TEST “Roun[…]
7年のブランクを感じさせない”74歳”! “チームイワキ”や”K’s Garage”の名前で知られた岩城滉一さんが率いるチームは、昨シーズンから”51ガレージ”と名乗って、7年ぶりに活動を再開しました[…]
人気記事ランキング(全体)
4気筒CBRシリーズの末弟として登場か EICMA 2024が盛況のうちに終了し、各メーカーの2025年モデルが出そろったのち、ホンダが「CBR500R FOUR」なる商標を出願していたことがわかって[…]
空冷Zと日産のL型エンジンに特化したパムス カワサキのZ1やZ2など空冷Zのオーナー、あるいはファンの方にとってパムスは有名すぎるほどのファクトリーに違いありません。 レース畑だった私(今井伸一朗)で[…]
2023年モデル概要:400クラス唯一のクルーザーとして登場 カワサキ「エリミネーター/SE」の初公開は、2023年3月17日に開催された大阪モーターサイクルショーでのこと。発売はその約1ヶ月後となる[…]
ネットで注文できる1サイズ&1プライスガレージ。完成状態で運搬されてクレーンで据え置きされる サンデーメカニックなら誰もが知る工具ショップ・アストロプロダクツのホームページ上に「BIKE小屋」という商[…]
※価格や発売時期は独自の情報に基づく本紙予想です。販売店へのお問い合わせはご遠慮ください。 ターゲットはZ900RS。プライスも真っ向勝負?! 5年前に「CB-Fコンセプト」を目にした時の歓喜は忘れら[…]
最新の投稿記事(全体)
最新ペルチェ素子搭載の冷暖両用ベスト ライダーの体温管理に革命をもたらすかもしれない画期的な新商品が、おたふく手袋が手がけるBODY TOUGHNESSブランドから登場。それが、「BT アビリティ ペ[…]
カワサキW800(2020) 試乗レビュー [○]フロント19インチの味わい。これぞスタンダード ’19年、3年ぶりにカワサキのネオクラシックモデル・W800シリーズがラインナップに復活した。アップハ[…]
バイクは性能だけじゃない。大胆に温故知新を貫いた 1馬力でも高く、0.1秒でも速く…。1980年代後半、そんな熱狂にライダーは身を焦がしていた。レースでの勝利を至上命題にしたレーサーレプリカが世に溢れ[…]
バイクライフを変えるスマートナビ「AIO-6シリーズ」 「AIO-6シリーズ」は、従来のバイク用ナビゲーションシステムが「道案内」や「車載モニター」に限定されていたのに対し、4G通信技術を搭載している[…]
メンテナンスで覚えて、カスタムで楽しむホンダのモンキー&ゴリラ シフトアップ製88ccキットを組み込み、ノーマルキャブのままでセッティング変更せずに普通に走ることができた、6ボルト仕様の初期型黄色ゴリ[…]
- 1
- 2