
●文:ヤングマシン編集部(peacock Blue K.K.)
バイクは左にハンドルを切って停めるのが基本。でも右に切ってる白バイを見かけるけど…
サイドスタンドを使ってバイクを停車させる際はハンドルを左に切る…、これは教習場での指導はもちろん、バイクの取扱説明書にもしっかりと記載されている常識です。
にもかかわらず、白バイが右にハンドルを切って停車している姿を見かけます。
交通安全の模範となるべき白バイ隊員が、ハンドルを右に切って停車するのには違和感を覚える人も多いかもしれません。これには何か特別な理由があるのでしょうか。
バイクは、車体が傾いた方向にタイヤが切れる構造の乗り物です。サイドスタンド使用時は、車体の傾きに従ってハンドルが自然に左へと切れ込んでしまうため、右にハンドルを切って駐車するためには意図的に操作しなくてはなりません。
それはつまり、白バイが右にハンドルを切って駐車させるのには明確な理由があるということ。その理由のヒントを、過去に神奈川県警察本部交通部交通総務課が以下のようにX(旧Twitter)にポストしていました。
「オートバイは、ハンドルを切った方向とは逆向きに傾く特性があります。乗降時、フロントブレーキをかけながら、ハンドルを右に切ることで、ライダーが乗り降りする歩道側に車体が傾いて、スムーズな乗降が可能になります。危険な車道側へ車体が倒れることの防止にも繋がります!!」
X|神奈川県警交通部交通総務課
オートバイはハンドルを切った方向とは逆向きに傾く特性があります。
— 神奈川県警察本部交通部交通総務課 (@kpp_koutuu) June 17, 2021
乗降時、フロントブレーキをかけながら、ハンドルを右に切ることで、ライダーが乗り降りする歩道側に車体が傾いて、スムーズな乗降が可能になります。
危険な車道側へ車体が倒れることの防止にも繋がります!! pic.twitter.com/ybCoxR36mN
停車中や低速走行中にバランスを崩した際、倒れそうな方向へハンドルを切って転倒を回避したことがある人も多いでしょう。たしかに、バイクにはハンドルを切った向きと反対方向に倒れ込む力が働きます。
上述の神奈川県警の交通総務課のポストのとおり、この作用を利用すれば、バイクを手前側に傾けて保持しやすいため、車道側に倒しにくくなります。また、左足を地面につけやすくなることで乗降も楽になります。
さらに過去に行われた白バイ隊員の講演会では、乗る際にハンドルを右に切ることで、足を持ち上げるために前傾姿勢になってもハンドルの左側グリップが邪魔にならず、左手が窮屈にならない利点があるとも述べられていました。
バイクに乗るときも、降りるときもハンドルを右に切るのであれば、駐車中もハンドルを右に切っておく方が効率的なのはいうまでもありません。
白バイ隊員がハンドルを右に切って駐車しているのは「大きく重いうえ、乗り降りしにくい白バイでの業務を楽にするため」というのが理由のひとつとしてあるようです。
ハンドルを右に切る駐車テクニックは白バイ以外でも使える?
乗降時にハンドルを右へ切る方法は、一般のバイクでも活用できそうです。ただし、右にハンドルを切ったまま駐車するのは避けたほうがよいでしょう。
ハンドルを右に切ればバイクは左側へ倒れようとしますが、右にハンドルを切ることでフロントタイヤの接地点は左側に移動するため、バイクの重心はわずかに右側へ移ります。
つまりハンドルを右に切った状態は、バイクを傾けるのに必要な力が小さくなる反面、サイドスタンドでの停車中は右側にも倒れやすいということです。これは白バイも例外ではありません。
しかし、重い白バイは横風などの外乱に比較的強いため、ハンドルを右に切った状態での駐車中でも市販車よりは安定しています。たとえば、現在白バイとして多く用いられているホンダCB1300Pの車体重量は299kg、またヤマハFJR1300APは重量が365kgにもなります。
ハンドルを右に切って駐車することは、総重量300kgを超える大型バイクを頻繁に素早く乗り降りする必要がある、白バイならではのテクニックといえるでしょう。
ただし、すべての白バイ隊員がこうしているわけではなく、右にハンドルを切っての駐車はあくまで各隊員ごとの判断のようです。もちろん、路面傾斜などの状況によっても使い分けているはずです。
白バイといえば運転技術や装備などに目が行きがちですが、こうした乗降時や駐車の技術も業務に活かされているようです。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※
最新の関連記事(バイク雑学)
クルマの世界では「並列」表記はほぼ見かけない カタログやメーカーwebサイトでバイクのスペックを眺めていると、エンジン種類や形式の表記で「直列」や「並列」という文字を見かける。いずれもエンジンブロック[…]
実燃費の計測でおなじみだった「満タン法」だが…… エンジンを使った乗り物における経済性を示す指標のひとつが燃費(燃料消費率)だ。 「km/L」という単位は、「1リットルの燃料で何キロメートル走行できる[…]
ボクサー誕生、最強バイクとして世界中でコピー BMWといえば2輪メーカーとしてスーパーバイクS1000系からボクサーのRシリーズなど、スポーツバイクで世界トップに位置づけられるメーカー。 そのBMWが[…]
日本のハイオクは海外ではレギュラー!? オートバイに限らずクルマでも輸入車はほぼすべてハイオク指定。世界に誇る高性能な日本車は、基本的にレギュラーガソリンの給油で事足りる。 そういうところが日本の技術[…]
「緑のおじさん」こと「駐車監視員」の概要 緑のおじさんは、正式には「駐車監視員」と言い、警察から業務委託を受け、駐車違反車両の取り締まり業務に当たる人を指す。 緑のおじさんと呼ばれているものの、18歳[…]
最新の関連記事(白バイ)
初公開の海外向けNT1100白バイ仕様がほぼ日本仕様だった 2024年11月に、ホンダが2輪メディア向けの編集長ミーティングで公開していたのが、白バイ仕様のNT1100海外向けモデル「NT1100P」[…]
シリーズ第8回は「8の字走行」。基本操作の総仕上げ! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運転のお手本[…]
元警察官が体験を交えて“よくある言い訳/言い逃れ”を紹介 交通違反をして取り締まりを受けると「あぁ、チクショウ!」と悔しい気分になるものです。警察官に声をかけられると、やっぱり言い訳や文句のひとつもし[…]
制限速度1km/hオーバーでも“違反”にはなる 家族や友人とのツーリングやドライブ中に警察の取り締まりを受けたら、せっかくの楽しい気分も台なしですよね。「ノルマのために切符処理するんじゃなくて、注意す[…]
シリーズ第5回は「低速バランス」。教習所の“あの課題”に再会! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運[…]
人気記事ランキング(全体)
使わないのは「どうせ利かない」もしくは「踏んでもよくわからない」…… リヤブレーキをかけているライダーは、驚くほど少ない。 ブレーキペダルを踏んでも利いているかわからない、すぐABS(アンチロック)が[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
ヤマハRZ250:4スト化の時代に降臨した”2ストレプリカ” 1970年代、国内における250ccクラスの人気は低迷していた。 車検がないためコスト的に有利だが、当時は車体設計が400ccと共通化され[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
ホンダ新型「CB400」 偉い人も“公認”済み ホンダ2輪の総責任者である二輪・パワープロダクツ事業本部長が、ホンダ新ヨンヒャクの存在をすでに認めている。発言があったのは、2024年7月2日にホンダが[…]
最新の投稿記事(全体)
今年は「ウィズハーレー」ブースも出展 空冷フォルクスワーゲン(以下VW)のイベント“Street VWs Jamboree”ですが、第18回目となる開催が決定しました。 今年は会場内にハーレー専門誌「[…]
クールなブラックが追加 初代モデル・モンキーZ50Mより長く引き継がれてきたスタイリングを踏襲しつつ、現代の使い勝手に合わせて進化を遂げた原付二種のファンバイク、モンキー125。2018年の初登場以来[…]
2025年秋以降に登場予定の最新ハイブリッドスクーター レトロポップなスタイリングの原付二種スクーターが、市販予定車として大阪モーターサイクルショーに登場した。その名も「Fazzio(ファツィオ)」は[…]
兎にも角にも“ヤマハ純正”のデザインがポイント!! フルフェイスヘルメット「Z-8 YAMAHA RACING」最大の特徴は、なによりヤマハが手がけた正真正銘の“ヤマハオリジナル”なカラー&グラフィッ[…]
動きが渋い鍵穴に潤滑剤はNG! ・・・の前に ちょっと前に「キーの回りが渋くなってきた鍵穴に、潤滑剤を吹きつける(注入する)のはNG!」という情報がネット上で広く流れました。その理由は一時的に動きが滑[…]