
●文:ヤングマシン編集部(peacock Blue K.K.)
バイクは左にハンドルを切って停めるのが基本。でも右に切ってる白バイを見かけるけど…
サイドスタンドを使ってバイクを停車させる際はハンドルを左に切る…、これは教習場での指導はもちろん、バイクの取扱説明書にもしっかりと記載されている常識です。
にもかかわらず、白バイが右にハンドルを切って停車している姿を見かけます。
交通安全の模範となるべき白バイ隊員が、ハンドルを右に切って停車するのには違和感を覚える人も多いかもしれません。これには何か特別な理由があるのでしょうか。
バイクは、車体が傾いた方向にタイヤが切れる構造の乗り物です。サイドスタンド使用時は、車体の傾きに従ってハンドルが自然に左へと切れ込んでしまうため、右にハンドルを切って駐車するためには意図的に操作しなくてはなりません。
それはつまり、白バイが右にハンドルを切って駐車させるのには明確な理由があるということ。その理由のヒントを、過去に神奈川県警察本部交通部交通総務課が以下のようにX(旧Twitter)にポストしていました。
「オートバイは、ハンドルを切った方向とは逆向きに傾く特性があります。乗降時、フロントブレーキをかけながら、ハンドルを右に切ることで、ライダーが乗り降りする歩道側に車体が傾いて、スムーズな乗降が可能になります。危険な車道側へ車体が倒れることの防止にも繋がります!!」
X|神奈川県警交通部交通総務課
オートバイはハンドルを切った方向とは逆向きに傾く特性があります。
— 神奈川県警察本部交通部交通総務課 (@kpp_koutuu) June 17, 2021
乗降時、フロントブレーキをかけながら、ハンドルを右に切ることで、ライダーが乗り降りする歩道側に車体が傾いて、スムーズな乗降が可能になります。
危険な車道側へ車体が倒れることの防止にも繋がります!! pic.twitter.com/ybCoxR36mN
停車中や低速走行中にバランスを崩した際、倒れそうな方向へハンドルを切って転倒を回避したことがある人も多いでしょう。たしかに、バイクにはハンドルを切った向きと反対方向に倒れ込む力が働きます。
上述の神奈川県警の交通総務課のポストのとおり、この作用を利用すれば、バイクを手前側に傾けて保持しやすいため、車道側に倒しにくくなります。また、左足を地面につけやすくなることで乗降も楽になります。
さらに過去に行われた白バイ隊員の講演会では、乗る際にハンドルを右に切ることで、足を持ち上げるために前傾姿勢になってもハンドルの左側グリップが邪魔にならず、左手が窮屈にならない利点があるとも述べられていました。
バイクに乗るときも、降りるときもハンドルを右に切るのであれば、駐車中もハンドルを右に切っておく方が効率的なのはいうまでもありません。
白バイ隊員がハンドルを右に切って駐車しているのは「大きく重いうえ、乗り降りしにくい白バイでの業務を楽にするため」というのが理由のひとつとしてあるようです。
ハンドルを右に切る駐車テクニックは白バイ以外でも使える?
乗降時にハンドルを右へ切る方法は、一般のバイクでも活用できそうです。ただし、右にハンドルを切ったまま駐車するのは避けたほうがよいでしょう。
ハンドルを右に切ればバイクは左側へ倒れようとしますが、右にハンドルを切ることでフロントタイヤの接地点は左側に移動するため、バイクの重心はわずかに右側へ移ります。
つまりハンドルを右に切った状態は、バイクを傾けるのに必要な力が小さくなる反面、サイドスタンドでの停車中は右側にも倒れやすいということです。これは白バイも例外ではありません。
しかし、重い白バイは横風などの外乱に比較的強いため、ハンドルを右に切った状態での駐車中でも市販車よりは安定しています。たとえば、現在白バイとして多く用いられているホンダCB1300Pの車体重量は299kg、またヤマハFJR1300APは重量が365kgにもなります。
ハンドルを右に切って駐車することは、総重量300kgを超える大型バイクを頻繁に素早く乗り降りする必要がある、白バイならではのテクニックといえるでしょう。
ただし、すべての白バイ隊員がこうしているわけではなく、右にハンドルを切っての駐車はあくまで各隊員ごとの判断のようです。もちろん、路面傾斜などの状況によっても使い分けているはずです。
白バイといえば運転技術や装備などに目が行きがちですが、こうした乗降時や駐車の技術も業務に活かされているようです。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※
最新の関連記事(バイク雑学)
【燃料タンク容量考察】大きければ良いってもんではないが、頻繁な給油は面倒だ 当たり前の話ではあるけれど、燃費性能とともに、バイクの航続距離(無給油で連続して走れる距離)に関係してくるのが、燃料タンクの[…]
バイクいじりで手が真っ黒、そんな時どうしてる? バイクいじりにつきものの、手の汚れ。 特に、チェーンのメンテナンスやオイル交換など、油を使った作業となるとタチが悪い。 ニトリル手袋やメカニックグローブ[…]
白バイ警察官になるためのファーストステップ、必要なのは執拗なアピールや根回し!? 警察官になっても、すぐに白バイ警察官になれる訳ではありません。白バイ警察官になるには、まず「白バイ隊員になりたい」と希[…]
シート後部、リヤ両サイドにある白バイの計3つのボックス 白バイのボックスは3つあります。荷物を入れるためのサイドボックス、無線機を入れる無線機ボックスがあり、サイドボックスは車両後部の左右に1つずつ、[…]
規制の根拠は「道路法・第46条第3項」 高速道路などを走っていると、時折インターチェンジの手前などで「危険物積載車両ここで出よ」という表示を目にすることがある。この表示を見かけた場合、その先に危険物積[…]
最新の関連記事(白バイ)
シリーズ第12回は最終回特別応用偏! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運転のお手本として白バイ流の[…]
シリーズ第11回はクイーンスターズ・スペシャルQ&A! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運[…]
シリーズ第10回は『クイーンスターズ』に学ぶ「取り回し」だ! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運転[…]
シリーズ第9回は『クイーンスターズ』と一緒に「引き起こし」だ! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運[…]
シリーズ第7回は「パイロンスラローム」。リズミカルな連係操作を身に付けよう! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材な[…]
人気記事ランキング(全体)
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
PROUDMEN. グルーミングシートクール 16枚入り×3個セット PROUDMEN.のグルーミングシートクールは、横250×縦200mmの大判サイズと保水力約190%のたっぷり液で1枚で全身を拭け[…]
取り付けから録画までスマートすぎるドライブレコーダー ドライブレコーダーを取り付ける際、ネックになるのが電源確保のための配線作業だ。バイクへの取り付けともなると、専門知識や工具、あるいは高めの工賃が必[…]
3つの冷却プレートで最大-25℃を実現 2025年最新モデルの「ペルチェベスト」は、半導体冷却システムを採用し、背中に冷たい缶ジュースを当てたような感覚をわずか1秒で体感できる画期的なウェアです。小型[…]
二輪史に輝く名機「Z1」 いまだ絶大なる人気を誇る「Z1」こと、1972年に発売された900super4。後世のビッグバイクのベンチマークとなる名機は、いかにして世に出たのか──。 1960年代、カワ[…]
最新の投稿記事(全体)
電子制御サスペンションとブレンボ製Stylemaを採用する上位モデル『SE』 最新の排出ガス規制に適合したバランス型スーパーチャージドエンジンを搭載し、“SUGOMI”スタイリングと“SUGOMI”パ[…]
二輪史に輝く名機「Z1」 いまだ絶大なる人気を誇る「Z1」こと、1972年に発売された900super4。後世のビッグバイクのベンチマークとなる名機は、いかにして世に出たのか──。 1960年代、カワ[…]
【燃料タンク容量考察】大きければ良いってもんではないが、頻繁な給油は面倒だ 当たり前の話ではあるけれど、燃費性能とともに、バイクの航続距離(無給油で連続して走れる距離)に関係してくるのが、燃料タンクの[…]
取り付けから録画までスマートすぎるドライブレコーダー ドライブレコーダーを取り付ける際、ネックになるのが電源確保のための配線作業だ。バイクへの取り付けともなると、専門知識や工具、あるいは高めの工賃が必[…]
kokuu たんぱくプラス 雑穀米 日々の食生活でタンパク質を強化したいライダーへ。国産15種の厳選雑穀米で、100gあたり約30gのタンパク質を摂取可能だ。白米に混ぜるだけで高タンパク・グルテンフリ[…]