●文:ヤングマシン編集部(peacock Blue K.K.)
バイクは左にハンドルを切って停めるのが基本。でも右に切ってる白バイを見かけるけど…
サイドスタンドを使ってバイクを停車させる際はハンドルを左に切る…、これは教習場での指導はもちろん、バイクの取扱説明書にもしっかりと記載されている常識です。
にもかかわらず、白バイが右にハンドルを切って停車している姿を見かけます。
交通安全の模範となるべき白バイ隊員が、ハンドルを右に切って停車するのには違和感を覚える人も多いかもしれません。これには何か特別な理由があるのでしょうか。
バイクは、車体が傾いた方向にタイヤが切れる構造の乗り物です。サイドスタンド使用時は、車体の傾きに従ってハンドルが自然に左へと切れ込んでしまうため、右にハンドルを切って駐車するためには意図的に操作しなくてはなりません。
それはつまり、白バイが右にハンドルを切って駐車させるのには明確な理由があるということ。その理由のヒントを、過去に神奈川県警察本部交通部交通総務課が以下のようにX(旧Twitter)にポストしていました。
「オートバイは、ハンドルを切った方向とは逆向きに傾く特性があります。乗降時、フロントブレーキをかけながら、ハンドルを右に切ることで、ライダーが乗り降りする歩道側に車体が傾いて、スムーズな乗降が可能になります。危険な車道側へ車体が倒れることの防止にも繋がります!!」
X|神奈川県警交通部交通総務課
オートバイはハンドルを切った方向とは逆向きに傾く特性があります。
— 神奈川県警察本部交通部交通総務課 (@kpp_koutuu) June 17, 2021
乗降時、フロントブレーキをかけながら、ハンドルを右に切ることで、ライダーが乗り降りする歩道側に車体が傾いて、スムーズな乗降が可能になります。
危険な車道側へ車体が倒れることの防止にも繋がります!! pic.twitter.com/ybCoxR36mN
停車中や低速走行中にバランスを崩した際、倒れそうな方向へハンドルを切って転倒を回避したことがある人も多いでしょう。たしかに、バイクにはハンドルを切った向きと反対方向に倒れ込む力が働きます。
上述の神奈川県警の交通総務課のポストのとおり、この作用を利用すれば、バイクを手前側に傾けて保持しやすいため、車道側に倒しにくくなります。また、左足を地面につけやすくなることで乗降も楽になります。
さらに過去に行われた白バイ隊員の講演会では、乗る際にハンドルを右に切ることで、足を持ち上げるために前傾姿勢になってもハンドルの左側グリップが邪魔にならず、左手が窮屈にならない利点があるとも述べられていました。
バイクに乗るときも、降りるときもハンドルを右に切るのであれば、駐車中もハンドルを右に切っておく方が効率的なのはいうまでもありません。
白バイ隊員がハンドルを右に切って駐車しているのは「大きく重いうえ、乗り降りしにくい白バイでの業務を楽にするため」というのが理由のひとつとしてあるようです。
ハンドルを右に切る駐車テクニックは白バイ以外でも使える?
乗降時にハンドルを右へ切る方法は、一般のバイクでも活用できそうです。ただし、右にハンドルを切ったまま駐車するのは避けたほうがよいでしょう。
ハンドルを右に切ればバイクは左側へ倒れようとしますが、右にハンドルを切ることでフロントタイヤの接地点は左側に移動するため、バイクの重心はわずかに右側へ移ります。
つまりハンドルを右に切った状態は、バイクを傾けるのに必要な力が小さくなる反面、サイドスタンドでの停車中は右側にも倒れやすいということです。これは白バイも例外ではありません。
しかし、重い白バイは横風などの外乱に比較的強いため、ハンドルを右に切った状態での駐車中でも市販車よりは安定しています。たとえば、現在白バイとして多く用いられているホンダCB1300Pの車体重量は299kg、またヤマハFJR1300APは重量が365kgにもなります。
ハンドルを右に切って駐車することは、総重量300kgを超える大型バイクを頻繁に素早く乗り降りする必要がある、白バイならではのテクニックといえるでしょう。
ただし、すべての白バイ隊員がこうしているわけではなく、右にハンドルを切っての駐車はあくまで各隊員ごとの判断のようです。もちろん、路面傾斜などの状況によっても使い分けているはずです。
白バイといえば運転技術や装備などに目が行きがちですが、こうした乗降時や駐車の技術も業務に活かされているようです。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※
最新の関連記事(バイク雑学)
ライダーを魅了してやまない「ハイパーVTEC」 CB400SF(スーパーフォア)に採用されていることでも有名な、バルブ制御システム「ハイパーVTEC(HYPER VTEC)」。この口コミを検索してみる[…]
夏場はサイドスタンドがアスファルトにめり込む危険性あり!いったいどういうこと? 駐車場などに使われている一般的なアスファルトについて、その軟化点は47.0〜55.0℃と言われていますが、夏場の強烈な直[…]
「コスプレとバイク」本編 今回のバイク:Vストローム250とNIKEN Vストローム250はスズキの250㏄クラスのアドベンチャースタイルのバイクです。ガソリンが17L入るタンクやフロントのスクリーン[…]
バイクのハンドルに荷物をかける行為は交通違反? じつは、ハンドルにレジ袋/カバンなどを引っかけて運転する行為は、明らかな交通違反です。 道路交通法第55条第2項には、「運転視野やハンドル操作などを妨げ[…]
キャストでもスポークでもない独自構造のホイール 国産の2輪車にキャストホイール車が登場し始めたのは、1970年代後半のこと。当初は一部の高級モデルにのみ採用されたこともあり、ワイヤースポークとは違う新[…]
最新の関連記事(白バイ)
シリーズ第8回は「8の字走行」。基本操作の総仕上げ! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運転のお手本[…]
元警察官が体験を交えて“よくある言い訳/言い逃れ”を紹介 交通違反をして取り締まりを受けると「あぁ、チクショウ!」と悔しい気分になるものです。警察官に声をかけられると、やっぱり言い訳や文句のひとつもし[…]
制限速度1km/hオーバーでも“違反”にはなる 家族や友人とのツーリングやドライブ中に警察の取り締まりを受けたら、せっかくの楽しい気分も台なしですよね。「ノルマのために切符処理するんじゃなくて、注意す[…]
シリーズ第5回は「低速バランス」。教習所の“あの課題”に再会! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運[…]
シリーズ第4回は「発進加速」。日常動作を見直してみよう! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運転のお[…]
人気記事ランキング(全体)
2025年こそ直4のヘリテイジネイキッドに期待! カワサキの躍進が著しい。2023年にはEVやハイブリッド、そして2024年には待望のW230&メグロS1が市販化。ひと通り大きな峠を超えた。となれば、[…]
一定以上のスピードの車両を自動的に撮影する「オービス」 結論から言うと、基本的にバイクはオービスに撮影されても捕まらない。そもそもオービスはバイクを取り締まるつもりがない。ただし警察にもメンツがあるか[…]
第1位:JW-145 タッチパネル対応 蓄熱インナーグローブ [おたふく手袋] 2024年11月現在、インナーウェアの売れ筋1位に輝いたのは、おたふく手袋が販売する「JW-145 蓄熱インナーグローブ[…]
新色×2に加え、継続色も一部変更 ホンダは、水冷4バルブの「eSP+」エンジンを搭載するアドベンチャースタイルの軽二輪スクーター「ADV160」に、スポーティ感のある「ミレニアムレッド」と上質感のある[…]
寒い時期のツーリング 冬はライダーにとって、本当に過酷な季節です。急激に気温が下がったりしてきましたが、オートバイに乗られているみなさんは、どういった寒さ対策をしていますか。 とにかく着込む、重ね着す[…]
最新の投稿記事(全体)
今シーズンに続き富樫虎太郎選手を起用、新加入は木村隆之介 元MotoGPライダーの中野真矢さんが率いるレーシングチーム「56RACING(56レーシング)」が、2025年のレース活動概要を発表した。 […]
全日本ST1000とASB1000の両カテゴリーを制す! 開幕2連勝を飾り、常にポイントリードし最終戦を待たずにチャンピオンを決めた全日本ST1000クラスに比べ、ARRC ASB1000クラスは、ポ[…]
一度掴んだ税金は離さない! というお役所論理は、もういいでしょう 12月20日に与党(自民党と公明党)が取りまとめた「令和7年度税制改正大綱」の「令和7年度税制改正大綱の基本的な考え」の3ページ目に「[…]
ヤマハの最先端技術の結晶、それがYZF-R1だ 今からちょうど10年前の2014年11月。イタリアはミラノで開催されたEICMAにおいて、7代目となるヤマハのフラッグシップ“YZF-R1”が華々しくデ[…]
場所によっては恒例行事なバイクの冬眠(長期保管) 「バイクの冬眠」…雪が多い地域の皆様にとっては、冬から春にかけて毎年恒例の行事かもしれませんね。また、雪国じゃなかったとしても、諸事情により長期間バイ[…]