
●文:ヤングマシン編集部(Peacock Blue K.K.)
「オービス」とは、速度超過車両を自動検知してナンバープレートと運転者の顔を撮影する自動速度違反取締装置の通称です。速度超過でオービスに撮影されると、数週間後に違反者の元へ出頭通知書が届きます。
おもに高速道路などの上部に設置されていますが、近年「移動式オービス(可搬式オービス)」の普及が急速に進んでいるようです。
これまでの固定式オービスとはまったく異なる特徴があるようですが、いったいどのようなものなのでしょうか。
近年増えている「移動式オービス」って?
従来の固定式オービスは、高速道路/幹線道路など道幅の広い道路に設置されるのが通例でした。しかし近年普及が進んでいる移動式オービスは、その可搬性を活かして、場所や時間の制限に縛られず設置/撤去できることが最大のメリットです。
移動式オービスの特徴や注意点をまとめると、以下になります。
- 取り締まりの予告看板がない
- 小型で目立たないため、発見が遅れがち
- 15km/h程度の速度超過でも、検挙される恐れがある
- 通学路/生活道路/トンネルのような、道幅が狭く制限速度が低い場所にも設置可能
- 朝や夕方など、事故が起こりやすい時間帯だけ設置される場合がある
- 毎回同じ場所/時間に設置されるとはかぎらない
- レーザースキャン方式を採用する現在の主要機種は、対応したレーダー探知機でなければ事前検知できない
このように、従来のオービスとはまったく異なる特徴を持った移動式オービスは、運転者にとって神出鬼没で恐ろしい存在に思えることでしょう。
移動式オービスは2015年前後から導入され始め、ここ数年で急速に普及が進みました。現在はすべての都道府県警察で移動式オービスが運用されています。
普及が一気に進んだ理由は、移動式オービスによる速度抑制効果/検挙実績などを含めた有用性が実証されたことにあるとみられます。
また、既存の固定式オービスの老朽化が進んでいることや、装置の維持や新規建設に多額の費用がかかることも、移動式オービスの普及が加速した要因といえるでしょう。
バイクはオービスでは捕まらない?
ところで、「バイクはオービスで捕まらない」という噂を耳にしたことがある人も多いと思います。
前方から撮影するオービスでは、バイクのナンバープレートを写すことができないため、車両番号からライダーの身元を割り出すことができません。また、フルフェイスのヘルメットを被っていれば、顔から身元を割り出すことも困難です。
そのため、バイクはオービスに撮影されても検挙されることはほとんどないようですが、近年では移動式オービスを用いた”定置式速度取り締まり(ネズミ捕り)”が増えています。
通常、移動式オービスは警察官1〜2名を配置しただけの自動速度取り締まりで運用されるため、その場で違反切符は切られません。
それに対し、移動式オービスを速度計測器として用いたネズミ捕りの場合は、バイクであっても、速度超過が確認されれば、画像の証拠性に関わらずその場で検挙されます。
また、オービスによる自動速度取り締まりは、移動式/固定式にかかわらず速度超過の事実は画像として記録されていることも覚えておきましょう。
ちなみに過去には、過度な速度超過の常習やオービスに対して挑発行為をした悪質なライダーに対して、オービスの画像を手がかりとして本格捜査に踏み切った事例も多くあるため、バイクとはいえ油断はできません。
移動式オービスに驚いたクルマの急ブレーキに注意!
現在、老朽化した固定式オービスの撤去が積極的に進められており、今後は一般道/高速道路ともに、移動式オービスが主流になると見込まれます。では、これによりライダーにはどのような変化があるのでしょうか?
前述したとおり、移動式オービスを用いたバイクの速度超過は、原則としてネズミ捕りでの併用でなければ検挙できません。そのネズミ捕りを実施するには、違反車両を停車させるスペースが必要になるため、実施場所は限られます。
そのため、移動式オービスの普及によるバイクへの影響は、クルマに比べて少ないと予想されます。しかし、運転環境の変化は確実に起こるでしょう。
もっとも注意したいのが、移動式オービスの存在に驚いたクルマの急ブレーキ。速度超過するクルマのすぐ後方を走行していた場合、追突やパニックブレーキによる転倒の危険性が高まります。
とくに制限速度が30〜40km/hに抑えられた道路は、速度超過をする車両が多いこともあって、移動式オービスによる取り締まりが実施されやすい場所です。
移動式オービスの増加に伴い、バイクはこれまで以上に車間距離の維持と速度管理に注意を向ける必要がありそうです。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(交通/社会問題)
白バイ隊員になるには 白バイに乗るためには、あたり前のことですが大型自動二輪免許の取得が必要です。とはいえ、警察官になる時点で取得していないとダメかといえば、そうではありません。後から取得する手間が減[…]
バイクを取りまく、さまざまな環境の向上を目指す バイク(二輪車)ユーザーがより安全で快適なバイクライフを過ごせる社会をめざし、二輪車を取りまく環境の向上のために活動している日本二普協。 同協会安全本部[…]
新基準原付、その正体とは? まずは「新基準原付」がどんな乗り物なのか、正しく理解することからはじめよう。これは2025年4月1日から、第一種原動機付自転車(原付一種)に新たに追加される車両区分だ。 導[…]
トランプ関税はバイクの世界にも影響があるのか、国内各メーカーに聞いてみました 世界中に吹き荒れている「トランプ関税」の深刻な影響。 特に、自動車に課されることになった15%の相互関税は日本の自動車メー[…]
暫定税率を廃止するなら代わりにって…… 与野党が合意して、11月からの廃止を目指すことになったガソリン税の暫定税率。 このコラムでも数回取り上げてきましたが、本来のガソリン税28.7円/Lに25.1円[…]
最新の関連記事(バイク雑学)
オートバイって何語? バイクは二輪車全般を指す? 日本で自動二輪を指す言葉として使われるのは、「オートバイ」「バイク」「モーターサイクル」といったものがあり、少し堅い言い方なら「二輪車」もあるだろうか[…]
【燃料タンク容量考察】大きければ良いってもんではないが、頻繁な給油は面倒だ 当たり前の話ではあるけれど、燃費性能とともに、バイクの航続距離(無給油で連続して走れる距離)に関係してくるのが、燃料タンクの[…]
バイクいじりで手が真っ黒、そんな時どうしてる? バイクいじりにつきものの、手の汚れ。 特に、チェーンのメンテナンスやオイル交換など、油を使った作業となるとタチが悪い。 ニトリル手袋やメカニックグローブ[…]
白バイ警察官になるためのファーストステップ、必要なのは執拗なアピールや根回し!? 警察官になっても、すぐに白バイ警察官になれる訳ではありません。白バイ警察官になるには、まず「白バイ隊員になりたい」と希[…]
シート後部、リヤ両サイドにある白バイの計3つのボックス 白バイのボックスは3つあります。荷物を入れるためのサイドボックス、無線機を入れる無線機ボックスがあり、サイドボックスは車両後部の左右に1つずつ、[…]
人気記事ランキング(全体)
新設計の4気筒・502ccエンジンにEクラッチを搭載! ホンダは、中国で開催中の重慶モーターサイクルショーにて新型モデル「CB500スーパーフォア(CB500 SUPER FOUR)」を世界初公開した[…]
ダークカラーに往年のオマージュカラーを乗せて 特別仕様車の製作を定期的に行うカブハウスは、1970年代のダックスをオマージュしたような限定仕様「DAX Royal Limited Edition」を発[…]
その姿、まるでハンターカブ×ミニトレ?! タイ仕様は新型に切り替わるとともにカラーバリエーション変更&グラフィックが変更された。 一方ベトナム仕様は、従来モデルを標準仕様として併売。この標準モデルはカ[…]
滑りにくさと耐久性を両立したソール設計 アシックスの安全靴「WINJOB CP113」は、油で劣化しにくく耐久性に優れたCPグリップソールを採用。濡れた床や油で汚れた現場でも安定したグリップ性能を発揮[…]
トレリスフレーム+ユニトラックサスペンションの本格派 カワサキは欧州で、15psを発揮する水冷125cc単気筒エンジンをスチール製トレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履かせたフルサイズス[…]
最新の投稿記事(全体)
白バイ隊員になるには 白バイに乗るためには、あたり前のことですが大型自動二輪免許の取得が必要です。とはいえ、警察官になる時点で取得していないとダメかといえば、そうではありません。後から取得する手間が減[…]
レースで勝つために進化を重ねたトップパフォーマー 「GSX-Rの40年」ではまず、”アルミフレーム+カウリング+4スト最強水冷4気筒”のGSX-R(400)を紹介。 1980年代初頭に始まった空前のバ[…]
バンテリンサポーターとは 「バンテリンサポーター 腰椎コルセット」は、興和株式会社(ブランド名: バンテリン)による腰のぐらつき抑制を目的としたサポーターです。Amazonではカラー展開(ブラック/パ[…]
R90Sから受けた影響とXLCRとの意外な共通点 Z1‐Rに対するイメージを聞かれたら、多くの人が”カフェレーサー”と答えるだろう。ただしカフェレーサーは車両のオーナーやチューナーが作るもので、原点は[…]
腰をしっかり支えるバンテリン加圧サポーター 「バンテリン 加圧サポーター腰用固定タイプ」は、適度な加圧で腰部を安定させる設計が特長の日本製サポーターです。素材はポリエステル/ナイロン/ポリウレタン/ポ[…]