
●文:ヤングマシン編集部(Peacock Blue K.K.)
「オービス」とは、速度超過車両を自動検知してナンバープレートと運転者の顔を撮影する自動速度違反取締装置の通称です。速度超過でオービスに撮影されると、数週間後に違反者の元へ出頭通知書が届きます。
おもに高速道路などの上部に設置されていますが、近年「移動式オービス(可搬式オービス)」の普及が急速に進んでいるようです。
これまでの固定式オービスとはまったく異なる特徴があるようですが、いったいどのようなものなのでしょうか。
近年増えている「移動式オービス」って?
従来の固定式オービスは、高速道路/幹線道路など道幅の広い道路に設置されるのが通例でした。しかし近年普及が進んでいる移動式オービスは、その可搬性を活かして、場所や時間の制限に縛られず設置/撤去できることが最大のメリットです。
移動式オービスの特徴や注意点をまとめると、以下になります。
- 取り締まりの予告看板がない
- 小型で目立たないため、発見が遅れがち
- 15km/h程度の速度超過でも、検挙される恐れがある
- 通学路/生活道路/トンネルのような、道幅が狭く制限速度が低い場所にも設置可能
- 朝や夕方など、事故が起こりやすい時間帯だけ設置される場合がある
- 毎回同じ場所/時間に設置されるとはかぎらない
- レーザースキャン方式を採用する現在の主要機種は、対応したレーダー探知機でなければ事前検知できない
このように、従来のオービスとはまったく異なる特徴を持った移動式オービスは、運転者にとって神出鬼没で恐ろしい存在に思えることでしょう。
移動式オービスは2015年前後から導入され始め、ここ数年で急速に普及が進みました。現在はすべての都道府県警察で移動式オービスが運用されています。
普及が一気に進んだ理由は、移動式オービスによる速度抑制効果/検挙実績などを含めた有用性が実証されたことにあるとみられます。
また、既存の固定式オービスの老朽化が進んでいることや、装置の維持や新規建設に多額の費用がかかることも、移動式オービスの普及が加速した要因といえるでしょう。
バイクはオービスでは捕まらない?
ところで、「バイクはオービスで捕まらない」という噂を耳にしたことがある人も多いと思います。
前方から撮影するオービスでは、バイクのナンバープレートを写すことができないため、車両番号からライダーの身元を割り出すことができません。また、フルフェイスのヘルメットを被っていれば、顔から身元を割り出すことも困難です。
そのため、バイクはオービスに撮影されても検挙されることはほとんどないようですが、近年では移動式オービスを用いた”定置式速度取り締まり(ネズミ捕り)”が増えています。
通常、移動式オービスは警察官1〜2名を配置しただけの自動速度取り締まりで運用されるため、その場で違反切符は切られません。
それに対し、移動式オービスを速度計測器として用いたネズミ捕りの場合は、バイクであっても、速度超過が確認されれば、画像の証拠性に関わらずその場で検挙されます。
また、オービスによる自動速度取り締まりは、移動式/固定式にかかわらず速度超過の事実は画像として記録されていることも覚えておきましょう。
ちなみに過去には、過度な速度超過の常習やオービスに対して挑発行為をした悪質なライダーに対して、オービスの画像を手がかりとして本格捜査に踏み切った事例も多くあるため、バイクとはいえ油断はできません。
移動式オービスに驚いたクルマの急ブレーキに注意!
現在、老朽化した固定式オービスの撤去が積極的に進められており、今後は一般道/高速道路ともに、移動式オービスが主流になると見込まれます。では、これによりライダーにはどのような変化があるのでしょうか?
前述したとおり、移動式オービスを用いたバイクの速度超過は、原則としてネズミ捕りでの併用でなければ検挙できません。そのネズミ捕りを実施するには、違反車両を停車させるスペースが必要になるため、実施場所は限られます。
そのため、移動式オービスの普及によるバイクへの影響は、クルマに比べて少ないと予想されます。しかし、運転環境の変化は確実に起こるでしょう。
もっとも注意したいのが、移動式オービスの存在に驚いたクルマの急ブレーキ。速度超過するクルマのすぐ後方を走行していた場合、追突やパニックブレーキによる転倒の危険性が高まります。
とくに制限速度が30〜40km/hに抑えられた道路は、速度超過をする車両が多いこともあって、移動式オービスによる取り締まりが実施されやすい場所です。
移動式オービスの増加に伴い、バイクはこれまで以上に車間距離の維持と速度管理に注意を向ける必要がありそうです。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(交通/社会問題)
対策意識の希薄化に警鐘を鳴らしたい 24年前、当時、編集長をしていたBiG MACHINE誌で「盗難対策」の大特集をしました。 この特集号をきっかけに盗難対策が大きな課題に そして、この大盗難特集号は[…]
意外と複雑な一方通行の表示 一方通行規制のおもな目的は、車両の相互通行による複雑で危険な交通状況を単純化し、交通の安全と円滑を図ることにある。とくに、道幅が狭く、歩行者や自転車の通行が多い住宅地や繁華[…]
[1] 7年目の高校生講習も秩父地域からスタート 埼玉県内を6地域に分けて全8回で開催される「令和7年度 高校生の自動二輪車等の安全運転講習」が2025年も始まった。 第1回目の講習会は、6月15日に[…]
レーダーでの速度取締の現場 赤切符と青切符の違いとは? 冬から春にかけては卒業や就職をひかえて新たに運転免許を取得する人が増えてくる時期です。自動車学校・教習所で習ったとおりの運転を心がけているつもり[…]
講習内容を検討する“指導検討委員会” が開催 2025年1月29日、埼玉県知事公館において「令和6年度 高校生の自動二輪車等の交通安全講習に係る指導検討委員会」(以降、指導検討委員会)が開催された。本[…]
最新の関連記事(バイク雑学)
白バイ警察官になるためのファーストステップ、必要なのは執拗なアピールや根回し!? 警察官になっても、すぐに白バイ警察官になれる訳ではありません。白バイ警察官になるには、まず「白バイ隊員になりたい」と希[…]
シート後部、リヤ両サイドにある白バイの計3つのボックス 白バイのボックスは3つあります。荷物を入れるためのサイドボックス、無線機を入れる無線機ボックスがあり、サイドボックスは車両後部の左右に1つずつ、[…]
規制の根拠は「道路法・第46条第3項」 高速道路などを走っていると、時折インターチェンジの手前などで「危険物積載車両ここで出よ」という表示を目にすることがある。この表示を見かけた場合、その先に危険物積[…]
日本語表記では「前部霧灯」。本来、濃霧の際に視界を確保するための装備 四輪車ではクロスオーバーSUVのブーム、二輪車においてもアドベンチャー系モデルが増えていることで、「フォグランプ」の装着率が高まっ[…]
白バイがガス欠することはあるの!? 今回は、「白バイが警ら中にもしもガス欠になったら!?」について、お話したいと思います。結論を先に言うと、ガス欠にならないように計画を立てて給油しています。 私も10[…]
人気記事ランキング(全体)
ミルウォーキーエイト117に3タイプのエンジン登場! ハーレーダビッドソンの現行クルーザーモデルには、シリンダーヘッド/スロットルボディ/インテークマニホールドを刷新した3タイプのミルウォーキーエイト[…]
ブランド名は「南北戦争」に由来 1991年、成功を収めた弁護士、マシュー・チェンバースが興したバイクメーカー、コンフェデレート。 和訳すると「南軍」を意味する社名は、創業地がルイジアナ州バトンルージュ[…]
軽量で取り扱いやすく、初心者にもピッタリ 「UNIT スイングアームリフトスタンド」は、片手でも扱いやすい約767gという軽さが魅力です。使用後は折りたたんでコンパクトに収納できるため、ガレージのスペ[…]
みんながCBを待っている! CB1000Fに続く400ccはあるのかないのか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「[…]
「ワインディングの覇者を目指すならCB-1」のキャッチコピーだったら評価は変わった!? カウルを装着したレーサーレプリカが出現する以前、1970年代までのスーパースポーツはカウルのないフォルムが一般的[…]
最新の投稿記事(全体)
対策意識の希薄化に警鐘を鳴らしたい 24年前、当時、編集長をしていたBiG MACHINE誌で「盗難対策」の大特集をしました。 この特集号をきっかけに盗難対策が大きな課題に そして、この大盗難特集号は[…]
「自分には自分にやり方がある」だけじゃない 前回に続き、MotoGP前半戦の振り返りです。今年、MotoGPにステップアップした小椋藍くんは、「あれ? 前からいたんだっけ?」と感じるぐらい、MotoG[…]
夏ライダーの悩みを解決する水冷システム 酷暑の中、ヘルメットやライディングウェアを身につけて走るライダーにとって、夏のツーリングはまさに過酷のひとこと。発汗や走行風による自然な冷却だけでは追いつかない[…]
コスパも高い! 新型「CUV e:」が“シティコミューターの新常識”になる可能性 最初にぶっちゃけて言わせてもらうと、筆者(北岡)は“EV”全般に対して懐疑的なところがある者です。カーボンニュートラル[…]
ホンダCB1000Fコンセプト、カワサキZ900RSへの「負けん気」を胸に登場か? 鈴鹿8耐でデモ走行を披露したホンダの「CB1000Fコンセプト」は、生産終了したCB1300シリーズの後継として期待[…]