
1993年、デビューイヤーにいきなり世界GP250チャンピオンを獲得した原田哲也さん。虎視眈々とチャンスを狙い、ここぞという時に勝負を仕掛ける鋭い走りから「クールデビル」と呼ばれ、たびたび上位争いを繰り広げた。’02年に現役を引退し、今はツーリングやオフロードラン、ホビーレースなど幅広くバイクを楽しんでいる。そんな原田さんのWEBヤングマシン連載は、バイクやレースに関するあれこれを大いに語るWEBコラム。第118回は、ペドロ・アコスタが意外にも上位進出ならず、なのに期待を持たせる理由について。
TEXT: Go TAKAHASHI PHOTO: Michelin, Red Bull, YM Archives
急に失速し、9位でフィニッシュしたアコスタだけど……
ついにMotoGPが開幕しました! ……勢いで「ついに」と書いてしまいましたが、2月初旬のマレーシア公式テスト、そして2月半ばのカタール公式テストが行われると、バタバタッとシーズンが始まった感じがします。「ついに」という感覚が薄いのは、シーズンオフでもたくさんの情報が流れてくるからなんでしょうね。
さて、カタールで行われた開幕戦、僕が注目したのは何と言ってもガスガス(KTM)のペドロ・アコスタ! ……なんですが、もともと速いライダーなので「MotoGPデビュー戦からイケるだろう」と思っていた割には、結果は9位。彼の実力からすると「……うーん?」と思うようなレースになりました。
M.マルケスの前を走るまでに速さを見せたアコスタ。
テストからとにかく速さを見せつけていたし、何しろ19歳という若さですからね。勢いがあります。だから「スタートから前に出てトップ集団に食らいつくことができれば、もしかしたら勝ってしまうのでは」ぐらいに考えていたのですが、途中でタイヤがタレてしまってからはズルズルと後退してしまいました。
あれほど見事にポジションを落としていく様子を見ると、「今のMotoGPはタイヤマネージメントがよほど難しいのかな」と思えますが、どうなんでしょうね?(笑)僕は今のMotoGPタイヤでレースをしたことがないので何とも言えませんが、僕の現役当時に比べると、タイヤのタレ度合いは激しいようにも見えます。
が、本当に何とも言えません。僕らの時代も、そしてたぶん今も、タイヤのおいしいところはレースがスタートして3周ほどで終わっています。ただ、当時のタイヤの方が最初からグリップレベルが低いから、タレても今ほどの落差はなかったのかもしれません。今のMotoGPタイヤは最初のグリップレベルが高い分、タレた時の落差が激しいのかもしれない。全部「かもしれない」で申し訳ありませんが(笑)、何しろ今のMotoGPタイヤを経験していないので、何とも言えないというのが正直なところです。
体力の面で後れをとった?
現象として確実に言えるのは、12周目にマルク・マルケスを抜くほどの勢いだったアコスタが、その1、2周後から急に失速し、9位でフィニッシュしたということ。ここにはもちろん今のMotoGPタイヤにふさわしいマネージメントが不足していた、という要素もあったでしょう。そしてもうひとつ言及しておきたいのは、体力という要素です。
昔のGPマシンは、とにかく軽い! 最高峰クラスのGP500マシンで言えば、’91年以降の最低重量は130kgでした。それ以前なんて115kgですからね。とんでもない軽さです。今のMotoGPマシンの最低重量は、157kg。’91年以降のGP500マシンに比べると、27kgも重い。グラム単位で軽量化をめざすレーシングマシンからすると、とてつもない重さです。
重さが何に利いてくるかって、何と言ってもブレーキングです。MotoGPマシンは最高速もとんでもない速さ。コースにもよりますが、僕の現役当時のGP500マシンに比べるとストレートスピードは50~60km/hも高まっています。それだけ高速で、なおかつ27kgも重い物体を急減速させるわけですから、ライダーの体にかかる負担も相当なもの。体力がないと、とてもではありませんがレースになりません。
M.マルケス(左)とアコスタ(右)。
これも推測に過ぎませんが、アコスタのタイヤマネージメントの方法そのものに問題があったわけではなく、体力的な限界から思うようなタイヤマネージメントができなかったのかもしれません。というのも、後退し始めてからの彼の振る舞いは落ち着き払っていて、きっちりと9位で完走してみせたからです。
実はこのレース運びも本当にすごいこと。普通の若手は、8番手グリッドからのデビュー戦で、しかも途中でマルケスを抜いたりしたものなら、舞い上がってしまうものです。タイヤがタレてもそのことに気付かず、ハイペースのまま走り続けてしまい転倒リタイヤ、なんて珍しくありません。
でもアコスタは途中から完全に割り切っていました。オーバーラン気味になってマルケスに抜き返されても無理に追いすがろうとせず、「ま、今日はここまでか」とあっさりと引き下がり、きっちり9位でポイントを獲得したんです。19歳の若者らしからぬ、ベテランの風格さえ感じました(笑)。
さすがにMoto3のデビューイヤーでチャンピオンになり、Moto2でも2年目にチャンピオンを獲っただけのことはあります。レースというものを非常によく理解している。マルケスが「いずれ彼はチャンピオン争いに絡んでくるだろう」と言っていましたが、まさにその通りだと思います。
ライディング面でアコスタが優れているのは、ブレーキングです。とにかく巧みで、もっとも車速を落としたいクリッピングポイントあたりに向けて、無駄なくコントロールしている。MotoGPにも、ただ闇雲にガツンとブレーキングするライダーもいますが、アコスタは非常にスムーズです。ある意味では派手さがない地味な走りですが、逆にここにもベテラン感が表れていて、底知れぬ実力を感じます。
恐らく今回の開幕戦の経験から多くを学んだことでしょう。第2戦ポルトガルGPでは、さらに成長したアコスタの姿が見られるかと思うと、非常に楽しみです。
デスモセディチGP23、失敗作だった説
おっと、レースそのものにまったく触れていませんでした(笑)。ドゥカティファクトリーのフランチェスコ・バニャイアが強かったですね! 貫禄の優勝です。昨年はシーズン序盤にだいぶ苦しんでいたことを考えると、’24年型デスモセディチGP24はかなりいいマシンなのでしょう。チームメイトのエネア・バスティアニーニも5位と、やはり昨年に比べたら順調。逆に、’23年型はちょっとした「失敗作」だったのかもしれません。
というのも、’23年型デスモセディチGP23に乗っているサテライトチームのマルコ・ベゼッキが下位に沈んだからです。ややこしいのですが、GP22に乗っていた’23年はシーズン序盤から好調だったベゼッキ。GP23に乗る’24年は、厳しい幕開けとなっています。ということは、やはりGP23は問題ありと考えるのが自然です。
そのマシンでチャンピオンを獲ったバニャイアは、王座にふさわしいシーズン運びだったということ。今年もこのままの強さでバニャイアが突き進むのか、速さのあるホルヘ・マルティンがバニャイアを止めるのか、注目です。
次回はマルケスの話題と、全日本ロード開幕戦についてお伝えします。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事([連載] 元世界GP王者・原田哲也のバイクトーク)
上田昇さんとダニと3人で、イタリア語でいろいろ聞いた 先日、ダイネーゼ大阪のオープニングセレモニーに行ってきました。ゲストライダーは、なんとダニ・ペドロサ。豪華ですよね! 今回は、ダニとの裏話をご紹介[…]
15番手からスタートして8位でフィニッシュした小椋藍 モナコでロリス(カピロッシ)と食事をしていたら、小椋藍くんの話題になりました。「彼は本当にすごいライダーだね!」と、ロリスは大絶賛。「ダイジロウ・[…]
マルケスがファクトリーマシンを手に入れたら…… MotoGP開幕戦・タイGPで優勝したマルク・マルケスは、圧巻の強さでしたね。7周目に、タイヤの内圧が下がりすぎないよう弟のアレックス・マルケスを先に行[…]
『状況によって』と予想はしたが── 前回のコラムで「状況によってはトップ5に入る」と予想していた、小椋藍くん。MotoGP開幕戦・タイGPで、本当にやってくれました! 土曜日のスプリントレースが4位、[…]
伸び伸びとテストできるサテライト、開発が大変なファクトリー 前回は、「自分に合ったマシンを作ってもらえるかどうか」という話からずいぶん脱線してしまいました(笑)。「自分に合ったマシンを作ってもらえるか[…]
最新の関連記事(モトGP)
XSR900GPとの組み合わせでよみがえる”フォーサイト” ベテラン、若手を問わずモリワキのブースで注目したのは、1980年代のモリワキを代表するマフラー、「FORESIGHT(フォーサイト)」の復活[…]
上田昇さんとダニと3人で、イタリア語でいろいろ聞いた 先日、ダイネーゼ大阪のオープニングセレモニーに行ってきました。ゲストライダーは、なんとダニ・ペドロサ。豪華ですよね! 今回は、ダニとの裏話をご紹介[…]
マシンの能力を超えた次元で走らせるマルケス、ゆえに…… 第2戦アルゼンチンGPでは、マルク・マルケス(兄)が意外にも全力だった。アレックス・マルケス(弟)が想像以上に速かったからだ。第1戦タイGPは、[…]
なんと“MotoGP全サーキット”を100均ハンガーで再現! 筆者はまったく門外漢なのですが、なんでも鉄道ファンには「乗り鉄」「撮り鉄」「模型鉄」など、趣味や嗜好によって、たくさんの棲み分けがあるんだ[…]
15番手からスタートして8位でフィニッシュした小椋藍 モナコでロリス(カピロッシ)と食事をしていたら、小椋藍くんの話題になりました。「彼は本当にすごいライダーだね!」と、ロリスは大絶賛。「ダイジロウ・[…]
人気記事ランキング(全体)
従来の理念をさらに深化させた「Emotional Black Solid」 今回注目したのは、新たなステップワゴン スパーダ専用に用意された、これまた新たなアクセサリー群です。その開発コンセプトは、従[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。 FXに遅れること約1年、1980年6月に発売され[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供 古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。 元々のコンディション次第ではレ[…]
最新の投稿記事(全体)
なぜ大型シートバッグが必要なのか? バイクには様々な種類のバッグを取り付けることができるが、大型シートバッグには、他のバッグにはない魅力がある。 高い積載能力 大型シートバッグは、その名の通り、非常に[…]
Honda E-Clutchに興味津々 バイク漫画『トップウGP』で知られる漫画家の藤島康介さんは、さまざまなバイクを乗り継いできたライダーです。 スポーツバイクを中心にいろいろなバイクを所有していま[…]
フレーム/スタンドの別体構造と自在キャスター装備で自由に移動できる 向山鉄工のオリジナル製品である「ガレージREVO」は、バイクスタンドに自在キャスターを取り付けることで、スタンドアップしたバイクを前[…]
36年の“時間”を感じる仕上がり カウルが紫外線で退色し、くすんだトーンだが、じつは緑青を用いたペイント。擦れて色が剥げ落ちた箇所も塗装だ。車体右側のエンジンケースカバーやサイドカバー、マフラーには転[…]
シュアラスター製品で洗車しよう! 春の祭りと言えば…ヤマ◯キ春のパン祭りが有名ですが、 シュアラスターも祭りを開催しております。 その名も「春の洗車まつり」! キャンペーン概 応募期間:2025年3月[…]
- 1
- 2