![[三ない運動問題] 熊本県立矢部高校の取り組み#3【高校年代から安全意識を醸成】](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
モビリティの運用について、学校教育現場はどう考えるべきなのか。長年バイク通学を許可し、学内で原付免許が交付され、バイクの部活「二輪車競技部」があることでも知られる熊本県立矢部高等学校の緒方宏樹校長に尋ねた(第3回)。(※以降、敬称略)
●文:ヤングマシン編集部(田中淳磨)
【熊本県立矢部高等学校校長:緒方宏樹さん】1965年生まれ。担当教科は農業で、矢部高校は初任以来2度目の勤務となる。高校生の時に原付免許を取得し、年末年始は郵便局で年賀状集配のアルバイトをしていた。また、若い頃にはマウンテンバイクにものめり込み、2輪に親しんだ。
交通社会を考えると、早くから乗せて指導した方がよい。指導法や環境面などで課題も
学校安全計画のもと、生徒が様々な危険に対して考えて行動できるよう教育 ――バイク通学許可の高校が多い熊本県ですが、その中でも矢部高校の特徴について教えてください。 緒方:他の高校と比べると山間部にある[…]
故意の違反には生徒指導。生徒はSDカードを取得し、違反や事故がわかる仕組み ――矢部高校での交通安全への取り組みはどのような指導なのでしょうか? 緒方:基本的には全体を集めて交通指導担当がやることが多[…]
――バイクを含めた通学でのリスクについて、教育者としてどのようにお考えでしょうか?
緒方:先生によって考えが違うと思います。熊本市街にいると事故の話はよく聞きますし、これまで勤務した学校では、バイク事故で命を落とした生徒もいました。そういう経験があると、より慎重になりますよね。「あの時、あの校長先生が許可を出したからこうなった」となりますから。
ただ、交通社会を考えると「本当は早くから乗せて指導したが良いんだろうな」と皆さんご理解はされていると思います。矢部高校ではその実践ができているので、安心して「乗せて指導する」と言えますが、他の高校でそこを1人で打ち出していくのは難しいと思います。
――矢部高校が生徒に指導する上での課題を教えてください。
緒方:生徒に教える立場にもなる二輪車競技部については、指導者と練習場所です。職員は異動があるので、地元の指導者や複数の顧問をつけることで活動が維持できるようにとは考えていますが、教え方などには個人差があります。また、生徒達が満足できる指導のためには、練習スペースが必要です。やはり広い場所で指導しないと教えるにも教えにくい部分が出てくるので。
あと、競技部も含めての話ですが、学校としての情報発信強化も課題です。県内で2〜3番目に高齢化が進んでいる町なので、若い人が少なく、働く場もどんどん減っています。学校がある山都町からはさまざまな支援を受けており、実業系高校として、林業や農業、さらには自治体を支える人材を育てたいです。地元に定住する卒業生が増えてほしいですし、大津町が道の駅をバイクの聖地にしたように、山都町に来るライダーと生徒の交流が生まれたら面白いとも思います。注目され、見られていると感じれば、部活動もより一生懸命するし、より安全運転を心がけてくれると思います。そこは我々大人がしっかりすべきですね。
――保護者/PTA/地域住民の方の声はどうですか?
緒方:昔から地域の方々にはバイクに乗っていることについてご理解はいただいていますが「危険な運転をしている生徒を見かけたよ」という通報はたまにあります。ただ「ちゃんと教えてあげてね」と愛情を持って通報していただける雰囲気はあります。
PTAの方には、各学期に1回ある登校指導に参加協力をいただいて、バイクで通学する生徒の様子を見てもらっており、良い関係性が築けています。
――二輪車競技部の意義や今後の期待について教えてください。
緒方:山の中の学校ですが、いろいろなところとつながって活動できるというのは、子どもたちにとって成長の場にもなっています。部活動が普段の生活とつながっているという、他にない特色を活かしながら人間教育ができるというのは、二輪車競技部の良さだと思います。
二輪車競技部で活動することで、高校生の年代から交通安全への意識が高くなりますし、自分なりの考えをみんなに発表しないといけないし、もし他の高校に指導する機会があれば、誰かに教えるという経験も得られます。そういうところでもっと生徒たちが伸びてくれることを期待しています。
――ありがとうございました。
3年生で二輪車競技部長のDさん。2023年二輪車安全運転熊本県大会・一般Aクラスで見事優勝した。矢部高校からは他に2名がクラス優勝を果たした。
矢部高校でのバイク通学の様子。原付スクーター/フルフェイスヘルメット/指定のジャンパー/ナンバープレート部の表示などに規定がある。※写真は2016年撮影
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事([連載] 2輪車利用環境改善部会)
地域活性化ツーリングを開催、移動課題改善への提言も 2024年9月29日に開催された地域活性化・ライダー誘致イベント“伊豆ライダー誘致ツーリング”。 主催は若年層を中心に構成。バイクやクルマ、特定原付[…]
バイク駐車場の拡充に取り組む千葉市 千葉市内には6区で50の鉄道駅がある。中でも千葉駅は千葉県の中心駅として、JR東日本の在来線6線と京成電鉄、さらに千葉都市モノレールが乗り入れている。 都心や成田空[…]
EVは脱炭素社会実現と移動課題の改善に寄与するか 「バイクラブフォーラムin南国みやざき」で実施されたパネルディスカッション、「電動二輪車利活用による社会課題(脆弱な二次交通)解決」において、次のトー[…]
100万都市・千葉市のバイク駐車場問題 上総台地の平坦地に位置する千葉市は、人口98万人強の大きな自治体で、現在も増加中であることから「最後の100万都市」とも呼ばれている。 高度経済成長期には大規模[…]
原付バイク安全運転スキルアップ講習会について 本講習会は原付バイクに特化した安全運転講習会で、原付利用者の交通安全意識と安全運転技能の向上を図り、交通事故を防止しようという狙いで2024年から開始され[…]
人気記事ランキング(全体)
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
スズキが鈴鹿8時間耐久ロードレースの参戦体制を発表! スズキは2025年8月1日(金)から3日(日)に鈴鹿サーキットで開催される「2025 FIM 世界耐久選手権 鈴鹿8 時間耐久ロードレース」に「チ[…]
高評価の2気筒エンジンや電子制御はそのままにスタイリングを大胆チェンジ! スズキは、新世代ネオクラシックモデル「GSX-8T」および「GSX-8TT」を発表。2025年夏頃より、欧州、北米を中心に世界[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
最新の投稿記事(全体)
7月上旬発売:ヒョースン「GV125Xロードスター」 ヒョースンモーター・ジャパンから、原付二種クラスに新型クルーザー「GV125Xロードスター」が投入される。発売は2025年7月上旬から日本国内向け[…]
モリワキイズムを変えずに継承していく モリワキの面白さは、ライダーが主役のもの作りだと思っています。サーキットを速く走るにはどうしたらいいのか、ライダーの意見を聞いて解決策をプロダクトとライダーの両方[…]
青春名車録「元祖中型限定」(昭和51年) CB400FOUR(CB400フォア)は、CB350フォアをベースとしたリニューアルバージョンとして1974年12月(昭和49年)に発売。クラス唯一のSOHC[…]
【モリワキエンジニアリング取締役名誉会長・森脇護氏】1944年、高知県生まれ。愛車だったホンダCB72のチューニングをヨシムラに依頼し、それをきっかけにPOPこと吉村秀雄氏に師事し、チューニングを学ぶ[…]
北海道という「ハードルの高さ」 ライダーにとってのひとつのあこがれ、北海道ツーリング。しかしフェリーの予約が面倒だったり、北海道までの移動で疲れてしまったり。 そういったライダーの悩みを解決し、「手ぶ[…]
- 1
- 2