
バイク業界の現在を知ることができる二輪車新聞では、2024年1月1日号で2023年のバイク新車出荷台数(125cc以下)/販売台数(126cc以上)の推定値を掲載した。コロナ禍による出荷の遅れも2023年夏頃にほぼ一段落し、順調に数字を伸ばしてきている。ここでは原付二種クラスの販売台数ランキングをお伝えしたい。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●出典: 二輪車新聞
- 1 原付二種の国内出荷台数は、前年比47.8%で史上初の15万台超え
- 2 1位:CT125ハンターカブ[ホンダ]1万8600台(前年1万1400台)
- 3 2位:PCX[ホンダ]1万8500台(前年1万7300台)
- 4 3位:スーパーカブ110/プロ[ホンダ]1万300台(前年データなし)
- 5 4位:ディオ110/ベーシック[ホンダ]9200台(前年4700台)
- 6 4位:クロスカブ110[ホンダ]9200台(前年6600台)
- 7 6位:ダックス125[ホンダ]8900台(前年1900台)
- 8 7位:リード125[ホンダ]7400台(前年6500台)
- 9 8位:アクシスZ[ヤマハ]6000台(前年5200台)
- 10 9位:ジョグ125[ヤマハ]5300台(前年800台)
- 11 10位:アドレス125[スズキ]5100台(前年1000台)
- 12 2023年 原付二種(51~125cc) 国内出荷台数 TOP20
原付二種の国内出荷台数は、前年比47.8%で史上初の15万台超え
バイク業界の出来事を網羅する二輪車新聞は、1月1日号で2023年の二輪車総需要を総括した。これは毎年発表されるデータで、どの排気量クラスが盛り上がっているのか、売れた機種はなんだったのかを見ることができる貴重な特集号だ。ここでは二輪車新聞のデータをもとに、原付二種(51~125cc)クラスにフォーカスした記事をお届けしたい。
需要台数とは販売台数を意味するが、原付一種/原付二種クラスは全国的な販売データがないため出荷台数でカウントしているとのこと。
原付二種クラスは、全体で前年同期比47.8%増の15万400台。2021年以来2年ぶりのプラスだが、約5割増で初の15万台超え。ここ10年は9~10万台だったが、原付一種の9万4300台、軽二輪7万1900台、小型二輪9万1400台をおさえて原付二種が二輪車総需要をトップシェアを獲得した。
ホンダは前年比51.6%増の11万2100台で、1998年以来の10万台突破。シェアは1.8ポイントアップの74.5%にのぼる。これに続くのはヤマハで、前年比33.3%増の2万3100台と6年ぶりに2万台を超え、シェア15.4%(1.6ポイント減)となった。スズキは1万4600台で前年比46.5%増の大幅アップとなり、シェアは0.1ポイント減の9.7%に。カワサキは正規ラインナップがZ125プロ(生産終了)のみということもあり、600台。前年比13.4%増でシェアは0.1ポイント減の0.4%に。4メーカーが揃って増加したのは2年ぶりだ。
もやは定番ともいえるが特に目立った数字を残したのはホンダのCT125ハンターカブとPCXで、いずれも1万8000台を超えている。2022年はPCXが1万7300台、ハンターカブが1万1400台だった。
原付一種(~50cc)についても触れておこう。2023年の原付一種・出荷台数は3年ぶりのマイナスで9万4300台となり、前年比では28.2%のダウン。ついに10万台を割り込み、トップシェアの座を原付二種に明け渡した。メーカー別ではホンダが19.4%減で4年連続の前年割れ、ヤマハ37.5%減で3年ぶりの前年割れ、スズキ25.8%減で2年ぶりの前年割れと並ぶ。シェアはホンダ49.5%/ヤマハ38.7%/スズキ11.8%で、車両別でジョグシリーズ(1万8700台)がトップに。2位はタクト(1万660台)だ。
以下に原付二種クラスの上位10傑を紹介していこう。記事末にはTOP 20ランキング詳細も掲載している。
※出荷台数は全て二輪車新聞による推定値
1位:CT125ハンターカブ[ホンダ]1万8600台(前年1万1400台)
2020年6月26日に発売され、2022年12月に新エンジンを搭載してモデルチェンジ。AT小型限定普通二輪免許で乗れる気軽さと、アウトドア志向が強まった潮流にタフな外観と走りのよさ、使い勝手が評価されて大人気車種に。2023年12月14日にターメリックイエローが追加された。価格は初代から一貫して44万円をキープしている。
CT125ハンターカブ ■空冷4ストローク単気筒 123cc 9.1ps/6250rpm■車重118kg シート高800mm 燃料タンク容量5.3L ●価格:44万円
2位:PCX[ホンダ]1万8500台(前年1万7300台)
2023年1月にマイナーチェンジを受け、最新排出ガス規制に適合。ブルーとブラウンの新色も追加された。2021年のモデルチェンジではフレームまで全てが刷新され、フロントABSやトラクションコントロールを獲得していた。
PCX ■水冷4ストローク単気筒 124cc 12.5ps/8750rpm■車重133kg シート高764mm 燃料タンク容量8.1L ●価格:36万3000円
3位:スーパーカブ110/プロ[ホンダ]1万300台(前年データなし)
2022年3月28日に発売された現行モデルは、ロングストロークの新型エンジンを搭載して令和2年排出ガス規制に適合。前後キャストホイールを新採用した。配達業務向けの“プロ”の存在も出荷台数を押し上げた。2023年12月14日に新色「フレアオレンジメタリック」を追加。
スーパーカブ110 ■空冷4ストローク単気筒 109cc 8.0ps/7500rpm■車重101kg シート高738mm 燃料タンク容量4.1L ●価格:30万2500円
4位:ディオ110/ベーシック[ホンダ]9200台(前年4700台)
2023年2月にリーズナブル価格の“ベーシック”仕様とニューカラーが追加された、空冷単気筒エンジン搭載の通勤快速スクーター。ディオ110ベーシックはスマートキーの省略などで低価格を実現している。 ※写真はベーシック
ディオ110/ベーシック ■空冷4ストローク単気筒 109cc 8.7ps/7500rpm■車重96kg シート高760mm 燃料タンク容量4.9L ●価格:25万3000円/ベーシック=21万7800円
4位:クロスカブ110[ホンダ]9200台(前年6600台)
2022年3月28日発売の最新モデルでは、スーパーカブ110と同じくロングストロークの新型エンジンを搭載して令和2年排出ガス規制に適合し、前後キャストホイールを新採用。2023年12月14日に新色「マットジーンズブルーメタリック」が追加された。
クロスカブ110 ■空冷4ストローク単気筒 109cc 8.0ps/7500rpm■車重107kg シート高784mm 燃料タンク容量4.1L ●価格:36万3000円/くまモン=37万4000円
6位:ダックス125[ホンダ]8900台(前年1900台)
胴長短足のダックスフンドをイメージさせる、燃料タンクを内蔵したT字型バックボーンフレームに、ホンダ伝統の横型エンジンを搭載したレジャーバイク。モンキー125の1人乗り/MT5速に対し、ダックス125は2人乗り/自動遠心クラッチ4速トランスミッションを採用している。2022年9月22日に発売されたため前年の出荷台数は少ないが、2023年はモンキー125にダブルスコアの人気モデルとなった。、2023年12月14日に新色「パールグリッタリングブルー」が追加発売。
ダックス125 ■空冷4ストローク単気筒 123cc 9.4ps/7000rpm■107kg シート高775mm 燃料タンク容量3.8L ●価格:44万円
7位:リード125[ホンダ]7400台(前年6500台)
2022年3月24日にモデルチェンジした新型が発売された。高い利便性とシャープなデザインで、1982年に初登場したリード/リード80(2ストロークエンジン搭載)からの伝統の名を受け継ぐ、コンパクトなラグジュアリー系スクーターがリード125だ。2023年2月16日に新色「キャンディーノーブルレッド」と「マットギャラクシーブラックメタリック」が発売されている。
リード125 ■水冷4ストローク単気筒 124cc 11ps/8750rpm■車重116kg シート高766mm 燃料タンク容量6L ●価格:33万円 ~
8位:アクシスZ[ヤマハ]6000台(前年5200台)
51.9km/L(WMTCモード)という低燃費、100kgという軽量な車体、そして770mmの低シートと、扱いやすさをとことん追求。ロングシートの下にはヘルメットが2個入る37.5Lの大容量トランクを装備する。2022年のマイナーチェンジで新ブルーコアエンジンを搭載したほか、始動時のエンジンの静音性を高める「SMG(スマートモータージェネレーター)」/リヤブレーキ操作時にフロントブレーキを動作させて車体バランスを保つ「USB(ユニファイドブレーキシステム)」/ヘッドランプ光量アップ/ニューカラーを採用した。2023年11月に価格改定。
アクシスZ ■空冷4ストローク単気筒 124cc 8.3ps/7000rpm■車重100kg シート高770mm 燃料タンク容量5.5L ●価格:28万500円
9位:ジョグ125[ヤマハ]5300台(前年800台)
2022年11月28日に発売された、ヤマハ原付二種の最安価スクーター。アクシスZよりもさらにコンパクトで、車重95kg/シート高735mmと抜群の取っつきやすさを誇る。静粛なエンジン始動をもたらすSMG(スマートモータージェネレーター)や、左レバーを引くことでフロントブレーキも作動する前後連動型「UBS」を装備。シート下の収納スペースは容量約21.3Lだ。
ジョグ125 ■空冷4ストローク単気筒 124cc 8.3ps/7000rpm■車重95kg シート高735mm 燃料タンク容量4.0L ●価格:25万5200円
10位:アドレス125[スズキ]5100台(前年1000台)
1991年に発売されたアドレスV100の“通勤快速”フィロソフィーを継承しながら、快適性とレトロな外観で現代を走るスズキの看板モデルのひとつ。2022年10月18日にフルモデルチェンジで登場した最新型は、エンジンは空冷単気筒SEP(SUZUKI ECO PERFORMANCE)で力強さと優れた燃費性能を両立。WMTCモード燃費は53.8km/Lで、燃料タンク容量5Lと掛け合わせると、計算上の航続距離は269kmだ。
アドレス125 ■空冷4ストローク単気筒 124cc 8.7ps/6750rpm■車重105kg シート高770mm 燃料タンク容量5L ●価格:27万3900円
2023年 原付二種(51~125cc) 国内出荷台数 TOP20
順位 | 銘柄 | 機種名 | 台数 |
1 | ホンダ | CT125ハンターカブ | 18600 |
2 | ホンダ | PCX | 18500 |
3 | ホンダ | スーパーカブ110/プロ | 10300 |
4 | ホンダ | ディオ110 | 9200 |
4 | ホンダ | クロスカブ110 | 9200 |
6 | ホンダ | ダックス125 | 8900 |
7 | ホンダ | リード125 | 7400 |
8 | ヤマハ | アクシスZ | 6000 |
9 | ヤマハ | ジョグ125 | 5300 |
10 | スズキ | アドレス125 | 5100 |
11 | ホンダ | モンキー125 | 4300 |
12 | ホンダ | スーパーカブC125 | 4100 |
13 | スズキ | アヴェニス125 | 4000 |
14 | ヤマハ | シグナスグリファス | 3700 |
15 | スズキ | バーグマンストリート125EX | 3200 |
16 | ホンダ | グロム | 2200 |
16 | ヤマハ | NMAX | 2200 |
18 | ホンダ | CB125R | 1000 |
19 | ヤマハ | YZF-R125 | 800 |
20 | スズキ | GSX-R125 | 700 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
エンジンは113.7ccで、8.9ps/7000rpmを発揮 ヤマハの新型車「PG-1」のさらなるスペックが明らかになった! タイに続いて発表されたベトナム仕様では、カラーバリエーションの拡充とより詳[…]
その名も“ターメリックイエロー”爆誕ッ!! もっか人気街道爆進中のホンダ原付二種レジャーバイク、CT125・ハンターカブに新色の「ターメリックイエロー」が追加された。ホンダいわく“市街地や郊外で映える[…]
歴代カブでオレンジ色は初設定 スーパーカブ110の新色として追加されたのは、快活でカジュアルな印象の「フレアオレンジメタリック」。既存色からはグリントウェーブブルーメタリック/タスマニアグリーンメタリ[…]
※2023年12月14日更新 125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、[…]
※2023年12月14日更新 125ccスクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400[…]
最新の関連記事(新型原付二種 [51〜125cc])
嬉しい、楽しい、大好きダックス! ちょっとHondaのバイクに詳しい人なら知っていることかもしれませんが、じつは「ダックス」のペットネームを持ったバイクがはじめて誕生したのは、半世紀以上も前の1969[…]
125ccスクーターよりも力強い発進加速、街中で光る静けさ ホンダがパーソナルユース向けに国内リリースした電動スクーターの第2弾「CUV e:」は、第1段の「EM1 e:」が50cc相当の原付一種だっ[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
7月上旬発売:ヒョースン「GV125Xロードスター」 ヒョースンモーター・ジャパンから、原付二種クラスに新型クルーザー「GV125Xロードスター」が投入される。発売は2025年7月上旬から日本国内向け[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
白線が滑りやすいのは事実。その原因は? まず、道路の白線が滑りやすいのは紛れもない事実だ。路面標示用塗料メーカー10社で構成される路面標示材協会によると、白線の滑り抵抗性は湿潤時で40〜5[…]
初期段階から「ユーザビリティ」を考え設計 ドライブレコーダーやスマートモニターなどの製品で知られる、ミオ。その開発・生産を行っているのは、マイタックデジタルテクノロジー社だ。 マイタックデジタルテクノ[…]
クシタニが主宰する国内初のライダー向けイベント「KUSHITANI PRODAY 2025.8.4」 「KUSHITANI PRODAY」は、これまで台湾や韓国で開催され多くのライダーを魅了してきたス[…]
実質年利2.69%のスペシャルクレジットキャンペーン カワサキモータースジャパンでは、2025年7月1日(火)よりカワサキモーターサイクル新車(国内全モデル、年式排気量不問)/オフロードコンペティショ[…]
「バイクを文化に」を共有する 日本自動車工業会(自工会)と日本二輪車普及安全協会(日本二普協)は、共催で「8月19日はバイクの日 HAVE A BIKE DAY 2025」イベントを開催する。このイベ[…]
人気記事ランキング(全体)
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 「THERMO-GEAR BELT」の最大の魅力は、なんといっても「冷暖対応デュアルペルチェ搭載」という点だ。一台で夏場の猛暑対策はもちろんのこと、冬場の厳[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
新作GSX-8T/8TTに足並みを揃えて2026年モデルに スズキ独自のクロスバランサーを採用した最新776cc並列2気筒エンジンを搭載するモデルのうち、フルカウルスポーツとスポーツネイキッドとしてシ[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 年々暑さが増している夏。冷感シャツやメッシュジャケットなど様々な冷却アイテムが普及して久しいが、半端な対策ではツーリングが快適とはいかなくなってきた。 そこ[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
最新の投稿記事(全体)
冷却効果だけでなく疲労の緩和も実現したお役立ちインナー スポーツウェアブランド「ZEROFIT」と、ボディケアのパイオニア「ファイテン」が強力タッグを組んで生み出した「ICE WEAVE ナノメタック[…]
あの頃の中型 青春名車録「2気筒の時代」(昭和51~53年) 昭和50年(1975)10月1日、免許制度が改正され401cc以上のバイクに乗るためには大型免許(=限定なしの自動二輪免許)が必要になった[…]
白線が滑りやすいのは事実。その原因は? まず、道路の白線が滑りやすいのは紛れもない事実だ。路面標示用塗料メーカー10社で構成される路面標示材協会によると、白線の滑り抵抗性は湿潤時で40〜5[…]
零戦と同じサムライ魂が成し遂げた「究極」の直4 時代を決定的に「それ以前」と「以降」に画してしまうエポックメイキングなモデルはいくつか存在する。中でもZ1は紛れもない革命児である。 量産車として世界初[…]
ある日チョークが折れてた エンジン始動でチョークを引っ張ったらいきなり「スポッ」と抜けた。何事かと思ったら・・・折れてたんですよ、チョークケーブルのアウターが。 アクセルやクラッチ、スロットルやチョー[…]
- 1
- 2