
バイク業界の現在を知ることができる二輪車新聞では、2024年1月1日号で2023年のバイク新車出荷台数(125cc以下)/販売台数(126cc以上)の推定値を掲載した。コロナ禍による出荷の遅れも2023年夏頃にほぼ一段落し、順調に数字を伸ばしてきている。ここでは原付二種クラスの販売台数ランキングをお伝えしたい。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●出典: 二輪車新聞
- 1 原付二種の国内出荷台数は、前年比47.8%で史上初の15万台超え
- 2 1位:CT125ハンターカブ[ホンダ]1万8600台(前年1万1400台)
- 3 2位:PCX[ホンダ]1万8500台(前年1万7300台)
- 4 3位:スーパーカブ110/プロ[ホンダ]1万300台(前年データなし)
- 5 4位:ディオ110/ベーシック[ホンダ]9200台(前年4700台)
- 6 4位:クロスカブ110[ホンダ]9200台(前年6600台)
- 7 6位:ダックス125[ホンダ]8900台(前年1900台)
- 8 7位:リード125[ホンダ]7400台(前年6500台)
- 9 8位:アクシスZ[ヤマハ]6000台(前年5200台)
- 10 9位:ジョグ125[ヤマハ]5300台(前年800台)
- 11 10位:アドレス125[スズキ]5100台(前年1000台)
- 12 2023年 原付二種(51~125cc) 国内出荷台数 TOP20
原付二種の国内出荷台数は、前年比47.8%で史上初の15万台超え
バイク業界の出来事を網羅する二輪車新聞は、1月1日号で2023年の二輪車総需要を総括した。これは毎年発表されるデータで、どの排気量クラスが盛り上がっているのか、売れた機種はなんだったのかを見ることができる貴重な特集号だ。ここでは二輪車新聞のデータをもとに、原付二種(51~125cc)クラスにフォーカスした記事をお届けしたい。
需要台数とは販売台数を意味するが、原付一種/原付二種クラスは全国的な販売データがないため出荷台数でカウントしているとのこと。
原付二種クラスは、全体で前年同期比47.8%増の15万400台。2021年以来2年ぶりのプラスだが、約5割増で初の15万台超え。ここ10年は9~10万台だったが、原付一種の9万4300台、軽二輪7万1900台、小型二輪9万1400台をおさえて原付二種が二輪車総需要をトップシェアを獲得した。
ホンダは前年比51.6%増の11万2100台で、1998年以来の10万台突破。シェアは1.8ポイントアップの74.5%にのぼる。これに続くのはヤマハで、前年比33.3%増の2万3100台と6年ぶりに2万台を超え、シェア15.4%(1.6ポイント減)となった。スズキは1万4600台で前年比46.5%増の大幅アップとなり、シェアは0.1ポイント減の9.7%に。カワサキは正規ラインナップがZ125プロ(生産終了)のみということもあり、600台。前年比13.4%増でシェアは0.1ポイント減の0.4%に。4メーカーが揃って増加したのは2年ぶりだ。
もやは定番ともいえるが特に目立った数字を残したのはホンダのCT125ハンターカブとPCXで、いずれも1万8000台を超えている。2022年はPCXが1万7300台、ハンターカブが1万1400台だった。
原付一種(~50cc)についても触れておこう。2023年の原付一種・出荷台数は3年ぶりのマイナスで9万4300台となり、前年比では28.2%のダウン。ついに10万台を割り込み、トップシェアの座を原付二種に明け渡した。メーカー別ではホンダが19.4%減で4年連続の前年割れ、ヤマハ37.5%減で3年ぶりの前年割れ、スズキ25.8%減で2年ぶりの前年割れと並ぶ。シェアはホンダ49.5%/ヤマハ38.7%/スズキ11.8%で、車両別でジョグシリーズ(1万8700台)がトップに。2位はタクト(1万660台)だ。
以下に原付二種クラスの上位10傑を紹介していこう。記事末にはTOP 20ランキング詳細も掲載している。
※出荷台数は全て二輪車新聞による推定値
1位:CT125ハンターカブ[ホンダ]1万8600台(前年1万1400台)
2020年6月26日に発売され、2022年12月に新エンジンを搭載してモデルチェンジ。AT小型限定普通二輪免許で乗れる気軽さと、アウトドア志向が強まった潮流にタフな外観と走りのよさ、使い勝手が評価されて大人気車種に。2023年12月14日にターメリックイエローが追加された。価格は初代から一貫して44万円をキープしている。
CT125ハンターカブ ■空冷4ストローク単気筒 123cc 9.1ps/6250rpm■車重118kg シート高800mm 燃料タンク容量5.3L ●価格:44万円
2位:PCX[ホンダ]1万8500台(前年1万7300台)
2023年1月にマイナーチェンジを受け、最新排出ガス規制に適合。ブルーとブラウンの新色も追加された。2021年のモデルチェンジではフレームまで全てが刷新され、フロントABSやトラクションコントロールを獲得していた。
PCX ■水冷4ストローク単気筒 124cc 12.5ps/8750rpm■車重133kg シート高764mm 燃料タンク容量8.1L ●価格:36万3000円
3位:スーパーカブ110/プロ[ホンダ]1万300台(前年データなし)
2022年3月28日に発売された現行モデルは、ロングストロークの新型エンジンを搭載して令和2年排出ガス規制に適合。前後キャストホイールを新採用した。配達業務向けの“プロ”の存在も出荷台数を押し上げた。2023年12月14日に新色「フレアオレンジメタリック」を追加。
スーパーカブ110 ■空冷4ストローク単気筒 109cc 8.0ps/7500rpm■車重101kg シート高738mm 燃料タンク容量4.1L ●価格:30万2500円
4位:ディオ110/ベーシック[ホンダ]9200台(前年4700台)
2023年2月にリーズナブル価格の“ベーシック”仕様とニューカラーが追加された、空冷単気筒エンジン搭載の通勤快速スクーター。ディオ110ベーシックはスマートキーの省略などで低価格を実現している。 ※写真はベーシック
ディオ110/ベーシック ■空冷4ストローク単気筒 109cc 8.7ps/7500rpm■車重96kg シート高760mm 燃料タンク容量4.9L ●価格:25万3000円/ベーシック=21万7800円
4位:クロスカブ110[ホンダ]9200台(前年6600台)
2022年3月28日発売の最新モデルでは、スーパーカブ110と同じくロングストロークの新型エンジンを搭載して令和2年排出ガス規制に適合し、前後キャストホイールを新採用。2023年12月14日に新色「マットジーンズブルーメタリック」が追加された。
クロスカブ110 ■空冷4ストローク単気筒 109cc 8.0ps/7500rpm■車重107kg シート高784mm 燃料タンク容量4.1L ●価格:36万3000円/くまモン=37万4000円
6位:ダックス125[ホンダ]8900台(前年1900台)
胴長短足のダックスフンドをイメージさせる、燃料タンクを内蔵したT字型バックボーンフレームに、ホンダ伝統の横型エンジンを搭載したレジャーバイク。モンキー125の1人乗り/MT5速に対し、ダックス125は2人乗り/自動遠心クラッチ4速トランスミッションを採用している。2022年9月22日に発売されたため前年の出荷台数は少ないが、2023年はモンキー125にダブルスコアの人気モデルとなった。、2023年12月14日に新色「パールグリッタリングブルー」が追加発売。
ダックス125 ■空冷4ストローク単気筒 123cc 9.4ps/7000rpm■107kg シート高775mm 燃料タンク容量3.8L ●価格:44万円
7位:リード125[ホンダ]7400台(前年6500台)
2022年3月24日にモデルチェンジした新型が発売された。高い利便性とシャープなデザインで、1982年に初登場したリード/リード80(2ストロークエンジン搭載)からの伝統の名を受け継ぐ、コンパクトなラグジュアリー系スクーターがリード125だ。2023年2月16日に新色「キャンディーノーブルレッド」と「マットギャラクシーブラックメタリック」が発売されている。
リード125 ■水冷4ストローク単気筒 124cc 11ps/8750rpm■車重116kg シート高766mm 燃料タンク容量6L ●価格:33万円 ~
8位:アクシスZ[ヤマハ]6000台(前年5200台)
51.9km/L(WMTCモード)という低燃費、100kgという軽量な車体、そして770mmの低シートと、扱いやすさをとことん追求。ロングシートの下にはヘルメットが2個入る37.5Lの大容量トランクを装備する。2022年のマイナーチェンジで新ブルーコアエンジンを搭載したほか、始動時のエンジンの静音性を高める「SMG(スマートモータージェネレーター)」/リヤブレーキ操作時にフロントブレーキを動作させて車体バランスを保つ「USB(ユニファイドブレーキシステム)」/ヘッドランプ光量アップ/ニューカラーを採用した。2023年11月に価格改定。
アクシスZ ■空冷4ストローク単気筒 124cc 8.3ps/7000rpm■車重100kg シート高770mm 燃料タンク容量5.5L ●価格:28万500円
9位:ジョグ125[ヤマハ]5300台(前年800台)
2022年11月28日に発売された、ヤマハ原付二種の最安価スクーター。アクシスZよりもさらにコンパクトで、車重95kg/シート高735mmと抜群の取っつきやすさを誇る。静粛なエンジン始動をもたらすSMG(スマートモータージェネレーター)や、左レバーを引くことでフロントブレーキも作動する前後連動型「UBS」を装備。シート下の収納スペースは容量約21.3Lだ。
ジョグ125 ■空冷4ストローク単気筒 124cc 8.3ps/7000rpm■車重95kg シート高735mm 燃料タンク容量4.0L ●価格:25万5200円
10位:アドレス125[スズキ]5100台(前年1000台)
1991年に発売されたアドレスV100の“通勤快速”フィロソフィーを継承しながら、快適性とレトロな外観で現代を走るスズキの看板モデルのひとつ。2022年10月18日にフルモデルチェンジで登場した最新型は、エンジンは空冷単気筒SEP(SUZUKI ECO PERFORMANCE)で力強さと優れた燃費性能を両立。WMTCモード燃費は53.8km/Lで、燃料タンク容量5Lと掛け合わせると、計算上の航続距離は269kmだ。
アドレス125 ■空冷4ストローク単気筒 124cc 8.7ps/6750rpm■車重105kg シート高770mm 燃料タンク容量5L ●価格:27万3900円
2023年 原付二種(51~125cc) 国内出荷台数 TOP20
順位 | 銘柄 | 機種名 | 台数 |
1 | ホンダ | CT125ハンターカブ | 18600 |
2 | ホンダ | PCX | 18500 |
3 | ホンダ | スーパーカブ110/プロ | 10300 |
4 | ホンダ | ディオ110 | 9200 |
4 | ホンダ | クロスカブ110 | 9200 |
6 | ホンダ | ダックス125 | 8900 |
7 | ホンダ | リード125 | 7400 |
8 | ヤマハ | アクシスZ | 6000 |
9 | ヤマハ | ジョグ125 | 5300 |
10 | スズキ | アドレス125 | 5100 |
11 | ホンダ | モンキー125 | 4300 |
12 | ホンダ | スーパーカブC125 | 4100 |
13 | スズキ | アヴェニス125 | 4000 |
14 | ヤマハ | シグナスグリファス | 3700 |
15 | スズキ | バーグマンストリート125EX | 3200 |
16 | ホンダ | グロム | 2200 |
16 | ヤマハ | NMAX | 2200 |
18 | ホンダ | CB125R | 1000 |
19 | ヤマハ | YZF-R125 | 800 |
20 | スズキ | GSX-R125 | 700 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
エンジンは113.7ccで、8.9ps/7000rpmを発揮 ヤマハの新型車「PG-1」のさらなるスペックが明らかになった! タイに続いて発表されたベトナム仕様では、カラーバリエーションの拡充とより詳[…]
その名も“ターメリックイエロー”爆誕ッ!! もっか人気街道爆進中のホンダ原付二種レジャーバイク、CT125・ハンターカブに新色の「ターメリックイエロー」が追加された。ホンダいわく“市街地や郊外で映える[…]
歴代カブでオレンジ色は初設定 スーパーカブ110の新色として追加されたのは、快活でカジュアルな印象の「フレアオレンジメタリック」。既存色からはグリントウェーブブルーメタリック/タスマニアグリーンメタリ[…]
※2023年12月14日更新 125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、[…]
※2023年12月14日更新 125ccスクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400[…]
最新の関連記事(新型原付二種 [51〜125cc])
コスパも高い! 新型「CUV e:」が“シティコミューターの新常識”になる可能性 最初にぶっちゃけて言わせてもらうと、筆者(北岡)は“EV”全般に対して懐疑的なところがある者です。カーボンニュートラル[…]
スマホ連携TFTやスマートキー装備のDX ホンダがミラノショーで発表した2025年モデルのPCX125(日本名:PCX)。2023年には欧州のスクーターセグメントでベストセラーになった同車だが、日本で[…]
WMTCモード燃費×タンク容量から航続距離を算出してランキング化 この記事では、国内4代バイクメーカーが公表しているWMTCモード燃費と燃料タンク容量から算出した1給油あたりの航続可能距離を元に、12[…]
嬉しい、楽しい、大好きダックス! ちょっとHondaのバイクに詳しい人なら知っていることかもしれませんが、じつは「ダックス」のペットネームを持ったバイクがはじめて誕生したのは、半世紀以上も前の1969[…]
125ccスクーターよりも力強い発進加速、街中で光る静けさ ホンダがパーソナルユース向けに国内リリースした電動スクーターの第2弾「CUV e:」は、第1段の「EM1 e:」が50cc相当の原付一種だっ[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
ホンダCB1000Fコンセプト、カワサキZ900RSへの「負けん気」を胸に登場か? 鈴鹿8耐でデモ走行を披露したホンダの「CB1000Fコンセプト」は、生産終了したCB1300シリーズの後継として期待[…]
長距離ツーリング休憩時の立ち寄り場所の参考に 本記事の作成にあたり、AIの補助を借りつつ、「東名高速道路 グルメ おすすめ」「サービスエリア ランキング」「各SA PA名 グルメ」といったキーワードで[…]
空と大地が出会う場所に生まれた最新グルメスポット 明治期の開墾以来、総面積約5000ヘクタールの「牧之原大茶園」を中心に豊かな茶文化が息づいていた日本一の茶畑を誇る“お茶のまち”静岡県牧之原市。 空へ[…]
若月佑美が初のバイクを納車、購入モデルは? 2025年の2月に免許を取得したという若月佑美さん。 当時の話は以下インタビューで詳しく語ってもらったが、以降はどのバイクを買うか悩みに悩んだという。 そん[…]
最長45kmの渋滞も起こり得る2025年のお盆 2025年の渋滞予測期間は、2025年8月7日(木)から8月17日(日)までの11日間となっている。この期間中、10km以上の交通集中による渋滞は、上下[…]
人気記事ランキング(全体)
発売当初のデザインをそのままに、素材などは現在のものを使用 1975年に大阪で創業したモンベル。最初の商品は、なんとスーパーマーケットのショッピングバックだった。翌年にスリーピングバッグを開発し、モン[…]
軽量で取り扱いやすく、初心者にもピッタリ 「UNIT スイングアームリフトスタンド」は、片手でも扱いやすい約767gという軽さが魅力です。使用後は折りたたんでコンパクトに収納できるため、ガレージのスペ[…]
まるで自衛隊用?! アースカラーのボディにブラックアウトしたエンジン&フレームまわり 北米などで先行発表されていたカワサキのブランニューモデル「KLX230 DF」が国内導入されると正式発表された。車[…]
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
コンパクトな車体に味わいのエンジンを搭載 カワサキのレトロモデル「W230」と「メグロS1」が2026年モデルに更新される。W230はカラー&グラフィックに変更を受け、さらに前後フェンダーをメッキ仕様[…]
最新の投稿記事(全体)
竹繊維を配合した柔らかく軽量なプロテクターシリーズ 「お気に入りのジャケットを、もっと涼しく、もっと快適にしたい」、そんなライダーの願いを叶えるアップグレードパーツ「バンブーエアスループロテクター」シ[…]
対策意識の希薄化に警鐘を鳴らしたい 24年前、当時、編集長をしていたBiG MACHINE誌で「盗難対策」の大特集をしました。 この特集号をきっかけに盗難対策が大きな課題に そして、この大盗難特集号は[…]
「自分には自分にやり方がある」だけじゃない 前回に続き、MotoGP前半戦の振り返りです。今年、MotoGPにステップアップした小椋藍くんは、「あれ? 前からいたんだっけ?」と感じるぐらい、MotoG[…]
夏ライダーの悩みを解決する水冷システム 酷暑の中、ヘルメットやライディングウェアを身につけて走るライダーにとって、夏のツーリングはまさに過酷のひとこと。発汗や走行風による自然な冷却だけでは追いつかない[…]
コスパも高い! 新型「CUV e:」が“シティコミューターの新常識”になる可能性 最初にぶっちゃけて言わせてもらうと、筆者(北岡)は“EV”全般に対して懐疑的なところがある者です。カーボンニュートラル[…]
- 1
- 2