
KTMは、水冷V型2気筒エンジンを搭載するストリートファイターのフラッグシップモデルをモデルチェンジした『1390 SUPER DUKE R』と『1390 SUPER DUKE R EVO』の2車種を発表した。日本への導入時期や車両価格などは未定だ。
●文:ヤングマシン編集部(山下剛)
第4世代となるスーパーデュークはエンジンをはじめ大きくアップデート
デュークシリーズ誕生30周年を迎える2024年に向け、EICMAで世界初公開となった『990デューク』に続いて、KTMはスーパーデュークのフラッグシップに新開発エンジンを搭載してモデルチェンジした『1390スーパーデュークR』と『1390スーパーデュークRエヴォ』の2車種を発表した。『ザ・ビースト(猛獣)』のサブネームを持つスーパーデューク最高峰モデルの、多岐にわたる進化のポイントをひとつずつ見ていこう。
エンジン
エンジンは1290スーパーデュークに搭載している75度V型2気筒『LC8 Vツイン』を改良。ストロークはそのままにボアを2mm拡大したφ110mmとし、排気量は49ccアップの1350ccとなった。これにより最高出力は180psから190psまで引き上げられている。
また、新設計可変バルブ機構は、エンジン重量の増加を抑えながらもエンジン回転に応じたバルブリフトを最適化し、全域にわたってパワー/トルクフィーリングを進化させた。また、耐久性も向上しており、バルブクリアランスチェックは6万km毎となっている。なお、燃費は16.9km/Lとしている。
吸気系では4mm拡大してφ60mmとしつつ短縮したスロットルボディとインジェクターの改良によって混合気の霧化が向上。新設計の約10Lエアボックスとの組み合わせによりラムエア効果を高めている。また、エアボックスの整備性も同時に改良された。
また、エアインテークとエアボックスの改良により、燃料タンクは従来より1.5L増量して17.5L容量となっている。
トランスミッションは5速と6速のギア比を最適化し、エンジン全域のパワー/トルクを有効活用できるようになり、ライディングフィールも向上している。
車体
新しいLC8エンジンを搭載するフレームは、エンジンを強度メンバーとするクロモリ鋼管スペースフレームを継承するが、エンジンのパワーアップに合わせて各部の剛性を最適化している。
また、車体全体をコンパクトに、低くしたことで、従来よりもさらにマッシブでシャープな印象を与えるスタイリングを獲得した。さらに新設計のタンクスポイラーはダウンフォースを増加させ、フロントタイヤのリフトアップを軽減するウィングレットが備わった。
燃料タンクはブレーキングにおけるニーグリップをサポートする形状とし、これによりコーナー進入時の荷重移動を容易にしている。
サスペンションは、フロントにφ48mmWP APEXオープンカートリッジフォークを備え、ストローク量は125mmを確保。リヤはリザーバータンク付きWP APEXモノショックで、ストローク量は140mm。圧側は高速と低速で個別のアジャスターを備える。前後共にフルアジャスタブルだ。
なお、上位モデルとなる1390スーパーデュークRエヴォは、第3世代となる最新のセミアクティブ式サスペンション(SAT)を装備する。SATは5種のダンピングモードを備えて、オート、コンフォート、レイン、ストリート、スポーツから選択可能だ。
SATのオプションとして用意されるサスペンションプロでは、トラックとプロの2種が追加されるほか、ロー、スタンダード、ハイからなる3種の自動プリロード調整機構も備わる。さらにライダーの体重に合わせてプリロードレベルを自動調整する機能も持つ。さらにMotoGPのホールショットデバイスをヒントにした機能も盛り込まれており、停車時にリアサスペンションのプリロードが自動調整されて車体後部の車高が下がってリアタイヤのトラクションを増やし、加速とともにプリロードを適正値へ変化させる。これらの機能により、サスペンションの機能を最大限に引き出すことができるのだ。
ホイールサイズはフロント3.5-17、リア6.0-17、タイヤサイズはフロント120/70ZR17、リア200/55ZR17と従来同様だが、ホイールは約1.2㎏軽量化され、バネ下重量軽減に貢献している。タイヤはミシュラン・パワーGPを標準装着としている。
ブレーキシステムはブレンボ製で、キャリパーはスタイルマ・モノブロック、マスターシリンダーはMCS(マルチクリックシステム)を装備。ディスク径はフロントが320mm、リアが240mmだ。また、クラッチのマスターシリンダーには通気システムを備わっており、油圧システムのエア抜きを不要としている。
エレクトロニクス
5インチフルカラー液晶ディスプレイは、インターフェイスが一新され、視認性を向上。また、メニュー構造が見直され、各情報へのアクセスや設定変更の操作も簡略化された。タイヤ空気圧モニター(TPMS)は標準装備となり、空気圧が規定以下になると液晶ディスプレイに警告を表示する。TPMSには2種の空気圧を設定することも可能で、サーキット走行用のタイヤセットなどにも対応する。また、スマートフォンなどの充電用電源としてUSB-Cタイプのソケットが備わっている。
ライディングモードは、レイン、ストリート、スポーツの3種が標準装備となる。レインではトラクションコントロールの介入度が最大となるほか、最高出力は130psに制限される。ストリートは最高出力に制限はかからず、スロットルレスポンスやトラクションコントロールの介入度は中程度となり、ウィリーも制御される。スポーツではスロットルレスポンスがダイレクトとなり、トラクションコントロールの介入はホイールスピンを許容し、前輪を浮かしたまま走行することも可能だ。
ライディングモードにはオプションとして、パフォーマンスとトラックの2種が設定される。パフォーマンスではスロットルレスポンス、トラクションコントロール、ウィリーコントロールをカスタマイズすることが可能。また、クルーズコントロール機能も備わる。トラックはパフォーマンス同様に各デバイスを設定できるほか、液晶メーターをサーキット走行に適したユーザーインターフェイスに変更される。これはラップタイムやテレメトリーデータを重視した仕様で、スポーツ走行に不要な情報は表示されない。また、クルーズコントロールは使用不可となる。
そのほか、エンジンブレーキコントロール、ウィリーコントロールがオプションとして用意され、いずれも5段階に設定可能だ。なお、ウィリーコントロールのリフトアップ角は、0.36度、2.0度、11.1度、15.5度、22.25度の5段階となっている。
外観の大きな変更点としても挙げられるLEDヘッドライトは、先に発表された990デューク同様にレンズカバーのないデザインとなり、従来よりも700gの軽量化を達成。ロービームはヘッドライトユニット中央にあり、周辺環境の変化に応じて自動点灯する。デイタイムランニングライトも連動して光量が上がり、夜間やトンネルなどではポジションライトとして機能する。また、キーオフ後の数秒間は点灯し続けてから自動消灯する機能も備える。
1290スーパーデュークから10年後に第4世代へ
前述したとおり、KTMデュークシリーズは来年30周年を迎える。1994年発売の620デュークは、ショートストロークの水冷単気筒エンジンを搭載するモタードスタイルのバイクで、今なお続くKTMのフィロソフィーである「Ready to Race」を体現したオンロードスポーツだった。2005年にはV型2気筒の990スーパーデュークを上市し、モデルチェンジを重ねるたびにモタードスタイルから純然たるストリートファイターへと変わっていった。そして2013年、スーパーバイクモデルのRC8に搭載していたV型2気筒エンジンを用いた1290スーパーデュークが誕生した。
それから10年の時が経ち、スーパーデュークは排気量アップを果たした第4世代へと進化したが、スーパーデュークのコンセプトとスタイルはそのままだ。これはストリートファイターとしての完成度の高さを示す証であり、フラッグシップたる由縁でもある。「Ready to Race」に偽りはなく、スーパースポーツのようなフェアリングこそ持たないものの、ストリートからサーキットまでカバーする、ハイスペックなピュアスポーツバイクなのだ。
KTM 1390 SUPER DUKE R EVO
KTM 1390 SUPER DUKE R
主要諸元■全長─ 全幅─ 全高― 軸距― シート高834(各mm) 車重200.5kg(燃料含まず)■水冷4ストロークV型2気筒DOHC4バルブ 1350cc 190ps/10000rpm 14.8kg-m/8000rpm 変速機6段 燃料タンク容量17.5L■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=200/55ZR17 ●色:黒、橙 ●価格&発売時期:未発表
KTM 1390 SUPER DUKE R
KTM 1390 SUPER DUKE R EVO
主要諸元■全長─ 全幅─ 全高― 軸距─ シート高834(各mm) 車重200kg(燃料含まず)■水冷4ストロークV型2気筒DOHC4バルブ 1350cc 190ps/10000rpm 14.8kg-m/8000rpm 変速機6段 燃料タンク容量17.5L■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=200/55ZR17 ●色:黒、橙 ●価格&発売時期:未発表
KTM 1390 SUPER DUKE R EVO
KTM 1390 SUPER DUKE R EVO
KTM 1390 SUPER DUKE R EVO
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(KTM)
5月まで数々の噂に揺れたKTMだったが── KTMの親会社であるピエラ・モビリティが戦略的経営再建計画を発表したのは、昨年11月26日のことだった。そして今年5月22日、KTMはインドのバジャジ(Ba[…]
KTMは、数か月にわたる献身的な努力と戦略的な計画の結果、KTM AGは長年のパートナーであるBajaj社との関係を拡大し、主要投資家としてBajaj社を迎えることができたと発表した。 KTM AG […]
7年のブランクを感じさせない”74歳”! “チームイワキ”や”K’s Garage”の名前で知られた岩城滉一さんが率いるチームは、昨シーズンから”51ガレージ”と名乗って、7年ぶりに活動を再開しました[…]
「KTMを将来に向けて強固なものに」 ステファン・ピアラー氏「過去30年間で、私たちはヨーロッパ最大のモーターサイクル・メーカーに成長しました。我々の製品は、世界中の何百万人ものライダーを元気づけてい[…]
経済情勢、および為替レートの変動を受け、KTMがメーカー希望小売価格を改定。2024年8月1日より新価格にて販売開始するという。たとえばストリートモデルのフラッグシップ、1390SUPER DUKE […]
最新の関連記事(新型ネイキッド)
2018年モデル:Z1000をベースに新設計 発売は2018年4月2日。ミドルクラスのスポーツネイキッドZ800の後継モデルとして開発された。800をベースに排気量アップを図るのではなく、Z1000ベ[…]
2025年モデル概要:ほぼ全身に手が入った進化版SE 海外では存続していたZ900の上級モデル、Z900SEが国内モデルとしても復活したのは2025年4月のこと。エンジンやフレーム、足まわりに手が入り[…]
最新ボクサーのパワフルな走り 2023年のR1300GSに続き、R1300RT/R1300R/R1300RSもついに最新ボクサーを搭載。今回ドイツで行われた試乗会ではRTとRに試乗した。 RTはGS同[…]
新作GSX-8T/8TTに足並みを揃えて2026年モデルに スズキ独自のクロスバランサーを採用した最新776cc並列2気筒エンジンを搭載するモデルのうち、フルカウルスポーツとスポーツネイキッドとしてシ[…]
2024年モデル:待望の国内導入初年度 XSR125は、可変バルブシステム=VVAを採用した水冷単気筒エンジンをスチール製デルタボックスフレームに搭載し、倒立フロントフォークやアシスト&スリッパークラ[…]
人気記事ランキング(全体)
スマホ連携TFTやスマートキー装備のDX ホンダがミラノショーで発表した2025年モデルのPCX125(日本名:PCX)。2023年には欧州のスクーターセグメントでベストセラーになった同車だが、日本で[…]
ニューカラーにスマートフォン接続機能が進化 2026年モデルでパッと目を引くのは、やはりカラー&グラフィックの変更だ。「Ninja ZX-4R SE」は、パールロボティックホワイト×メタリックスパーク[…]
みんながCBを待っている! CB1000Fに続く400ccはあるのかないのか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「[…]
意外と複雑な一方通行の表示 一方通行規制のおもな目的は、車両の相互通行による複雑で危険な交通状況を単純化し、交通の安全と円滑を図ることにある。とくに、道幅が狭く、歩行者や自転車の通行が多い住宅地や繁華[…]
スズキ ジクサー150試乗インプレッション 全日本ロードレースを走るレーシングライダー、岡崎静夏選手がスズキ「ジクサー150」の2025年モデルを試乗。彼女は想像以上にスポーティーな乗り味に驚いたと語[…]
最新の投稿記事(全体)
「ワインディングの覇者を目指すならCB-1」のキャッチコピーだったら評価は変わった!? カウルを装着したレーサーレプリカが出現する以前、1970年代までのスーパースポーツはカウルのないフォルムが一般的[…]
軽量コンパクトなフルフェイスがカーボンモデルとなってさらに軽く強く! Kabutoのフルフェイスヘルメット『AEROBLADE-6』は、軽量&コンパクトな帽体を空力特性に優れる形状に仕上げたモデルだ。[…]
バイク専用設計で干渉しにくいL字コネクター デイトナのUSB-A to USB-C充電ケーブルは、バイク乗りの使いやすさを徹底的に追求した設計。スマホ接続部がL字コネクターになっており、走行中もハンド[…]
2025年上半期の国内登録台数は3099台で販売新記録! 発表会の冒頭、BMW株式会社モトラッド・ジェネラルマネージャーの大隈 武氏が壇上に立ち、2025年上半期のビジネス概要/取り組みを発表した。 […]
サスペンションのオーバーホールとは? バイクのメンテナンスで必要な項目と言えば、多くの方がまず“エンジンオイルの交換”を思い浮かべるのではないでしょうか? 実は、サスペンションも同様にメンテナンスが必[…]
- 1
- 2