
カワサキは、2023年11月にイタリアで開催されたEICMA(ミラノショー)にて、「Z7(ゼットセブン)ハイブリッド」を世界初公開した。これは2輪初のストロングハイブリッドとして発表済みのニンジャ7ハイブリッドのネイキッド版。郊外はエンジンで力強く、そして市街地はモーターで静かに走れる…という、既存2輪車にはなかった楽しみをより拡充するものだ。
●文:ヤングマシン編集部
アップハンドルでライディングポジションは快適方向に
先に世界初の2輪ストロングハイブリッド(=エンジンとモーター/エンジンのみ/モーターのみの3モードで走行が可能)車として発表されたカワサキ ニンジャ7ハイブリッド。59psを発揮する451ccのパラツインに最大9kWを発生するモーターを組み合わせ、瞬間的に1000ccクラスの加速力を発揮するこのマシンに、ネイキッド版が誕生した。
このZ7ハイブリッドは、ハイブリッド機構や車体の基本をニンジャ7 HVと共用しつつ、新型Z500と共通の3眼LEDライトを与えてネイキッド化したもの。ハンドルバーはニンジャのセパレート型からパイプ型に換装されており、より上体の起きた快適なライディングポジションとされているようだ。
KAWASAKI Z7 HYBRID(2024model)
最大の特徴となるハイブリッドシステムは、[1]エンジンとモーター/[2]エンジンのみ/[3]モーターのみの3モードで走行が可能なストロングタイプ。[1]では“Eブースト”というスイッチをオンにすれば、5秒間の限定ながら瞬間的に1000cc級の加速を実現する一方、[3]では歩くような速度での前進/後進を可能とし、取り回しを劇的に容易化する“ウォークモード”も有している。
48Vのリチウムイオンバッテリー(重量は13kgとのこと)はシート下に置かれており、それを逃げるためにスイングアームが長いのもこの車体の特徴。その冷却用ダクトがボディ左右に配され、デザインのポイントにもなっているのはニンジャ7ハイブリッドと同様だ(その他の詳細はニンジャ7ハイブリッドの記事を参照)。
KAWASAKI Z7 HYBRID(2024model)
クラッチレバーは存在せず、オートマチック走行も可能
エンジンは6速のトランスミッションを備えるが、クラッチレバーやシフトペダルは存在せず、左側スイッチボックスのパドルシフトによる変速かオートマチックモードを選べるのも特徴。回生システムも備えており、燃費は同社のニンジャ250同等を確保しているという。
カワサキによると、今後、欧州などで都市部への内燃機関車の進入が禁止されたとしても、ニンジャ&Z7ハイブリッドなら、郊外はエンジンやハイブリッドモードで走行し、市街地に進入する際にはモーター走行に切り替えて…といった用途を想定しているとのこと。ニンジャ7ハイブリッドは国内導入を明言(時期は未定)したが、Z7ハイブリッドの導入にも期待したい。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
スーパーチャージド4気筒の「Z H2」、2気筒「Z」ら計7モデルに11色を新設定 カワサキは欧州で、獲物に襲い掛かるかのような低い構えを表現した“Sugomi”デザインで人気の「Z」ファミリーの、スー[…]
「走る」を変える次世代の相棒 一般的なガソリンバイクが燃料を燃焼させてエンジンを駆動するのに対し、電動バイクはバッテリーに充電した電気でモーターを回して走行する。そのため、排気ガスを一切排出しない、環[…]
4気筒の「ニンジャZX-R」、2気筒「ニンジャ」計6モデルに10色を新設定 カワサキは欧州でフルカウルスポーツ「ニンジャ」ファミリーのうち、4気筒モデル「Ninja ZX-6R」「Ninja ZX-4[…]
コンパクトな車体に味わいのエンジンを搭載 カワサキのレトロモデル「W230」と「メグロS1」が2026年モデルに更新される。W230はカラー&グラフィックに変更を受け、さらに前後フェンダーをメッキ仕様[…]
2025年モデルの登場から間もないニューカラー設定 2024~2025年の年末年始に発売されたKLX230シリーズがマイナーチェンジ。既報のKLX230シェルパSおよびKLX230 DFは車体まわりに[…]
最新の関連記事(EICMA(ミラノショー))
V型3気筒ってどんなエンジン? 並列エンジンとV型エンジンの違い 多気筒エンジンは、シリンダーの配置によってさまざまなバリエーションがあります。並列(バイクだと直列とも言いますが)、V型、水平対向とい[…]
発表から2年で早くも外観デザインを変更! ホンダは欧州ミラノショーで新型「CB750ホーネット」を発表した。変更点は主に3つで、まずデュアルLEDプロジェクターヘッドライトの採用によりストリートファイ[…]
スマホ連携TFTやスマートキー装備のDX ホンダがミラノショーで新型PCX125(日本名:PCX)を発表した。2023年には欧州のスクーターセグメントでベストセラーになったPCX125だが、日本でも原[…]
400ccのDR-Zが帰ってきた! モトクロス競技の主導権を4ストロークが握り始めて間もない2000年、公道市販車として産声を上げたのは水冷398cc単気筒を搭載するハイスペックなデュアルパーパスモデ[…]
スポーツ性能を高めたBMWフラッグシップスポーツ BMW S1000RRのおもなスペックとアップデート S1000RRは並列4気筒エンジンを搭載するスーパースポーツで、BMWがWSBK参戦を視野に入れ[…]
人気記事ランキング(全体)
4気筒の「ニンジャZX-R」、2気筒「ニンジャ」計6モデルに10色を新設定 カワサキは欧州でフルカウルスポーツ「ニンジャ」ファミリーのうち、4気筒モデル「Ninja ZX-6R」「Ninja ZX-4[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
ヤマハFZR400:極太アルミフレームがレーサーの趣 ライバルがアルミフレームで先鋭化する中、ついにヤマハもFZの発展進化形をリリースする。 1986年5月に発売されたFZRは、前年に発売されたFZ7[…]
ピカイチの快適性を誇り、タンデムユースも無理ナシ ようやく全日本JーGP3の開幕戦が近づいてきて(記事制作時)、最近はバイクに乗るトレーニングもスタート。 筋力が増えたことで、これまで苦手だった車種で[…]
50ccでも実用カブとは別系統のOHCスポーツ専用エンジンを開発! ホンダは1971年に、50ccではじめてCBの称号がつくベンリイCB50を発売した。 それまで50ccにもスポーツモデルは存在したが[…]
最新の投稿記事(全体)
2025年6月16日に83歳になったアゴスティーニのスペシャル仕様 MVアグスタは欧州で、同ブランドが2025年で創立80周年を迎えるとともに、Agoことジャコモ・アゴスティーニ氏が83歳の誕生日を迎[…]
今年の夏〜秋に走りたい、日本全国のおすすめ「ツーリングロード100」 今回、新たにヤングマシン”D”(電子版)に新規で掲載(追加)された特別ページとは、「TOURING ROAD by YMD 100[…]
バイク用ヘルメットに特化した消臭・除菌機 MAXWINの「MUFU MF-C1」は、バイク用フルフェイスヘルメットなどの小空間に特化したオゾン除菌/消臭機で、ニオイのこもりやすいヘルメット内を15分〜[…]
全天候に対応! 防水仕様の高機能バックパック アールエスタイチの「WPカーゴバックパック RSB283」は、急な雨でも安心な防水気室を2つ搭載。メイン収納とフロントポケットの両方に防水加工が施されてお[…]
24〜32Lに容量可変!ツーリングに柔軟対応 「KEMIMOTO ツーリング シートバッグ」は、荷物の量に応じて容量を24L〜32Lに拡張できる万能バッグ。1泊2日の小旅行から、2泊3日以上のキャンプ[…]
- 1
- 2