
カワサキは、2023年11月にイタリアで開催されたEICMA(ミラノショー)にて、「Z7(ゼットセブン)ハイブリッド」を世界初公開した。これは2輪初のストロングハイブリッドとして発表済みのニンジャ7ハイブリッドのネイキッド版。郊外はエンジンで力強く、そして市街地はモーターで静かに走れる…という、既存2輪車にはなかった楽しみをより拡充するものだ。
●文:ヤングマシン編集部
アップハンドルでライディングポジションは快適方向に
先に世界初の2輪ストロングハイブリッド(=エンジンとモーター/エンジンのみ/モーターのみの3モードで走行が可能)車として発表されたカワサキ ニンジャ7ハイブリッド。59psを発揮する451ccのパラツインに最大9kWを発生するモーターを組み合わせ、瞬間的に1000ccクラスの加速力を発揮するこのマシンに、ネイキッド版が誕生した。
このZ7ハイブリッドは、ハイブリッド機構や車体の基本をニンジャ7 HVと共用しつつ、新型Z500と共通の3眼LEDライトを与えてネイキッド化したもの。ハンドルバーはニンジャのセパレート型からパイプ型に換装されており、より上体の起きた快適なライディングポジションとされているようだ。
KAWASAKI Z7 HYBRID(2024model)
最大の特徴となるハイブリッドシステムは、[1]エンジンとモーター/[2]エンジンのみ/[3]モーターのみの3モードで走行が可能なストロングタイプ。[1]では“Eブースト”というスイッチをオンにすれば、5秒間の限定ながら瞬間的に1000cc級の加速を実現する一方、[3]では歩くような速度での前進/後進を可能とし、取り回しを劇的に容易化する“ウォークモード”も有している。
48Vのリチウムイオンバッテリー(重量は13kgとのこと)はシート下に置かれており、それを逃げるためにスイングアームが長いのもこの車体の特徴。その冷却用ダクトがボディ左右に配され、デザインのポイントにもなっているのはニンジャ7ハイブリッドと同様だ(その他の詳細はニンジャ7ハイブリッドの記事を参照)。
KAWASAKI Z7 HYBRID(2024model)
クラッチレバーは存在せず、オートマチック走行も可能
エンジンは6速のトランスミッションを備えるが、クラッチレバーやシフトペダルは存在せず、左側スイッチボックスのパドルシフトによる変速かオートマチックモードを選べるのも特徴。回生システムも備えており、燃費は同社のニンジャ250同等を確保しているという。
カワサキによると、今後、欧州などで都市部への内燃機関車の進入が禁止されたとしても、ニンジャ&Z7ハイブリッドなら、郊外はエンジンやハイブリッドモードで走行し、市街地に進入する際にはモーター走行に切り替えて…といった用途を想定しているとのこと。ニンジャ7ハイブリッドは国内導入を明言(時期は未定)したが、Z7ハイブリッドの導入にも期待したい。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
カワサキも予想しなかったZEPHYRの大ヒット! 1989年、カワサキがリリースしたZEPHYR(ゼファー)は、レーサーレプリカ熱に辟易とした空気が漂いはじめたタイミングもあって、瞬く間に400ccク[…]
“Ninja”の伝説はここから始まった 滑走路で戦闘機と加速競争する姿、美人教官とのタンデム、苦悩を抱えて丘の上に佇む夕暮れ──。数々の印象的なシーンに初代ニンジャ=GPZ900Rがいた。 1986年[…]
シェルパの名を復活させたブランニューモデル カワサキが、KLX230シリーズをモデルチェンジするとともに、KLX230Sとしては3年ぶり(その他の無印やSMは2~5年ぶり)に復活させたのは、2024年[…]
ラインナップ豊富な新生KLX230シリーズ カワサキは、KLX230シリーズをモデルチェンジするとともに、KLX230Sとしては3年ぶり(その他の無印やSMは2~5年ぶり)に復活させた。 KLX230[…]
最新の関連記事(EICMA(ミラノショー))
V型3気筒ってどんなエンジン? 並列エンジンとV型エンジンの違い 多気筒エンジンは、シリンダーの配置によってさまざまなバリエーションがあります。並列(バイクだと直列とも言いますが)、V型、水平対向とい[…]
発表から2年で早くも外観デザインを変更! ホンダは欧州ミラノショーで新型「CB750ホーネット」を発表した。変更点は主に3つで、まずデュアルLEDプロジェクターヘッドライトの採用によりストリートファイ[…]
スマホ連携TFTやスマートキー装備のDX ホンダがミラノショーで新型PCX125(日本名:PCX)を発表した。2023年には欧州のスクーターセグメントでベストセラーになったPCX125だが、日本でも原[…]
400ccのDR-Zが帰ってきた! モトクロス競技の主導権を4ストロークが握り始めて間もない2000年、公道市販車として産声を上げたのは水冷398cc単気筒を搭載するハイスペックなデュアルパーパスモデ[…]
スポーツ性能を高めたBMWフラッグシップスポーツ BMW S1000RRのおもなスペックとアップデート S1000RRは並列4気筒エンジンを搭載するスーパースポーツで、BMWがWSBK参戦を視野に入れ[…]
人気記事ランキング(全体)
1999年、東京モーターショーに突如CB Fourが出現! CB Four、ホンダファンは憶えているはず。1999年の東京モーターショーに、何の前ぶれもなく展示されたショーモデル。その名も「CB Fo[…]
モンキーFSシリーズの最新作として誕生! ホンダ「CB1000F コンセプト」で往年のフレディ・スペンサーが駆ったレーシングマシンのカラーリングが話題になったばかりだが、憧れの“スペンサーカラー”をま[…]
ダックス125[45万1000円] vs モンキー125[45万1000円]はどう違う? ホンダの原付二種リバイバルシリーズは、先駆けとなったモンキー125に続きスーパーカブC125、CT125ハンタ[…]
イタリアンイメージをネーミングやデザインに注入 これらデザインスケッチ等は、1989年8月にウェルカムプラザ青山で実施された「MOVE」展で公開されたもの。これは本田技術研究所 朝霞研究所が企画して実[…]
1位:60周年記念タイホンダ「モンキー125」登場 特別仕様車の製作に旺盛なカブハウスは、タイホンダの創立60周年を記念した「New Monkey Chrome Legacy Limited Edit[…]
最新の投稿記事(全体)
オンロードに的を絞って新規開発 主な適合車種 ※[120/70R15・160/60R15]は、ほかにKYMCO AK550(生産終了モデル)、Honda FORZA 750(輸出専用モデル)などにも適[…]
ホンダやヤマハなど国内車両メーカー用のパーツ、排気量問わずに原付からスーパースポーツ、さらにはレース関連をサポートするパーツを得意とするメーカー。今回X350用のパーツでハーレー市場に参入した。 ここ[…]
ヤマハ「YZF-R15」最新2025年モデルが登場【海外】 ヤマハモーターインドネシアは、水冷単気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ「R15(日本名;YZF-R15)」シリーズの2025年モデルを[…]
ガンマのエアクリーナーがない!? 今回の主役は、伝説的な2ストマシン「RG400ガンマ」。最大排気量クラスの2ストで、今ではもう絶対に作れないような“傑作”です。 キャブは大掃除して組み立て完了。エン[…]
Amazon1位のスマートモニターの進化版が登場! ベーシックモデルは驚異の低価格 大事なiPhoneやAndoroid端末が振動や落下などで壊れずに済むようになるスマートディスプレイは最近でも一番話[…]
- 1
- 2