
ホンダは、原付二種のレジャーバイク「ダックス125」に新色の「パールグリッターリングブルー」を設定し、12月14日に発売する。既存の2色は継続となり、ダックスは1色増えた全3種のカラーバリエーション展開となる。
●文:ヤングマシン編集部(マツ)
初代ダックスの“エクスポート”をオマージュだ
モンキー125/スーパーカブC125/CT125ハンターカブに続くアイコニックシリーズ第4弾として登場したホンダの原付二種レジャーバイク・ダックス125に、爽やかな新色「パールグリッターリングブルー」が追加された。この色はモンキー125にも採用されていたブルー(現在はカタログ落ち)で、既存色のパールネビュラレッド/パールカデットグレーは継続となるため、2024モデルのダックスは1色多い全3色のカラーバリエーションとなる。
現行ダックスのご先祖様となる1969年の初代ダックスホンダには、アップマフラー/フェンダーを備えたスクランブラー仕様の「エクスポート」が設定されており、今回のパールグリッターリングブルーはこのエクスポートに採用されていたブルーメタリックの再現と言えるカラーとなる。
ダックス125は、初代ダックスのスタイリングを踏襲する鋼板プレス製バックボーンフレームが特徴の原付二種レジャーバイクで、マフラーガードや車体左側のカバーなど随所にクロームメッキパーツを配した上質な仕上げや、クラッチレバー操作が不要の自動遠心クラッチを持つ4段トランスミッションなどが特徴の1台。新色の発売は12月14日で、年間の販売計画台数は5000台と発表されている。44万円の価格や主要諸元に変更はない。
ダックス125のカラーバリエーション
HONDA DAX125[2024model]パールグリッターリングブルー(新色)
HONDA DAX125[2024model]パールネビュラレッド(既存色)
HONDA DAX125[2024model]パールカデットグレー(既存色)
ダックス125・主要諸元
| 車名 | ダックス125 |
| 形式 | 8BJ-JB04 |
| 全長✕全幅✕全高 | 1760✕760✕1020mm |
| 軸距 | 1200mm |
| 最低地上高 | 180mm |
| シート高 | 775mm |
| 車両重量 | 107kg |
| エンジン種類 | 空冷4ストロークOHC 単気筒 |
| 総排気量 | 123cc |
| 内径✕行程 | 50.0mm✕63.1mm |
| 圧縮比 | 10.0 |
| 最高出力 | 9.4ps/7000rpm |
| 最大トルク | 1.1kg-m/5000rpm |
| 始動方式 | セルフ式 |
| 変速機 | 常時噛合式4段リターン |
| 燃料タンク容量 | 3.8L |
| WMTCモード燃費 | 65.7km/L |
| タイヤサイズ前 | 120/70-12 |
| タイヤサイズ後 | 130/70-12 |
| ブレーキ前 | ディスク |
| ブレーキ後 | ディスク |
| 乗車定員 | 2 |
| 価格 | 44万円 |
| 色 | 青、赤、灰 |
| 発売日 | 2023年12月14日 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ダックス125)
ダークカラーに往年のオマージュカラーを乗せて 特別仕様車の製作を定期的に行うカブハウスは、1970年代のダックスをオマージュしたような限定仕様「DAX Royal Limited Edition」を発[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
情報量が渋滞しすぎィ! ホンダは本日、突如としてHonda×Kuromiのスペシャルサイトを公開。Kuromiとはサンリオのキャラクターで、自称マイメロディのライバルだ。サンリオの公式ページには「乱暴[…]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
最新の関連記事(新型原付二種 [51〜125cc])
外観をスタイリッシュにリニューアルしたトリシティ125 前回のトリシティ300に続き、今回試乗を行うのも前2輪を持つLMWシリーズのトリシティ125。ちなみにLMWとは、リーニング・マルチ・ホイールの[…]
新色パールレッドだけでなくホワイトとブラックも色味新たに スズキは、原付二種スクーターの「アヴェニス125」をカラーチェンジ。2022年の発売以来、初めての変更を受けるアヴェニス125だが、ニューカラ[…]
スーパーカブ110はオレンジを廃止、クロスカブ110には新色×2を追加 ホンダは、「スーパーカブ110」「スーパーカブ110 プロ」「クロスカブ110」「クロスカブ110・くまモン バージョン」を価格[…]
国内導入予定はないけれど……のZ125プロ カワサキは北米で2026年モデルを続けざまに発表している。ここで紹介するZ125プロは、前年から全カラーに採用したゴールドの倒立フロントフォークに加えて20[…]
原付でエンジンがかからない主な原因 「原付 エンジン かからない 原因」とネット検索する方が多いように、バッテリー上がりやプラグの劣化、燃料不足など、複数の原因によってエンジンを始動できなくなるケース[…]
人気記事ランキング(全体)
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
高機能なウィンタージャケットを手に! 今だけ34%OFF コミネの「JK-603」は、どんなバイクにも合わせやすいシンプルなデザインのショート丈ウィンタージャケットである。 見た目の汎用性の高さに加え[…]
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
最新の投稿記事(全体)
Bluetooth通信で音楽やアプリの音声が聴ける 「B+COM SB6XR」が活躍する場面は、仲間と走る時だけとは限らない。スマートフォンBluetoothの接続しておけば、スマートフォンに入ってい[…]
スクリーンの透明感を取り戻す「ゼロリバイブ」 フルカウルのスポーツバイクやロングツーリング向きのアドベンチャーバイクなどに装着されているスクリーン。長く乗っていると、風雨にさらされて汚れたり、バイクカ[…]
一緒に走る仲間と会話ができる 複数人で走っていても、基本的に1人で運転するバイクは、一緒に走る仲間との意思疎通がしにくい。たとえば、「次の休憩ポイントは○○の道の駅」なんてことは走り出す前に相談してお[…]
小野瀬みらいちゃんとマスツーリング! 最近、調べものをしたり気になったお店や場所があると、地図を見てバイクでここ行きたいな! このルートかぁ! と見ることが増えました。 クルマの方が楽な時もあるけど、[…]
車内エンタメを最新化する注目製品をチェック GetPairrは、「誰でも簡単に車内エンタメを自由に楽しめる環境をつくる」ことを理念に製品開発を行っており、ポータブルディスプレイオーディオ、CarPla[…]
- 1
- 2








































