![ホンダ ダックス125[2024モデル]](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
ホンダは、原付二種のレジャーバイク「ダックス125」に新色の「パールグリッターリングブルー」を設定し、12月14日に発売する。既存の2色は継続となり、ダックスは1色増えた全3種のカラーバリエーション展開となる。
●文:ヤングマシン編集部(マツ)
初代ダックスの“エクスポート”をオマージュだ
モンキー125/スーパーカブC125/CT125ハンターカブに続くアイコニックシリーズ第4弾として登場したホンダの原付二種レジャーバイク・ダックス125に、爽やかな新色「パールグリッターリングブルー」が追加された。この色はモンキー125にも採用されていたブルー(現在はカタログ落ち)で、既存色のパールネビュラレッド/パールカデットグレーは継続となるため、2024モデルのダックスは1色多い全3色のカラーバリエーションとなる。
現行ダックスのご先祖様となる1969年の初代ダックスホンダには、アップマフラー/フェンダーを備えたスクランブラー仕様の「エクスポート」が設定されており、今回のパールグリッターリングブルーはこのエクスポートに採用されていたブルーメタリックの再現と言えるカラーとなる。
ダックス125は、初代ダックスのスタイリングを踏襲する鋼板プレス製バックボーンフレームが特徴の原付二種レジャーバイクで、マフラーガードや車体左側のカバーなど随所にクロームメッキパーツを配した上質な仕上げや、クラッチレバー操作が不要の自動遠心クラッチを持つ4段トランスミッションなどが特徴の1台。新色の発売は12月14日で、年間の販売計画台数は5000台と発表されている。44万円の価格や主要諸元に変更はない。
ダックス125のカラーバリエーション
HONDA DAX125[2024model]パールグリッターリングブルー(新色)
HONDA DAX125[2024model]パールネビュラレッド(既存色)
HONDA DAX125[2024model]パールカデットグレー(既存色)
ダックス125・主要諸元
車名 | ダックス125 |
形式 | 8BJ-JB04 |
全長✕全幅✕全高 | 1760✕760✕1020mm |
軸距 | 1200mm |
最低地上高 | 180mm |
シート高 | 775mm |
車両重量 | 107kg |
エンジン種類 | 空冷4ストロークOHC 単気筒 |
総排気量 | 123cc |
内径✕行程 | 50.0mm✕63.1mm |
圧縮比 | 10.0 |
最高出力 | 9.4ps/7000rpm |
最大トルク | 1.1kg-m/5000rpm |
始動方式 | セルフ式 |
変速機 | 常時噛合式4段リターン |
燃料タンク容量 | 3.8L |
WMTCモード燃費 | 65.7km/L |
タイヤサイズ前 | 120/70-12 |
タイヤサイズ後 | 130/70-12 |
ブレーキ前 | ディスク |
ブレーキ後 | ディスク |
乗車定員 | 2 |
価格 | 44万円 |
色 | 青、赤、灰 |
発売日 | 2023年12月14日 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ダックス125)
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
ダックス125[45万1000円] vs モンキー125[45万1000円]はどう違う? ホンダの原付二種リバイバルシリーズは、先駆けとなったモンキー125に続きスーパーカブC125、CT125ハンタ[…]
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
最新の関連記事(新型原付二種 [51〜125cc])
ひと目でEVとわかる先進的なスタイリング こちらが今回発表された「CUV e:」! Hondaはこれまで、EVバイクとしてパーソナル向けに原付一種の「EM1 e:」を市販化していますが、CUV e:は[…]
【本田技研工業 電動事業開発本部 二輪・パワープロダクツ電動事業開発統括部 CUV e: LPL(開発責任者) 後藤香織さん】2006年入社。以来一貫して2輪車開発に従事し、おもに車体設計としてEV-[…]
2025年秋以降に登場予定の最新ハイブリッドスクーター レトロポップなスタイリングの原付二種スクーターが、市販予定車として大阪モーターサイクルショーに登場した。その名も「Fazzio(ファツィオ)」は[…]
徳島藍染に昭和プリン、千草に霧桜だと?! ヤマハモーター台湾は、レトロポップな125ccスクーター「ビノーラ」をモデルチェンジ。「Newtro Fashion(ニュートロ・ファッション)」のコンセプト[…]
パワフルで坂道も得意、実用的な原付二種EV 2023年のジャパンモビリティショーでコンセプトモデル「SC e: Concept」として参考出品されていたものが車名を「CUV e:」と改め、2025年6[…]
人気記事ランキング(全体)
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]
カワサキの新世代モビリティが大阪万博で公開 2025年日本国際博覧会、通称「大阪万博」のカワサキブースで、未来のオフロードビークル「CORLEO(コルレオ)」が注目を集めている。バイクのように乗車する[…]
2ストエンジンの新時代を切り開いた名車 1980年代中頃、スズキのガンマ、ホンダのNSと、高性能レプリカが矢継ぎ早に出揃い、大ヒットを記録していた。 この潮流をみたヤマハはRZ250Rにカウルを装着し[…]
筑波サーキットにH-D Xたちが集合 H-D Xでのサーキット走行をおすすめしたい。X350はあきらかにXR750をモチーフとしたデザイン。「スポーツライディングを楽しんでほしい」というメーカーからの[…]
最新の投稿記事(全体)
長島哲太×ダンロップ×CBR1000RR-R、2年目の戦いへ 2025年の全日本ロードレースの第1戦が4月20日にモビリティリゾートもてぎで幕を開けた。 ダンロップタイヤを3年計画でチャンピオンの座に[…]
※この記事は別冊モーターサイクリスト2010年11月号の特集「YAMAHA RZ250伝説」の一部を再構成したものです。 ヤマハ RZ250のエンジン「2ストロークスポーツの純粋なピーキー特性」 ヤマ[…]
新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内導入を2025年春以降に発表 欧州および北米ではすでに正式発表されている新型スーパースポーツモデル「YZF-R9」。日本国内にも2025年春以降に導入されると[…]
北米にもあるイエローグラフィック! スズキ イエローマジックといえば、モトクロスやスーパークロスで長年にわたって活躍してきた競技用マシン「RMシリーズ」を思い浮かべる方も少なくないだろう。少なくとも一[…]
アルミだらけで個性が薄くなったスーパースポーツに、スチールパイプの逞しい懐かしさを耐久レーサーに重ねる…… ン? GSX-Rに1200? それにSSって?……濃いスズキファンなら知っているGS1200[…]
- 1
- 2