あれ? 休日割引料金で比較してみたら、普通車とほとんど変わってないですよね? 2022年4月にはじまった二輪車の定率割引は100km以上の区間を走行したうえで“平日の”普通車の半額になるというものですが、実際のところ100kmというのがかなり微妙な数字で、かつ普通車も休日は30%割引になり、実質的な割引率はわずか7.5%。これって本当に適正なのでしょうか。
●文:Nom(埜邑博道)
定率割引の改善を公明党オートバイ懇話会に要望
11月2日、衆議院第1議員会館で、公明党オートバイ議員懇話会が二輪業界側からの要望を聞く会が催されました。
懇話会の北側一雄会長ほか懇話会会員の国会議員、国土交通省と警察庁の担当者、二輪業界関係者(日本自動車工業会[自工会]及び全国オートバイ協同組合連合会[AJ]など)が出席するなか、自工会二輪車委員会の飛田さんから「二輪車定率割引」について新たな要望が述べられました。
要望事項は3つあり、
- ①1回の最低走行距離100kmの撤廃、もしくは短縮(30km/回)
- ②割引率の見直し
- ③大型連休の際の飛び石接続(対象日の連続化)
というもので、これと同様の内容の要望がAJからも行われました。
2022年4月から開始されたETC搭載車が対象で、37.5%の割引料金(=普通車の半額)となる二輪車定率割引ですが、実際に使用してみるとインターネットでの事前申し込みが必要など手続きが面倒だったり、走行距離が片道100kmに満たない場合は適用されなかったり、土日祝日しか適用されないなどあまり使い勝手のいいものではありません。
そのため、定率割引がスタートした後も、ユーザーはもちろん、この割引制度の導入に尽力した自民党オートバイ議連(三原じゅん子座長)からも苦言が呈されました。
実際、定率割引が施行されて1年半経った現在、使用したユーザーからいくつかの問題点を指摘する声が多くなっています。
まず、最低走行距離の問題です。片道100kmというのは意外に使い勝手が悪く、制約があるもので、自工会が提出した一例は東名高速道路の東京ICから高速に乗った場合、100km以上走行するには沼津IC以遠までが必要で、ツーリングの人気目的地である箱根や富士周辺は通り過ぎてしまうことになっている。同様に、首都圏の場合100km以内に観光地が多数あって、距離制限が足かせとなって利用件数の増加につながりにくいとしています。
確かに、関越道を例にとれば、人気の観光地である埼玉県の長瀞や、同じく埼玉県にあってライダーを歓迎してくれる小鹿野町も人気のツーリングスポットですが、どちらも近隣のICは関越自動車道の花園で、起点となる練馬ICからの距離は56.1kmと規定距離未満のため定率割引を利用できません。
一例として首都圏からのツーリングを上げましたが、この片道100km問題は全国のいたるところで見られるのかもしれません。
そもそもこの定率割引の目的は、利用しやすい料金にすることで地域観光の振興につなげようというものですから、この割引制度の恩恵を受けられないエリアが存在してしまうことは大きな問題です。
初年度である2022年度の定率割引の利用者は約19万件で、今年度は現時点で16万5000件。使い勝手の悪さが影響して、利用者の増加にブレーキがかかっているのかもしれません。
走行距離100kmの撤廃、もしくは30kmへの短縮は観光需要の喚起のためにも即刻行ってほしい項目と言えるでしょう。
また、これは提案ですが、この記事を読んだ地方自治体の方で同様の問題が自分たちのエリアにもあるという方は、ぜひ声を上げていただきたいと思います。事実や実態に、机上の空論はかないませんから。
普通車より7.5%しか安くなっていない!
次に②の割引率の件ですが、この37.5%割引という数字は、二輪車/軽自動車の高速道路料金は普通自動車の80%なので、二輪の高速料金を普通車の半額にするために決まった数字でした。
しかし、定率割引が適用になる土日祝日は普通車も30%の休日割引があるため、実質的な割引率はわずか7.5%に過ぎず、あまりにもインパクトが弱いのでは、ということです。
そもそも、普通車の半額が目標だったわけですから、30%の休日割引が適用された普通車料金から37.5%引きにした(割引率は56.25%になります)料金が適正だと訴えているわけです。
こういうややこしいことが生じてしまうのは、定率割引の適用日を土日祝日に限定しているせいだと考えます。三原議員も本誌のインタビュー記事で言っているように、「いつでも普通車の半額」が望ましく、そして分かりやすく納得のいく答えだと思います。
平日は普通車料金の37.5%引きで、土日祝日は56.25%引きにすればユーザーの納得度も高まって、利用者も増加するのではないでしょうか。
さらに言えば、現行の高速道路料金の5車種区分(軽自動車等・普通車・中型車・大型車・特大車)を見直して、最初から普通車の半額料金の「二輪車」区分を新設すれば割引制度を設けることなどせずに済む話です。国交省の歴代の高速道路課長のなかには、「二輪車」区分新設に前向きだった方もいたようですが、課長が交代すれば話はまた振出しに戻るということが繰り返されてきているようです。複雑な割引制度にするのではなく、このあたりで抜本的な改革を行ってほしいものです。
最後の③は、GWやお盆休みといった大型連休中の平日を定率割引が適用される休日扱いにすることで、利用者の使い勝手を向上させ、ツーリングにおける宿泊利用を増やすことで地域観光振興にも貢献できるし、渋滞の分散化にもなるというものです。
コロナ禍の影響で企業の働き方改革も進んで、土日祝日以外の日にお休みを取る方が増えています。実際、平日に観光地を訪れると、以前よりも明らかに人出は多くなっていますし、あえて平日の旅行を選択する人も増えているようです。
そういう旧来の休日感に縛られない状況が「常態化」しつつあるいま、この要望は至極まっとうなものだと考えます。
この3つの要望を受けて国交省の担当者は、「現在、定率割引の利用状況のデータを分析中で、みなさまのご意見を聞いて来年度(2024年度)以降について考えていきたいと思う」とのことでした。
今回、「継続検討課題」として二輪業界側から3つの要望が出されましたが、最終的に目指すものは「いつでも、どこでも普通車の半額」。そのためにも、要望の①と②が速やかに実現することを強く願うところです。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
二輪車定率割引スタート! 悲願の普通車の半額料金が実現しました! すでにこの割引についてはご存知の方が多いと思いますが、概要をあらためて説明すると、土日・祝日に東日本/中日本/西日本のNEXCO3社お[…]
高速料金問題は自民党PTの1丁目1番地。12年かかって一歩進んだと思います 2022年4月3日からスタートした“ETC二輪車定率割引”。土日祝日限定/事前に専用サイトで自分のETC機器を登録/片道10[…]
風間さんは40年前にバイクの本質を見抜いていた ヤングマシン本誌の連載企画、「SDGs――持続可能なバイクライフへ トップたちの提言」で、いまや社会現象になったSSTR(サンライズ・サンセット・ツーリ[…]
バイクとクルマのプロショップを経営、MFJ公認インストラクターも務める 8月20日に投票が行われた東京都日の出町の町議会議員選挙で、327票を獲得して初出馬にして初当選を果たした都民ファーストの会(以[…]
令和5年度、バイクを取り巻く環境を整備していくために必要なこととは 4月1日、エイプリルフールではなくて、ここ日本においてはさまざまなものの1年が始まる日です。 学校もそうだし、官公庁、多くの一般企業[…]
最新の関連記事([連載] 多事走論 from Nom)
新基準原付 2025年、バイク界に起こる最大の変化は従来の50cc原付(=原付一種)に代わって登場することになった「新基準原付」でしょう。 従来の50cc原付が、今年の11月から施行される排ガス規制に[…]
一度掴んだ税金は離さない! というお役所論理は、もういいでしょう 12月20日に与党(自民党と公明党)が取りまとめた「令和7年度税制改正大綱」の「令和7年度税制改正大綱の基本的な考え」の3ページ目に「[…]
持ち株会社を設立し、ホンダと日産、さらに三菱自動車も加わる? ホンダと日産が経営統合するという話が、12月18日からTVのニュースやワイドショーで大きく取り上げられています。 両社は、今年の3月に自動[…]
アクアライン上り線の混雑時間帯の料金が1600円に! 2025年4月から新料金制を導入 12月3日に開催された「第4回東京湾アクアライン交通円滑化対策検討会」において、令和7(2025)年4月からアク[…]
総勢2000人が鉄フレームのバイクを楽しむ イベントレースと言えば、毎年5月と11月に茨城県のTSUKUBA2000で開催される「テイスト・オブ・ツクバ」(以下T.O.T.)が有名で、最近は1万人を超[…]
人気記事ランキング(全体)
『通称』と『道路交通法における区分』、『道路運送車両法による区分』がある バイク雑誌やWEBヤングマシンの記事を読んでいて「これってどうなってるの?」と混乱したことがある方もいらっしゃると思う。のっけ[…]
これが後のGL500につながったかは不明 これはいろいろなエンジン型式の可能性を探るために開発された1台で、クランク軸縦置きの200㏄空冷Vツインを搭載したもの。製造コストが高く、商品化できなかったと[…]
クロスオーバー系レトロがアップグレード! インディアヤマハは、ブロックパターンタイヤを履いたネオレトロスタイルの「FZ-X」をマイナーチェンジして発表した。ロングストローク設定の空冷149ccエンジン[…]
さとみ(すとぷり)がアンバサダーに就任! 日本二輪車普及安全協会は、2025年3月かいさいの「第41回 大阪モーターサイクルショー2025」および「第52回 東京モーターサイクルショー」の開催概要を発[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
最新の投稿記事(全体)
日本仕様も近く登場! ホンダは国内向けサイト内で「Gold Wing 50周年記念サイト」をオープン。1975年のゴールドウイング(GL1000)から始まる歴史を紹介するとともに、50th Anniv[…]
【読み飛ばしOK】自動車損害賠償責任保険審議会の結果、基準料率の改定は必要ないと判断【料金表は下の方に】 金融庁が令和7年1月10日および1月17日に行った第150回・第151回自動車損害賠償責任保険[…]
125ccスクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限[…]
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
免許返納後もアクティブに楽しむための小型低速EV パワーユニットに自社の電動モーターを、バッテリーにホンダの「モバイルパワーパックe:」を採用した汎用EVプラットフォームをヤマハが初公開したのは、20[…]
- 1
- 2