
ヤマハは欧州で、2日前に発表したばかりの新型「MT-09」にSP仕様を追加発表した。削ぎ落とし系ボディや新メーターなどを踏襲し、サーキット向けの電子制御モードや強化した足まわり、スマートキーなどを追加した上位モデルだ。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
プレミアムスペックが与えられ、デザインはR1M寄りに
ヤマハは欧州で、従来型MT-09にもラインナップされていたSP仕様を新型の発表からわずか2日後に追加発表。ヤマハのフラッグシップスーパースポーツの上位機種、R1Mにインスパイアされたディテールが与えられ、レーストラック(サーキット)に対応する4つのライディングモードやハイグレードな足まわりなどが与えられ、さらなるスポーツ性をアピールする。
基本は新型MT-09と共有しており、余計なものを削ぎ落としたかのような燃料タンクや低く構えたLEDヘッドライト、新しい5インチTFTメータースクリーン、前後分割シート、新しいライディングポジション、バックスリップレギュレーター(BSR)が追加された電子制御などをベースに、さらなる“走り”とプレミアム感を追求した仕様になっている。
SPに与えられたのは下記。
- R1Mにインスパイアされたブレミアムなディテール
- 4つのカスタム可能なトラックモード
- “トラック”をテーマとしたメーター表示テーマの追加
- ブレンボ製Stylemaキャリパー
- KYB製フルアジャスタブルφ41mm倒立フォーク+DLCコート
- オーリンズ製フルアジャスタブル リヤショック
- スマートキーシステム
- アルミの地色を活かしたスイングアーム
YAMAHA MT-09 SP[2024 EU model]
MT-09の3モードに4つのトラックモードを追加
R1Mにインスパイアされたというデザインの通り、スーパースポーツ的な使用も視野に。電子制御による走行モードはスポーツ/ストリート/レインの3モードに加え、SPならではの4つの“トラック”モードが追加された。それぞれに、サーキットで想定されるコンディションに合わせたチューニングとなっており、さらに個別のエンジンブレーキマネジメント(EBM)およびブレーキコントロール(BC)も設定可能。リヤのABSをOFFにすることもできる。
また、5インチTFTメーターはSP専用の表示テーマを持ち、こちらも“トラック”での使い勝手に優れた情報、たとえばラップタイムなどを表示する。
ブレンボ製Stylemaキャリパー
公道でもサーキットでも絶対的な制動力性を発揮できる“Stylema”キャリパーを装備する。通常のキャリパーよりも軽く造られ、コントロール性に優れるだけでなく、大径ピストンの採用によりブレーキングフォースを増大している。
アップグレードされた前後サスペンション
フロントにKYB製フルアジャスタブルφ41mm倒立フォークを採用するところまでは標準仕様と同じだが、SPではこれにゴールドのアウターチューブとDLCコートされたインナーチューブを採用。リヤショックはオーリンズ製フルアジャスタブルで、プリロードはリモート式アジャスターを備えている。
スマートキーシステム
ヤマハのハイパーネイキッドで初めてスマートキーシステムを採用。エンジン始動はスマートキーを身に着けたままメインスイッチをひねればよく、燃料タンクキャップのロック/アンロックもスイッチで行う。
R1Mにインスパイアされたデザイン
MT-09 SP は、燃料タンクとエアインテークに専用のシルバー、ブラック、ヤマハレーシングブルーのカラーリングを施し、スイングアームは艶消しシルバーに仕上げられる。
なお、欧州の価格と発売時期は未発表で、仕向け地によって異なるため順次発表されるという。日本への導入もほぼ確定と見ていいだろう。
YAMAHA MT-09 SP[2024 EU model]のカラーリングとスペック
| 車名 | MT-09 SP |
| 全長×全幅×全高 | 2090×820mm×1145mm |
| 軸距 | 1430mm |
| 最低地上高 | 140mm |
| シート高 | 825mm |
| キャスター/トレール | 24°40′/108mm |
| 装備重量 | 194kg |
| エンジン型式 | 水冷4ストローク並列3気筒DOHC4バルブ |
| 総排気量 | 890cc |
| 内径×行程 | 78.0×62.1mm |
| 圧縮比 | 11.5:1 |
| 最高出力 | 119ps/10000rpm |
| 最大トルク | 9.5kg-m/7000rpm |
| 始動方式 | セルフスターター |
| 変速機 | 常時噛合式6段リターン |
| 燃料タンク容量 | 14L |
| 燃費 | 20km/L |
| タイヤサイズ前 | 120/70ZR17 |
| タイヤサイズ後 | 180/55ZR17 |
| ブレーキ前 | φ298mmダブルディスク+4ポットキャリパー |
| ブレーキ後 | φ245mmディスク+1ポットキャリパー |
| 価格&発売時期 | 未発表 |
| 色 | Icon Performance |
MT-09 SP & MT-09
YAMAHA MT-09 SP[2024 EU model]
YAMAHA MT-09 SP[2024 EU model]
YAMAHA MT-09 SP[2024 EU model]
【動画】2024 Yamaha MT-09 SP: Master of Darkness
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
よりシャープなルック、新ライディングポジション、先進ITを投入した次世代モデル 2013年秋にケルンショーで発表、2014年に日本でも発売された初代MT-09からちょうど10周年にあたる今秋、ヤマハは[…]
フレームは基本的に踏襲もエンジンなど懸架を変更 欧州で発表された新型「MT-09」が、さっそく日本にも導入決定だ! 11月7日からミラノで開催されるEICMA 2023(国際モーターサイクルエキシビシ[…]
1980年代のYZR500から1990年代のFZR・TZRを意識 ついに出た! ヤマハが誇るクロスプレーンコンセプトの3気筒マシン、XSR900をベースとしたハーフカウルのスポーツヘリテイジ「XSR9[…]
MT-09系と同じく888ccに排気量アップ、クランクマスも増大 ヤマハの大型スポーツモデル「ナイケンGT」がフルモデルチェンジ! エンジンはストロークアップで845→888ccへと排気量を拡大し、か[…]
電脳装備で一気にクラストップを狙う! ヤマハは、トレーサー9 GTの新バージョン追加となる「トレーサー9 GT+(TRACER9 GT+)」の国内モデルを正式発表した。ミリ波レーダーを中心とした新しい[…]
最新の関連記事(新型ネイキッド)
フロントまわりの軽さも操縦しやすさに大きく貢献 猛暑が続いていても、やっぱりバイクに乗りたい…というわけで、今月はCB750 HORNETでプチツーリングしてきました! このバイクは、アドベンチャー系[…]
Z1100とZ1100 SEの国内販売を正式発表 先に欧州で発表されたスーパーネイキッド“Zシリーズ”の長兄たるZ1100 SEがジャパンモビリティショーで日本初公開され、国内販売画正式発表された。ス[…]
2025年3月の東京モーターサイクルショー以降、何かと話題のCB1000F!! いよいよかと色んな噂が飛び交っているなか、某日、各パーツメーカーのカスタマイズコンセプトがひっそり発表されました。カスタ[…]
90年代の魂を注入! アールズギア×TSR「ネオクラシック・レベリオン」 CB1000Fコンセプトを大胆にカスタムした「Neo-Classic Rebellion CB1000F Concept Mo[…]
最新Z900/Z500らに共通する3眼LEDヘッドライトやファットバーを採用してデザイン刷新 カワサキは欧州および北米で、2026年モデルとして新型車「Z650S」を発表。つい最近、欧州ではスタンダー[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
水素燃焼エンジンとは? ヤマハ発動機がJMS2025で世界初公開した「H2 Buddy Porter Concept(エイチツー バディ ポーター コンセプト)」は、気体水素を燃焼して走行する水素エン[…]
グランプリレースの黄金時代が甦る! 1970年代~80年代にかけて伝説的なアメリカンライダーのケニー・ロバーツ氏が走らせたYZR500は、イエローのストロボライン(ヤマハは現在スピードブロックと呼称)[…]
ヤマハ・ハンドリングの真骨頂、パイプ構成では得られないデルタ形状アルミ鋼板フレーム! 1980年に2スト復活を世界にアピールしたヤマハRZ250の衝撃的なデビューに続き、1983年にはRZ250Rで可[…]
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
ヤマハ・ハンドリングのこだわりを400レプリカ路線へ融合! 1980年にRZ250をリリース、レプリカの時代に先鞭をつけたヤマハも、4ストのスポーツバイクXJ400系ではツーリングユースを前提とした、[…]
人気記事ランキング(全体)
気鋭のクルーザー専業ブランドによるカスタムクルーザー 以前に試乗記事などをお届けしたBENDA(ベンダ)がいよいよ本格上陸する。日本での輸入販売を手掛けるウイングフットより取り扱い開始が発表されたのだ[…]
Z1100とZ1100 SEの国内販売を正式発表 先に欧州で発表されたスーパーネイキッド“Zシリーズ”の長兄たるZ1100 SEがジャパンモビリティショーで日本初公開され、国内販売画正式発表された。ス[…]
火の玉「SE」と「ブラックボールエディション」、ビキニカウルの「カフェ」が登場 ジャパンモビリティショー2025でカワサキが新型「Z900RS」シリーズを世界初公開した。主軸となる変更はエンジンまわり[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
最新の投稿記事(全体)
Zを知り尽くしたエンジニアならではの勘ドコロを押えた絶品設計! 1989年のゼファー(400)が巻き起こしたネイキッド・ブーム。 カワサキはこの勢いをビッグバイクでもと、1990年にゼファー750と1[…]
とにかく目立つサイケデリックなカラーを使った新たなグラフィック 新しいグラフィックは、風の流れあるいはゼブラ模様にも見える流線の組み合わせをカラフルに仕上げたモデルだ。アライヘルメットによれば「オフロ[…]
バイクファッションブランド『ロアーズオリジナル』とのコラボレーションモデル第2弾が登場 このたび発売される『TX-STRADA ROARS』は、2020年に発売された『RAPIDE-NEO ROARS[…]
原付免許で乗れる『新しい区分の原付バイク』にHondaが4モデルを投入! 新たな排ガス規制の適用に伴い2025年10月末をもってHondaの50cc車両は生産を終了しますが、2025年4月1日に行われ[…]
ヨーロッパの伝統建築や美術をモチーフとした新グラフィック かなり込み入ったグラフィックが描かれた新製品オルロイは、チェコの首都プラハの旧市庁舎の塔にある天文時計をモチーフとしている。時間を表示するだけ[…]
- 1
- 2
































































