
スーパーバイク世界選手権の最終戦後、スペイン ヘレスサーキットで来シーズンへ向けてのテストが2日間にわたって行われた。もっとも注目を集めたのは、やはりカワサキからヤマハへ電撃移籍を敢行したジョナサン・レイ選手の動向だろう。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
総合トップはヤマハのレミー・ガードナー選手
ヤマハのYZF-R1がひと際注目を集めた。ジョナサン・レイ選手の移籍から初走行という大きなトピックに加え、来季でヤマハ2年目のレミー・ガードナー選手がコースレコードを上回るトップタイムを叩き出したのだ。
スーパーバイク世界選手権の最終戦後、10月31日・11月1日にヘレスサーキットで行われたテストで記録した1分38秒448は、最終戦の予選ポールポジションだったドゥカティのアルヴァロ・バウティスタ選手のタイムを0.278秒も削り、堂々のオールタイムラップレコード。2位はSSPチャンピオンからステップアップするニコロ・ブレガ選手(ドゥカティ)が1分38秒726を記録。
そして3位のジョナサン・レイ選手は、初乗りだった初日にウェットパッチで軽い転倒を喫するものの、2日目には1分39秒179と、最終戦予選タイムの1分38秒907まであと0.272秒と迫った。
4位にはレイ選手が抜けたあとカワサキのエースとなったアレックス・ロウズ選手(1分39秒211)、5位にはドーピング違反から4年ぶりのレース復帰となったアンドレア・イアンノーネ選手(1分39秒3335)が入っている。
ジョナサン・レイ選手のコメント
テスト2日目のジョナサン・レイ選手。
「僕がチームに抱いた第一印象は最高だった。この移籍に合意したあと、チームとヤマハは本当に僕を歓迎してくれて、過ごしやすいようケアしてくれた。まだ最初のテストだからバイクに慣れるのが目標だったけど、少しショックを受けたよ。今まで乗っていたバイクとあまりに違ったからね。もちろんポジティブな意味でだ。R1はとてもユーザーフレンドリーで、本当の限界を極めるのはまた違った話にせよ、本当に乗りやすい。とても豊かなトラクションを生み出し、速く走るよう促しながら自信を与えてくれる。スロットル操作に集中できて、パワーも引き出しやすい。なぜトプラック(今シーズンまでヤマハのエースライダーを務め、2021年にチャンピオン獲得、来シーズンはBMWへ移籍する)があんな走りを披露し、ロカテリがあれほど競争力を発揮したのかが理解できたよ。全てがよかったね! 良いファーストコンタクトセットアップ作業だった。次回はもっと深く突っ込んで作業していきたい。今日はステップバイステップでいくつかのこと、フォークの仕様やタイヤの異なる組み合わせが可能なことを確かめた。僕からは電子制御についていくつか注文したよ。とにかく今日は”ベースセッティング”を使っただけ。次回からは開発パーツを使ったテストがはじまるだろう。2日間を本当にポジティブに過ごすことができ、R1が自分のバイクになったように感じた。2日目の午後は天気に恵まれたしね。きっと明日の朝起きたらもっといいパフォーマンスを見せられるだろう。でも残念ながら、次のテストまで2週間ほど待たなきゃ。みんなに感謝したい。僕は自分自身を楽しむことができたんだ」
いい感じだったよ! 2日目はちょっとコースアウトしたけどね! ……と言っているかは定かでないがポジティブな笑顔が絶えない。
古巣のカワサキもウインターテストバージョンのニンジャZX-10RRを公開。これまでにないイエローの差し色がまばゆい仕様で、ロウズ選手は総合4番手に。
その他、テストの模様を伝える写真がたっぷりあります↓
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
WorldSBKオフィシャルサイトで公表 スーパーバイクコミッションを構成するドルナ、FIM、MSMAは、幾度にもわたる会合を経て2024年からスーパーバイク世界選手権のレギュレーションを変更すること[…]
キャリア勝利数119は史上最高記録 ジョナサン・レイ選手がヤマハに移籍する?! そんな噂が出回り始めたのは最近のことだったが、シーズン途中にして正式発表に至った。2024年末までだったカワサキレーシン[…]
34歳ジョナサン・レイ選手、バイクの運転免許を取得す カワサキZ650のメーター前方に大きく掲げられた、赤い文字で「L」が入った標識プレート。これが示すのは、イギリスなどの免許取得時に必要になるラーナ[…]
'93年以来、26年ぶりに鈴鹿8耐優勝を遂げたカワサキ。そのクライマックスは、劇的と呼ぶにもあまりに劇的だった。ファイナルラップでカワサキは転倒。赤旗のまま終わった決勝レース。いったんはヤマハの勝利と[…]
手作業で組み立てられる、可能な限り世界選手権に近い使用 トップライダーのトプラック・ラズガットリオグル選手と同じプロセスで個々のライディングスタイルに合わせたセットアップをしてくれるという、幸運な25[…]
最新の関連記事(レース)
原田哲也さんにエア肘擦りを見つかるの巻 2年に1回のクルマ・バイク、あらゆる乗り物の祭典・Japan Mobility Show2025に行って来ました。東京ビッグサイトに到着し、まずは2輪4メーカー[…]
2年に一度、世界各国から勝ちぬいたGSライダーが競う祭典への道 GS Trophyは2008年に始まったBMW Motorrad主催の国際的なアドベンチャーイベントだ。2年に一度、各国の国内選抜を勝ち[…]
8月後半から9月末の日本GP、10月の全日本へ怒涛のレースシーズン アッという間に10月も半ばが過ぎてしまいました。全日本ロードレース選手権を中心に取材活動をしているボクにとっては、8月23日・24日[…]
岡山国際サーキットとの相性、新しいフロントタイヤと改良されたリヤタイヤ ついにこの日がやって来た。 2025年10月5日、全日本ロードレース第6戦の岡山(岡山国際サーキット)で長島哲太がついに表彰台に[…]
2025モトクロス世界選手権チャンピオンが全日本に参戦! 株式会社カワサキモータースジャパンは、2025年11月1日(土)・2日(日)スポーツランドSUGO(宮城)で開催される第63回 MFJ-GP […]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
世界初公開! 3タイプのEVバイクが未来の二輪車シーンを牽引する!? 10月30日(木)から11月9日(日)まで東京ビッグサイトにて開催されている「ジャパンモビリティショー2025」。ヤマハのブースで[…]
欧州では価格未発表だが、北米では前年から200ドル増の9399ドルと発表 ヤマハは北米で新型「YZF-R7」を発表。欧州で発表された新型「R7」にモデルチェンジ内容は準じつつ、北米独自のカラーリングで[…]
2026モデルのモトクロッサーYZ450Fをベースに電動化 電動トライアルマシンの「TY-E」でFIMトライアル世界選手権EVクラスに参戦するなど、カーボンニュートラル達成に向けた取り組みにも積極的な[…]
スポーツライディングの登竜門へ、新たなる役割を得たR7が長足の進化 ミラノで開催中のEICMA 2025でヤマハの新型「YZF-R7(欧州名:R7)」が登場した。2026年から従来のワールドスーパース[…]
YZF-R9、ついに国内正式発表! ヤマハは、クロスプレーン3気筒(CP3)エンジンを搭載した新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内正式導入を発表し、2025年10月30日に発売。ファンが待ち望ん[…]
人気記事ランキング(全体)
11/1発売:カワサキ Z250 カワサキ「Z250」はニンジャ250と骨格を共有するこの軽二輪スーパーネイキッドは、アグレッシブな「Sugomi」デザインを継承。軽さと力強さを併せ持つ本格的スーパー[…]
薄くても温かい、保温性に優れる設計 GK-847は、ポリエステル素材をベースとしたサーマル構造を採用しており、薄手ながらも高い保温性を実現している。厚手のウインターグローブの下に装着しても動きが妨げら[…]
厳冬期ツーリングで感じる“インナーの限界” 真冬のツーリングでは、防寒ジャケットやグローブを重ねても、冷えは完全には防ぎきれない。風を受け続ける上半身は体温が下がりやすく、体幹が冷えることで集中力や操[…]
長距離や寒冷地ツーリングで感じる“防寒装備の限界” 真冬のツーリングでは、重ね着をしても上半身の冷えは避けにくい。特に風を受ける胸や腹部は冷えやすく、体幹が冷えることで集中力や操作精度が低下する。グリ[…]
より高度な電子制御でいつでもどこでも快適な走りを!! 【動画】2026 CB1000GT | Honda Motorcycles ホンダがEICMA 2025にて発表した「CB1000GT」は、「Hi[…]
最新の投稿記事(全体)
11/1発売:カワサキ カワサキ ニンジャH2 SX SE カワサキの最高峰スポーツツアラー「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルが、11月1日に発売された。スーパーチャージャー搭載のバランス[…]
世界初公開! 3タイプのEVバイクが未来の二輪車シーンを牽引する!? 10月30日(木)から11月9日(日)まで東京ビッグサイトにて開催されている「ジャパンモビリティショー2025」。ヤマハのブースで[…]
革新メカERC装備の本格アドベンチャー EICMA2024、そして今春の東京モーターサイクルショーでも展示された「Concept F450GS」が、EICMA2025で正式モデル「F450GS」として[…]
風のように静かで、1000㏄並みにトルクフル! ホンダは昨年のEICMA2024で「EV Fun Concept」を出展したが、今回のEICMA2025では「WN7」を発表。基本スタイルは踏襲するもの[…]
今回は、BMCの最新モデル「防風ジーンズ・ボア」2025年モデルがターゲットだ!! 先日、弊誌が「週刊○○」のようにBLUE MONSTER CLOTHING(以下:BMC)のローリー青野氏を追尾して[…]
- 1
- 2













































