
スーパーバイク世界選手権の最終戦後、スペイン ヘレスサーキットで来シーズンへ向けてのテストが2日間にわたって行われた。もっとも注目を集めたのは、やはりカワサキからヤマハへ電撃移籍を敢行したジョナサン・レイ選手の動向だろう。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
総合トップはヤマハのレミー・ガードナー選手
ヤマハのYZF-R1がひと際注目を集めた。ジョナサン・レイ選手の移籍から初走行という大きなトピックに加え、来季でヤマハ2年目のレミー・ガードナー選手がコースレコードを上回るトップタイムを叩き出したのだ。
スーパーバイク世界選手権の最終戦後、10月31日・11月1日にヘレスサーキットで行われたテストで記録した1分38秒448は、最終戦の予選ポールポジションだったドゥカティのアルヴァロ・バウティスタ選手のタイムを0.278秒も削り、堂々のオールタイムラップレコード。2位はSSPチャンピオンからステップアップするニコロ・ブレガ選手(ドゥカティ)が1分38秒726を記録。
そして3位のジョナサン・レイ選手は、初乗りだった初日にウェットパッチで軽い転倒を喫するものの、2日目には1分39秒179と、最終戦予選タイムの1分38秒907まであと0.272秒と迫った。
4位にはレイ選手が抜けたあとカワサキのエースとなったアレックス・ロウズ選手(1分39秒211)、5位にはドーピング違反から4年ぶりのレース復帰となったアンドレア・イアンノーネ選手(1分39秒3335)が入っている。
ジョナサン・レイ選手のコメント
テスト2日目のジョナサン・レイ選手。
「僕がチームに抱いた第一印象は最高だった。この移籍に合意したあと、チームとヤマハは本当に僕を歓迎してくれて、過ごしやすいようケアしてくれた。まだ最初のテストだからバイクに慣れるのが目標だったけど、少しショックを受けたよ。今まで乗っていたバイクとあまりに違ったからね。もちろんポジティブな意味でだ。R1はとてもユーザーフレンドリーで、本当の限界を極めるのはまた違った話にせよ、本当に乗りやすい。とても豊かなトラクションを生み出し、速く走るよう促しながら自信を与えてくれる。スロットル操作に集中できて、パワーも引き出しやすい。なぜトプラック(今シーズンまでヤマハのエースライダーを務め、2021年にチャンピオン獲得、来シーズンはBMWへ移籍する)があんな走りを披露し、ロカテリがあれほど競争力を発揮したのかが理解できたよ。全てがよかったね! 良いファーストコンタクトセットアップ作業だった。次回はもっと深く突っ込んで作業していきたい。今日はステップバイステップでいくつかのこと、フォークの仕様やタイヤの異なる組み合わせが可能なことを確かめた。僕からは電子制御についていくつか注文したよ。とにかく今日は”ベースセッティング”を使っただけ。次回からは開発パーツを使ったテストがはじまるだろう。2日間を本当にポジティブに過ごすことができ、R1が自分のバイクになったように感じた。2日目の午後は天気に恵まれたしね。きっと明日の朝起きたらもっといいパフォーマンスを見せられるだろう。でも残念ながら、次のテストまで2週間ほど待たなきゃ。みんなに感謝したい。僕は自分自身を楽しむことができたんだ」
いい感じだったよ! 2日目はちょっとコースアウトしたけどね! ……と言っているかは定かでないがポジティブな笑顔が絶えない。
古巣のカワサキもウインターテストバージョンのニンジャZX-10RRを公開。これまでにないイエローの差し色がまばゆい仕様で、ロウズ選手は総合4番手に。
その他、テストの模様を伝える写真がたっぷりあります↓
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
WorldSBKオフィシャルサイトで公表 スーパーバイクコミッションを構成するドルナ、FIM、MSMAは、幾度にもわたる会合を経て2024年からスーパーバイク世界選手権のレギュレーションを変更すること[…]
キャリア勝利数119は史上最高記録 ジョナサン・レイ選手がヤマハに移籍する?! そんな噂が出回り始めたのは最近のことだったが、シーズン途中にして正式発表に至った。2024年末までだったカワサキレーシン[…]
34歳ジョナサン・レイ選手、バイクの運転免許を取得す カワサキZ650のメーター前方に大きく掲げられた、赤い文字で「L」が入った標識プレート。これが示すのは、イギリスなどの免許取得時に必要になるラーナ[…]
'93年以来、26年ぶりに鈴鹿8耐優勝を遂げたカワサキ。そのクライマックスは、劇的と呼ぶにもあまりに劇的だった。ファイナルラップでカワサキは転倒。赤旗のまま終わった決勝レース。いったんはヤマハの勝利と[…]
手作業で組み立てられる、可能な限り世界選手権に近い使用 トップライダーのトプラック・ラズガットリオグル選手と同じプロセスで個々のライディングスタイルに合わせたセットアップをしてくれるという、幸運な25[…]
最新の関連記事(レース)
バトル・オブ・ザ・ツインの歴史に刻まれる存在 1981年に米国、デイトナスピードウェイで第一回が開催され、その熱が日本に伝わり、1984年に日本の筑波サーキットでも火蓋が切られることとなったレース“バ[…]
レース以前にサーキット入りで苦戦 前戦モビリティリゾートもてぎで見せた劇的な4位から3週間、9月12日と13日に全日本ロードレースの第5戦が大分県のオートポリスで行われた。 結果はレース1が7位、レー[…]
ヤマハが6年ぶりにファクトリー復帰! ホンダHRCが迎え撃ち、スズキCNチャレンジが挑む! 2025年8月1日~3日に開催された「”コカ·コーラ” 鈴鹿8時間耐久ロードレース 第46回大会」では、4連[…]
今のマルケスは身体能力で勝っているのではなく── 最強マシンを手にしてしまった最強の男、マルク・マルケス。今シーズンのチャンピオン獲得はほぼ間違いなく、あとは「いつ獲るのか」だけが注目されている──と[…]
本物のMotoGPパーツに触れ、スペシャリストの話を聞く 「MOTUL日本GPテクニカルパドックトーク」と名付けられるこの企画は、青木宣篤さんがナビゲーターを務め、日本GP開催期間にパドック内で、Mo[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
電子制御CVTにより街乗りもスポーティ走りも思いのまま! ヤマハは、インドネシアや日本に続いて新型スクーター「NMAX155」を欧州市場に投入する。これまでNMAX125のみラインナップ(一部地域では[…]
3Way仕様で秋から春まで使える高機能モデル:RY2003 ウィンターロングジャケット ワイズギアの2025-2026秋冬モデルとして登場した「RY2003 ウィンターロングジャケット」は、一着で秋か[…]
ゼロハンが一番熱かった夏 多くの若者がバイクを愛し、GPライダーが同世代共通のヒーローとなった1970年代後半。 それでもフルサイズの“バイク”は、経済的理由や悪名高い“三ナイ運動”の影響からなかなか[…]
世界最高の熱伝導率を誇るシートとレインウェア並みの防水透湿性を融合 ヤマハの純正アクセサリーをリリースするワイズギア。ʼ25年の秋冬ライディングギアは、バイク用として求められる性能を満たしつつ、温かく[…]
ヤマハブースは東京ビッグサイトの東5ホール! ヤマハブースでは世界初公開のワールドプレミア×5モデルを含むモーターサイクルや電動コミューター、eBike(電動アシスト自転車)などを出展する。また、楽器[…]
人気記事ランキング(全体)
世界初公開の2機種はいずれもモーターサイクル カワサキが発表したジャパンモビリティショー2025出展モデルで確定しているのは、日本初公開となる「Z1100 SE」、スーパーチャージドエンジンを搭載した[…]
電子制御CVTにより街乗りもスポーティ走りも思いのまま! ヤマハは、インドネシアや日本に続いて新型スクーター「NMAX155」を欧州市場に投入する。これまでNMAX125のみラインナップ(一部地域では[…]
ENGINE:世界最速を目指してたどり着いた型式 ヤマハやスズキのような“専業メーカー”ではなかったけれど、’54年から2輪事業への参入を開始したカワサキは、基本的に2ストロークを得意とするメーカーだ[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
重点的な交通取締り場所は決まっている 安全運転を心がけていても、パトカーや白バイの姿を目にすると、必要以上にドキッとしたり、速度メーターを確認したりするといった経験がある、ドライバーやライダーは少なく[…]
最新の投稿記事(全体)
2023年ローンチのSmaChariシステムがさらに広がる! いつか自転車通学を楽にするものをつくりたい……。そんな想いでホンダの若手エンジニアが立ち上げた「SmaChari」は、自転車を電動アシスト[…]
防水・防寒性能も万全。オールシーズン対応のスタイリッシュパーカ:MOBLAST WP JACKET 街の景色に溶け込むことを意識した、スタイリッシュな防水パーカ。メイン生地に防水メンブレンとソフトシェ[…]
最新Z900/Z500らに共通する3眼LEDヘッドライトやファットバーを採用してデザイン刷新 カワサキは欧州で、2026年モデルとして新型車「Z650 S」を発表。つい最近、スタンダードの「Z650」[…]
バイクバッテリー上がりの原因とは? エンジン始動時のセルモーター駆動やヘッドライトの常時点灯、ABS制御、デジタルメーターなど、バイクは高性能化するにつれてバッテリーの負担がどんどん増加していきます。[…]
北米レブル300にEクラッチ仕様が登場 ホンダEクラッチが世界戦略進行中だ。欧州で人気のグローバル車・CBR650R/CB650Rを皮切りに、日本では軽二輪クラスのベストセラーであるレブル250に搭載[…]
- 1
- 2