![【動画】白バイ直伝! 究極の安全ライテク[令和ver.] #4:発進加速をレベルアップ](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
ヤングマシンに“白バイライテク”が帰ってきた! 平成の世において、ヤングマシンと警視庁がタッグを組み、白バイ隊員の驚くべきライディングテクニックを紹介し続けたことは、往年のファンならご記憶のことだろう。その名作動画シリーズが、ついに令和バージョンとして蘇った! 現役白バイ隊員の指導を受け、バイク声優“にゃんばちゃん”こと難波祐香さんとおじさんライダー代表の編集部員がステップアップを目指す!
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:警視庁
シリーズ第4回は「発進加速」。日常動作を見直してみよう!
白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運転のお手本として白バイ流のライディングに迫って来た。その成果のいくつかは現在もAmazonプライムビデオやU-NEXTで視聴可能だ。
そして今! WEB動画を活用して白バイ安全ライテクが復活! 白バイ流の鉄則を伝授してくれるのは、かつてヤングマシンの連載で読者の目から大量のウロコをひっぺがした、“あの”警視庁・片岡克介隊員だっ!
【師匠:警視庁交通総務課 片岡克介隊員】平成5年の白バイ大会で優勝。ロンドン留学や安全運転中央研修所での指導も経験。乗るのも教えるのも最高峰の白バイ隊員だ。【進行役兼弟子:難波祐香】ヤングマシン本誌でもおなじみのバイク声優“にゃんばちゃん”。愛車はヤマハSRV250。もちろん白バイライテクに興味津々、究極の安全運転免許皆伝を目指す!【おじさんライダー代表:山形悠貴】アメリカンひとすじ20年のヤングマシン編集部員。2輪誌への配属を機に、“持ってるだけ” から “乗れてるアラフォー” へと脱皮を図る。
前回の「乗車姿勢」に続く今回のテーマは「発進加速」。ライダーなら誰でもやっている日常的な運転操作だが、ただ漫然と行うのと、知識をもとに意図的に行うとのでは全然ちがう! そこで今回は公道で必要な手順を整理しつつ、スマートな発進に必要な技術を学ぶ。前回に続いて地味……だけど、発進ひとつでウマイもヘタもバレバレ! つまり、“乗れてる”ライダーになるための必須項目でもあるのだ!
「安全確認は何度もしつこく!」いや、それ間違いですよ!
まずは公道を想定して生徒の日常動作をチェック! にゃんばちゃんも山形も、発進までに何度も頭を振って後方を確認して、エライ!…….のか?
いや、見守る片岡隊員が妙に楽しそうだ。どうも2人とも何かやらかしている様子……。
片岡隊員「後方確認はバイクにまたがるときと発進のときの2回が基本です。1回でできることは1回できちんとやる。何度もくりかえすのは“ムダ”ですよね」
見られているという意識からか2人とも挙動不審になってしまい、必要な動作や正しい手順がきちんと頭に入ってないことがいきなりバレてしまった……。
そもそもこのシリーズが目指すのは『ムリ・ムダ・ムラのない運転』だったのに、そのムダを指摘されて反省しきりの2人なのだった。
加速の主役はアクセルに非ず! アイドリングで行ってみよう!
加速=アクセル・スロットル。そう連想するのが普通だが、こと発進加速に関しては違う。
発進加速の本当の主役はクラッチ。雑なクラッチ操作はムダなアクセルやムラのある加速につながり、ひと目で“乗れてない人”“へっぽこライダー”認定の憂き目に……。
そこで、安定した発進加速の前提となるクラッチ操作を磨くため、片岡隊員から出された課題は「アイドリングスタート」。文字通り、アクセルを一切使わずに発進してみる。
どんなバイクも、もちろんあなたのバイクも、アイドリングで発進できるはず! 安全な場所、安全な状況で是非試してほしい。
愛車との信頼関係がムダなアクセルをふせぐ
アイドリング発進を体験したふたりの感想は……。
にゃんばちゃん「思いのほか進むんだなーって、すごいびっくりしました」
山形「もっとエンストに怯えながら……って感じかと思ったら、スルスルスルーっと行ってくれて……」
片岡隊員「低速のトルクって案外あるんですよね。それを信頼してあげるのが大事です。その信頼関係がないと、スタートでのムダなアクセルになるんですよね。慣れればアイドリングだけでもっとスムーズに発進できるようになります。そうするとその先の加速にもいい影響が出てくると思います」
にゃんばちゃん「ブレーキングもそうでしたけど、自分のバイクの性能を正しく理解することがムダを省くことにつながるんですね。では、そのムダを省いたお手本をお願いします!」
片岡隊員「わかりました」
片岡隊員はアイドリング発進であることをわかりやすくするため片手でお手本を披露。続いて公道を想定した乗車動作も見せてくれた。生徒ふたりとくらべて、いずれもスムーズさが際立っていた。
片岡隊員のお手本を目の当たりにしたふたりは感心しきり。
にゃんばちゃん「排気量が大きいとアイドリングがすごくパワフルですよね」
片岡隊員「排気量が大きい方が低速のトルクがありますから、排気量が大きいほどムダなアクセルはいらない、ということになると思います」
にゃんばちゃん「大型バイクだからアクセルの空ぶかしなんてしないわよ、っていうスマートな運転をみなさんにしてほしいですね」
山形「紳士淑女の運転をしてもらいたいですね!」
白バイ流の小ワザを伝授!? ハンドルを切って乗りこむ理由とは?
ここで山形から質問が。
山形「乗車のとき、ハンドルを切ってから乗りこんでいたような気がするんですけど……?」
片岡隊員「そうですね。ハンドルを右に切った方が実はまたがりやすいんですね。」
ハンドルを右に切った状態には、遠い右グリップが近くに来るなど乗り手にとって有利であり、また、バイクの構造上、右側(車道側)に倒れにくくなるという2つの利点があるのだ。
【緊急連絡】50代ライダーの事故急増! 身を守る運転と装備を!
今回の動画のラストには「警視庁からのお知らせ」を収録した。なぜなら、悲しいことだが都内で50代ライダーの事故が増え、注意喚起が必要な事態となっているのだ。
安全運転はもちろん、ヘルメットのアゴヒモをきちんと締めたりプロテクター類を装着するなど、ライダーとしてできることをきちんとして、事故なくケガなく、長く楽しくバイクを楽しもう!
今回の動画はこちら↓
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(白バイ)
初公開の海外向けNT1100白バイ仕様がほぼ日本仕様だった 2024年11月に、ホンダが2輪メディア向けの編集長ミーティングで公開していたのが、白バイ仕様のNT1100海外向けモデル「NT1100P」[…]
シリーズ第8回は「8の字走行」。基本操作の総仕上げ! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運転のお手本[…]
元警察官が体験を交えて“よくある言い訳/言い逃れ”を紹介 交通違反をして取り締まりを受けると「あぁ、チクショウ!」と悔しい気分になるものです。警察官に声をかけられると、やっぱり言い訳や文句のひとつもし[…]
制限速度1km/hオーバーでも“違反”にはなる 家族や友人とのツーリングやドライブ中に警察の取り締まりを受けたら、せっかくの楽しい気分も台なしですよね。「ノルマのために切符処理するんじゃなくて、注意す[…]
バイクは左にハンドルを切って停めるのが基本。でも右に切ってる白バイを見かけるけど… サイドスタンドを使ってバイクを停車させる際はハンドルを左に切る…、これは教習場での指導はもちろん、バイクの取扱説明書[…]
最新の関連記事(ライディングテクニック)
A.慣れたコーナーには先が見えている安心感で、そこそこアベレージ高くコーナリングできる満足感を楽しめます。でも慣れているからこそ潜んでいるリスクも考えましょう。知らない道のほうが楽しいといえる走り方こ[…]
Q.ツーリングへ出かけるとバイクのすぐ前の路面ばかり見てしまいます。そのため先のほうの様子に気づくのが遅れ、カーブの手前で慌てます。「遠くを見ろ」とよく言われますが、先を見ていると手前の路面が心配にな[…]
まず車間が変わることを理解しておこう! ツーリングでキャリアのある、上手なライダーの後ろをついてゆくのが上達への近道。ビギナーはひとりだと、カーブでどのくらい減速をすれば良いかなど判断ができない。そう[…]
Q.猛暑も過ぎようやくツーリングへと出かけたのですが、曲がり角やカーブのたびにハンドルを重く感じて、内側に切れるのを左手で支え疲れ果てました。これまで快適に乗れていた愛車が、わずか2ヶ月乗らずにいたら[…]
都市部では今や日常的に見かける「特定小型原動機付自転車」 運転免許不要で公道上を走ることのできる新カテゴリー「特定小型原動機付自転車(以下、特定小型原付)」が注目されて久しい。 2023年の法改正で特[…]
人気記事ランキング(全体)
2005年に新しいフラッグシップとして東京モーターショーに出現! 2005年の東京モーターショーに、スズキは突如6気筒のコンセプトモデルをリリースした。 その名はSTRATOSPHERE(ストラトスフ[…]
フルフェイスが万能というわけでもない ライダーにとって必需品であるヘルメット。みなさんは、どういった基準でヘルメットを選んでいますか。安全性やデザイン、機能性等、選ぶポイントはいろいろありますよね。 […]
Mio MiVue M802WD:記録に特化したベーシックモデル 「いつも安全運転に徹しているし、自分が事故やアクシデントに遭遇することはない」と信じていられるほど、現実世界は甘いものではない。万が一[…]
日本に存在する色とりどりの特殊車両たち 警察車両である白バイ以外にも取締りや犯罪抑止のためのオートバイが存在しています。それは、黒バイ、青バイ、赤バイ、黄バイと言われる4種のオートバイたち。意外と知ら[…]
Z1から11年を経た”新基準”【カワサキGPz900R】 カワサキが水冷6気筒のZ1300を発売したのは1979年だったが、この頃からすでにZ1系に代わる次世代フラッグシップが模索されていた。 Zに改[…]
最新の投稿記事(全体)
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
GT+にはY-AMTを標準装備 ヤマハは、今夏発売と予告していた新型「TRACER9 GT+ Y-AMT」を2025年5月28日に発売すると正式発表。今世代のトレーサー9 GTシリーズでモーターサイク[…]
バイクいじりの教科書として愛され続けるホンダ原付50ccモデル スーパーカブ/モンキー/ゴリラ/DAX/JAZZなど、数あるホンダ50ccモデルで多くのライダーに親しまれてきたのが「横型」と呼ばれるエ[…]
車体色が圧倒的に黒が主流の中に、ひとり華麗な光を放っていたヤマハ! このYDS1は1959年のヤマハ初のスーパースポーツ。パイプフレームに2ストローク250cc2気筒を搭載した、創成期のレースから生ま[…]
昭和レトロな芳香剤に新作が登場 株式会社ダイヤケミカルが製造/販売する、長年愛され続けている芳香剤「くるまにポピー」。中高年世代にとっては「く〜るまにポピー♪」のフレーズでおなじみであろう。1978年[…]
- 1
- 2