
ホンダは「二輪車用 Honda E-Clutch」に関する情報を先行情報サイトにて公開した。ライダーの手動クラッチ操作よりも違和感のないスムーズな発進、変速、停止を実現するといい、さらに任意のタイミングでマニュアルクラッチ操作も可能。これを搭載するのはCB650R/CBR650Rとの噂だが、その真相は間もなく明らかになる!
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:二輪車用 Honda E-Clutch 先行情報サイト
操作感はまるで4気筒スーパーカブ!?
ライダーのクラッチ操作を機械が肩代わりしてくれる電子制御システムの登場だ! ホンダは世界初 二輪車用「Honda E-Clutch」の情報をホームページで公開。発進、加速、停止など駆動力が変化するシーンで、電子制御技術を駆使することによって最適なクラッチコントロールを瞬間的に細かく行い、ライダーの手動クラッチ操作以上に違和感のないライディングフィールを実現するという。
通常のマニュアルトランスミッション車は、クラッチレバーを操作することで駆動力の伝達を切ったり繋いだりし、この“面倒臭い”とも思える操作がスポーツ性を実感させてくれたりもしている。これをモーターが代わりに操作してくれるというのがE-クラッチだが、一方でクラッチレバーそのものは車体に残されており、いつでもライダーが握って操作可能な点が、今までのDCTや自動遠心クラッチと異なるところだ。
操作としては、左手をレバーから離したまま、通常のMT車と同じように足でシフトペダルを操作してギヤチェンジし、右手でスロットル操作を行う。ライダーが操作しなければならないのはスロットルとギヤチェンジ。クラッチは手動/自動のどちらも可能であり、いわばクラッチレバーの付いたスーパーカブのような操作感を実現していると思われる。もちろんクイックシフターを併用するのが理想的だろう。
通常のワイヤー式クラッチに後付けでモーターを足しただけのようなシンプルな構造。電子制御の最中でも、ライダーがクラッチレバーを握ればマニュアルトランスミッション車と同様の操作ができる。今後は「順次FUNモーターサイクルへ適用する予定」というから楽しみだ。
構造としては、クラッチレバーにクラッチワイヤーが繋がっており、それをエンジン側のレリーズ機構に設置されたモーターが自動操作(またはアシスト)するというシンプルなもので、車両にプラスされる価格上昇はひと桁万円と思われる。以前に公開された特許はレバー操作を電気信号に変換し、モーターのみでクラッチユニットを動かす『クラッチバイワイヤ』だったが、こちらは物理的にワイヤー(正しくはケーブルで、英語圏では電線=ワイヤーと区別する)を使用しているのが特徴だ。
同じく以前の特許によれば、完全にレバー操作不要なオートマチッククラッチモードのほか、通常のマニュアル車と同じようにレバー操作ができ、エンストまでするというモードも想定されていた。乗り手が望めば普通のマニュアル車のように操縦でき、なんなら渋滞などの握力に厳しい場面だけ機械任せにするといったことも可能なはず。そして、クラッチ操作をなるべく避けたいならE-クラッチをオートマチックモードにすればいい、そんな使い勝手が目に浮かぶ。
ちなみにではあるが、任意のホイールスピン(バーンナウト)から復帰する際に車体が前に押し出されないよう絶妙なタイミングでクラッチを切るといったことも研究されていた模様だ。
今回公開されたのは1枚の画像と1本の動画のみで、全体像は明らかになっていない。しかし、すでに海外でも同様のティーザーが展開されはじめていることから、グローバルモデルへの搭載は確実。というか、わずかに見えるクラッチカバーやフレームの一部から、噂どおりCB650R/CBR650Rへの搭載は確定的だ。
ホンダさん、続報お待ちしてまーす!!
【動画】Honda E-Clutch Teaser Movie
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
革命的装備も価格差はヒトケタ万円以内?! スーパースポーツ系を除くと唯一の国産ミドル直4スポーツ・ホンダCBR650R/CB650Rに「電子式クラッチ」が導入される見込みだ。ホンダは2022年11月に[…]
オートクラッチ操作とマニュアル操作を自在に切替可能? 2021年6月にお伝えした『クラッチもバイワイヤ! ホンダの新たな特許、指1本で軽々操作できる……だけじゃない?!』という記事を覚えている方はいら[…]
4輪の車線維持システムと類似 4輪の技術で『車線内の中央を走るように制御する』というシステムがあるのをご存じだろうか。ホンダで言えば「レーンキープアシストシステム=LKAS」と呼ばれるもので、日本語で[…]
より操作に忠実な過給機付きエンジンを実現する! ホンダがアフリカツインに過給機を搭載?! そんなニュースが現実味を帯びてきたかもしれない。2020年の特許公開時には海外メディアを中心に話題となったが、[…]
エンジンの出力軸に作用する補助ブレーキで、車体姿勢の乱れを抑制する 走行中のバイクを減速する手段は大まかに言ってホイールに作用する前輪ブレーキと後輪ブレーキ、そしてエンジンの回転抵抗を用いて後輪に作用[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
CB1000 SUPER FOUR BIG-1の400cc版でスタート、1999年のHYPER VTEC搭載で独り舞台に! 2019年モデル発表後、期間限定で2022年まで販売され惜しまれつつホンダの[…]
2005年モデル概要:大幅な軽量化で乗りやすさと運動性能向上 2003年7月の発売以来、安定した走りと高いポテンシャルによって、サーキットのみならず市街地でも快適なライディングを実現したスーパースポー[…]
トランクレス仕様が廃止された「ツアー」のみのラインナップに 1975年に初代ゴールドウイングGL100が誕生してから40年以上が経ち、2018年のフルモデルチェンジではフロントにダブルウィッシュボーン[…]
ホンダCBR600RR(2020) サーキット試乗レビュー 戦闘力と乗りやすさの最適バランスがここに 最後のモデルチェンジから7年ぶり! ホンダCBR600RRも控えめながらウイングレットを装備し、電[…]
最後の250cc4気筒レプリカは、扱いやすい動力性能とハンドリング追求で究極を目指した! ホンダが1960年代に世界GPを制覇した原動力はマルチシリンダー(多気筒化)。125cc5気筒や250ccの6[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
宗一郎の生まれ故郷に位置するツーリングホテル 〈152INN〉が立地するのはホンダの創業者、本田宗一郎氏が生まれ育ったものづくりの町、二俣。国道152号線沿いというバイク乗りには馴染み深いロケーション[…]
KTMは、数か月にわたる献身的な努力と戦略的な計画の結果、KTM AGは長年のパートナーであるBajaj社との関係を拡大し、主要投資家としてBajaj社を迎えることができたと発表した。 KTM AG […]
【特集】バイク界の近未来を斬る! 時代を変えるべく、さまざまなテクノロジーや新モデルが発表されています。 しかし市販化をただじっと待っていられないっ! そこで国内4メーカーの最新潮流、さらに近未来につ[…]
スズキは、昨年のEICMAで世界初公開、大阪・東京・名古屋モーターサイクルショーで日本でも公開した新型モデル「DR-Z4S」および「DR-Z4SM」を見て、触って、跨ることができるイベント「スズキ モ[…]
MotoGPライダー使用率No.1は大谷翔平ともコラボしたあのメーカー 新緑が眩しい5月から6月にかけては1年でもっとも過ごしやすい季節だといわれますが、実はこの時期、晴天時の紫外線の強さは真夏とほと[…]
人気記事ランキング(全体)
660ccの3気筒エンジンを搭載するトライアンフ「デイトナ660」 イギリスのバイクメーカー・トライアンフから新型車「デイトナ660」が発表された際、クルマ好きの中でも話題となったことをご存知でしょう[…]
チャンピオンマシンからダイレクトにフィードバック トプラック・ラズガットリオグルの手により2024年のスーパーバイク世界選手権でチャンピオンを獲得したマシン、それがBMWモトラッド「M1000RR」だ[…]
コスパモンスター、それだけだと思っていたら これまでなかなか試乗する機会のなかった(筆者がたまたま試乗機会に恵まれなかった)スズキの軽二輪スタンダードモデル「ジクサー150」に乗ることができたのでイン[…]
ネットで注文できる1サイズ&1プライスガレージ。完成状態で運搬されてクレーンで据え置きされる サンデーメカニックなら誰もが知る工具ショップ・アストロプロダクツのホームページ上に「BIKE小屋」という商[…]
「バイクのスプロケットの交換タイミングはいつなんだろう?」 これは、バイク仲間や先輩、バイク屋さんやバイク雑誌などでも昔からとずっと語られてきたことで、今ではインターネット検索すればいくらでも情報が出[…]
最新の投稿記事(全体)
CB1000 SUPER FOUR BIG-1の400cc版でスタート、1999年のHYPER VTEC搭載で独り舞台に! 2019年モデル発表後、期間限定で2022年まで販売され惜しまれつつホンダの[…]
フリュガンの展示会に行ってきました! どうも、2輪ジャーナリスト兼動画クリエイターの相京です。 2025年3月にフランスのバイク用品メーカー・フリュガンの展示会に行ってきました。 この日はゲストスピー[…]
2021年モデル概要:シリーズ3種カラーを一新 カムシャフトの駆動にベベルギヤを用いた、美しい外観の空冷バーチカルツインエンジンを搭載。360度クランクによる鼓動感や等間隔爆発ならではの整ったエキゾー[…]
2005年モデル概要:大幅な軽量化で乗りやすさと運動性能向上 2003年7月の発売以来、安定した走りと高いポテンシャルによって、サーキットのみならず市街地でも快適なライディングを実現したスーパースポー[…]
宗一郎の生まれ故郷に位置するツーリングホテル 〈152INN〉が立地するのはホンダの創業者、本田宗一郎氏が生まれ育ったものづくりの町、二俣。国道152号線沿いというバイク乗りには馴染み深いロケーション[…]
- 1
- 2