
カワサキは欧州で、世界初の量産型ストロングハイブリッドを搭載するモーターサイクル「ニンジャ7 ハイブリッド」を発表した。並列2気筒エンジンは、北米などで発売されたエリミネーターに搭載される451ccをベースとしており、ハイブリッドの力により1000cクラスの瞬発力を発揮するという。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
650~700ccクラスの性能を備え、1000ccスーパースポーツに匹敵する瞬発力!!
つい最近、125ccクラスに相当する欧州A1くライセンスクラスの電動バイク「ニンジャ e-1」および「Z e-1」を発表したばかりのカワサキが、またしてもやってくれた!
上記に続いて欧州で発表したのは、モーターサイクルとして世界初の量産型ストロングハイブリッドを導入い、カーボンニュートラル時代への新たな扉を開ける「ニンジャ7 ハイブリッド(Ninja 7 Hybrid)」だ。すでにプロトタイプが公開されていたこともあって、一部ディテールは以前の情報の通りだが、今回は製品版の発表である。
ゲームチェンジャーとしての使命を帯びたニンジャ7ハイブリッドは、早くも2024年1月にショールームフロアに並ぶ予定(欧州)といい、発売間近な状態での発表となる。正式車名に追加された『7』は、700ccクラスに匹敵するマシンという意味だろうか。
ニンジャ7ハイブリッドの心臓部には、輸出仕様エリミネーターにも採用される451cc並列2気筒エンジンを採用し、マニュアルまたはオートマチックのギヤボックスを備える。φ36mm電子制御スロットルを採用し、ZX-10Rなどが採用するスリーブレスタイプのシリンダーを25°前傾して搭載する。これにトラクションモーターと最新のバッテリーを組み合わせ、59psのエンジン出力を最大で69psまでパワーアップするという。つまり、ハイブリッド機構を燃費だけでなく加速力の強化に使用しているわけだ。
この“加速装置”的なハイブリッド駆動をカワサキは「eブースト」と名付けており、これは先に登場した電動バイク「ニンジャ e-1」と「Z e-1」にも見られたもの。カワサキによれば、マシンのパッケージは650cc~700ccクラスの総合性能を備えているが、eブースト併用による瞬時の加速力では1000ccクラスのスーパースポーツモデルに匹敵するというから驚きだ。ちなみに、ニンジャe-1/Z e-1のeブーストは15秒という作動限定条件があったが、ニンジャ7ハイブリッドは5秒限定になることが明らかになった。また、ゼロ発進でも有効にすることができ、停止時に作動ONにしておくとスタートの際に加速力を強化してくれる。
それでいて、回生システムも備えていることから燃費は同社のニンジャ250と同等を確保し、さらに3つのライディングモード「スポーツ・ハイブリッド/エコ・ハイブリッド/EV」を備えるニンジャ7ハイブリッドは、3モードそれぞれに異なるキャラクターを提供、さまざまなライディング状況に対応する。ちなみにEVモードは、静けさが求められる深夜の住宅地などに最適なモードで、使用できる速度にも上限があるという、一般的なクルマのハイブリッドと同じような位置づけとなる。
ギヤシフトは左手側のボタン操作で行い、エコハイブリッドモードのATに設定しているときでも手動による介入が可能。油圧クラッチシステムはマシン側でコントロールされ、クラッチレバーは存在しない。
これらのほか、アイドリングストップ機能や、何速で停止しても発進時に自動的に1速を選択してくれる“オートマチック ローンチ ポジション ファインダー(ALPF)”、ニンジャ e-1などと同様の前進(3km/h)/後進(2km/h)可能な”ウォークモード”も備えている。
10月10日に欧州で追加公開された各モードの比較表。スポーツハイブリッドモードではMTのみでエンジンをフル活用かつeブーストが有効としているのに対し、エコハイブリッドモードはMT/ATが選べ、バランスよく使用しながらエネルギーを無駄遣いしないよう抑制している。MT設定の場合でもALPFのON/OFFは任意で選ぶようだ。ウォークモードはいずれの走行モードでも選択可。
車体は、ニンジャ400などでおなじみのスチール製トレリスフレームに、ガソリンエンジンと最大出力9kwの駆動モーターをパッケージング。理想的な前後重量配分を実現するために、車体の中心近く(具体的にはシート下)に48Vリチウムイオンバッテリーを搭載する。これらを包む外観は、マット仕上げのライムグリーンを施したアンダーカウルと、シルバー×グラックのボディワークを組み合わせた。
フルカラーTFTメーターにはライディオロジーアプリのカスタムバージョンを介したスマートフォン接続機能を採用している。
ニンジャ7ハイブリッドは、世界初の量産型ストロングハイブリッド・モーターサイクルであり、ICE(内燃機関)モデルとEVモデルの両方の要素を兼ね備えた、まったく新しいバイクとして誕生した。日本での登場も確実視されており、ジャパンモビリティショー2023などで実車を拝む機会が得られると思われる。日本仕様はエリミネーターやニンジャ400と同じ398ccになる可能性も……なくはない……?続報、早めにお願いしますカワサキさん!!!
カワサキ ニンジャ7ハイブリッド(欧州仕様)のスペック
※後日追加公開されたスペックを10月13日に追記
| 車名 | Ninja 7 Hybrid |
| 全長×全幅×全高 | 2145×750×1135mm |
| 軸距 | 1535mm |
| 最低地上高 | 130mm |
| シート高 | 795mm |
| 装備重量 | 227kg |
| エンジン型式 | 水冷4ストローク並列2気筒DOHC4バルブ |
| 総排気量 | 451cc |
| 内径×行程 | 70.0×58.6mm |
| 圧縮比 | 11.7:1 |
| 最高出力(エンジン) | 59ps/10500rpm |
| 大トルク(エンジン) | 4.4kg-m/7500rpm |
| モーター | 水冷 永久磁石同期モーター |
| 定格出力(モーター) | 9.5ps/2800rpm |
| 定格トルク(モーター) | 2.4kg-m/2800rpm |
| 最高出力(モーター) | 12ps/2600-4000rpm |
| 最大トルク(モーター) | 3.7kg-m/0-2400rpm |
| システム最高出力 | 69ps/10500rpm |
| システム最大トルク | 6.2kg-m/2800rpm |
| 変速機 | オートメイテッドマニュアル6段リターン |
| バッテリー | リチウムイオン(54V/27.2Ah)/重量13kg |
| 燃料タンク容量 | 14L |
| WMTCモード燃費 | スポーツハイブリッド(MT)=25km/L(クラス3-2) /エコハイブリッド(AT)=27km/L(クラス3-2) |
| キャスター/トレール | 25°/104mm |
| タイヤサイズ前 | 120/70ZR17 |
| タイヤサイズ後 | 160/60ZR17 |
| ブレーキ前 | φ300mmディスク+2ポットキャリパー |
| ブレーキ後 | φ220mmディスク+2ポットキャリパー |
| 価格 | 未発表 |
| 発売時期(英国の場合) | 2024年4月 |
カワサキ ニンジャ7ハイブリッド のスタイリング
ニンジャ7ハイブリッドのディテール
ニンジャ7ハイブリッドのアクセサリー
詳細は未発表ながらアクセサリー類の写真も公開されている。
【動画】24MY Ninja 7 Hybrid Studio video
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
スタートダッシュは400ccクラス並み?! 車重はわずか140kg/135kg 国産初のモーターサイクル型電動バイクをカワサキが正式発表した! まだ欧州での出来事に過ぎないと思うかもしれないが、続いて[…]
車名の後ろに排気量の数字が入るのは欧州仕様が初めて カワサキは、北米やインドネシアに続き、欧州でも451cc版エリミネーターを発表した。正式名称は「エリミネーター500」「エリミネーター500 SE」[…]
”PREPARE FOR TAKE-OFF”って……オイ! 最初に言っておきたい。これは光栄にもバイク界の東●ポと呼ばれるヤングマシンが、妄想力を逞しく発揮した記事である。カワサキが直列6気筒ターボ搭[…]
兵庫県西明石発、エンジニアリングの宝石がここに まだまだ続くよ北米で! 国内では2021年モデルの予約受注をもって販売終了が宣言されたニンジャH2/H2カーボン、およびクローズドコース専用のモンスター[…]
国旗を模した赤と白で左右非対称に塗り分ける 最新のニンジャZX-10RとニンジャZX-6Rが見たことないカラーリングに!? と思いきや、これはインドネシアが1945年8月17日に植民地支配から独立を果[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
空冷エンジンのノウハウを結集【カワサキ GPz1100[ZX1100A]】 航空機技術から生まれたハーフカウルとレース譲りのユニトラックサスを装備。デジタルフューエルインジェクション効果を高めるために[…]
11/1発売:カワサキ カワサキ ニンジャH2 SX SE カワサキの最高峰スポーツツアラー「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルが、11月1日に発売された。スーパーチャージャー搭載のバランス[…]
11/1発売:カワサキ W800 カワサキが50年以上にわたり培ってきた「W」ブランドの最新進化系「W800」の2026年モデルが11月1日に発売される。この国産クラシック系の旗艦モデルは、美しいベベ[…]
11/1発売:カワサキ Z250 カワサキ「Z250」はニンジャ250と骨格を共有するこの軽二輪スーパーネイキッドは、アグレッシブな「Sugomi」デザインを継承。軽さと力強さを併せ持つ本格的スーパー[…]
ニンジャH2 SX SE 2026年モデル発売! スーパーチャージャー搭載のスポーツツアラー「Ninja H2 SX SE」の2026年モデルが、2025年11月1日に発売。おもな変更点は、カラー&グ[…]
最新の関連記事(新型EV/電動バイク)
風のように静かで、1000㏄並みにトルクフル! ホンダは昨年のEICMA2024で「EV Fun Concept」を出展したが、今回のEICMA2025では「WN7」を発表。基本スタイルは踏襲するもの[…]
2026モデルのモトクロッサーYZ450Fをベースに電動化 電動トライアルマシンの「TY-E」でFIMトライアル世界選手権EVクラスに参戦するなど、カーボンニュートラル達成に向けた取り組みにも積極的な[…]
電動車ならではのレイアウトの自由度の高さを活かした新設計の二輪駆動EVバイク「EV OUTLIER Concept」世界初公開 10月30日(木)から11月9日(金)まで東京ビッグサイトにて開催されて[…]
初の電動スクーターが「C evolution」 2017年、BMWモトラッドは初の電動スクーター「C evolution(Cエボリューション)」を発売。それまでのガソリンエンジンを搭載したC650に通[…]
Honda CUV e:(2025) Hondaが「2050年カーボンニュートラル社会の実現」に向けた取り組みの一環として進めている、2輪車の電動化。その歴史は1994年の「CUV-ES」から始まり、[…]
人気記事ランキング(全体)
空想をも現実化するリアルなライドフィーリング しげの秀一氏により1983年から1991年にかけて週刊少年マガジンで連載され、当時のオートバイブームの火付け役となった伝説の漫画「バリバリ伝説」。そこで描[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
長距離や寒冷地ツーリングで感じる“防寒装備の限界” 真冬のツーリングでは、重ね着をしても上半身の冷えは避けにくい。特に風を受ける胸や腹部は冷えやすく、体幹が冷えることで集中力や操作精度が低下する。グリ[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
薄くても温かい、保温性に優れる設計 GK-847は、ポリエステル素材をベースとしたサーマル構造を採用しており、薄手ながらも高い保温性を実現している。厚手のウインターグローブの下に装着しても動きが妨げら[…]
最新の投稿記事(全体)
QJ LOVER Kayo が感じた ”リアルなQJ MOTORの魅力” を 毎月ここから発信していきます。 —— Let’s MOTOR Talk ! —— モデル・通訳として活動している時任カヨが[…]
空冷エンジンのノウハウを結集【カワサキ GPz1100[ZX1100A]】 航空機技術から生まれたハーフカウルとレース譲りのユニトラックサスを装備。デジタルフューエルインジェクション効果を高めるために[…]
月内発売:SHOEI 「GT-Air 3 AGILITY」 優れた空力特性とインナーバイザーを兼ね備えたSHOEIのフルフェイスヘルメット「GT-Air3(ジーティーエア スリー)」に、新たなグラフィ[…]
白バイ隊員の主な装備 オートバイが好きな方であれば一度は、白バイの装備や白バイ隊員の制服ってどうなっているんだろうって思ったことがあるのではないかと思います。私も警察官になる前は興味津々で、走っている[…]
11/1発売:カワサキ カワサキ ニンジャH2 SX SE カワサキの最高峰スポーツツアラー「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルが、11月1日に発売された。スーパーチャージャー搭載のバランス[…]
- 1
- 2
















































































