
カワサキは欧州で、新作ドラッガー「エリミネーター500」「エリミネーター500 SE」の詳細を発表した。エンジンの出力スペックは45psと、399ccの日本/タイ仕様の48psよりも控え目だが、そのぶん低回転トルクの厚みが増している模様だ。車体まわりは、日本仕様に対してSEのドライブレコーダーが省略されている以外ほとんど変わらない。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
車名の後ろに排気量の数字が入るのは欧州仕様が初めて
カワサキは、北米やインドネシアに続き、欧州でも451cc版エリミネーターを発表した。正式名称は「エリミネーター500」「エリミネーター500 SE」とされ、他の仕向け地仕様と違って排気量を表す数字が入っているのが大きな特徴となっている。ボディカラーは以前にもお伝えしたようにSTD、SEとも黒ベースだ。
日本仕様およびタイ仕様は399ccだが、それ以外については451ccとされ、排気量拡大は70.0mmのボアをそのままに51.8mm→58.6mmへとストロークアップしたことによるもの。ニンジャ400/Z400と同スペックの国内エリミネーターに比べ、全域で太いトルクが期待できる。
今回は欧州仕様の詳細が明らかになったわけだが、インドネシア仕様(451cc)が52ps/10000rpm、日本仕様(399cc)が48ps/10000rpmなのに対し、よりも低回転寄りの45ps/9000rpm。これは欧州のA2免許に対応すべく35kW(47.6ps)以下とし、エントリーライダーが入手しやすく、また保険料なども安くなるよう配慮されている。ちなみにオーストラリア仕様も欧州と同様のスペックだ。
最大トルクも、インドネシアの4.3kg-m/7500rpmに対し、欧州仕様では4.3kg-m/6000rpmと
ピーク値は変わらないものの、より低回転で発揮する仕様となっている。
前18/後16インチのホイールサイズや丸型LEDヘッドライト、新設計のトレリスフレーム、ツインショックタイプのリヤサスペンション、フルデジタルメーター、低くフレンドリーなシート高、アシスト&スリッパークラッチといった基本装備は日本仕様と変わらず。
SEについてはヘッドライトカウル、フォークブーツ、防水タイプのUSBタイプCソケット、SE専用シートを装備するが、日本仕様で好評のドライブレコーダーは省略されている。価格&発売時期は未発表だ。
さて、ここからは未来予想になるが、車名にあえて数字を加えたことで考えられるのは“異なる排気量”のエリミネーターが準備されているのでは、ということ。具体的に言えば250cc版や900~1000cc版だろうか。以前から噂にのぼっているエリミネーターの兄弟車としては、948cc(Z900)/1043cc(ニンジャ1000SX)、さらにスーパーチャージド998cc(ニンジャH2系)などの4気筒モデルも期待されている。さて、真相はいかに……?
KAWASAKI ELIMINATOR 500 / 500 SE[2024 EU model]
車名 | ELIMINATOR 500 | ELIMINATOR 500 SE |
全長×全幅×全高 | 2250×785×1100mm | 2250×785×1140mm |
軸距 | 1520mm | ← |
最低地上高 | 150mm | ← |
シート高 | 735mm | ← |
キャスター/トレール | 30°/121mm | ← |
装備重量 | 176kg | 177kg |
エンジン型式 | 水冷4ストローク並列2気筒DOHC4バルブ | ← |
総排気量 | 451cc | ← |
内径×行程 | 70.0×58.6mm | ← |
圧縮比 | 11.3:1 | ← |
最高出力 | 45ps/9000rpm | ← |
最大トルク | 4.3kg-m/6000rpm | ← |
変速機 | 常時噛合式6段リターン | ← |
燃料タンク容量 | 13L | ← |
タイヤサイズ前 | 130/70-18 | ← |
タイヤサイズ後 | 150/80-16 | ← |
ブレーキ前 | φ310mmディスク+2ポットキャリパー | ← |
ブレーキ後 | φ240mmディスク+2ポットキャリパー | ← |
価格 | 未発表 | ← |
発売時期 | 未発表 | ← |
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
かなり気は早いけど、ファミリー化に期待大! 2023年の大阪モーターサイクルショーで世界初披露され、大きな話題となったエリミネーター(400)。クラス唯一のクルーザーな上に、元祖エリミネーター譲りの小[…]
開発者が足りないほどのニューモデル攻勢が来る!? '21年10月に「カワサキモータース」として川崎重工から分社化されたカワサキの2輪部門(モーターサイクル&エンジンカンパニー)。そのスタートにあたり驚[…]
ニンジャと角Zの2大巨頭に絶大な支持 50周年記念モデルやSE、それに650も登場して、ますます充実するZ-RSシリーズ。これに続いてほしいZ900RSベースのカワサキ復刻名車をヤングマシン読者に投票[…]
トップガン観たよね? 心の準備よろしく! 当WEBが11月13日付けで公開した記事『まさかのGPz900R復活!? EICMAで展示のトップガン仕様に「離陸に備えよ」の超意味深メッセージ!!』は予想以[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
最新の関連記事(エリミネーター/SE)
「黒船」が来た! 中型クラスに異状あり! 400㏄クラスという排気量カテゴリーは、免許制度の関係で生まれた日本独特の排気量帯で、ヨーロッパでは日本で販売するモデルの500㏄版を販売するなどしてきました[…]
じつは内燃機関が超充実しているカワサキ カワサキは、世界初公開&国内初公開モデル以外にも現行モデルや開発中のエンジンを展示する。カワサキブースには身近な人気車として、ニンジャ1000SX、Z900RS[…]
クルーザーでもない、復活でもない? 2023年5月中旬に開催されたカワサキ新型エリミネーターの試乗会で、僕がちょっとビックリしたのは「クルーザーを作るつもりはなかったし、かつてのエリミネーターを復活さ[…]
【テスター:丸山浩】レブル人気で若い世代のライダーが増えたことには大喜びのヤングマシンメインテスター。普通二輪免許で楽しめるエリミネーターがさらなる呼び水となって、バイク界が一層盛り上がっていくことを[…]
【テスター:丸山浩】レブル人気で若い世代のライダーが増えたことには大喜びのヤングマシンメインテスター。普通二輪免許で楽しめるエリミネーターがさらなる呼び水となって、バイク界が一層盛り上がっていくことを[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
『W』の文字に「1965年のレガシーが復活」……となると可能性は2つ カワサキインディアがSNSでティーザーを開始した。11月29日に公開された一葉の写真では、真紅のバイクカバーに包まれたバイクのフロ[…]
どのメーカーにもない鮮烈なカラーとして“ライムグリーン”に着目! カワサキといえばライムグリーンがブランドのイメージカラー。なんと50年以上もの長きにわたり、変わらず定着しているのだが、なぜこの色だっ[…]
「黒船」が来た! 中型クラスに異状あり! 400㏄クラスという排気量カテゴリーは、免許制度の関係で生まれた日本独特の排気量帯で、ヨーロッパでは日本で販売するモデルの500㏄版を販売するなどしてきました[…]
黎明期:ロードスポーツベースのジャメリカンが誕生! アメリカで’70年代初頭から盛り上がった、カスタムやチョッパーのブーム。当時の日本や英国のスポーツ車もカスタムベースとして使われた。その気運に乗って[…]
ダンディー鷹山とセクシー大下のゴールデンコンビが華麗に復活! 先日行われた『あぶない刑事』最新作映画製作発表会見のニュースを知って、驚かれた方も多いのでは!? 1986年10月に日本テレビ系列で放送開[…]
人気記事ランキング(全体)
アンダーボーンにブロックタイヤ、フラットなシート ヤマハがタイで面白いバイクを発表したぞ! その名も「PG-1」で、数日前からウェブ界隈を賑わせてきたが、スペックや価格も正式発表されたのでお伝えしたい[…]
第2世代となったBMWヘリテイジは世界初のテレスコ採用モデルがモチーフ BMWヘリテイジシリーズとして登場した『R nineT』は、BMW創業90周年に合わせて登場したモデルで、それまでRシリーズに搭[…]
フロントフォークがデリケートに追従できなくなっているかも A. 年代物のサスペンションなどの機能が低下していたら復活させるとともに、前輪が遅れて追従する走りのマナーを身体に覚えさせましょう。うまく乗る[…]
カフェレーサーに必須のセパレートハンドル&バックステップを装着 アクティブのGB350Sは、同社が新たに打ち出すネオクラシック系のカスタムパーツブランド『153ガレージ』のパーツで仕上げられている。1[…]
バイクの本当の楽しさを教えてくれるのがフルサイズ125 「あの山の先まで行ってみたいなあ……」。高校生の頃の僕は、窓の外はるか彼方に連なる丹沢山系を眺めて授業もろくすっぽ聞いていない、そんな生徒だった[…]
最新の投稿記事(全体)
ホンダCLシリーズの決まりごとはアップマフラーぐらい 2023年5月に発売されたホンダCL250/CL500は、業界でも世間でも評判がいいモデルで、現時点での販売は好調なようである。でも僕の周囲には「[…]
『W』の文字に「1965年のレガシーが復活」……となると可能性は2つ カワサキインディアがSNSでティーザーを開始した。11月29日に公開された一葉の写真では、真紅のバイクカバーに包まれたバイクのフロ[…]
実はずっと気になっていた「APトライク125」 これを読んでいる皆さんの中にも、タイの「トゥクトゥク」のようなトライシクル (三輪バイク)「APトライク(APTrikes)125」を目撃したことがある[…]
取扱説明書に書かれた「X350RAモデル」の文字……! ハーレーダビッドソンとしては異例の353cc並列2気筒エンジンを搭載し、”普通二輪免許で乗れるハーレー”として話題沸騰のX350は、同時発表のX[…]
リン酸鉄リチウムイオン電池やFUNモデルを2025年に投入、2030年までに30モデル投入、年間販売台数400万台を目指す ホンダは11月29日、二輪電動事業の取り組みについて説明会を開催した。その概[…]
- 1
- 2